英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

「Copland on Music を読む」第12回の5 ウィリアム・シューマン

pp.233-236 

 

William Schuman (1951) 

ウィリアム・シューマン(1951年) 

 

A COMPOSITION LIKE the String Quartet No. 4 makes one understand why Schuman is generally ranked among the top men in American music. Even a single hearing made it evident that this is one of Schuman's most mature works. A second hearing confirmed the impression. This is music written with true urgency: compact in form, ingenious in its instrumental technique, quite experimental as to harmony. In some ways it is typical of the composer, in others it seems to be composed from a new premise. 

なぜ、シューマンがいつもアメリカの音楽界で一流と位置づけられるのか、彼の「弦楽四重奏曲第4番」のような曲を聴くと、理由がわかる。一度聞けば、この曲は彼の円熟の作品の一つだということがハッキリわかる。二度聞けば、その印象は確信に変わる。「こういう曲を書きたかっった」という思いがしっかり伝わってくる作品だ。形式はコンパクト、楽器の使い方は巧妙、和声は円熟。いくつかの意味でこの作曲家ならではのものだが、別の意味でこの作曲家の新境地を伺わせる。 

 

It is the way in which it is different that interests me most. I cannot remember another work of Schuman that strikes so somber a note. The old full-throated, free-singing eloquence, so characteristic of some of his best pages, is little in evidence. Instead a more tentative expressivity has taken over; a darker, more forbidding tone that seems far different from the basically optimistic ― sometimes boyishly optimistic ― tone of his earlier music. 

この「新境地」に、私は最も興味をそそられる。シューマンの他の作品で、これほど粛々とした音というのは、私の記憶にはない。昔ながらの、朗々と響き渡るような奔放な歌い方で人の心を揺さぶってゆくやり方は、彼の代表作品に特徴的だが、この曲では殆どそれが見受けられない。代わりに、もっと抑え気味な表現方法が軸となっている。暗くて、近寄りがたい響きは、彼の初期の作品に聞かれた音の響き、基本的に前向きな気分で、それも少年のような楽天的な気分を醸し出す音の響き、これとはかけ離れて異なっている。 

 

Much of this darker texture comes from the harmonic fabric, which is less tonally defined than in former works by this composer, and teeters on the edge of the atonal. I may be wrong, but it seems to me that I detect, if not an influence, then a stimulus to the composer's thinking from contact with the music of Roger Sessions. At any rate no other work of Schuman's is so consistently dissonant in chordal structure. At times, especially in the third movement, the composer employs a device he has used only in his latest works; it is based largely on simultaneously sounded major and minor intervals, mostly thirds and sixths. The final measures of this slow movement are a good example of this procedure, with its major-minor intervals that produce chords of a bitter-sweet expressiveness, and make for a considerable unity of style. It is the wavering between the diatonic and chromatic implications of chords such as these, alternatively suggestive of strain and then relaxed tension, that gives the work its character. Not all the harmonic textures of the other movements are equally convincing: in a strained and “painful” harmonic complex it isn't likely that each measure will come out as happily, so to speak, as one would like. (The same might be said of certain Schonberg pieces.) But it is the over-all experimental attitude that augurs well for the future; the sense one has that a new (for Schuman) expressive content rendered the old formulas inadequate, leading him in a direction that is likely to enrich his style. 

この比較的暗めの曲作りの基になるのは和声の構造だ。この作曲家のこれまでの作品より、響きがくっきりとしていないし、無調音楽という時流に瀕し、迷いを感じさる。もしかしたら見当違いかも知れないが、私には、彼がロジャー・セッションズの音楽と接した中で得た物の考え方に、「影響」ではないにしろ「刺激」を与えているように思える。程度の差こそあれ、シューマンの他の作品では、こんなにも徹頭徹尾不協和音で曲の構造を作り上げるのは、存在しない。時折、特に3楽章でこの作曲家が利用している方法は、今の所彼の最近の作品でしか使用されていない。それは、主に3度や6度の音程で長調短調を同時に鳴らす手法である。その良い事例が、この緩徐楽章の最後の方の各小節である。長調短調の両方の音程差が作り出す和声は、甘く切ない表現を醸し出し、それが注目すべき曲のスタイルを作り出す。こういった全音階と半音階を利用した和声の間を行ったり来たりすることで、緊張感が出たと思ったらリラックスした感じが出てくるという、交互に変化するさまを表現し、それがこの作品のキャラを作っている。でも他の楽章の和声の組み立て方も全部そうかと言うと、同じようには言えない。窮屈で「痛々しい」和声の組み合わせでは、全部の小節が全部、聞く人が気に入ってくれるような説得力のあるものには、ならないだろう(同じことがシェーンベルクの曲についても言えるかも知れない)。だが曲全体を通しての新しいことに挑戦しようという姿勢は、将来性を予兆している。(シューマンにとって)新しい表現方法は、これまでの古いやり方では不十分であるということを示しているし、彼の作曲スタイルがより豊かになる方向へと彼を導いてゆくことになる。 

 

Schuman's masterful handling of instrumental color and rhythmic ingenuity is again demonstrated in the new quartet. The second and final movements of the work contain those curiously Schumanesque rhythms, so skittish and personal, so utterly free and inventive. As usual with Schuman, these rhythms are all innocently fitted into regular metric divisions, but they are devilish to perform nonetheless, because the true rhythmic impulse makes a mockery of the bar-line. Schuman uses the bar-line as a railing, to prevent his performers ― and perhaps himself also ― from toppling over into rhythmic chaos. One holds one's breath as these rhythms bound along ― sometimes easily, sometimes a little awkwardly ( is that the player's fault? ) ― skipping and leaping about, losing a quarter here and gaining a triplet there, with sudden pauses of unpredictable length, the whole thing carried off with exhilarating effect. There is nothing quite like these rhythms in American music, or any other music for that matter. 

この新作の弦楽四重奏曲では、シューマンの腕利きの楽器の音色の使い分けや、リズムの巧妙さが、いつも通り発揮されている。第2楽章と終楽章にはこういったシューマンならではの興味深いリズムが駆使されていて、お転婆で個性的で、無限の自由さと創造性があふれている。シューマンの作品には毎度おなじみだが、こういったリズムは全て、邪念無く、一定の拍数の下に小節線で区切られている。だがそれにもかかわらず、これを演奏するとなると非常に難しい。なぜなら、実際に表現しようとするリズムの鼓動は、これら小節線をあざ笑うかのように自由奔放だからだ。シューマンが小節線を使うのは、電車の線路のようなもので、演奏者が(もしかしたら彼自身が)リズム上の混乱に陥ってつんのめらないようにするためだ。こういったリズムが躍動する様は息を呑むものがある。時に躊躇なく、時にためらいがちに(演奏者が元凶かも知れないが)、スキップしたり大きく飛んだり、あっちで4分音符分の音をすっ飛ばしたかと思えば、こっちで3連符分の音を演奏したり、いきなり予想外の長さで音がなくなったりと、あらゆることが気分をもり立てる効果を持って利用されている。アメリカ音楽にはないリズムであり、そういった意味では世界中どこにもないリズムである。 

  

His instrumental writing is idiomatic, and at the same time original. Schuman isn't afraid to take chances with his four strings, and for the most part his daring is justified by the dash and brilliance of the result. I am thinking of the section of four-part pizzicato chords, strummed fortississimo by each of the performers in the last movement; or the quiet opening double-stopped chords of the slow movement, curiously suggestive of a kind of organ-string tone. Schuman is concious of his players at every instant; he knows how to combine sonorities for the strings that would sound ugly on the piano or in a brass ensemble, combinations that give bite and color to a medium that can easily become oversensitized, and even cloying. 

彼の楽器の使い方は、その楽器らしさをきちんと出すやり方であり、同時に独自性も持ち合わせている。弦楽四重奏曲を作曲する際も積極的にその機会を得て、多くの場合、彼の大胆さは、結果として生気に満ち明敏さに溢れている。今私の頭の中にあるのは、終楽章にでてくる、4つの音で構成される和音を、全員がフォルテ3つでピチカートで鳴らすものである。あるいは、緩徐楽章の冒頭にでてくる、2本の弦を同時に鳴らして和音を弾くものだ。弦楽器なのにオルガンのような雰囲気を醸し出すのが面白い。シューマンはいつでも、彼の曲を演奏してくれる演奏者のことを気にかけている。ピアノや金管アンサンブルでは上手く行かない音の組み合わせを、弦楽アンサンブルでどのように作ってゆくかを、彼は心得ている。こういった音の組み合わせは、ともすると神経質に、どうかすると退屈になりかねない演奏媒体に、刺激と色彩感を与えてくれるのだ。 

 

Technically the greatest advance is in the composer's handling of the formal problem in this work. Schuman has always had a strong structural sense, but he has not always succeeded in filling out his forms with music all the way. By that I mean one sensed the effort it cost the composer to round out a long form ― the dangerous area being the long pull to the climax before turning the corner to the restatement of the opening material. More than once a forced and laborious climb spoiled the natural ease of an opening section. This quartet has no such blemish. The first and last movements are compactly shaped; the second movement and especially the third are more extensively developed, yet fully realized. The whole leaves an impression of a varied and well-balanced content. 

今回の作品で最大の収穫となったのは、この作曲家の楽曲形式の扱い方だ。シューマンは常に曲の形式を強く意識している。なのに、自身の形式に音楽を嵌め込んでゆくことに、失敗することもある。私が言おうとしているのは、小節数の多い形式で曲を仕上げてゆく時に、作曲家が苦労することだ。気づいたことのある方も居るだろう。ソナタ形式で、主題再現部で使われた曲の冒頭の素材へと、競馬で言えば最終コーナーを回ったところ、長く引っ張ってきた山場という、曲を作る上で危険を伴う場所である。良くある話だが、力みすぎて、面倒くさい持って来方をしてしまったがために、せっかく曲の冒頭で自然なとっつきやすさを醸し出したのに、全部台無しにしてしまった、などということが起こる。この弦楽四重奏曲では、そういうヘマはやらかしていない。第1楽章と終楽章はコンパクトにまとまっているし、第2楽章、そして特に第3楽章は比較的展開の度合いが広いものの、しっかりと意識が働いている。結果、曲全体を通して、変化に富み、バランスの良いコンテンツが出来上がったという印象だ。 

 

In retrospect it is clear that this work will not gain Schuman new adherents among the lay public. Even a cultivated audience will be put off by a certain hermetic quality at its core. But it is just this hermetic quality ― this somewhat forbidding and recalcitrant aspect ― that presages an enlargement of the capacities of the William Schuman we already know. 

ここまで振り返って思ったことだが、一般の方達がこの曲を聴いても、これをきっかけにシューマンのファンになろうとは、きっといかないだろう。音楽通の方達がこの曲を聴いたとしても、曲の核心部にある一種の難解な要素のせいで、引いてしまうかも知れない。だがこの「一種の難解な要素」こそ、近寄りがたく扱いにくい感じのものなのだが、私達が知っているウィリアム・シューマンの作曲家としての伸びしろが広がる兆しなのだ。