英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第9回の2 1949年の新楽派(2)

今回は、バーンスタインジョン・ケージについてです。

 

Leonard Bernstein's composing gift has been overshadowed by his brilliance as conductor and pianist. In a sense it would be strange if he could not compose, for his ability in that direction is only one of the various facets of an extraordinarily versatile musical personality. For us Bernstein represents a new type of musician ― one who is equally at home in the world of jazz and in the world of serious music. George Gershwin made something of an attempt to fill that role, but Bernstein really fills it ― and with ease. 

レナード・バーンスタインの作曲の才能は、彼の指揮者やピアニストとしての才能がすごすぎて霞んでしまっている。そう考えてみれば、作曲ができないなんておかしな話だ。というのも、彼の作曲の才能というのは、彼の持つ多彩な音楽性の一つに過ぎないのである。私達にとってバーンスタインとは、ジャズでもクラシックでも、同じようにこなしてみせるという、今までにないタイプの音楽家なのだ。かつて、ジョージ・ガーシュウィンがそれを試みたが、バーンスタインは、実際に、それも苦もなく、やってのけたのである。 

 

Although his composing time is severely restricted by his activities at conductor, Bernstein has to his credit a symphony, Jeremiah; two ballets, Fancy Free and Facsimile; a clarinet and piano Sonata, songs, and piano pieces. 

彼は指揮者の仕事が忙しくて、作曲に懸ける時間が極端に限られているにもかかわらず、自身の作品が次の通りズラリと並ぶ。交響曲「エレミア」、バレエが「ファンシー・フリー」と「ファクシミリ」の2つ、クラリネットとピアノのためのソナタ、歌曲やピアノ曲が数曲。 

 

The most striking feature of Bernstein's music is its immediacy of emotional appeal. Melodically and harmonically it has a spontaneity and warmth that speak directly to an audience. (After so much dissonant counterpoint and neoclassic severity this was a new note for a young composer to strike.) At its worst Bernstein's music is conductor's music ― ecletic in style and facile in inspiration. But at its best it is music of vibrant rhythmic invention, of irresistible elan, often carrying with it a terrific dramatic punch. It is possible that some form of stage music will prove to be Bernstein's finest achievement. In general it is difficult to foretell the durability of music like Bernstein's, which is so enormously effective on first hearing. 

バーンスタインの作品が持つ最も顕著な特徴は、曲に込められた思いがストレートに聞き手に伝わることである。メロディもハーモニーも、彼の作品には聴衆に直接語りかける自然さと温かさがある(こういった作風は、若手作曲家にとっては、不協和音を伴う対位法やら、七面倒臭い新古典主義やらにうんざりした後では、前面に押し出したくなるものといえる)。バーンスタインの作品は、悪く言えば、指揮者の作った曲にありがちな、安直でごたまぜな発想、だが良く言えば、しびれるようなリズム、黙っていても感じる熱気、それらがとてつもなくドラマチックなパンチ力でもって聞き手に伝わってくる。いずれ、ステージで演奏する音楽芸術のいくつかについて、バーンスタインによって最高の成果が生まれることも夢ではない。ただ全般的に見てみると、バーンスタインの作品のように、最初にパッと聞いた時の効果が絶大な曲というのは、その分将来に生き残っていくかどうかが予測できないという課題がある。 

 

I have saved for the last one of the curiosities of the younger generation: the music of John Cage. During the late twenties the experimental percussion music of Edgar Varese and Henry Cowell made much noise among the musical avant-garde. Cage stems from there, much to the surprise of many of us who thought that the percussion period in modern music was definitely over. 

最後にとっておきの若手世代の注目株をご紹介しよう。ジョン・ケージである。1920年代の終わりになると、エドガー・ヴァレスやヘンリー・カウェルによる打楽器のための実験的な作品が前衛音楽の世界で大いに取り沙汰された。ケージはその流れを受け継ぐ者であるが、現代音楽において打楽器のための作品の流行りは終わったと思っていた私達の多くは、彼の台頭は驚きである。 

 

Cage began in California with a percussion music of his own, obviously derived from that of his elders. But gradually he devolved the use of the so-called “prepared” piano as a percussive medium. A piano is “prepared” by inserting various metal and non-metal materials between the strings of the instrument. This produces a muted tone of delicately clangorous variety with no resemblance whatever to piano tone. It must be heard to be appreciated ― and it must be heard close by, for the tone is tiny and of little duration, somewhat like that of the harpsichord. But even music for prepared pianos must, in the end, be judged like other music. 

ケージは出身地のカリフォルニアで、打楽器のための独自の曲作り(明らかに彼の先駆者に由来する)から活動を始めた。しかし徐々に、彼は打楽器としての機能を持つ、いわゆる「プリペアド・ピアノ」へと移行してゆく。ピアノが「プリペアド(事前に準備される)」される、とは、弦に様々な金属物質、あるいはそうでない物質も含めて、予め挟み込んでおくのだ。これによって生み出される響きを抑えた音は、繊細で、かつ、それまでのピアノが出す音は異なる、騒音やノイズとして扱われていたような音がする。なかなか興味深い音がするはずだ。そしてこれは間近で聞くのがいいだろう。なぜなら音は小さく、響きも殆ど残らないからだ。なんとなくチェンバロの音に似ている。いずれは他の音楽と同じように、音楽評論の対象となってゆくことは間違いない。 

 

Fascinating as it is, I fear that Cage's music has more originality of sound than of substance. Stylistically it stems from Balinese and Hindu musics, and more recently from Arnold Schonberg. 

確かに魅力的な音楽ではあるがケージの音楽には楽器の使い方以上にサウンドそのものにも独自性がもっと出てくるかどうかが不安の種である。形式的にはバリ音楽やインド・ヒンドゥー音楽が源であり、最近ではアーノルド・シェーンベルグの影響も見られる。 

 

Serious music is thriving in the United States. One factor not often noted is the way our music schools and colleges are turning out composers in numbers unparalleled in our musical past. If we can gauge the musical future of a nation by the healthy activity of its younger generation of composers, then America is likely to do well. 

今や我が国には芸術音楽が花開いている。あまり指摘されることのない要因の一つに、我が国の音楽教育機関が、昔と比べて数多くの作曲家を輩出している事が挙げられる。若手世代の作曲家達により健全な活動が展開されてゆくことで、音楽界の未来予測も明るくなってゆくことだろう。 

 

The seven composers discussed in this article are near the top of the heap, but in many ways they are typical of their generation. They are all well-trained musicians and, what is more, American-trained. Their works show influences, of course. But it is a sign of the times that those influences are no longer solely European, for the older generation of American composers has helped to orient them.  

この章で扱った7人は、超一流と呼ぶにはあと一歩だが、多くの意味で彼らの世代を代表する者達である。全員よく鍛えられており、何より、それが我が国で仕込まれたものである。それぞれに受けた影響が見られるのは当然だが、もはやヨーロッパだけがその源ではない時代が来た証なのだ。それはひとえに、彼らの上の世代のアメリカ人作曲家達の導きがあったからに他ならない。 

 

It is also typical that they can knock out all sorts of music: a successful ballet like Leonard Bernstein's Fancy Free; a big oratorio like Lukas Foss's Prairie; a real symphony like Harold Shapero's; expert string quartets like those of William Bergsma or Robert Palmer; unusual forms like the piano music of John Cage; delightful shorter pieces like those of Alexei Haieff. 

併せて、彼らの音楽はあらゆる分野を席巻している。バレエ音楽で成功したレナード・バーンスタインの「ファンシー・フリー」、オラトリオの大作をものにしたルーカス・フォスの「大草原」、交響曲を本格的に書いたハロルド・シャペロ、弦楽四重奏曲の秀作を世に送ったウィリアム・バーグスマやロバート・パルマー、ピアノ曲の新たな有り様に挑むジョン・ケージ、そして小品で楽しい音楽を聞かせるアレクセイ・ハイエフ。 

 

These young men don't form a “school” in a stylistic sense. But they all write music that is rhythmically alive, richly melodic, and clearly conceived. I believe that, taken altogether, these representative seven men and their colleagues throughout the country form an impressive group ― one that need not fear comparison with the younger generation of any other country. That is something new for America. 

この若手作曲家達は、その形式において「群れを成す」者達ではない。だが全員がペンを走らせる曲が、快活なリズム、豊潤なメロディ、明快なわかりやすさを持つ。全米で音楽活動を展開しているこの7名とその同胞達は、インパクトのある作曲家達であり、諸外国の同世代達にひけをとる心配はまったくないと、私は確信している。アメリカの新たなうねりである。