英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Coplland on Musicを読む」第2回の2.ナディア・ブーランジェpp83-91

 

p.83 

The Teacher: Nadia Boulanger 

指導者:ナディア・ブーランジェ 

 

IT IS ALMOST FORTY YEARS since first I rang the bell at Nadia Boulanger's Paris apartment and asked her to accept me as her composition pupil. Any young musician may do the same thing today, for Mademoiselle Boulanger lives at the same address in the same partment and teaches with the same address in the same apartment and teaches with the same formidable energy. The only difference is that she was then comparatively little known outside the Paris music world and today there are few musicians anywhere who would not concede her to be the most famous of living composition teachers. 

私が初めてナディア・ブーランジェの住むパリのアパートの門をたたき、作曲の弟子にしてほしいとお願いしてから、およそ40年の月日が流れた。今日の若き音楽家たちも、私と同じことをしていることだろう。というのも、ブーランジェ先生は、当時と同じ住所のアパートに居を構え、当時と同じくらい、誰もが感心するほどのエネルギーを発揮して、弟子達を教えているのだ。たった一つ当時と違うのは、今では誰もが、彼女こそこの世で一番高名な作曲の先生と認めるであろうことだ。 

 

Our initial meeting had taken place in the Palace of Fontainbleau several months before that first Paris visit. Through the initiative of Walter Damrosch a summer music school for American students was established in a wing of the palace in 1921 and Nadia Boulanger was on the staff as teacher of harmony. I arrived, fresh out of Brooklyn, aged twenty, and all agog at the prospect of studying composition in the country that had produced Debussy and Ravel. A fellow-student told me about Mademoiselle Boulanger and convinced me that a look-in on her harmony class would be worth my while. I needed convincing - after all, I had already completed my harmonic studies in New York and couldn't see how a harmony teacher could be of any help to me. What I had not foreseen was the power of Mademoiselle Boulanger's personality and the special glow that informs her every discussion of music whether on the simplest or the most exalted plane. 

私たちの初めての出会いは、ファンテンブロー宮殿であった。私が初めてパリのアパートを訪れる数か月前のことである。指揮者のウォルター・ダムロッシュが主催する、アメリカ人音楽学生向けのサマースクールが、同宮殿内で開催されたのが1921年。この時、ナディア・ブーランジェは和声学の教官の任に当たっていた。当時私は生まれ育ったブルックリンから出てきたばかりの20歳。ドビュッシーやラベルを輩出した国で作曲の勉強ができる、とあってワクワクしていた。仲間の一人が私に、ブーランジェ先生のことを話してくれて、彼女の和声のクラスをちょっと見ておこうという気になった。「という気にな」る必要があったのだ。というのも、私はすでにニューヨークで和声の勉強は一通り終えており、今さら何の役にたつのかな、と思っていたからだ。その時は、ブーランジェ先生のキャラクターとあの彼女ならではの情熱が、最もシンプルなものから最もややこしい次元のものまで、あらゆる音楽談義を繰り広げるパワーの源であることを、知る由もなかった 

 

The teaching of harmony is one thing; the teaching of advanced composition is something else again. The reason they differ so much is that harmonic procedures are deduced from known common practice while free composition implies a subtle mixing of knowledge and instinct for the purpose of guiding the young composer toward a goal that can only be dimly percieived by both student and teacher. Bela Bartok used to claim that teaching composition was impossible to do well; he himself would have no truck with it. Mademoiselle Boulanger would undoubtedly agree that it is difficult to do well - and then go right on trying. 

和声を教えることと、応用レベルの作曲を教えることは、全く別物だ。その理由だが、和声進行のパターンは、既存の作品から色々と導き出せるものであるのに対して、何もないところから自由に曲を作るということは、知識とひらめきを巧みに併せてゆくことなのだが、結局は、その目的が、教わる方も教える方もよくわからなくなってしまうのだ。かつてベラ・バルトークは、作曲を教えることは、まともにやり遂げることができないことだ、とよく言っていた。彼自身は、教えるということからは身を遠ざけていたはずである。ブーランジェ先生も、間違いなく同じ考えだっただろうが、それを承知の上で、とにかく教え続けていたのである。 

 

Actually Nadia Boulanger was quite aware that as a composition teacher she labored under two further disadvantages: she was not herself a regularly practicing composer and in so far as she composed at all she must of necessity be listed in that unenviable category of the woman  composer. Everyone knows that the high achievement of women musicians as vocalists and instrumentalists has no counterpart in the field of musical composition. This historically poor showing has puzzled more than one observer. It is even more inexplicable when one considers the reputation of women novelists and poets, of painters and designers. Is it possible that there is a mysterious element in the nature of musical creativity that runs counter to the nature of the feminine mind? And yet there are more women composers than ever writing today, writing, moreover, music worth playing. The future may very well have a different tale to tell; for the present, however, no woman's name will be found on the list of world-famous composers. 

実際に、ナディア・ブーランジェ自身もよく自覚していたことだが、作曲を教える者として、彼女には二つの大きなハンデを抱えつつ奮闘していた。一つは彼女がコンスタントに作曲活動を行っていないこと、もう一つは必然的だが、女性作曲家という不利なカテゴリーに入っているということだ。周知のとおり、声楽家や器楽奏者のような女性名手は、作曲の世界には皆無である。この伝統的な寂しいデータを不思議に思う人は、少なからず存在する。ましてや、高名な女性の小説家や詩人、画家やデザイナーがいることを考えると、なおさら不思議に思う。音楽を創り出す上で、女性の思考回路に反するような要素があるとでもいうのだろうか?とはいえ、今日(1960年)、かつてよりは、作曲活動に携わる女性が増えているし、更には演奏する価値のある作品を生み出してもいるのだ。未来絵図はきっと今とはだいぶ違うものとなるだろう。それでもなお、世界レベルの作曲家リストに女性の名前が挙がるには、まだまだであろう。 

 

To what extent Mademoiselle Boulanger had serious ambitions as composer has never been entirely established. She has published a few short pieces, and once told me that she had aided the pianist and composer Raoul Pugno in the orchestration of an opera of his. Mainly she was credited with the training of her gifted younger sister Lili, whose composing talent gained her the first Prix de Rome ever accorded a woman composer in more than a century of prize giving. It was an agonizing blow when Lili fell seriously ill and died in 1918 at the age of twenty-four. It was then that Nadia established the pattern of life that I found her living with her Russian-born mother in the Paris of the twenties. 

ブーランジェ先生が、作曲家としてどこまで真剣に売り出していこうか、ということについては、はっきりとはしていない。これまで2、3曲小品を出版しており、かつて私に言っていたのは、ピアニストで作曲家のラオール・プーニョのオペラをオーケストレーション管弦楽譜の作成)したことがあるとのこと。彼女の名声は、何といっても、天才の妹リリを鍛え上げたことだ。リリはローマ大賞を、その100年の歴史上はじめて獲得している。1918年に彼女が重病に伏しこの世を去ったことは大きな悲劇だった。その時からである。ナディアが1920年代のパリに、ロシア移民の彼女の母親と同居し、現在の生活を始めたのは。 

 

Curiously enough I have no memory of discussing the role of women in music with Mademoiselle. Whatever her attitude may have been, she herself was clearly a phenomenon for which there was no precedent. In my own mind she was a continuing link in that long tradition of the French intellectual woman in whose salon philosophy was expounded and political history made. In similar fashion Nadia Boulanger had her own salon where musical aesthetics was argued and the musical future engendered. It was there that I saw, and sometimes even met, the musical great of Paris: Maurice Ravel, Igor Stravinsky, Albert Roussel, Darius Milhaud, Arthur Honegger, Francis Poulenc, Georges Auric. She was the friend of Paul Valery and Paul Claudel, and liked to discuss the latest works of Thomas Mann, of Proust, and Andre Gide. Her intellectual interests and wide acquaintanceship among artists in all fields were an important stimulus to her American students: through these interests she whetted and broadened their cultural appetites. 

おかしなことに、私は先生と、音楽における女性の役割について話をした記憶が全くない。彼女の在り様はどうであれ、彼女自身は明らかに、史上最高の天才である。これは私自身の考えだが、彼女は、フランスの女性知識層にみられる、社交界の哲学によって詳しく説明され、政治体制によって作り上げられた長い伝統を引き継ぐ人物なのだ。これらを匂わせるサロンを彼女自身が持っていて、そこでは、音楽の美学が議論され、音楽の未来が生み出された。更にそこでは、パリに住む音楽の巨人達が集い、私は彼らを目撃し、時には言葉を交わす栄にも浴したのだ:モーリス・ラベル、イーゴル・ストラヴィンスキー、アルベール・ルーセルダリウス・ミヨー、アルテュールオネゲルフランシス・プーランクジョルジュ・オーリック。彼女はポール・ヴァレリーポール・クローデルらとも交友関係を持ち、トーマス・マンプルースト、そしてアンドレ・ジッドの最新作品について論じるのが好きだった。彼女の知的好奇心とあらゆる芸術分野の関係者と幅広く交友関係を持とうとする姿勢は、彼女のアメリカ人の弟子達にとって重要な刺激となった。こういった興味関心を通して、彼女は弟子達の文化的嗜好を刺激しその範囲を広げていったのである。 

 

It would be easy to sketch a portrait of Mademoiselle Boulanger as a personality in her own right. Those who meet her or hear her talk are unlikely to forget her physical presence. Of medium height and pleasant features, she gave off, even as a young woman, a kind of objective warmth. She had none of the ascetic intensity of a Martha Graham or the toughness of a Gertrude Stein. On the contrary, in those early days she possessed an almost old-fashioned womanliness - a womanliness that seemed quite unaware of it own charm. Her low-heeled shoes and long black skirts and pince-nez glasses contrasted strangely with her bright intelligence and lively temperament. In more recent years she has become smaller and thinner, quasi nun-like in appearance. But her low-pitched voice is as resonant as ever and her manner has lost none of its decisiveness. 

彼女自身の人となりをご紹介しよう。難しいことではない。彼女と会い、あるいは彼女が誰かと会話しているのを聞いた人は、その風貌を一目見たら決して忘れないであろう。中肉中背、柔和な雰囲気で、若い頃でさえ、自分の考えを一切いれず物事を見る、ある種の温厚さを醸し出している。マーサ・グラハムのような修行僧的テンションもなければ、ガートルート・スタインのような強靭さもない。それどころか、当時は彼女は、昔ながらの女性らしさ(その良さはほとんど感知されない)にも似た雰囲気であった。トレードマークである、ヒールが低い靴、長めの黒いスカート、鼻に引っ掛けるタイプの丸メガネ、これらは不思議なほどに、彼女の利発さと闊達さとは対照的に見えた。最近ではますます背格好がコンパクトになってゆき、なんとかく修道女のように見えてきている。だが依然として、彼女の低めの声はよく通り、意思決定力は健在である。 

 

My purpose here, however, is to concentrate on her principal attribute, her gift as teacher. As her reputation spread, students came to her not only from America but also from Turkey, Poland, Chile, Japan, England, Norway, and many other countries. How, I wonder, would each one of them describe what Mademoiselle gave him as teacher? How indeed does anyone describe adequately what is learned from a powerful teacher? I myself have never read a convincing account of the progress from student stage to that of creative maturity through a teacher's ministrations. And yet it happens: some kind of magic does indubitably rub off on the pupil. It begins, perhaps, with the conviction that one is in the presence of an exceptional musical mentality. By a process of osmosis one soaks up attitudes, principles, reelections, knowledge. That last is a key word: it is literally exhilarating to be with a teacher for whom the art one loves has no secrets. 

外見はここまでにして、ここでは彼女の特徴である、教育者としての才能について集中的に論じてみたい。彼女の評判が広まるにつれ、弟子入りを希望して、アメリカからのみならず、トルコ、ポーランド、チリ、日本、イングランドノルウェー、その他多くの国々から集まってきた。彼らは実際のところ、先生が何を与えてくれたと、言うだろうか。この力みなぎる教育者から何を学んだと、言うだろうか。そしてこれは今なお続いているのだ。ある種魔法のようなものが、弟子達に受け継がれている。先生と出会うと、先ずしっかりとした信念が心に芽生える。これは彼女という他に類を見ない音楽のメンタリティを持つ人物を目の前にしたからこそ、芽生えたものだ。様々なことを学んでゆくうちに、音楽に対する態度、信条、思考、知識が次々と染み込んでゆく。最後に挙げた「知識」がカギなのだ。自分の愛する芸術分野について、何も秘密にしないで教えてくれる先生がついていてくれることは、文字通り心がウキウキするものだ。 

 

 

Nadia Boulanger knew everything there was to know about music; she knew the oldest and the latest music, pre-Bach and post-Stravinsky, and knew it cold. All technical know-how was at her fingertips: harmonic transposition, the figured bass, score reading, organ registration, instrumental techniques, structural analyses, the school fugue and the free fugue, the Greek modes and Gregorian chant. Needless to say this list is far from exhaustive. She was particularly intrigued by new musical developments. I can still remember the eagerness of her curiosity concerning my jazz-derived rhythms of the early twenties, a corner of music that had somehow escaped her. Before long we were exploring polyrhythmic devices together ー their cross-pulsations, their notation, and especially their difficulty of execution intrigued her. This was typical, nothing under the heading of music could possibly be thought of as foreign. I am not saying that she liked or even approved of all kinds of musical expression ー far from it. But she had the teacher's consuming need to know how all music functions, and it was that kind of inquiring attitude that registered on the minds of her students. 

ナディア・ブーランジェは音楽のことなら何でも知っていた。最も古いものから最も新しいものまで、バッハ以前のものからストラヴィンスキー以降まで、しかもかなり詳しかった。技術的なノウハウは、すべてお手のものだった。和声の移調、数字付の低音、スコアリーディング(総譜の読み方)、パイプオルガンの音栓の選び方、楽器の奏法、曲のアナリーゼ、フーガの基本と応用、ギリシャ旋法、グレゴリオ聖歌等。申し上げるまでもないが、ここに列挙したものでは、まるで足りないくらいである。彼女は特に、新しい音楽上の進歩については興味を持っていた。今でも覚えていることだが、私が作品に使っていた1920年代初頭のジャズから派生したリズムについては、早いうちから興味を示していた。音楽の転換期に発生したこのリズムは、彼女の手をすり抜けてしまっていた。程なく、私たちは一緒に様々な複合リズムについて研究にかかった。このリズムの持つ、交錯する鼓動、記譜法、そしてとりわけ、その演奏の難しさに、彼女の好奇心は火がついた。音楽と名の付くものでわけのわからないものなど、ありえない、というのが彼女のいつもの考え方なのだ。誤解のないように!彼女が音楽表現に好き嫌いが全くない、などとは言っていない。むしろ逆だ。それでも彼女には、音楽全体がどのように機能するのか、知っておかねば、という教育者としての燃えるような意識があり、そして、こういった探求心こそが彼女の弟子達の意識にしっかりと焼き付けられているものである。 

 

More important to the budding composer than Mademoiselle Boulanger's technical knowledge was her way of surrounding him with an air of confidence. (The reverse ー her disapproval, I am told, was annihilating in its effect.) In my won case she was able to extract from a composer of two-page songs and three-page piano pieces a full-sized ballet lasting thirty-five minutes. True, no one has ever offered to perform the completed ballet, but the composing of it proved her point ー I was capable of more than I myself thought possible. This mark of confidence was again demonstrated when, at the end of my three years of study, Mademoiselle Boulanger asked me to write an organ concerto for her first American tour, knowing full well that I had only a nodding acquaintance with the king of instruments and that I had never heard a note of my own orchestration. “Do you really think I can do?” I asked hopefully. “Mais oui” was the firm reply ー and so I did. 

駆け出しの作曲家にとって、彼女から与えられる技術面での知識よりも、もっと重要なことがあって、それは彼女からの「自信を持ちなさい」と包み込む空気感である(逆も、つまりダメ出しも、そういった意味では効く)。私自身の話をしよう。私はそれまで、声楽曲は2ページ、ピアノ曲は3ページ譜面を書くのがやっとだったが、彼女は私から、35分間のフル編成用バレエ音楽を書く力を引き出してしまったのだ。まぁ、これまで誰も演奏してくれないが、彼女の指導力が証明された作品である。自分で思うよりもやれるものだ、ということを知った。この勇気の印が再び現れたのが、先生の元で学んだ3年間の最後の年であった。ブーランジェ先生は、彼女の初のアメリカツアー用に、私にオルガン協奏曲を委嘱してきたのだ。しかも、私がこの「楽器の王様」についてまともな知識もなく、更には私が書いたオーケストラ譜が一度も音になったことがないのを知った上での委嘱だった。「僕、本当に大丈夫でしょうかね?」実は期待して私は訊いてみたのだが、「モチロンヨ」とハッキリ答えてくれたのだ。そしてその通りになった。 

 

Mademoiselle gave the world premiere of the work ー a Symphony for organ and orchestra ー on January 11, 1925, under the baton of Walter Damrosch. My parents, beaming, sat with me in a box. Imagine our surprise when the conductor, just before beginning the next work on the program, turned to his audience and said: “If a young man, at the age of twenty-three, can write a symphony like that, in five years he will be ready to commit murder!” The asperities of my harmonics had been too much for the conductor, who felt that his faithful subscribers needed reassurance that he was on their side. Mademoiselle Boulanger, however, was not to be swayed; despite her affection for Mr. Damrosch she wavered not in the slightest degree in her favorable estimate of my symphony. 

1925年1月11日、「オルガンと管弦楽のための交響曲」は、先生のオルガン独奏、ウォルター・ダムロッシュの指揮で初演された。私の両親は終始笑顔で、私とともにボックス席にいた。驚いたことに、皆さんは想像できるだろうか、次の曲に行く前に指揮者が客席の方を振り返り、こう言ってのけたのだ「23歳の若者がこんな交響曲を書けるとは!5年もしたら、観客から死人が出るほど世の中をビックリさせるでしょうね!」。私が書いたハーモニーが、この指揮者にはいささか荒々しかったのだ。それで、彼を信奉する聴衆のことを心配して、彼らに寄り添う気持ちを伝えたのである。ところがブーランジェ先生の方はというと、ビクともしなかった。指揮者のダムロッシュ氏とは懇意であったが、私の書いた交響曲に対する好意的な評価は、少しも揺るがなかったのである。 

 

All musicians, like the lay music-lover, must in the end fall back upon their own sensibilities for value judgements. I am convinced that it is Mademoiselle Boulanger's perceptivity as musician that is at the core of her teaching. She is able to grasp the still-uncertain contours of an incomplete sketch, examine it, and foretell the probable and possible ways in which it may be developed. She is expert in picking flaws in any work in progress, and knowing why they are flaws. At the period when I was her pupil she had but one all-embracing principle, namely, the desirability of aiming first and foremost at the creation of what she called “la grande ligne” ー the long line in music. Much was included in that phrase: the sense of forward motion, of flow and continuity in the musical discourse; the feeling for inevitability, for the creating of an entire piece that could be thought of as a functioning entity. These generalizations were given practical application: her eye, for instance, was controlling agent for the skeletal frame of the harmony's progressive action. Her sense of contrast was acute; she was quick to detect longueurs and any lack of balance. Her teaching, I suppose, was French in that she always stressed clarity of conception and elegance in proportion. It was her broadness of sympathy that made it possible for her to apply these general principles to the music of young men and women of so many different nationalities. 

ミュージシャンは誰でも、普通の音楽ファンと同じように、物事の良し悪しの判断は、最後は自分の感性で行うことになる。自信を持って申し上げるが、ブーランジェ先生の教育の根本にあるのは、ミュージシャンとしての鋭敏さである。作品を点検するときなどは、まだ作りかけの段階で完成像を見抜くことができる。その上で、そのあとどのように作っていったらよいか、予想される方法、可能な方法を教えてくれる。作っている途中でどこがいけないかを見つけることに長けていて、その原因の理解力も優れている。私が教わっていたころは、彼女は全てをまずは受け入れる、という一貫した方針を持っていた。つまり、彼女がいうところの「まずは一曲作ってみましょう」というやり方である。この言葉には多くの意味が込められている。前へ進もう、音のやりとりの流れを止めずにいこう、無理のない作り方をしよう、一つの曲としてきちんと機能するような作品を作ろう。それぞれ、実際の曲作りの場面で、具体的にどうしたらいいかをきちんと教えてくれた。例えば、和声進行の骨組み作りに際しては、ベースラインの動きを常にチェックしていた。曲のメリハリつけには厳しかった。退屈な部分やバランスの悪いところは、すぐさま指摘した。私の記憶では、彼女はフランス語で、曲のコンセプトの明確さや、曲の全体像の滑らかさについては指導していた。数多くの国々から男女問わずやってくる門下生達の作る曲に、こういった方針を叩き込んでゆくことができたのは、ひとえに彼女の、懐の広い共感的理解力があったからこそだ。 

 

Many of these observations are based, of course, on experiences of a good many years ago. Much has happened to music since that time. The last decade, in particular, cannot have been an easy time for the teacher of composition, and especially for any teacher of older generation. The youngest composers have taken to worshipping at strange shrines. Their attempt to find new constructive principles through the serialization of the chromatic scale has taken music in a direction for which Mademoiselle showed little sympathy in former years. The abandonment of tonality and the adoption of Webernian twelve-tone methods by many of the younger Frenchmen and even by Igor Stravinsky in his later years cannot have been a cause for rejoicing on the Rue Ballu. And yet, I have heard Mademoiselle Boulanger speak warmly of the music of the leader of the new movement, Pierre Boulez. Knowing the musician she is, I feel certain that she will find it possible to absorb the best of the newer ideas into her present-day thinking. 

勿論、今ここで書いていることは、うんと昔の話に基づくことだ。当時から現在にいたるまでに、音楽界では実に多くのことが起きている。特にこの10年は(1960年)、作曲を教える者、特に年配の世代にとっては、おだやかではなかったはずだ。うんと若い世代の連中が、妙な方向へはしりだしているのだ。半音階をつなぎあわせて今までにない曲の構成を試みる動きがあり、昔だったらブーランジェ先生ならほとんど感心しなかった方向へ音楽を向かわせている。調性音楽の放棄、そしてウェーベルンの12音技法の導入は、フランスの若手作曲家達や、あのストラヴィンスキーまでもが後年おこなっており、先生のサロンでは歓迎されるはずもなかっただろう。それでも、ブーランジェ先生が、ピエール・ブーレーズという、このところの新たな動きの先頭をゆく作曲家について、温かいコメントをしていたのを聞いている。やはり、彼女もミュージシャンである。いずれはこの新しい動きも、自分のものにしてしまうことだろう。 

 

In the meantime it must be a cause for profound satisfaction to Mademoiselle Boulanger that she has guided the musical destiny of so many gifted musicians: Igor Markevitch, Jean Francaix, and Marcelle de Manziarly in France; Americans like Walter Piston, Virgil Thomson, Roy Harris, Marc Blitzstein, among the older men, Elliot Carter, David Diamond, Irving Fine, Harold Shapero, Arthur Berger among the middle generation, and youngsters like Easley Blackwood during the fifties. 

そうこうしているうちにも、ブーランジェ先生は多くの優れた才能を輩出している。きっと先生も満足していることだろう。フランスの、イーゴル・マルケビッチ、ジャン・フランセ、そしてマルセル・ド・マンツィアリ。アメリカの、ウォルター・ピストン、ヴァージル・トムソン、ロイ・ハリス、マーク・ブリッツスタイン、年配の世代では、エリオット・カーター、デヴィッド・ダイアモンド、アーヴィング・ファイン、ハロルド・シャペロ、中堅世代ではアーサー・バーガー、そして若手世代では、1950年代のイーズリー・ブラックウッドなどだ。 

 

In 1959, when Harvard University conferred an honorary degree on Nadia Boulanger, a modest gesture was made toward recognition of her standing as teacher and musician. America, unfortunately, has no reward commensurate with what Nadia Boulanger has contributed to our musical development. But, in the end, the only reward she would want is the one she already has: the deep affection of her many pupils everywhere. 

1959年、ハーバード大学は、ナディア・ブーランジェに名誉学位号を授与した。指導者として、またミュージシャンとして、彼女に対する評価が認められたことについて、彼女はこれを謹んでうけた。彼女が我が国の音楽界発展に寄与したことへの、相応の顕彰が、いまだになされてないことは、まことに残念である。もっとも、彼女が望むのものは、もう彼女の手にあるようである。世界中で数多く活躍するかわいい教え子達が、それだ。