英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

「Coplan on Musicを読む」 第8回の1 10年後の「1926年の若手達」

1936:America's Young Men - Ten Years Later 1936年:アメリカの若き有望株 - 10年後 “ AMERICA'S YOUNG MEN OF PROMISE” was the title of an article that may be remembered as having appeared just ten years ago. Seventeen composers were boldly …

「Copland on Musicを読む」第7回の2 アメリカの若手作曲家達

アメリカのクラシック音楽の歩みを知る貴重な資料でもあります。 Henry Cowell has hardly suffered from lack of publicity. He has presented programs of his music from coast to coast and throughout the Continent, even in districts as remote as P…

ウィントン・マルサリス「マルサリス・オン・ミュージック」日本語全訳

For all those who continue the struggle to educate youngsters in music. 音楽で若い人達を育むことに、日々奮闘し続ける全ての人のために MARSALIS ON MUSIC W.W.Norton & Company 第1章 思わず足踏みをするのはなぜだろう:リズムについて(19ページ) …

「Copland on Musicを読む」第7回の1 アメリカの若手作曲家達

1926年のエッセイです。当時の若手、後の大家がどうだったかを知る貴重なエッセイです。 p.139 SECTION TWO 第2節 The Twenties and the Thirties: How It Seemed Then 1920年代および1930年代:当時はどのように見えていたか 1. THE YOUNGER GENERATION OF …

「Copland on Musicを読む」第6回の2 ある作曲家の徒然日記

楽団奏者の辛さ、「控えめ」の凄み、テンポのこと、若い指揮者への言葉、後進を育てる器量、等など THE ORCHESTRAL MUSICIAN オーケストラの奏者 Conducting the Sudwestfunk Orchestra, a particularly intelligent bunch of musicians, put me in mind of …

「Copland on Music を読む」第6回の1 ある作曲家の徒然日記

コープランドが日々の雑感を記した日記(journal)です。今回は「オケとは」「作曲家の本音」「ラベル」「綺麗事はダメ」などです p.129 SECTION ONE 第1節 4. FROM A COMPOSER'S JOURNAL 第4章 ある作曲家の徒然日記 p.129 LA FORME FATALE 形式に縛られる…

「Copland on Music を読む」第5回の4 フォーレ生誕100年inUS

1945年はフォーレの生誕百年。「最も平凡なる中に最も非凡がある」を実践したフォーレのスゴさを、コープランドが語ります。 p.23 SECTION ONE 第1節 3. FOUR MASTERS 第3章 4人の巨匠 p.125 Faure Centennial in America: 1945 1945年 フォーレ生誕100周年…