英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland On Music」を読む 第4回 pp.78-83

He has explained his point of view at some length in a recent interview: 

“Every great, or less great, or even little, composer brings something to the art of music which makes the art great in its entirety. Each one brings his portion. In examination of his music we can see how real a composer is. We can see whether his technique is perfect; whether he knows how the orchestra and the individual instruments sound and whether or not he has something to say, no matter what the degree of importance. Sometimes a single man has one single word to say in all his life and that one word may be as important as the lifework of a great genius. We need that word .... and so does the genius himself need that word.” 

彼は最近のインタビューで私見を次のように述べている。 

「偉大であっても、そこまででなくても、あるいは大したことなくても、どんな作曲家であっても音楽という芸術に何かしらをもたらし、それが芸術全体を素晴らしいものにしているのだ。一人一人が自分の持ちよりをね。それをよく見てみれば、その作曲家の本気度が分かるというものだ。技術は完璧か、オーケストラあるいは個々の楽器のサウンドを熟知しているか、軽重を問わず主張を込めているか。生涯一言しか発しない作曲家がいて、その一言が、偉大な天才とされる作曲家の最高傑作と同じ重要性を持つこともあるだろう。我々は、そんな一言を必要としているのだ。そして「偉大な天才」とされる作曲家も、そんな一言を必要としているのだ。」 

What vitality and energy he has expended on the uncovering of “that word”! For no one must imagine that his over-all sympathy for the practicing composer produces a hit-or-miss method of choosing compositions for his programs. On the contrary, few conductors have been as finicky in their choice of works. If it were merely a matter of statistics, other conductors have outdistanced him in the percentage of new works played. Absolutely nothing but Dr. Koussevitzky's private conviction as to the value of a work will result its performance. But once his mind is made up, it doesn't matter whether the chosen work is long, abstruse, dissonant, difficult to perform, difficult to comprehend - that work will be heard. 

「そんな一言」と言ってのける彼の、行動力と地力は、本当にスゴイ!作曲活動を続ける者達へしっかりと心を寄せることが、彼の「一か八か」的な演奏会プログラムを生んでいるとは、誰も想像できないであろう。逆に、彼ほど選曲にこだわる指揮者は、これまで殆どいない。もし、選曲というものが単に戦略的なものでしかないのなら、他の指揮者の方が彼よりもっと新曲を採り上げているはずである。作品の価値に対するクーセヴィツキー自身の信念、それだけが、結果としてその演奏に出てくるのだが、一旦やると決まれば、その作品が冗長だろうと、難解だろうと、不協和音だろうと、演奏困難だろうと、解釈困難だろうと、聴衆に聞かせるところまで持って行ってしまうのだ。 

 

No composer who has lived through a week of rehearsals at Symphony Hall in preparation for an important premiere can possibly forget the experience. The program for the week is carefully planned so that the major portion of the rehearsal period may be devoted to the new work. To Dr. Koussevitzky each untried composition is a fresh adventure - the outcome is as unpredictable as the delivery of an unborn babe. The composer is present, of course, for morning rehearsals; these are generally followed by evening discussions with the conductor in preparation for the next day's work. Throughout the week conductor and composer may run the gamut of emotions from liveliest elation to darkest misgivings. But come what may, by Friday afternoon the work is ready for its public test. The conductor walks to the podium with a full sense of his responsibility to the composer and to the work. No wonder other premieres seem perfunctory by comparison! 

ボストン交響楽団の本拠地・シンフォニーホール。重要な作品の初演に際しては一週間のリハーサルが行われる。この間、作品を提供した作曲家も立ち会うのだが、作曲家にとってこの経験は一生忘れられない。その一週間の練習予定はかなり綿密に立てられ、大半の時間は初演の曲にかけることになる。クーセヴィツキ―博士にとっては、初演の曲はいずれも新鮮な冒険であり、どんな結果が生まれてくるかは、どんな赤ん坊が生まれくるかと、同じ位予測不能というわけだ。作曲家は午前中のリハーサルに同席し、その夜、指揮者と翌日のリハーサルの打ち合わせをする。その一週間は、指揮者と作曲家の二人とも、最高に盛り上がったり、最悪に落ち込んだりするのだろうが、なにがあっても金曜日の午後には本番用に仕上がっているのだ。指揮者は作曲家とその作品に対し、「全て任せておけ」の気持ちを抱いて指揮台へと向かう。初演曲に対する、他のオーケストラの取り組みが、ボストン響と比べるといい加減なものに見えてしまうのも、無理のないことだ。 

 

Out of his sense of responsibility to the creative talent of our time comes his belief in his role as educator. He has often told me that the director of an orchestra should be the musical leader of his community. It is not enough that he himself have faith in the work he plays; the orchestra and the public he serves must also be convinced of its value. Thomas Mann might have had Serge Koussevitzky in mind when he wrote: “Great conductors of music are educators, for that is their metier. And if they are more than just professional experts - which they have to be to be great - their will to educate, their belief in education reach into ethics and enter the political-human sphere.” 

自分が生きている時代の創造力溢れる才能に心を寄せる、という彼の責任感、それは彼が、自分は教育者としての役割も担っている、という信念から生まれてくるものだ。「オーケストラの音楽監督たるもの、地域の音楽監督たるべし」、彼が私に良く言っていた言葉である。演奏する曲に誠実であるだけでは不十分だ、指揮者はオーケストラと地域の人々に仕えるのであり、その演奏する作品の価値を、彼らに理解させねばならない。「優れた音楽の指揮者は教育者でもある。なぜなら、人を教えることは指揮者が身につけるべき技術だからだ。更に、指揮者が単なる職業人以上の存在となった時(そのためには将来偉大な存在になれる必要があるが)、教育活動に取り組もうとする意志、教育活動に対する信念、こういったものは、もはや倫理観の境地であり、人々がどう暮らしてゆくべきかを考えるという政治家のような境地でもある。」トーマス・マンのこの言葉は、セルゲイ・クーセヴィツキーを念頭に置いたものではないだろうか。 

 

From an educational standpoint winning over the orchestra has been a comparatively easy task. No other group of professional men that I know has so open-minded and wide-awake an attitude toward new music. Thinking back twenty years, I would say that that has not always been the case. But apparently Dr. Koussevitzky has forgotten the early days, for he recently stated: “I've never had the slightest difficulty with the orchestra men concerning our programs. The musicians were and are always co-operative and interested, no matter how difficult a work may be to play. In fact, the harder a work is, the more willingly they devote themselves to it.” 

人を教育する、という観点からすると、ボストン響というのは比較的よく言う事を聞いてもらえる。新曲に対して、これほど寛容で広い見識をもつプロの音楽集団を、私は他に聞いたことがない。彼が着任した20年前(1923年)を振り返る時、当時はいつもこうはいかなかった、と私は思っている。ところがクーセヴィツキ―博士は、明らかに当時のことを忘れてしまっている。最近彼が言った言葉がこれだ「演奏曲目について、ボストン響のメンバーに手を焼いたことは、全くない。メンバー達は、昔も今も、どんなに難曲であっても常に協力的で好奇心を持ち合わせている。実際、難曲であるほど、気合を増している。」。 

 

The public and the critics have naturally proved a more recalcitrant factor. There may still be some subscribers who turn their tickets to the box office at the threat of a new work on the program. But by and large Dr. Koussevitzky has long since established the principle with the majority of his listeners that a well-balanced symphonic diet must include Vitamin C: contemporary music. For years they have swallowed it bravely; by now they are one of the healthiest audience we have. 

聴衆も批評家達も、自ずと手ごわい要素となってしまっている。プログラムに初演曲など採り上げるな、と言わんばかりに、チケットセンターに前売券を突き返しにくる定期会員も、おそらく今でも居るのだろう。それでも全体を通して、クーセヴィツキ―博士が長きにわたり、彼を支持する多数派の聴衆と共に打ち立てきている方針とは、バランスのとれた交響「食」はビタミン「Cん曲」(新曲)を含むべきだ、というものである。何年にもわたり、勇気を持ってこれを食べてきた彼らは、今や世界で最も健康な聴衆の一団だ。 

 

As for the critics, it seems to me that Dr. Koussevitzky has adopted an entirely realistic view. He does not attempt to underestimate their power to influence, temporarily, the reading public's reaction for or against a young composer whose reputation is still in the making. On the other hand, when they write encomiums it simply makes his own pioneering easier. But courage in the face of opposition is second nature to him. Many a time he has chosen to repeat a work on the heels of adverse newspaper comment. More than once, as consistent champion of some contemporary composer, he has had the keen satisfaction of watching the public and the critics gradually accept his view. 

批評家達については、クーセヴィツキ―博士は現実的な意見は全面的に受け入れているように、私には思える。一時的とはいえ、これから評判を作っていこうとしている若手作曲家達に対する一般の人々の良い反応も悪い反応も感じ取る上で、批評家達が与える影響力をナメてかかるようなことは、彼はしない。その一方で、大絶賛するような記事を彼らが書けば、それは彼の開拓をひたすら容易にしてくれるわけだ。しかし不評を直視する勇気は、彼が努力して身につけたものである。新聞に酷評を書かれるとすぐに、その作品を再度採り上げることも、何度もある。現代の作曲家達を頑固一徹擁護し続ける彼は、これまでずっと一般の方たちの反応を鋭く観察し続けてきており、批評家達も、徐々に彼の考え方を受け入れるようになってきている。 

 

Unlike certain of his colleagues, Dr. Koussevitzky does not lose all interest in the American composer once he has stepped out of the concert hall. Composers are his daily preoccupation. In recent years he has devoted more and more time to a consideration of their economic setup. He has been profoundly disturbed at the realization that the great majority of our composers devote the major part of their time, not to writing music, but to the gaining of a livelihood. He can never accustom himself to the thought that in this rich country of ours no plan exists that would provide composers with a modicum of financial security for the production of serious works of music. His active mind has been busily at work. Who but Dr. Koussevitzky could have written; “A far reaching and wise plan must be worked out to establish a permanent composer's fund which will cover the essential and immediate needs of the living American composer” 

他の指揮者と違い、クーセヴィツキ―博士は仕事場であるコンサートホールに居ない時でも、アメリカ人作曲家達のことを常に気にかけている。ここ数年は、彼らの経済面を支援する組織作りを検討するのにより多くの時間をかけている。彼がずっと危惧している現実として、我が国の作曲家達の大多数が、作曲活動よりも日銭稼ぎに時間を掛けねばならないことがある。こんな金持ちの国で、音楽界において芸術創作に対する資金保証をわずかでも提供できるプランが何一つない、これを甘受する彼ではない。目下フル回転で知恵を絞っているところだ。「広範囲にわたる効果的なプランを立てて、作曲家達の為の恒久的な経済基盤を設立し、現在活動中のアメリカ人作曲家達の本質的かつ迅速な要望解決を図るべきだ」こんな文章を書けるのは、クーセヴィツキ―博士をおいて他に居ないだろう。 

 

It is typical that he has not been content passively to await the setting up of a Composer's Fund. As an immediate gesture, he established the Koussevitzky Music Foundation in memory of his wife, Natalie Koussevitzky, who, during her lifetime, had loyally seconded his every move in behalf of the living composer. Although the Foundation has been in existence for only a few years, it has already commissioned more than a dozen composers to write new orchestral and chamber-music works. This carries on Dr. Koussevitzky's self-imposed task ,instituted many years ago in Russia and continued in France - namely, the stimulation of the creative energies of composers of every nationality through publication, performance, and the special ordering of compositions. It is moving, to say the least, to contemplate this world-famous conductor, on the threshold of seventy, expending his time and energy so that more and more music may be brought into the world. 

その「作曲家のための基金」なるものの立ち上げを、黙って待っていないのが彼である。早速彼はクーセヴィツキ―財団を設立した。これは亡くなったナタリー夫人を記念したもので、彼女は生涯彼に付き添い、作曲家の支援活動を支えた。設立僅か数年にして、既に10数名の作曲家達に管弦楽曲室内楽曲の新作委嘱を行っている。これはクーセヴィツキ―博士が、はるか昔に、自らロシアで発足しフランスで継続したもので、各国の作曲家達の創作に掛けるエネルギーを文字通り促進すべく、作品の出版、上演、委嘱を続けている。この世界に名だたる指揮者が、齢70にして、人生残りの時間とエネルギーをつぎ込み、より多くの音楽を世界にもたらそうとしている。どう控え目に言っても、感動的としかいいようがない。 

 

Can it be pure chance that the twenty years of Dr. Koussevitzky's leadership - 1924 to 1944 - have coincided with the period during which American symphonic literature has come of age? During that time he has given a first hearing to sixty-six American compositions. Despite that record I once heard him make the statement that American composition would only really come into its own when it was given under the baton of American-born conductors. What a remark to come from a conductor famous for his eloquent performances of American works! And how fortunate we shall be if our native-born conductors, inspired by the example of their great Russian-American confrere, will know how to comprehend and carry forward the invaluable contribution he has made to the flowering of a true American musical culture. 

クーセヴィツキ―博士がボストン響で音楽監督を務めるこの20年(1924年~1944年)と、我が国のクラシック音楽が開花した時期が、奇しくも一致しているのである。この間彼は、66曲のアメリカ生まれの作品を初演した。この実績にも拘らず、私が彼から聞いた言葉が、アメリカ生まれの作品は、アメリカ生まれの指揮者がタクトを取って、初めて一人前、というもの。アメリカ生まれの作品の熱演でその名を馳せる指揮者の言葉とは、とても思えない凄みがある。しかもこれは、私利私欲のない、鋭い、そして将来を信じた言葉である。そしていつの日にか、我が国生まれの指揮者達が、この大先輩たるロシア系アメリカ人の前例に刺激を受けて、生粋のアメリカ音楽文化の開花に寄与した価値ある貢献を、良く理解し、そして前へ進める方法を自分のモノにすれば、我々にとってこれ以上の幸福はないだろう。