英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第7回の1 アメリカの若手作曲家達

1926年のエッセイです。当時の若手、後の大家がどうだったかを知る貴重なエッセイです。

 

p.139  

SECTION TWO 

第2節 

The Twenties and the Thirties: How It Seemed Then 

1920年代および1930年代:当時はどのように見えていたか  

 

1. THE YOUNGER GENERATION OF AMERICAN COMPOSERS:196-1959 

第1章 アメリカ人作曲家の若い世代 

 

Prefatory Note: A reading of these three articles in chronological sequence should provide some perspective on the unfolding of America's creative talent during the past thirty years. Through no fault of my own several late-comers are not named: Walter Piston in the twenties, William Schuman in the thirties, and Leon Kirchner in the forties. They are missing because their music was littel known until a later 1926, but was down in everyone's book as a composer of popular music with only two concert pieces to his credit. Most significant, it seems to me, is the fact that the writing of articles such as these has become increasingly hazardous due to the variety of and complexity of our present-day musical scene. 

まえがき 

この後に続く3つの記事をお読みいただき、この30年間の(~1960年)我が国(アメリカ)の輩出した才能あふれる作曲家達を、時系列でご覧いただきたい。何人か触れなかった作曲家がいるが、私の責任ではない。1920年代のウォルター・ピストン、30年代のウィリアム・シューマン、40年代のレオン・キルヒナー、彼らの作品が世に出たのはそのずっと後だからである。一方ジョージ・ガーシュインだが、1920年代には既に有名になっていたものの、ポピュラー音楽の作曲家としてであり、自身の演奏会用作品としてはその時点では2曲しかなかった。私の考えでは、今日の音楽シーンが多様化・複雑化していることもあり、こういった文章を書くにあたっては益々気を使うようになってきているということだ。 

 

 

1926:America's Young Men of Promise 

1926年:アメリカの若き有望株 

 

TO DISCOVER the important composers of tomorrow among the young men of today has always proved a fascinating diversion. Franz Liszt, in his time, concerned himself with every rising young talent in Europe who happened to cross the path of his meteoric career. More recently Erik Satie played godfather to a whole brood of young Frenchmen. Braving ridicule, he even sought among the high-school boys for young genius. Others beside Satie have gathered about them the significant young men - Busoni and Schonberg in Central Europe, Casella in Italy. 

将来の有望株を若手作曲家から見出すのは、いつの時代も楽しいものだ。フランツ・リストは生前、自身が綺羅星の如く活躍するその最中にあっても、ヨーロッパの若手有望株一人ひとりに関心を持っていた。つい最近ではエリック・サティがフランスの若手の育成に力を尽くしていた。人々の冷笑をものともせず、高校生にまで人材開拓の手を広げた。サティ以外にも、中央ヨーロッパではブゾーニシェーンベルク、イタリアではカゼッラの下に有能な若手が集っている。 

 

In America our new composers have been left to shift for themselves. When, as occasionally happens, a young talent does emerge from obscurity, this can almost always be attributed to the sensational element in his work, never to its purely musical merits. The public wants only a name. But there are other composers, less fortunate, who must be content to add opus to opus with little or no hope of being performed. If these cannot be heard, they can at least be heard about. Perhaps hearing about them may induce someone to let us really hear them. 

アメリカでは、新人作曲家は自分の力でのし上がってゆかねばならない。よくある話だが、若手の名前が売れてくるときというは、作品に話題性があることが殆どとされ、音楽的な中身の良さが純粋に注目されることなどありえない。一般の方々には名前だけが興味の対象なのだ。しかし一方で、運に恵まれず、演奏される見込みのない作品を一つ一つ作り続けているであろう作曲家達もいるのだ。作品が聴衆の耳に届かなければ、彼らの名前も知られることはない。こういった作品群は、然るべき人物の耳に届けば、多くの人々に紹介するきっかけになるのだろう。 

 

This is not intended to be a complete presentation of the youngest generation of composers in America. I have simply chosen seventeen names among those men, born here, whose ages lie between twenty-three and thirty- three, whose music has seemed to me to be worthy of special note. Not that this is, in any sense, a critical estimate of their work. It is too soon for that. But it does indicate a promising group of young men whose compositions deserve consideration. For convenience, these seventeen names might be grouped as follows: 

これはアメリカの最も若い世代の作曲家達を全員ラインアップしようというものではない。ここでは17名を挙げてみた。単純にアメリカ出身で年齢は23歳から33歳の間、私なりに特筆すべき作品を書いている方々を選んでいる。いかなる意味でもこれは彼らの作品を論評するものではない。時期尚早というものだ。とはいえ、ここではその作品が注目に値する若手有望株を見てゆく。わかりやすくするために、17名を以下のように分類してみよう。 

 

Four Prix de Rome men: Leo Sowerby, Howard Hanson, Randall Thompson, G. Herbert Elwell. 

Three revolutionaries:  George Antheil, Henry Cowell, Roger Sessions. 

Five free-lances: Roy Harris, Avery Claffin, Edmund Pendleton, Richard Hammond, Alexander Steinert. 

Three pupils of Ernest Bloch: Bernard Rogers, W. Quincy Porter, Douglas Moore. 

Two pupils of Nadia Boulanger: Virgil Thomson, Quinto Maganini. 

(It is interesting to note that the subsequent importance of Mademoiselle Boulanger as teacher of American composers was not yet apparent.) 

4人の「ローマ大賞」受賞者:レオ・サワビー、ハワード・ハンソン、ランダル・トンプソン、G.ハーバート・エルウェル 

3人の革新派:ジョージ・アンタイル、ヘンリー・カウウェル、ロジャー・セッションズ 

5人の無派閥:ロイ・ハリス、アヴェリー・クラッフィン、エドモンド・ペンドルトン、リチャート・ハモンド、アレクサンダー・スタイナート 

3人のエルネスト・ブロッホ門下:バーナード・ロジャース、W.クインシー・ポーター、ダグラス・ムーア 

2人のナディア・ブーランジェ門下:ヴァージル・トムソン、クイント・マガニーニ 

(興味深いことに、ナディア・ブーランジェの、アメリカ人作曲家育成者としての重要性は、未だ底知れない。) 

 

Of the first four, recipients of the American Prix de Rome, at least two, Leo Sowerby and Howard Hanson, are too well known to need introduction. The same cannot be said, unfortunately, of either Randall Thompson or G. Herbert Elwell. 

最初の4人のローマ大賞受賞者達のうち、少なくともレオ・サワビーとハワード・ハンソンの2人は、よく知られているので今更紹介の必要もないだろう。残念ながら知名度がこれからという、ランダル・トンプソンとG.ハーバート・エルウェルについて見てゆこう。 

 

Randall Thompson (1899), after three full years in Rome, has but recently returned to this country. His preliminary training at Harvard and a year under Bloch have given him a firm grasp of the materials of composition. He writes with ease in all forms. His most mature works, written in Rome, include choral settings for Seven Odes of Horace (three with orchestral accompaniment); Piper at the Gate of Dawn for orchestra: a piano sonata and suite, and a string quartet. 

ランダル・トンプソン(1899年生)は、たっぷり3年間ローマで研修の後、つい先ごろ帰国している。彼はハーバード大学で音楽を専攻後、1年間ブロッホの下で、しっかりと作曲の何たるかを学んだ。彼の優れた作品の数々はローマ滞在中に書かれた。「7つのホレイス讃歌」(内3曲は管弦楽伴奏付)、管弦楽のための「夜明けの口笛吹き」、ピアノソナタ、ピアノ組曲弦楽四重奏曲が各1作品ずつ。 

 

Each one of Thompson's compositions is finished with a most meticulous pen - not an eighth note that does not receive full consideration before it is put on paper. For the moment this very excellence of workmanship seems to be offered in lieu of a more personal style. While Thompson never borrows outright from any one composer, it is not difficult to detect the influence of certain Europeans, Pizzetti, Bloch, Stravinsky, in the several movements of a single work. Thus far Thompson's Ode to Venice, for chorus and orchestra, and especially his string quartet are the works in which he seems nearest to the achievement of a personal idiom. 

トンプソンの作品はどれも細部にまで手が込んである。8分音符1つにいたるまで、十分に考え抜かれた上で譜面に書き記されている。今のところではあるが、この物作りに懸ける心意気の素晴らしさは、個性的なスタイルをより多く打ち出す代わりにもたらされたと思われる。トンプソンは、あからさまに他の作曲家のネタを拝借するようなことはしないが、ピツェッティやブロッホストラヴィンスキーといったヨーロッパの作曲家達の影響を、一つの作品の中にでてくるいくつもの「部品」の中に見出すことは、そんなに難しくはない。目下、彼がもう少しで独自色を打ち出せそうだといえる作品が、合唱と管弦楽のための「ベネチア讃歌」、さらに言えば弦楽四重奏曲などがそれである。 

 

In G. Herbert Elwell, now residing at the Academy in Rome. we have a young composer who will not long remain the unknown quantity he is in American music. Elwell is no conventional winner of prizes. He has spent the last five years in Europe - London, Paris, Rome - living life his own way. In 1919 he came to New York from Minneapolis to study composition with Ernest Bloch and continued later in Paris under Nadia Boulanger during the year 1922-24. 

現在ローマのアメリカンアカデミー在籍中である、ハーバート・エルウェルは、遠からず世に知られるであろう若手作曲家である。エルウェルは、受賞歴を持つ作曲家の中では特異な存在だ。今彼はヨーロッパ滞在の5年目である。この間、彼はロンドン、パリ、ローマと渡り歩き、独自のライフスタイルを送っている。 1919年、彼は故郷ミネアポリスからニューヨークへ出てきた。エルネスト・ブロッホの下で作曲法を学んだ後、1922年から24年まではパリでナディア・ブーランジェに師事した。 

 

Even Elwell's earliest student work had stamped upon it the distinct mark of his own individuality. That individuality is most easily recognized in his scherzo movements, an elflike quality, not of delicacy and charm, but of sharp quips and puckish fancies. His music is dynamic, muscular, alive - weakest, perhaps, in its lyrical moments. There have been passing influences of Rimsky-Korsakoff, Dukas, Bloch, but these need cause us no great concern. With every new work his art becomes more ripe. 

エルウェルは、初期の習作において彼の独自性を鮮明に打ち出している。それが最もよくあらわれているのが、スケルツォ風の動機である。妖精や小人のような魅力を持っているが、儚さとか可愛らしさというわけではなく、鋭い機転とか変幻自在さといったものが特徴である。彼の音楽はダイナミックで、骨太で、生き生きとしているが、叙情的な部分においてはおそらく苦手としているのだろう。わずかに影響を受けているであろう作曲家が、リムスキー・コルサコフ、デュカス、ブロッホであるが、彼を評価する上では気にする必要はない。彼は作品を作るごとに、その成熟性が高まっている。 

 

Elwell has written much for the piano - a sonatina, a sonata, nine short pieces. His Quintet for piano and strings is being presented in Paris this spring. The Centaur for orchestra (1924) and his most recent work, a ballet based on Max Beerbohm's Happy Hypocrite, complete the list of his compositions. 

エルウェルピアノ曲を多く書いているピアノのためのソナチネピアノソナタ小品9曲ある。「ピアノ五重奏曲」がこの春(1926年)パリで演奏されている。他にも代表曲として挙げられるのは、管弦楽のための「ケンタウルス」(1924年)、そして最新作としてマックス・ビアボームの「幸せな偽善者」によるバレエ音楽だ。 

 

It is a sign of health that we in America also have our radicals in the persons of George Antheil, Roger Sessions, Henry Cowell. For one reason or another their names have been bruited about, though their music has remained more or less inaccessible here. 

ジョージ・アンタイルやロジャー・セッションズ、ヘンリー・カウウェルといった急進派がアメリカにも現れたことは、我が国の健全さを物語っている。彼らの音楽は多少我が国ではわかりにくいとされているが、何らかの理由からか、彼らの名前はこれまでも取り沙汰されている。 

 

George Antheil, the most notorious of the trio, must by now be weary of hearing himself called the enfant terrible of American Music. Antheil's fame first spread among his literary fellow-countrymen in Berlin and Paris. These expatriates were none too careful of their superlative. Potentially speaking, Antheil is all they claim and more; one needn't be particularly astute to realize that he possesses the greatest gifts of any young American now writing. No one can venture to dictate just how he may make the best use of his great talents; one can simply remark that so far the vey violence of his own sincere desire to write original music has hindered rather than helped the attainment of his own ends. 

3人の中で最も世に幅を利かせているのが、ジョージ・アンタイルだ。彼自身、アメリカ音楽界の「異端児」と呼ばれることには、もう飽き飽きしているところだろう。アンタイルの名は、まずベルリンやパリ在住のアメリカ人達に知られた。こういった海外で活躍する連中は、遠慮なく極端な表現を用いる。もしかすると、アンタイルこそ、彼らが求めていたもの、あるいはそれ以上の存在なのかもしれない。現在活動中の若手アメリカ人作曲家の中で、彼の才能がピカイチであることは、誰にでも容易にわかる。自分の優れた才能をフルに発揮してみせるなどと、大口をたたける者など、誰もいない。せいぜい、独自の作品を作りたいという単なる強い気持ちを吐露するのが関の山である。その気持は邪魔になりこそすれ、自分の最終目標を達成する手助けにはならない。 

 

Antheil's latest work, with its use of numerous mechanical pianos and electrical appliances, takes on the aspect of visionary experiment. This is probably a passing phase. He is still under twenty-five; the next few years will give the true measure of his importance. 

アンタイルの最新作は数多くの自動演奏ピアノ電子装置を用いており時代を先取りした実験的な取り組みがうかがえる。これは彼にとっては通過点であろう。彼はまだ25歳にもなっておらず、これからの2・3年間で彼の音楽界における重要性が増してくることだろう。 

 

Of Roger Huntington Sessions I can speak only from hearsay. No example of his work has been given publicly in the larger music centers, yet the high opinions of his music held by Ernest Bloch and Paul Rosenfeld command respect. Up to the spring of 1925 he acted as Bloch's assistant in Cleveland, which in part explains his very small output. A work that has aroused much comment is his incidental music to Andreyev's play, The Black Maskers. He is at present in Florence, devoting his entire time to composition. 

ロジャー・ハンティントン・セッションズについては私からは通説を述べるに留める彼の作品は未だメジャーな機会に演奏されたことがないが、エルネスト・ブロッホポール・ローゼンフェルトといったところが彼を高く評価していることもあり注目を集めている1925年(この文章が書かれた前年)まで彼はクリーブランド音楽学校でブロッホの助手を務めており、そのためか、作品数も極めて少ない。1曲、大きな話題を呼んだのが、アンドレーエフの「ブラックマスカーズ(黒尽くめの仮面者達)」の劇音楽である。現在彼はフローレンス在住で、作曲活動に没頭しているところだ。