英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Musicを読む」第12回 観閲台から見た風景 1.ダリウス・ミヨー

p.221  

SECTION THREE 

第3節 

The Reviewing Stand 

観閲台からみた風景  

 

1. MUSIC BY: 

第1章 〇〇の音楽 

 

pp.221-225 

 

Darius Milhaud (1947) 

ダリウス・ミヨー(1947年) 

 

I HAVE OFTEN WONDERED what the “big” public thinks about the music of Darius Milhaud. If they like it, what is it they warm up to, and if they dislike it, what puts them off? In spite of the large quantities of it available on radio and in concert there seems to be a curious lack of vocal enthusiasm in regard to Milhaud's music. More recondite composers like Schonberg or Bartok have their devoted followers, while Mahler and Sibelius are listened to rapturously by fervent adherents. Milhaud, apparently, is headed for a different fate. He once wrote: “I have no esthetic rules, or philosophy, or theories. I love to write music. I always do it with pleasure, otherwise I just do not write it.” You can't hope to arouse a following on the basis of any plain statement like that. 

ダリウス・ミヨーの音楽について、「大衆」がどう思っているか、ずっと気になっている私である。好かれているというなら、何に惹かれているのか?嫌われているというなら、何に「引いて」しまっているのか?ラジオ放送にせよ演奏会にせよ、彼らの耳に届く作品数は膨大なのに、ミヨーの音楽に対しては、声として上がってくるほどの熱狂が欠けているのだ。シェーンベルクだのバルトークだのといった、ミヨーなんかよりももっと難解な作品を作る方達には、どっぷりハマっているファンがいる。一方マーラーシベリウスの作品も、熱心なサポーター達が夢中になって聴いている。ところがミヨーは、明らかに全く違う方向に向いている。彼がかつて書いた一文だ「私には美学に関するルールもないし、哲学もないし、理論もない。曲を書くのが大好きなのだ。楽しいからするのであり、そうでなければ曲なんぞ書くもんか」。こんなにあっけらかんと言われてしまうと、贔屓筋が現れるなど期待できるはずもない。 

 

Nevertheless it seems to me fairly obvious that since Ravel's death France has given us no composer more important than Darius Milhaud. 

それにも関わらず、私にはハッキリと分かる。ラベル亡き後、ダリウス・ミヨーをこえる作曲家など、 未だ出てきていない。 

 

I became a Milhaud fan back in the early twenties, when the composer was considered the enfant terrible of French music. In those days we were struck by the abundance and many-sidedness of his talent, his forthrightness and fearlessness, his humor, his humanity, the contrasts of tenderness and violence, and his markedly personal style. Most striking of all in an age when the new music was being accused of having no melody was the singing quality of Milhaud's music. After nearly thirty years I continue to marvel at Milhaud's apparently inexhaustible productive capacity, at his stylistic consistency, at the sheer creative strength that the body of his work represents. Those who persist in describing modern music as decadent and desiccated will get little comfort from this man's music. 

私がミヨーのファンになったのは、20世紀初頭に遡る。この頃この作曲家はフランス音楽界の異端児とみなされていた。当時私達が驚いたのは、底知れぬ多面的な彼の才能であり、率直で奔放な姿勢、ユーモアと人間的な温かみを感じる雰囲気、優しさと凶暴さの対比、そして何よりも際立つのが自分らしさのあるスタイルである。この時代、新しい音楽はメロディがないと批判されていただけに、ミヨーの音楽にある歌心の高い質は衝撃的であった。それから30年近く、私を驚かし続けるのは、ミヨーの明らかに底しれぬ曲作りの引き出しの深さ、形式の堅実さ、そして彼の作品群が示す一点の曇りのない創造力だ。現代音楽は退廃的で生気に欠けると言って聞かない連中には、この作曲家の音楽はこれっぽっちも心地よく感じられないのだろう。 

 

Milhaud's finest work will probably be found in the operatic field. But it is good to have these two recently recorded examples of his orchestral literature. The Symphony No.1 is particularly welcome because it is a comparatively new opus (1939) that has had few hearings. It was composed on commission from the Chicago Symphony as part of the celebration of the orchestra's fiftieth anniversary, and was first heard in Chicago under the composer's baton. In category it belongs with the less accessible of his works. By which I mean you will have to hear this score more than once before you can hope to uncover its own special secret. 

ミヨーの真骨頂はオペラの分野に見られるのかも知れない。しかしこれから触れる、最近録音された2つの管弦楽曲は、一聴に値する。交響曲第1番が特にオススメだ。比較的作品番号の若い初期の作品で、ほとんど耳にされたことがない。シカゴ交響楽団の委嘱作品で、同交響楽団の50周年記念事業の一環であり、シカゴでの初演に際しては作曲者自身が指揮をした。彼の作品群の中では比較的聞きづらい部類に入る。こう申し上げておけば、この曲の持つ特別な秘密を知るには、一回聴いただけではダメだということがおわかりいただけるだろう。 

 

Like Brahms, Milhaud waited until he was in his middle forties before embarking on the writing of a symphony. But that is about the only similarity one will find. In order to properly evaluate this Symphony No. 1 it will be necessary to have no preconceived notions of what a proper symphony is like. The symphony as a form is confused in our minds with what the nineteenth century thought it ought to be. True, Milhaud's symphony has the usual four movements (of a duration somewhat briefer than usual) but the familar hortatory manner is lacking. It is a songful symphony, though not cheerfully songful like the “Italian” of Mendelssohn. The first movement, for example, has long-lined melodies, but they are accompanied by darkly tinted and unhappy-sounding harmonies. Milhaud has a particular aptitude for suggesting the complexities of modern life, even at times embroiling himself in analogous musical complexities. The second movement of this symphony is a case in point. It presents the listener with a changeful panorama and an intricate fabric, a little frightening in its noisiness. It would be easy to lose one's bearing here, but if we listen carefully for the principal melodic strand, it will lead us through the movement like a thread through a labyrinth. 

ブラームスと同じようにミヨーも交響曲の作曲に乗り出すのに40歳半ばまで機を待っていただがブラームス交響曲との共通点はこれだけ。適切にこの交響曲第1番に評価を下そうと思うなら、「適切な交響曲」とは何かについて、思い込みを一切排除することが必要だろう。形式については19世紀のしきたりと混同してしまっている。確かに、ミヨーの交響曲は、お馴染みの4楽章形式である(曲の長さは若干短い)。しかし私達が聞き慣れている「しきたり」に欠けている。この交響曲は歌心満載だ。といってもメンデルスゾーンの「イタリア」のような喜びに満ちたものではない。例えば第1楽章、息の長いメロディラインだが、暗い色使いの陰気な和声が添えてある。ミヨーには彼独特の、現代社会がもつ複雑さの訴え方があるが、時々同様に音楽の複雑さについてもこれに関わろうとする。この曲の第2楽章がその良い例だ。聞き手は、連続して変化する風景と複雑な曲の組み立て方を目の当たりにし、その耳障りな感じに恐ろしさを少々演出する。ここで道に迷ってしまったような感じに陥りやすくなるものの、主軸となるメロディをしっかり聴いていれば、迷宮内を導く糸のようになり、この楽章の中を進んで行ける。 

 

Perhaps the most impressive movement of the entire symphony is the third ― the slow movement. The opening chords in quiet brass are steeped in Milhaud's personal idiom ― producing a drugged and nostalgic effect. Seriousness of tone and warmth of expression are the keynote. A curious mixture of Gallic exoticisms and “blues” atmosphere combine to create the typical Milhaud ambiance. He snaps us out of it, so to speak, in a finale that is scherzo-like by nature, with square-cut themes in 6/8 rhythm. There is a surprisingly close affinity with Scottish folk melody and nasal bagpipe sonorities. As in the second movement there are strong contrasts of light and shade, raucous brass, and a rather complicated structural frame. Considered as a whole, this is not an easy work to assimilate. But I strongly suspect that it will repay repeated hearings. The performance by the Colombia Symphony Orchestra under the composer's direction appears to be well balanced and is certainly authoritative. 

曲全体で最も印象深いのが第3楽章だろう。ゆったりとした「緩徐楽章」である。冒頭の和音が金管群によって物静かに響く。ミヨーらしさタップリの作り方だ。引きずるような、そして郷愁を誘う効果を発揮している。シリアスな音響と心温まる表現が鍵だ。フランス風のエキゾチックさと(アメリカの)ブルースの、興味深い混ぜ合わせにより、ミヨー独特のアンビアンス(フランス語:雰囲気)を醸し出す。とここで、彼がバシッと言い放つかのように、最終楽章で、スケルツォ風の整然とした主題が6/8のリズムで流れ出す。スコットランド民謡風のメロディ、そして鼻にかかったようにバグパイプ風の響きによく似た感じに驚かされる。第2楽章でも聞かれたように、光と影、ハスキーな金管サウンド、そしてどちらかというと複雑な構造の骨組みといった、クッキリとしたコントラストがここでも聞かれる。全体的に見て、わかりやすいとは言えない。しかし私は、この曲は何回も聴く価値があると強く思っている。作曲者自身の指揮によるコロンビア交響楽団の演奏は、私に言わせれば、バランスが取れており、堂々たるものだ。 

 

On the final side of the fourth record is the recording of a short orchestral elegy entitled “In Memoriam,” representative of the composer's most sober style. 

4枚目のレコードの最後の曲として収録されているのは、管弦楽のためのエレジー(悲歌)で、曲名を「インメモリアル」という。作曲者の最も謹厳な曲のスタイルを音にした代表作品である。 

 

For those who may have missed it when it was released some months ago, there is an excellent account of a Symphonic Suite ― vintage of 1919 ― culled from the music Milhaud composed for Paul Claudel's satirical drama Protee. The first performance of the suite in Paris in 1920 resulted in a near-riot. The public was quite convinced that the composer was mad. It's amusing to listen to this same music in 1948, played by Pierre Monteux and the San Francisco Symphony. Obviously, it is the music of a brash young man, not at all perturbed at the idea of shocking his audience. My guess would be that it was the clashing polytonal harmonies that were largely responsible for the upsetting effect the music had on its first listeners. The newness of effect has worn off, but not the essential freshness of the music. My favorite among the five movements is the “Nocturne,” a poetic fancy that never fails to move me. Delightful is the word for Proteus. 

数ヶ月前1947年)にリリースされた今回のレコードを手に入れ損ねてしまった方々にオススメなのが、秀作「交響組曲」である。1919年初演のこの曲は、ポール・クローデルの風刺劇「プロテウス」のために作曲された音楽からの抜粋組曲である。この組曲1920年にパリで初演された時は、暴動寸前となる騒ぎとなった。皆、作曲者は狂人だと確信した。この同じ曲を1948年にサンフランシスコ交響楽団(ピエール・モントゥ指揮)での演奏をこれから聴くが、実に興味深い。明らかに、生意気な若造が作った音楽であるし、彼のお客様達にショックを与えることに、これっぽっちも不安を感じていないのがよく分かる。これは私の憶測だが、初演時の観客が頭にきた原因の大半は、音を濁らせる複合和音だったのだろう。この効果の目新しさは、今となっては無いけれど、この曲の本質的な新鮮味は何一つ失われていない。5曲ある中で私のお気に入りは「ノクターン夜想曲)」。この詩的な魅力にはいつも心を揺さぶられる。「嬉し楽し」、プロテウスに寄せる私の言葉である。