英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland On Music」を読む 2.Creativity in America (The Blashfield Address, May 1952)

p.51 

Creativity in America 

アメリカにおける創造性 

Presented as The Blashfield Address before The American Academy and National Institute of Arts and Letters, May 1952. 

1952年5月、全米芸術文化協会 「ブラッシュフィールド講演」にて 

 

 

THE CREATIVE SPIRIT, as it manifests itself in our America, is assuredly an appropriate subject to bring before this academy and institute, dedicated as they are to the “furtherance of literature and the fine arts in the United States.” We here know that the creative act is central to the life process. The creative act goes far back in time; it has functioned and continues to function in every human community and on every level of mankind's development, so that by now it possesses an almost hieratic significance - a significance akin to that of the religious experience. A civilization that produces no creative artists is either wholly provincial or wholly dead. A mature people senses the need to leave traces of its essential character in works of art, otherwise a powerful incentive is lacking in the will to live. 

クリエイティブスピリットとは、我が国でその名が物語るように、「米国での文学と芸術の推進に寄与する」本協会での講演演目に、間違いなく相応しいと思われます。創造的活動は日々の生活の中核をなすものであることは、ここにいる我々全員が心に抱いていることです。創造的活動は大昔から行われていることです。これまでも、そしてこれからも、人間が集うあらゆる所で、人間が進化するあらゆる段階で。だからこそ、今となってはこの言葉は我々にとっては厳粛さを、それも宗教的ともいえる重要性を帯びているのです。創造性あふれる芸術家を輩出しない文明社会など、どこかの片田舎か、それとも精気の全くない社会か、でしょう。成熟した人間集団なら、芸術作品にはその集団の本質的な特徴が反映されるべきだ、ということを知っています。そうでなければ、人生を乗り切ってゆく力強いインセンティブが失われてしまうからです。 

 

What, precisely, does creativity mean in the life of a man and of a nation? For one thing, the creative act affirms the individual, and gives value to the individual, and through him to the nation of which he is a part. The creative person makes evident his deepest experience - summarizes that experience and sets up a chain of communication with his fellow-man on a level far more profound than anything known to the workaday world. The experience of art cleanses the emotions; through it we touch the wildness of life, and its basic intractability; and through it we come closest to shaping an essentially intractable material into some degree of permanence and of beauty. 

創造性とは、人や国家にとってどういう意味があるのか、きちんと理解しておきましょう。第一に、創造的な活動は、個人の存在を認め、価値を与えるものです。存在と価値が認められ与えられた個人は、国家を構成するのですから、国家にも存在と価値が認められ与えられることになります。創造性あふれる人は、自分のこれまでの経験を深い所まで表現してゆきます。自分の経験をまとめ上げたら、毎日の平凡な生活における最高レベルでのコミュニケーションネットワークを人々と築き上げます。芸術活動への取り組みは、人々の心を洗い流します。そして人々は人生の荒々しさや難しさに触れ、そういった素材を、ある程度のところまで、永遠さや美しさといったものへと形作ってゆくのです 

 

The man who lives the creative life in today's world is, in spite of himself, a symbolic figure. Wherever he may be or whatever he may say, he is in his own mind the embodiment of the free man. He must feel free in order to function creativity, for only in so far as he functions as he pleases will he create significant work. He must have the right to protest or even to revile his own time if he sees fit to do so, as well as the possibility of sounding its praises. Above all he must never give up the right to be wrong, for the creator must forever be instinctive and spontaneous in his impulses, which means that he may learn as much from his miscalculations as from his successful achievements. I am not suggesting that the artist is without restraint of any kind. But the artist's discipline is a mature discipline because it is self-imposed, acting as a stimulus to the creative mind. 

今の時代、創造的な生活を送っている人というのは、その人自身がどんな人であれ、正に時代を象徴する人です。その人の生活環境や発信する内容が何であれ、その人の中では、自由に生きる人なのです。その人が創造的に立居振る舞うためには、自分は自由だと感じていなければなりません。自分の思い通りに立居振る舞えるからこそ、有意義な成果を生み出せるからです。自分が適切だと判断すれば、自分の生きる時代に逆らったり、あるいは批判したり、同様に賞賛したりできる権利が保障されていなければなりません。中でも大切なのは、過ちをおこす権利を堅持することです。なぜなら、創造的に生きるには、自分を突き動かすものにおいて、直感的かつ自発的であり続けなければならないからです。これはつまり、人は成功体験からと同様に、失敗した体験からも多くを学ぶかもしれないという背景があるからです。別に私は、芸術家とは節操がなくていい、とは申しておりません。ただ、芸術家にとって規律とは、自ら課すものであり、それは創造的な発想を刺激する機能を持つべきで、それ故に成熟さが求められるのです。 

 

Creative persons, when they gather together, seldom speak of these matters as I speak of them now. They take them for granted, for they are quite simply the “facts of life” to the practicing artist. Actually, the creator lives in a more intuitive world than the consciously ordered one that I have pictured here. He is aware not so much of the human and aesthetic implications of the rounded and finished work as he is of the imperfections of the work in progress. Paul Valley used to say that an artist never finishes a work, he merely abandons it. But of course, when he abandons it, it is in order to begin anew with still another work. Thus the artist lives in a continual state of self-discovery, believing both in the value of his own work and in its perfectability. As a free man he sets an example of persistence and belief that other men would do well to ponder, especially in a world distracted and ridden with self-doubts. 

創造的な生活を送っている人達が集まっても、今私がここでお話しているようなことは、話題にならないでしょう。なぜなら、創作活動に取り組む芸術家達にとっては、そんなの今更口にするまでもないことだ、というわけです。実際彼らは、より直観を重視する世界に生きているのであり、私がここで語るような、意図的にレールを敷いたような世界では生きていません。そういう人は、小奇麗に完成された作品よりも、作成途上の作品のもつ不完全さから多くを感じ取るのです。このように芸術家とは、常に自己発見の連続、という中で生きているのであり、自分の作品とそれが完成に向かうことを信じているのです。自由人として、他の人なら二の足を踏むようなことも、粘り強く信念を持って取り組む、特に自己疑念で心が乱れ苦しむような世界においては尚更です。 

 

All this is very probably elementary stuff to the members of this distinguished community of creators. But the question in my mind is whether it is correct to assume that it is also “baby stuff” for the generality of our fellow citizens. Does the average American really grasp the concept included in the word “creativity”?  Have the artists of America succeeded in impressing themselves - that is to say, in the deepest sense - on the mind of America? Frankly, I seriously doubt it. Some of my friends tell me that there are no special circumstances that surround the idea of creativity in our country, and that my theme - creativity in America - makes no sense, because creativity is the same everywhere. But my observation and experience convince me of two things: first, that the notion of the creative man plays a less important role here than is true in other countries; and second, that it is especially necessary that we, the artists of America, make clear to our countrymen the value attached in all lands to the idea of the creative personality. 

ここまでお話いたしましたことは、我が国を代表するクリエイター集団であるこちらの教会の皆様には、いささか初歩的なお話でしたでしょうか。しかしここで私がお尋ねしようと思っているのは、これが一般市民の皆様にとっても「幼稚な話題」とひとくくりにできるでしょうか?ということです。平均的なアメリカ人は、本当に「創造性」という言葉に込められた概念を、しっかり把握しておられるのでしょうか?アメリカの芸術家達は、深い意味で、我が国の精神に立脚した自己表現を成し遂げているでしょうか?率直に申し上げて、疑わしいい、と私は真剣に思っています。人間に創造性があることは、世界のどこでも同じであり、ゆえに「アメリカにおける創造性」との私の講演のテーマも意味がない。なぜなら我が国においては創造性に対する特殊な見方は存在しないからだ、と私の友人達の一部は申しております。しかしながら私が調べたところと、私が経験したところから考えると、確信できることが2つあります。1つ目。我が国では他の国と比べて、「創造性あふれる人」という言い方に、あまり大した意味がないこと。2つ目、我々アメリカの芸術家達は、「創造性あふれる個性」という概念に対して、どこの国や地域でも与えられる価値は何かを、アメリカ国民全体にハッキリと示すことが特に必要だ、ということです。 

 

The origins of the American attitude toward creativity are understandable enough. We are the heirs of a colonial people, and because for so long we imported cultural riches from overseas, it became traditional for Americans to think of art as something purchased abroad. Fortunately there are signs that the notion is slowly dissolving, probably forever, along with other nineteeth-century preconceptions about art in America. Europeans, however, seem intent upon perpetuating that myth. When I was abroad in 1951 I was aware of a certain reluctance on the part of the ordinary music-lover to believe that America might be capable of producing first-rate work in the field of music. The inference seemed to be that it was unfair for a country to have industrial and scientific power and, at the same time, the potentiality of developing cultural power also. At every opportunity I pointed out that it is just because commercial and scientific know-how alone are insufficient to justify a civilization that it is doubly necessary for countries like the United States to prove that it is possible, at the same time, to produce, along with men of commerce and of science, creative artists who can carry on the cultural tradition of mankind. 

創造性というものに対するアメリカ人の見方が、何に由来するのか、その理由は十分理解しうるものです。我々は植民者の子孫であり、長い間、文化の豊かさを海外から輸入していたせいで、アメリカ人の伝統的な考え方として、文化とは外国から買うもの、という意識が生まれてしまったのです。幸いなことに、アメリカの芸術に対する19世紀の様々な偏った物の見方ともに、この考え方はゆっくりと崩れてゆく傾向があります。私が海外生活をしておりました1951年のことです。我が国の一般の音楽愛好家たちが、アメリカは音楽分野で一流の作品を生み出す能力がある、と信じて嫌悪感を抱いていることに気付きました。一つの国家が、工業力や科学力と同時に文化的な力を伸ばす潜在能力を持つことは、フェアではないという発想が根底にあると、推測されます。私がこれまであらゆる機会を利用して指摘してきましたことは、文明の存在を正当化するには、商取引や科学技術のノウハウを整備するだけでは不十分なのだから、アメリカのような国々にとっては、ビジネスパーソンや科学者と共に、人類の文化の伝統を引き受けることができる創造性あふれる芸術家も、同じ様に生み出すことが、とにもかくにも必要なんだ、ということです。 

 

The British music critic Wilfrid Mellers dramatized the crucial role America must play in this regard by writing that “the creation of a vital American music [he might have written American poetry or American painting]. . . . is inseparable from the continuance of civilization.” One might, I suppose, use a less grandiose phrase and put it this way: to create a work of art in a non-industrial community and in an unsophisticated environment is comparatively unproblematical. Thus the impoverished peon with none of the distractions of modern urban life carves something out of a piece of wood, or weaves a design in cloth. Subsequently someone comes along and says: “Why, this is art; we must put it into a museum.” A contrasted though analogous situation obtains in a country like France. There a long tradition of cultural achievement has been established for many centuries; hence it is not surprising that a young generation can carry that tradition forward through the creation of new works of art. Creativity in such an environment does not take too much imagination. But in a civilization like our own, with few traditional concepts, and with many conflicting drives, each generation must reaffirm the possibility of the coexistence of industrialism and creative activity. It is as if each creative artist had to reinvent the creative process for himself alone, and then venture forth to find an audience responsive enough to have some inkling of what he was up to in the first instance. 

この観点について、イギリスの音楽評論家であるウィルフリッド・メラーズは、アメリカが担うべき非常に重要な役割について、次のように力説しております「活力あふれるアメリカ音楽(もしかしたら音楽ではなく、詩とか絵画だったかもしれませんが)を創り出すことは、文明の持続と、切っても切り離せない関係にある」。ここまで大げさに言わなくても、と私などは思いますが、こんな風に言えばいいでしょう。工業化が進んでおらず、洗練さにも欠ける社会において、芸術作品を創り出すことは、そんなに波風の立つこととは言えない。そんな中、近代都市生活の中で味わえる娯楽が何もない、貧困生活を強いられている日雇労働者が、ある時、木の切れ端から何かを削り出したり、あるいはデザインを施した布を織ったりするとします。するとそこへ誰かがやってきてこう言うのです「おぉ、こりゃあアートだ。博物館に飾ろう」。これとは対照的な、しかし良く似たシチュエーションが行われているのが、例えばフランスです。あの国には、何世紀にもわたる長い伝統に培われた文化活動の成果があり、だからこそ、何の不思議もなく若い世代が、新たな創作活動を通して古き伝統を継承してゆくことができるのです。そういう環境においては、創造性を発揮するにして、イマジネーションを「絞って絞って絞りまくる」必要などないのです。しかし我が国のような文明社会においては、長い伝統を持つコンセプトなどほとんどなく、そのくせ個々の主張が対立することが多いため、どの世代も工業化と創作活動との共存が可能かどうか、いちいち確認してゆかねばならないのです。創造力溢れるアーティストたるもの、自分独自のモノづくりのプロセスをいちいち編み出し、そしてとりあえず自分の作品を受け入れてくれそうな感性を持つ鑑賞者を、危険を顧みず探し出さねばならない、と言わんばかりですね。 

 

I say this with a certain amount of personal feeling, as a native from across the East River, who grew up in an environment that could hardly have been described as artistic. My discovery of music and the allied arts was the natural unfolding of an inner compulsion. I realize that not all lovers of art can be expected to have the kind of immediacy of contact that is typical of the practicing artist. What seems important to me is not that all our citizens understand art in general, or even the art that we ourselves make, but that they become fully cognizant of the civilizing force that the work of art represents - a civilizing force that is urgently needed in our time. My fear is not that art will be crushed in America, but that it won't be noticed sufficiently to matter. 

私がこのようなことを申し上げる背景には、私の個人的な思いがあります。私はニューヨーク・イーストリバーの対岸で生まれました。私が育った環境は、とても芸術的気風があったなどとは言えないものです。私が音楽や関連する芸術に触れることになったのは、心の中に在ったごく自然な好奇心が、ブロックされずにいたからにすぎません。今旺盛に活動している芸術家によくみられる、ある種の芸術に触れた直接的なチャンスが、全ての芸術愛好家には期待できないことは、私にもわかります。私が大切だと思うのは、アメリカ国民全員が芸術全般を理解することではなく、勿論今ここにいる我々の芸術作品もですが、それよりも、芸術作品には人々を洗練させる力があるということを、よくよく認識していただくことなのです。その「人々を洗練させる力」こそ、今の時代(1960年)に取り急ぎ求められているものなのです。アメリカで芸術活動が、破壊されることよりも、認知されないことのほうが、私は怖いのです。 

 

Whose fault is it that the artist counts for so little in the public mind? Has it always been thus? Is there something wrong, perhaps, with the nature of the art work being created in America? Is our system of education lacking in its attitude toward the art product? Should our state and federal governments take a more positive stand toward the cultural development of their citizens? 

一般大衆の意識として、芸術家の存在がこれ程希薄なのは、何がいけないのでしょうか?今までもずっと、そうであったでしょうか?もしかして、アメリカで作り出される芸術作品の性格に問題があるのでしょうか?芸術作品に対する態度を養う上で、教育システムに問題があるのでしょうか?州政府や連邦政府は、アメリカ国民の文化振興に対して、もっと前向きな政策を実行すべきなのでしょうか? 

 

I realize that I am raising more questions than can possibly be discussed in so brief an address. No doubt the most controversial of these questions is that of the involvement of government in the arts. Central to this issue is the problem as to whether the arts and artists ought to be nurtured in the first place, or whether it is more healthy to let them fend for themselves, One might deduce cogent arguments for both sides of this question. In America nurturing of the arts has traditionally come from private rather than public funds. The kind of free-lance patronage that served the country fairly well in previous times is now becoming more inadequate each year, for reasons that are obvious to all of us. The growing trend toward government involvement is clear, also. Everything points to the eventual admission of the principle at issue, namely, the principle that our government ought actively to concern itself with the welfare of art and professional artists in the United States. Actually the federal government does expend a certain part of its budget for cultural projects, but unfortunately these must always be camouflaged under the heading of education, or of information, or even of national defense - but never as outright support of the arts. That should be changed. 

一度の講演で論じ切れない問題提起をしてしまいましたね。こういった問題を考える時に、必ず賛否が分かれるのが、芸術活動に関する政府の関与です。この問題の核心にあるのは、そもそも芸術活動や芸術家とは、庇護を受けるべきものなのか、それとも自立自活したほうが健全なのか、というところです。両方に説得力のある結論を出せる人が、もしかしたらいるのかもしれません。アメリカでは、伝統的に芸術に対する庇護は、公的資金よりも個人の援助により行われています。ある種フリーランスパトロンたちが、昔は大いにこの国に貢献したものですが、今や年々それもままならなくなってきています。原因は誰の目にも明らかです。同時に、政府による関与を求める声が、増大してるのは明らかです。政府が、国内の芸術活動とプロの芸術家達への援助に対し、積極的に関与する方針を承認せよとの声が、あらゆるところから上がっているのです。実際、連邦政府は一定の予算割り当てを文化プロジェクトに対して行っています。しかし残念なことにこれらは明確に芸術活動への援助と銘打たれることはありません。こそこそと教育費とか、情報整備費とか、果てには国防費とか名前を変えて行われているのです。これはぜひ変えてゆくべきです。 

 

Please don't misconstrue me. I am not asking for a handout for the artists of America. Even on that level the Works Progress Administration proved that artists who were government employees often did valuable work. My belief is that the future will prove that the government needs artists just as badly as artists require government interest. Here is an instance that comes to mind. Our State Department, in a comparatively recent development, has set up more than a hundred fifty cultural centers throughout the world and deposited therein American books, musical scores, phonograph recordings, and paintings as well as educational and scientific materials. (It is a stimulating centers in action, as I have, in Rome or Tel-Aviv or Rio de Janeiro; to watch a crowded room of young people making contact with intellectual America through its books and music and paintings.) The government purchases the materials necessary for these centers and distributes them abroad. It is only one step further, is it not, to hope to convince the government that since the end product is needed, and worth purchasing, something should be done to stimulate the creation of the product itself, instead of leaving this entirely to the fortuitous chance that some artist will supply what is needed. 

誤解のないように申し上げておきますが、私は別に、我が国の芸術家達に補助金を出してくれ、と言っているわけではありません。そのレベルにおいてさえ、連邦政府の雇用推進局によれば、芸術活動に携わる公務員達は、これまで価値ある成果をしばしば挙げているとのことです。いずれ将来、今、「もっと行政には興味を持ってもらいたい」と、芸術家達が思っているのと同じ位に、逆に行政の方が芸術家達を必要とする日が来る、と私などは信じております。今思い付く例を一つ挙げましょう。これは比較的最近の進歩ですが、国務省が世界各国に150箇所以上の文化の発信拠点を設置し、教育教材や科学展示物と共に、我が国で出版されてる書籍、楽譜、フォノグラフ録音、そして絵画を配置・展示しています(時に実は私は、ローマ、テルアビブ、そしてリオデジャネイロで実際にこれを視察したのですが、部屋を埋め尽くすほどの若者達が、書籍や音楽、絵画を通じて我が国の知性に触れているのを見るのは、実に刺激を受けます)。政府はこれらの文化拠点に必要なものを購入し、海外へと送り出しています。まだ第一歩を踏み出したにすぎませんが、仮に一歩にすらなっていないにしても、折角こういった形で作品が必要になり、購入する価値も発生したのですから、この体制を、単に芸術家が作品を供給する思わぬチャンス、で終わらせないで、これからも作品の制作を促進する方策を何かしら講じてほしいものです。 

 

I have no doubt that some of you are thinking: “What of the obvious dangers of bureaucratic control of the arts? Is it worth the risk?” Personally, I think it is. The experience of European and Latin American countries in this regard is surely worth something. Subsidies for the arts in those countries are often of an astonishing generosity. These have persisted through periods of economic stress, through wars and violent changes of regime. On more than one occasion I have heard complaints about the dictatorial behavior of a ministry of fine arts, or objections to the academic dud produced by a state-sponsored opera house. But I have never heard anyone in foreign lands hold that the system of state subsidy for the arts should be abandoned because of the dangers it entails. Quite the contrary. They look on us as odd fish for permitting a laissez-aller policy in relation to American art. Surely, in a democracy, where each elected government official is a “calculated risk,” we ought to be willing to hope for at least as happy a solution as is achieved abroad. Bureaucratic control of the artist in a totalitarian regime is a frightening thing; but in a democracy it should be possible to envisage a liberal encouragement of the arts through allocation of government funds without any permanently dire results. 

皆さんの中にはきっとこうお考えの方もいらっしゃるでしょう「明らかな危険性なんて、官僚主導型の芸術活動に存在するのか?それは「危険性」と考えるべきものなのか?」。私は、「危険性」と考えるべきだと思います。ヨーロッパや南米の各国で行われていることは、間違いなくそうです。こういった国々では、芸術活動に対する補助金は、驚くほど太っ腹であることが、しばしば見受けられます。そして、不景気だろうと、戦争中であろうと、政治体制によって暴力的な変化が起きてる最中であろうと、補助金は続いてきているのです。そういった国々の、芸術活動を担当する省庁による、独裁的な振る舞いに対する不平不満、あるいは、国が予算を出している歌劇場が、学術的に考えても失敗だと思われるものをプロデュースすることへの反発といったものについては、私が聞いたのは一度やそこらではありません。ところが、そういった危険性をはらんでいるからといって、国の補助金制度は廃止すべきだ、と主張する人というのは、私は一度も聞いたことがありません。今度は逆の方向から見てみましょう。諸外国から見ると、我が国の芸術活動に関する自由放任主義は、マトモな考え方ではありません。確かに、民意で選ばれた政府とは、国民をどう束縛するかは、ルールに従って決まるわけですから、少なくとも諸外国並みには甘受できる解決策を期待すべきでしょう。全体主義国家の下では、芸術家達に対する官僚主導型の管理体制は、脅威です。でも民主主義国家の下では、いつまでたってもお粗末な成果に甘んじるなどということは無く、芸術活動に対する政府予算の充当を通し、自由を保障した奨励が行われることが、期待できなければなりません。 

 

All this is not unrelated to my main contention that the artist and his work do not count sufficiently in twentieth-century America. People often tend to reflect attitudes of constituted authority. Our people will show more concern for their artists as soon as the government shows more concern for the welfare of art in America. This has been admirably demonstrated in our educational system in regard to the musical training of our youth. In one generation, with a change of attitude on the part of the teachers, the entire picture of music in the schools has altered, so that today we have symphony orchestras and choral ensembles of youngsters that would astonish our European colleagues, if only they knew about them. I cannot honestly report, however, that the young people who sing and play so well have been led to take any but the most conventional attitude to the musical creators whose works they perform. There is a vital link missing here, a link that should enable us to transform a purely perfunctory respect into a living understanding of the idea that surrounds creativity. Somehow, sooner or later, it is that gap in understanding that must be bridged, not only as regards music, but in all the arts. Somehow the reality of the creative man as a person made meaningful for the entire community must be fostered. Creativity in our country depends, in part, on the understanding of all our people. When it is understood as the activity of free and independent men, intent upon the reflection and summation of our own time in beautiful works, art in America will have entered on its most important phase. 

20世紀のアメリカでは芸術家とその作品十分に考慮されていない、というのが今日の講演の一番大事なポイントです。今お話しした内容は、すべてその大事なポイントに無関係ではありません。人々は、時の政治権力の示す姿勢を、自分達もとることがしばしばあります。このことが、ものの見事に示されたことがあります。若者に対する音楽教育に関する教育システムです。とある世代の時に、教職員側の姿勢が変化したことにより、学校音楽教育がすっかり変わり、現在、ヨーロッパの我々作曲家仲間がビックリするほどの(もっとも彼らが知っていればの話ですが)、アメリカの若者たちによるシンフォニーオーケストラやコーラスアンサンブルを生み出しています。でも、この歌も演奏も見事な彼らが、採り上げる曲を作った人達に対して、最も伝統的な姿勢で臨むよう指導されているか、といえば、私は正直そうは言えません。大事な結びつけが抜けているのです。それは、本当にうわべだけの畏敬の念から、創造性を取り巻くものの考え方に対するしっかりとした理解へと、深めてゆけるようになるために、必要なものです。この、うわべの畏敬の念からしっかりとした理解へと結びついていないギャップこそ、何とかして、いずれ埋めなければなりません。それは音楽に限らず、全ての芸術活動にも言えることです。芸術家という、創造性あふれるとされる人間が、実際に社会全体に対して意味ある存在になっているよう、促してゆかねばなりません。アメリカにおける創造性は、ある意味、国民全体の理解にかかっています。自分の生きる時代にとって美しいとされる作品とは何かを、しっかりと見つめ直して総括することで、創造性とは不自由も束縛もない人間が行える活動となるんだ、と理解される時、アメリカの芸術は最も重要な局面に入ってゆくことになるでしょう。