英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第8回の2 10年後の「1926年の若手達」

Four of the original seventeen composers - Hammond, Claflin, Maganini, and Steinert - have receded into comparative obscurity (1960: ”Obscurity” cannot in justice describe the busy musical lives of Steinert, Claflin, and Maganini). This is possibly less true of Steinert, whose works are performed from time to time. He has with difficulty extricated himself from a definitely impressionistic bias. Hammond, Claflin, and Maganini have written much music during the past ten years but very little of it has been played. Can this be simply a matter of neglect or is it the fault of the music itself? 

17名のオリジナルメンバーの内、4名:ハモンド、クラフリン、マガニーニ、そしてスタイナートは、他と比べると影をひそめてしまっている(1960:「影をひそめる」は、スタイナート、クラフリン、そしてマガニーニについては、今の音楽活動の多忙さを鑑みるに、ふさわしくないかもしれない)。もしかしたらスタイナートについてはこの4人の中ではましなほうかもしれない。というのも、彼の作品は時々は公に演奏されているからだ。彼は苦労しながら、印象派とハッキリ見られている自分から、ようやく脱却したところなのだ。ハモンド、クラフリン、そしてマガニーニは、この10年間で多くの曲を作っているものの、その殆どが演奏の機会に恵まれていない。世の中の見る目がないのか、はたまた作品自体に問題があるのか? 

 

Two composers have apparently stopped composing altogether: Herbert Elwell and Edmund Pendelton. Both, however, lead active lives as musicians and writers on music: Pendelton in Paris and Elwell in Cleveland as critic of the Cleveland Plain Dealer (1960: Both Elwell and Pendelton have resumed their composing careers along with their profession of music criticism). 

ハーバート・エルウェル、そしてエドモンド・ペンドルトンの2人は、明らかに作曲活動からキッパリと撤退してしまっている。とはいえ、両名共演奏家として、また音楽ライターとして旺盛な活動をしている。ペンドルトンはパリに拠点を置き、そしてエルウェルはというと、クリーブランドに居を構え、「クリーブランド・プレーンディーラー」の評論を担当している(1960:両名共 現在は音楽評論家としての活動と並行して、作曲活動を再開している)。 

 

George Antheil, as always, belongs in a category of his own. In 1926 Antheil seemed to have “the greatest gifts of any young American.” But something always seems to prevent their full fruition. Whether this is due to a lack of artistic integrity, or an unusual susceptibility to influences, or a lack of any conscious direction, is not clear. All we know is that Antheil is now thirty-five, and we have a right to expect definitive works from him by this time. 

ジョージ・アンタイルは、いつもながら彼自身の世界を作っている。1926年時点では、彼こそは「アメリカの若手No.1の才能の持ち主」のように見えた。ところがその才能の開花を、何かが邪魔しているのだ。芸術家として真剣味が足りないのか、外的影響に敏感すぎるのか、それとも一貫性に欠けているのか。いずれにせよ、現在35歳の彼については、我々は彼ならではの作品が生まれることを期待しようではないか。 

 

Two or three composers should be mentioned who, because of their age, rightfully belong with the original group, but were omitted because they were unperformed before 1926. 

ここで最初の17名に加えるべき作曲家を2、3名紹介しよう。1926年以前に作品の発表がなかった者達である。 

 

First of these, and most important, is Walter Piston. His preparation for composing was obviously an arduous one. His earliest listed music, a Piano Sonata, is dated 1926, when Piston was thirty-two. Since then a steadily mounting number of works has been matched by a stedily increasing and well-merited reputation. Piston belongs with Sessions as one of the most expert craftsman American music can boast. 

第一に、そして最も重要なのが、ウォルター・ピストンである。彼の下積み時代は、明らかに苦労の連続であった。最初の作品である「ピアノソナタ」は、1926年作曲となっている。この時ピストンは32歳であった。そこから彼は着実に作品を作り続け、それと並行して評判も着実に上ってきている。ピストンはセッションズとともに、アメリカ音楽界が誇るべき最高の作曲の腕前を持つ人物の一人である。 

 

A second and almost parallel case as far as dates are concerned is that of Robert Russell Bennett. His “first” work, written at the same date and age as Piston's, is a Charleston Rhapsody for orchestra. He is well known now as the composer of music that is light in touch and deftly made, with a particular eye on orchestral timbre, of which he is a past master. 

第二に、そして時期としては双璧をなすのが、ロバート・ラッセル・ベネットである。彼の「処女作」である管弦楽曲チャールストン狂詩曲」は、ピストンのそれと同じ日付が記されている。今や彼は、彼の真骨頂であるオーケストラの楽器の音色使いを武器に、軽妙な手法と器用な曲作りの作曲家として名を馳せている。 

 

William Grant Still began about twelve years ago as the composer of a somewhat esoteric music for voice and a few instruments. Since that time he has completely changed his musical speech, which has become almost popular in tone. He has a certain natural musicality and charm, but there is a marked leaning toward the sweetly saccharine that one should like to see eliminated. 

ウィリアム・グラント・スティルは12年ほど前に、声楽と小アンサンブルのために書いた、何か深みを感じさせる作品を引っさげて作曲家としてのキャリアをスタートした。以後彼は作風を完全に変えて、今では音色使いにおいて評判をとっている。彼には持って生まれた音楽性とその魅力があるが、聞き手が思わず引いてしまう歯の浮くような甘美さに傾倒している。 

 

Turning to the youngest composers of today one is immediately conscious that they find themselves in a quite different situation from that of the preceding generation. In a sense they form a “depression generation,” for they live in a moral climate that is none too good for the nurturing of new talent. While opportunities for getting their work before the public have definitely increased, the public itself is apathetic to new music as a whole, showing a lack of interest toward the new men. 

ここで、今日(1936年)の最も若い世代に目を向けてみよう。するとすぐに気づくのが、彼らの前の世代とは、大きく時代環境が変わってしまっていることだ。ある意味、彼らは「受難の世代」であり、若手を育てる空気感のない時代に生きているのである。作品を公演する機会は明らかに今の方が多いのに、肝心の聞き手のほうが、全般的に新しい音楽に無関心であり、新人の登場にも興味を示していない。 

 

There seems to be no other explanation for the general impression that no especially outstanding personalities are to be found among the new men who are comparable in stature to the outstanding members of the preceding generation. 

今の最も若い世代の作曲家の中で、前の世代の連中の資質と肩を並べる人物が、特に誰もいないという全般的な印象を持ってしまうその理由は、上記の他には見当たらない。 

 

They can be conveniently divided according to age: Those who are just about twenty-five, and those who are either older or younger than twenty-five. The first group, which includes some of the most gifted men, is made up of Robert McBride, Jerome Moross, Paul Bowles, Hunter Johnson and Samuel Barber. 

彼らを便宜的に年齢で分けることにする。25歳と、その上下それぞれだ。最初のグループには、彼ら全体の中で最も優秀な者が含まれる。ロバート・マクブライ、ジェローム・モラス、ポール・ボウルズ、ハンター・ジョンソン、そしてサミュエル・バーバーだ。 

 

The older men, including some of the more mature talents, are Marc Blitzstein, Israel Citkowitz, Gerald Strang, Ross Lee Finney, Elie Siegmeister, Irwin Heilner, Lehman Engel, Paul Creston, and Edwin Gershefski. 

「上」には、成熟度の高い連中が入っており、マーク・ブリッツスタイン、イスラエル・エンゲル、ジェラルド・ストラング、ロス・リー・フィニー、エリー・シグマイスター、アーウィン・ハイルナー、リーマン・エンゲル、ポール・クレストン、それからエドウィン・ゲルシェフスキーが名を連ねる。 

 

The youngest are: Henry Brant, David Diamond, and Norman Cazden. 

「下」は、ヘンリー・ブラント、デヴィッド・ダイアモンド、そしてノーマン・カズデンだ。