英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第6回の2 ある作曲家の徒然日記

楽団奏者の辛さ、「控えめ」の凄み、テンポのこと、若い指揮者への言葉、後進を育てる器量、等など

 

THE ORCHESTRAL MUSICIAN 

オーケストラの奏者 

 

Conducting the Sudwestfunk Orchestra, a particularly intelligent bunch of musicians, put me in mind of how curious a creature the typical orchestral musician is. Being the underdog in a feudal setup, he quickly develops a sort of imperturbability, especially as regards music. One can almost say that he flatly refuses to get excited about it. He is being paid to do a job ー “Now let's get on with it, and no nonsense about it” is the implied attitude. You cannot play an instrument in an orchestra and admit openly a love for music. The rare symphonic instrumentalist who has managed to retain his original zest for music generally finds some means for expressing it outside his orchestral job. In thirty years of back-stage wandering I have never yet caught a musician with a book on music under his arm. As for reading program notes about the pieces he plays, or attending a lecture on the aesthetics of music ー all that is unthinkable. 

Something is wrong somewhere. Someone must find a way to make of the orchestral performer the self-respecting citizen of the musical community he would like to be. 

南西ドイツ放送交響楽団を指揮した。とにかく優秀なメンバーが揃っていた。このとき感じたことだが、典型的なオーケストラの奏者というのは、実に興味深いということだ。音楽家という封建社会にあっては最も最下層に居させられてしまっている彼らは、殊音楽に関しては、ある種の冷静さを、すぐさま磨き上げてゆく。音楽に心沸き立つなど、キッパリと拒絶する、と言っても過言ではない。給料をもらって仕事をするにあたり、「さぁ、仕事だ、我儘勝手などありえないよ」こそ、言わずとしれた基本の心構えだ。オーケストラでは楽器は歌い上げるものなどではないし、オーケストラでは音楽を愛するなど口が裂けても言うことではない。まれに、青二才の頃の情熱を忘れまいと、オーケストラの仕事以外の場面で音楽表現をする手立てを、大抵は見つける。30年近く指揮者を務めるたびに本番前舞台裏でウロウロしているけれど、勉強しようと本を小脇に抱えている奏者を見たことがない。本番当日の演目のプログラムノート(曲目解説)を読むとか、いい音楽をと勉強会に足を運ぶとか、ありえないように思える。 

どこか何かが間違っている。オーケストラ奏者が、本当はなりたいであろう、音楽の世界において自尊心が認められる住民になるためにはどうしたらいいか、その方法を見いださねばなるまい。 

 

FILM SCORES 

映像音楽の作曲 

 

The touchstone for judging a Hollywood score: Was the composer moved in the first instance by what he saw happening on the screen? If there is too much sheen, he wasn't; if there are too many different styles used, he wasn't; if the score is over-socko, he wasn't; if the music obtrudes, he wasn't. It is rare to hear a score that strikes one as touching because of the fact that the composer himself was moved by the action of the film. 

アメリカの映画音楽の判断基準:作曲者がその作品を見て感動したかどうか。楽譜を見て、きらびやかな音作りばかりが目立つなら、感動していない。形式の多種多様さが目立つなら、感動していない。音符の数の多さが目立つなら、感動していない。音楽がでしゃばりすぎているなら、感動していない、とうことだ。作曲家自身が映画の中で繰り広げられていることに感動したということで作った曲は、心を打つような仕上がりになっていることは、あまりない。 

 

SCHONBERG AS INTERPRETER 

演奏家としてのシェーンベルク 

 

I once heard Pierrot Lunarie conducted by its composer. It was a revelation of the value of understatement in interpretation ー an element in interpretation that is little discussed nowadays. I was reminded of this by a quotation from Richard Strauss on the subject of his heroine Salome: “Salome, being a chaste virgin and an oriental princess, must be played with the simplest and most restrained of gesture ...”  Schonberg underplayed the inherent hysteria of his lunar Pierrot ー normalized it, so that it took its place alongside other musics instead of existing as the hysterical-musical curiosity of a tortured mind. 

「月に取り憑かれたピエロ」を、作曲したシェーンベルク自身の指揮で聞いたことがある。控えめな演奏というものの価値を、新たに発見できた。最近ではほとんど話題に上らなくなってしまったことである。これを頭に刻ませてくれたのが、リヒャルト・シュトラウスである。自身の作品「サロメ」の主人公について、こう語っている「サロメは、貞淑な処女であり、東洋の皇女である。一切のムダがなく、一切の自己主張のない演技が求められる」。シェーンベルクが自作の「月のピエロ」の持つ、生まれながらのヒステリーな性格を、控えめに演奏し、粛々としたキャラクターとなっていた。そうすることによって、キャラクターと音楽が共存するようになった。わけのわからない頭の中を描くヒステリックな音楽の面白さだけが残ってしまう、ということはなくなったのである。 

 

 

THE YOUNG CONDUCTOR 

駆け出しの指揮者 

 

After watching young student conductors for many years at Tanglewood I have decided that few things are more difficult than to judge adequately young talent in the conducting field. On the other hand, observing them at work helps to clarify what conducting really is. No man has the right to stand before an orchestra unless he has a complete conception in his mind of what he is about to transmit. In addition, he must possess a natural and easy authority, one that imposes itself without effort on each player. Without a conception there is, of course, nothing to impose. If one adds to this a natural facility of gesture, and a certain dramatic flair, then the visual aspect is taken care of. One needs, besides, an infallible ear, plus the ability to feel at home in many different styles. No wonder the student conductor often presents a pitiful spectacle. He cannot know, until it is put to the test, whether he has the right to be standing where he stands. But by the time he reaches the podium, it is too late. Unless he has “the gift,” he is in for a rough time. Few experiences can be so unnerving; and at the same time, few successes more genuinely rewarding.  

タングルウッド(ボストン交響楽団主催の夏の音楽研修)で指揮を習いに来る若い学生達を見てきてたどり着いた私の結論は、彼らの才能を見極めることほど難しいことはない、ということだ。一方、彼らの仕事ぶりを観察してみると、指揮とは本当は何か、ということがはっきりしてくる。何人たりとも、自分の伝えようとする概念を頭の中で作り上げていないうちに、オーケストラを前にしてはいけない。加えて、指揮者に必要なのは自然で無理のない威厳である。それも、自ずと一人ひとりの奏者に感じ取らせることのできる威厳である。もしこれに加えるとしたら、自然な所作、そこそこ感心させるような才能、そして見た目もあるだろう。これとは別に、確実性のある耳と多様他スタイルへの順応性も必要だ。指揮者の見習いが、しょっちゅう気の毒な醜態を晒すのは、仕方のないことだ。指揮台に立つ資格があるかどうかなど、それが試される時が来るまで知ることはできない。でも、指揮台に立ってしまってからでは遅いのも確かである。「天賦の才」でもない限り、彼にとっては受難の瞬間となるだろう。経験の少なさは脅威だろう、そして同時に、成功の少なさは逆に真の有益さとなるだろう。 

 

 

VOICES 

 

 

I hate an emotion-drenched voice. 

私は感情がにじみ出過ぎてビショビショの声なんて、大嫌いだ。 

 

 

 

TEMPI 

テンポ 

 

Of all the subtle qualities needed by a conductor, none is more essential than an instinct for adopting correct tempi. A gifted band of musicians can, if need be, balance itself (at least in repertory works); the solo instruments can project satisfactorily on their own; stylistic purity can be achieved naturally ー but with the flick of a wrist a conductor can hurry a movement needlessly, drag a movement interminably. and in so doing distort formal lines, while the orchestra plays on helplessly. Conductors, in matters of tempi, are really on their own. Composers rarely can be depended upon to know the correct tempi at which their music should proceed ー they lack a dispassionate heartbeat. The proof is simple: Ask any composer if he believes his own freely chosen metronome marks are rigidly to be adhered to, and he will promptly say, “Of course not.” A composer listening to a performance of his music when the pacing is inept is a sorry spectacle indeed! He may be unable to set the right speed but he certainly can recognize the wrong one. 

指揮者というものはいろいろ些細なことを求めるが、最もしょうもないものは、適切なテンポ設定ができる本能的センスである。力のある奏者の集団なら、その気になれば、自分達でバランスが取れる(少なくとも自分達のレパートリーの曲ならば)。ソロを演奏する奏者は自分一人で十分それをやってのけるし、当然、スタイリッシュな雑味のなさを表現できる。ところが指揮者の小手先ひとつで、楽曲は不要に急いだり、延々と間延びしたり、そうなってくるときちんとしたメロディが台無しになり、オーケストラの方も困惑しながら演奏することになる。指揮者はテンポに関しては独壇場だ。作曲家というものは、自分の作品に適切なテンポを決めるのに当てにならない(自分の作品故に)。作曲家には冷静な脈拍が欠けている(理性的にテンポを決める生来の力がない)のだ。理由は単純、誰でもいいから作曲家と称する者に訊いてみたらいい、あなたが自由に選んだメトロノームの速度はきっちり正確に刻まれたものだと信じることができますか?と。そうしたらその者は即答するだろう「無理に決まっている」。自分の作品が不適切なテンポで演奏されているのを聞いている作曲家とは、実に気の毒だ!自分では適切なテンポを設定できないくせに、その結果がダメだったことは理解できるのだ。 

 

 

MUSICAL AROUSAL 

音楽の高揚感 

 

In a certain mood reading about music can excite one at the prospect of hearing some in rather the same way that reading about sex arouses one's lubricity. 

音楽に関する文献を読んでいると、素晴らしいものが聞けるのではないかと期待感が高まるというのと、セックスに関する文献を読んでいると、淫靡な気分が高まるというのは、私に言わせれば同じこと。 

 

 

GENIUS IN A SMALL WORLD 

小さな国に住む、大きな才能 

 

It takes a long time for a small country to get over a great manー witness Finland and Sibelius. Norway has taken fifty years to get over Grieg, and it looks as if Denmark would need as long a time to get beyond Carl Neilsen. If I were any of these men, it would not make me happy to know that my own work engendered sterility in my progeny. 

優れた才能の持ち主が現れると、これを超える人材を輩出するのには、人口の少ない国には多くの時間がかかる。フィンランドシベリウスがそうだ。ノルウェーグリーグを超える人材を輩出するのに50年かかっている。そしてデンマークカール・ニールセンを超える人材の輩出には同じくらいの時間がかかりそうだ。もし私がシベリウスグリーグ、ニールセンだったらどう思うか、自分の作品では後継が生まれてこないと、辛くなるだろう。