コープランドが日々の雑感を記した日記(journal)です。今回は「オケとは」「作曲家の本音」「ラベル」「綺麗事はダメ」などです
p.129
SECTION ONE
第1節
4. FROM A COMPOSER'S JOURNAL
第4章 ある作曲家の徒然日記
p.129
LA FORME FATALE
形式に縛られる恐怖
It seems to me now that there are two kinds of composers of opera. This thought occurred when I heard Henry Barraud explain his reluctance to plunge into a second opera after the performance of his first, Numance, at the Paris Opera. His hesitation rang a bell and echoed my own thoughts. The fact that we can reasonably balance the thought of the labor and possible returns of an opera and decide calmly whether to launch into one again indicates that we are both different from the composer who is hopelessly attached to this forme fatale. We play at writing operas, but the operatic repertory is made up of works by men who could do little else: Verdi, Wagner, Puccini, Bizet, Rossini. It is some consolation to recall that we have precedent among the great dead who “played at it” too: Fidelio, Pelleas, Penelope. (Mozart is, as always, a law unto himself.)
私が思うに、オペラの作曲家には2種類いる。こう思ったのは、アンリ・バローの話を聞いたときだ。このとき彼は、最初の自作のオペラ「ヌマンス」の上演を終えたあとで、2作目に取り掛からねばならないと浮かない様子だった。彼がぐずっているのを聞いて、かつて自分で思っていたことが蘇り、反芻していたところだ。私達はオペラを作り上げる際に、手間と相応の報いについて、頭を整理してバランスを取って考えることができる。その上で、制作に取り掛かるかどうかを冷静に決めることができるのだ。こう考えられる作曲家というのは、気の毒なくらいに「形式がんじがらめ」の作曲家とは違うのだ。私達はオペラを作り上げる際には、遊び心で乗り切ってゆく。ところがこの分野の過去の作品を見てみると、遊ぶ余裕が殆どない連中によるものが実に多い。ヴェルディ、ワーグナー、プッチーニ、ビゼー、ロッシーニなんかがそうだ。幸い偉大なる先人の中には「遊んだ」ものも居て、心が支えられる思いがする。彼らの作品の例が、「フィデリオ」(ベートーベン)、「ペレアスとメリザンド」(ドビュッシー)、「ペネロプ」(フォーレ)だ(毎度おなじみだが、モーツァルトは我が道を行く人なのだ)。
RAVEL AS ORCHESTRATOR
管弦楽法の名人、ラベル
Georges Auric tells me that Ravel said to him that he would have liked to write a brochure on orchestration, illustrated by examples from his own work that did not come off. In other words, the reverse of Rimsky-Korsakoff's treatise, in which he illustrates only his successes. Auric also claims that Ravel told him he was dissatisfied with the final orchestral crescendo of La Valse. When I told this to Nadia Boulanger, she said that the morning after the premiere of Bolero she called to compliment Ravel on the perfection of his orchestral know-how. She reports that Ravel replied rather sadly, “If only the Chansons madecasses had come off as well.” Curious, isn't it, that this humble approach to arcana of instruments combined should be the mark of the virtuoso orchestrator. (Schonberg quotes Mahler and Strauss to the same effect.)
ジョルジュ・オーリックがラベルから聞いた話として、私に教えてくれたことだが、ラベルは管弦楽法の本を書きたい、それも、自作の中でもあまり評判にならなかった曲を事例にとって説明してゆきたい、と希望していたとうのだ。いわば、リムスキー・コルサコフの例の名著とは正反対。リムスキー・コルサコフの方は、彼の代表作ばかりを事例にあげている。また、オーリックによると、ラベルは、自身の管弦楽曲の集大成とも言える「ラ・ヴァルス」は納得の行かない出来だと言っていたという。私はこのことを、師匠のナディア・ブーランジェに話したことがある。それを聞いた彼女が教えてくれた話がある。「ボレロ」初演の翌朝、彼女はラベルに電話をし、これぞ彼の管弦楽法の集大成、と絶賛した。ところがラベルはこう答えた「僕の『マダガスカル島民の歌』も、このくらい売れるよう作り込んでゆくべきだった」。実に興味深い発言ではないか。究極の管弦楽法を得んとするこの謙虚な姿勢こそ、名人と呼ばれるための指標であるべきだ(これと同じことを、シェーンベルクがマーラーとリヒャルト・シュトラウスの発言を引用して言っていた)。
THE SOIGNE APPROACH
美しさ100%というアプローチ
If there is anything more deadly to musical interpretation than the soigne approach, I don't know what it is. (Thought of this during X's concert last night.) When the emphasis is all on sheen, on beauty of sound, on suavity and elegance, the nature of the composer's expressive idea goes right out the window. Composers simply do not think their music in that way. Before all else, they want their music to have character ー and when this is all smoothed away by removing the outward marks of personality ー furrowed brow and gnarled hands and wrinkled neck ー we get nothing but a simulacrum of beautiful (in themselves) sonorities. When that happens in a concert hall, you might as well go home. No music will be made there that night.
「美しさ100%というアプローチ」ほど、クソクラエな音楽的アプローチを私は知らない(昨夜のナントカ氏のコンサートがそうだった)。演奏する側が、輝き、サウンドの美しさ、まろやかさ、エレガンス、そんなことばかりこだわっていると、作曲する側が表現したいことの本質は失われてしまう。作曲家達はそんな単純な考え方をしない。何をおいても先ず、「キャラ」を与えたいのだ。でももし、個性による凸凹(人で言えば、不格好なマユ、ゴツい手、しわのよったウナジ)を地ならししてしまったら、あとに残るのは、汚点のない音の響きのみである。そんなことがコンサートホールで起きてしまったら、席を立って家に帰ったほうがいい。その夜は音楽不在のコンサートとなるだろう。
COMPOSER REACTIONS
作曲家のリアクション
Nothing pleases the composer so much as to have people disagree as to the movements of his piece that they liked best. If there is enough disagreement, it means that everyone liked something best ー which is just what the composer wants to hear. The fact that this might include other parts that no one liked never seems to matter.
作曲家は、自分の最高のお気に入りを拒否する人の存在を、一番喜ぶものだ。拒否反応が十分見られる、ということは、それぞれの人が一番気に入ったものがある、ということであり、それこそ、作曲家が知りたいことなのだ。そこには、誰にも好まれない他の要素というものが含まれているという現実は、全く関係ない。
MUSIC AND THE MAN OF LETTERS
音楽と文筆家
The literary man and the art of music: subject for an essay. Ever since I saw Ezra Pound turn pages for George Antheil's concert in the Paris of the twenties, I have puzzled over what music means to the literary man. For one thing, when he takes to it at all, which is none too often, he rarely seems able to hear it for itself alone. It isn't that he sees literal images, as one might suspect, or that he reads into music meanings that aren't there. It's just that he seldom seems comfortable with it. In some curious way it escapes him. Confronted with the sound of music, we are all mystified by its precise nature, and react differently to that mystery: the medical doctor has an easy familiarity with it, often using it as a means of moving back quickly to the world of health; the mathematician looks upon it as the sounding proof of hidden truths still to be uncovered; the minister utilizes it as handmaiden in the Lord's work ... But the literary man, he seems mostly to be uncomfortable with it, and when he puts two words together to characterize a musical experience, one of them is almost certain to be wrong. If he uses an adjective to describe a flute, it is likely to be the one word a musician would never connect with the flute. A recent quotation from the letter of a dramatist: “If there is incidental music in the play, it should sing on the romantic instruments and forswear brass and tympany,[!]” For one G. B. S. or one Proust or one Mann there are dozens of literature's great who rarely if ever venture a mention of music in the length and breadth of their work. These are the wise ones; the others, gingerly stepping amid the notes, are likely to fall flat on their faces. These others are the ones who puzzle me ー and arouse a benign and secret sympathy.
文筆家と音楽芸術。これはあるエッセイのタイトルである。エズラ・パウンドが、1920年代パリでのジョージ・アンタイルのコンサートについて思いを巡らせているのを見て以来、文筆業に携わる方にとって、音楽とはどういう意味を持つものなのか、と悩んでいる。1つには、そんなにしょっちゅう起きることではないが、完全にのめり込むなら、音楽それ自体のみでは耳に入ってこないだろう。正確なイメージを掴むとか、ありもしない「意味」を音楽の中から読み取るとか、お察しの方もお有りだろうが、そういう話ではないのだ。音楽を聞いても「心地よい」と感じることなど、滅多に無いのでは?としか思えない。ある興味深い方法で、音楽は彼から逃げ果せてしまうのだ。音楽のサウンドに触れると、誰もがその力に惑わされ、人それぞれ違った反応を示す。医者は肩をはらず音楽に親しみ、仕事に戻るキッカケにする事が多いという。数学者は課題解決の鍵とみなす人もいる。臣下の者は音楽を君主の世話をする女中のように使うともいう。さて、文筆家は、というと、音楽を聞いても不快になることが大半のようだ。そして、音楽を聞いたときのことを2つの単語をつなぎ合わせて説明しようとすると、2つのうちの1つは、まず間違いなく誤った使い方になる。例えばフルートを説明する形容詞は、ミュージシャンなら絶対にフルートとは結び付けないものを選んでくる。ある劇作家が最近用いたこの一文「演劇に音楽をつけるなら、ロマンチックな楽器で演奏されねばならず、金管楽器やティンパニはご法度だ(驚)」ジョージ・バーナード・ショーにせよ、プルーストにせよ、トーマス・マンにせよ、自分の作品では音楽については滅多に言及しないようにしている大作家は何人もいる。こういった人達は賢明である。そうでない人達は、いかに慎重に音符の世界に足を踏み入れようとも、中まで入り込めず失敗するだろう。こういう人達が私を悩ませるのだ。そして同時に、ほんのり心密かに同情してしまう。
COMPOSER PSYCHOLOGY
作曲家の心理:わかっちゃいるけどやめられない
At lunch with Poulenc, who recounted at great length the libretto of his new opera, Les Dialogues des Carmelites. It was easy to see how much the fate of this work, still to be heard, means to him. A little frightening to contemplate what his disappointment will be if the opera doesn't “go over.” And yet he is giving it to La Scala of Milan for its world premiere ー La Scala, famous for making mincemeat of new operas. There is something very composerish about all of this, for we would all willingly put our heads into the same noose. (Postscriptum: Poulenc won out this time!
プーランクと昼食をともにした。彼は自身の新作オペラ「カルメン派修道女の対話」の台本についてたっぷりと語ってくれた。これから上演されるこの作品の命運がどれほど彼にとって重大な意味を持つか、察するのは容易かった。うまく行かなかったときの彼の落胆ぶりを思うと、少々コワイ。しかも世界初演が行われるミラノスカラ座は、新作をこてんぱんにやっつけるという、いわくつきだ。でもこれには作曲家ならではの事情がある。結局我々は墓穴を掘りたがる傾向にあるということだ。(後日談:今回プーランクは大成功を収めた!)
IN BADEN-BADEN
バーデンバーデンにて
Today I was reminded of my intention to write someday an orchestral work entitled Extravaganza. It seems a long long time since anyone has written an Espana or Borelo ー the kind of brilliant orchestral piece that everyone loves.
今日、以前「エクストラヴァガンツァ(やりすぎ)」という名前で管弦楽曲を作ろうと思っていたことを思い出した。誰もがこれまで「エスパーニャ」だの「ボレロ」だのと、皆が大好きな、燦然と輝く作品についていた曲名を誰もがつけていたのは、もう随分昔の話になったようである。