英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

Copland 「What to Listen for in Music」を読む 第1回の2 第1章はじめに

Preliminaries 

 

All books on understanding music are agreed about one point: You can't develop a better appreciation of the art merely by reading a book about it. If you want to understand music better, you can do nothing more important than listen to it. Nothing can possibly take the place of listening to music. Everything that I have to say in this book is said about an experience that you can only get outside this book. Therefore, you will probably be wasting your time in reading it unless you make a firm reasolve to hear a great deal more music than you have in the past. All of us, professionals and nonprofessionals, are forever trying to deepen our understanding of the art. Reading a book may sometimes help us. But nothing can replace the prime consideration ➖― listening to music itself. 

 

はじめに 

 

音楽の解説本は色々出版されているが、どれにも共通する点が一つある。それは、音楽をより良く楽しみたいのなら、単に本を読んだだけではダメだ、ということ。音楽をより良く理解したいのなら、とにかく聴くことが大事。これに代わるものはない。この本の中で私が言うべきことは、全て、この本の外で皆さんが経験するべきことだ。なので、この本で読んだことを活かすためにも、今まで以上に沢山音楽を耳にする機会を、意識して持っていただきたい。プロ・アマ関係なく、私達が音楽に対する理解を深めるのに、終わりはない。本を読めば、役に立つこともある。しかしあくまでも主眼は、音楽を聴くことに置くべきである。 

 

Luckily, opportunities for hearing music are much greater than they ever were before. With the increasing availability of good music on radio and phonogragh, not to mention television and the movies, almost anybody has the chance to listen to music. In fact, as a friend of mine recently said, nowadays everybody has the chance not to understand music.  

幸い、音楽を耳にする機会は、かつてないほど豊富になっている。テレビや映画は勿論、ラジオや録音媒体を通して良い音楽を聞く機会が益々増えている今、誰もが音楽を聴く機会がある。実際、私の友人の一人が言っていたが、音楽に対する理解を深め「ない」ことの方が、珍しいくらいだ。 

 

It has often seem to me that there is a tendency to exaggerate the difficulty of properly understanding music. We musicians are constantly meeting some honest soul who invariably says, in one form or another, “I love music very much, but I don't understand anything about it.” My playwright and novelist friends rarely hear anyone say, “I don't understand anything about the theater or the novel.” Yet I strongly suspect that those very same people, so modest about music. have just as much reason to be modest about the other arts. Or, to put it more graciously, have just as little reason to be modest about their understanding of music. If you have any feelings of inferiority about your musical reacitons, try to rid yourself of them. They are often not justified. 

音楽をきちんと理解するのは難しいぞ、と大げさに言われすぎている、と私はいつも思う。「音楽は好きですけど、中身のことはよくわかりません」と率直におっしゃる方々を、私達ミュージシャンはしょっちゅう見かける。劇作家や小説家の友達が私にはいるが、「劇場や小説のことはよくわかりません」という方々を、彼らはほとんど見かけない。「音楽の中身ことはよくわからない」とご謙遜されている方々が、他の芸術にも同じことを言うのか、私には到底思えない。もう少しお行儀良く言えば、「音楽はよくわからない」と謙遜する理由など、ほとんどないだろう。ご自分の音楽の楽しみ方に劣等感をお感じなら、そんなものは捨てていただきたい。誰に文句を言われる筋合いなど、案外ないものだ。 

 

At any rate, you have no reason to be downcast about your musical capacities until you have some idea of what it means to be musical. There are many strange popular notions as to what “being musical” consists of. One is always being told, as the unarguable proof of a musical person, that he or she can “go to a show and then come home and play all the tunes on the piano.” That fact alone bespeaks a certain musicality in the person in question, but it does not indicate the kind of sensitivity to music that is under examination here. The entertainer who mimics well is not yet an actor, and the musical mimic is not necessarily a profoundly musical individual. Another attribute which is trotted forth whenever the question of being musical arises is that of having absolute pitch. To be able to recognize the note A when you hear it may, at times, be helpful, but it certainly does not prove, taken by itself, that you are a musical person. It should not be taken to indicate anything more than a glib musicality which has only a limited significance in relationship to the real understanding of music which concerns us here. 

いずれにせよ、音楽センスがないと落ち込むのは、「センスがある」とはどういうことか、考えがまとまってからでも遅くはない。「音楽センスがある」の要件については、奇怪な諸説がはびこっている。その一つがこれ。「音楽センスのある人」の絶対的証明とは、公演を見たあと家に帰り、その日の曲目全部をピアノで弾ききる人。それ自体は、その方の音楽センスの一部を裏付けると言ってもよいが、この本でいう「音楽センス」とは違う。上手なモノマネ芸人は、全員が「人を演じる」俳優というわけではない。同じように、音楽面で「モノマネ上手」でも、必ずしもその人がしっかりとした「音楽センスがある」人、というわけではない。もう一つよく言われる、「音楽センスがある」の議論にでてくるのが、絶対音感を持っているかどうかの話だ。ピアノの「ラ」の音が分かる、というのは、役に立つこともあろうが、それだけでは「音楽センスがある」ことの証明にはならない。この本で扱う「音楽が分かる」の、ほんの限られた部分でしかない。 

 

There is, however, one minimum requirement for the 

potentially intelligent listener. He must be able to recognize a melody when he hears it. If there is such a thing as being tone-deaf, then it suggests the inability to recognize a tune. Such a person has my sympathy, but he cannot be helped; just as the color-blind are a useless lot to the painter. (William Schuman contests this statement. As a result of practical work with amateurs he claims good results in aiding those previously held tone-deaf to recognize melodic materials). But if you feel confident that you can recognize a given melody ― not sing a melody, but recognize it when played, even after an interval of a few minutes and after other and different melodies have been sounded ― the key to a deeper appreciation of music is in your hands. 

ただ、一つだけ、知的に音楽を聴くための要件がある。音楽を耳にした時、メロディがわかることだ。「色覚異常」ならぬ「音覚異常」という言葉があるとすれば、メロディがわからないことを指す。その方は気の毒だが、如何ともし難い。色覚異常の方が画家になる上でハンデになるのと同じである。(これについては、ウィリアム・シューマンが異議を唱えている。アマチュアの方々に対しての実践の結果、「音覚異常」とされた方々がメロディの素材をわかるようになった、との結果が報告されている。)しかしメロディが、聴けば分かる(「歌える」ではない。聞いたその場でも、後でもいいし、他のメロディが聞こえてきたあとでもいい)なら、音楽をより深く楽しめるカギを手にしたも同然である。 

 

It is insufficient merely to hear music in terms of the separate moments at which it exists. You must be able to relate what you hear at any given moment to what has just happened before and what is about to come afterward. In other words, music is an art that exists in point of time. In that sense it is like a novel, except that the events of a novel are easier to keep in mind, partly because real happenings are narrated and partly because one can turn back and refresh one's memory of them. Musical “events” are more abstract by nature, so that the act of pulling them all together in the imagination is not so easy as in reading a novel. That is why it is necessary for you to be able to recognize a tune. For the thing that takes the place of a story in music is, as a rule, the melody. The melody is generally what guides the listener. If you can't recognize a melody on its first appearance and can't follow its peregrinations straight through to its final appearance, I fail to see what you have to go on in listening. You are just vaguely being aware of the music. But recognizing a tune means you know where you are in the music and have a good chance of knowing where you're going. It is the only 

sine qua nom of a more intelligent approach to understanding music. 

音楽は、細切れで聞くだけでは不十分だ。今耳に入ったもの、そしてその前後とが、結び付かないといけない。つまり、音楽とは、「時点」の上に次々と存在してゆく芸術なのだ。その意味では、音楽は小説と似ている。但し、小説の方が何が起きているのかを頭に覚えやすい。理由の一つは何が起きているのかが言葉で説明されているし、もう一つの理由はページを戻せばまた覚え直せるからだ。音楽では「何が起きているか」が、元々言葉にも形にもなっていない。なので、「何が起きているか」を頭の中でつなぎ合わせるのが、小説を読むのと比べると難しいのだ。だからこそ、メロディが分かる必要がある。なぜなら、普通は、小説で言うところの「話の筋」が、音楽で言うところの「メロディ」だからだ。一般的には、メロディが聴く人の案内役となる。案内役のメロディが登場した瞬間を逃して、そいつが一人旅をして最後にまた現れるまでずっと見失ったとなれば、私としては音楽を聴く時に何をしたら良いかを教えて差し上げられない。音楽はぼやけたものになる。だがメロディをつかめば、曲を聴いていて、今どこか、これからどこへ行くか、しっかり分かる。音楽がわかるようになるようになるために、より知的な音楽の聴き方をする上で、たった一つ必要不可欠なものだ。 

 

Certain schools of thought are inclined to stress the value for the listener of some practical experience of music. They say, in effect, play Old Black Joe on the piano with one finger and it will get you closer to the mysteries of music than reading a dozen volumes. No harm can come, certainly, from pecking the piano a bit or even from playing it moderately well. But as an introduction to music I am suspicious of it, if only because of the many pianists who spend their lives playing great works, yet whose understanding of music is, on the whole, rather weak. As for the popularizers, who first began by attaching flowery stories and descriptive titles to make music easier and ended by adding doggerel to themes from famous compositions ― their “solution” for the listener's problems is beneath contempt. 

実際に何かしら音楽を経験することが、音楽を聴く人には価値のあることなんだと強調したがる考え方もある。そういう人達が言うには、実際に指一本ででもいいから「オールドブラックジョー」をピアノで弾いてみれば、十数冊本を読むよりも、音楽の謎に迫ることができる、とのことだ。確かに、ピアノをチョコチョコっとイジるくらいなら、あるいは弾けるならなおのこと、辛い努力ではない。だが、多くのピアニスト達が人生懸けて名作の数々を弾きまくっているのに依然として「音楽がわかるようになっていない」のを目の当たりにしてきた私としては、「オールドブラックジョー云々」が音楽がわかるようになる入り口となるのか、甚だ疑問だ。一般ウケに走る連中は、往々にして、手始めに華やかなストーリーと説明的な曲名をつけて音楽をわかりやすくし、結局は折角よくできた作品の主題に下手な小細工をして台無しにしたものを添えてしまうやり方をする。音楽を聴く人の抱える問題に対する「解決策」としては、バカにする価値すらない。 

 

No composer believes that there are any short cuts to the better appreciation of music. The only thing that one can do for the listener is to point out what actually exists in the music itself and reasonably to explain the wherefore and the why of the matter. The listener must do the rest. 

どんな作曲家も、音楽がわかるようになる近道など、無いと思っている。聴く人にしてあげられることは唯一つ、音楽の中に実際何が詰まっているかを指摘し、その経緯と理由をわかりやすく説明すること。あとは聴く人が頑張ることである。