英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

Copland 「What to Listen for in Music」を読む 第2回 第2章 私達は音楽をどう聴いているか

2  How We Listen 

 

We all listen to music according to our separate capacities. But, for the sake of analysis, the whole listening process may become clearer if we break it up into its component parts, so to speak. In a certain sense we all listen to music on three separate planes. For lack of a better terminology, one might name these: (1) the sensuous plane, (2) the expressive plane, (3) the sheerly musical plane. The only advantage to be gained from mechanically splitting up the listening process into these hypothetical planes is the clearer view to be had of the way in which we listen. 

 

2.私達は音楽をどう聴いているか 

 

私達一人ひとり、それぞれ音楽の聴き方は、方法や深さが異なる。でも本書はその分析が目的なので、音楽を聴くプロセス全体を明確にするために、いくつかの部品に分解してみる。ある意味、私達は皆、次の3段階で音楽を聴く。他に良いネーミングがなくて申し訳ないが、一応こんな名前をつけてみた。(1)感覚的に聴く (2)表現を聴く (3)しっかり音楽的に聴く。仮にこうした段階を設定して、音楽を聴くプロセス全体を機械的に切り分けてみる。そうすることで、私達の音楽の聴き方が、より明確になってくる。 

 

The simplest way of listening to music is to listen for the sheer pleasure of the musical sound itself. That is the sensuous plane. It is the plane on which we hear music without thinking, without considering it in any way. One turns on the radio while doing something else and absent-mindedly bathes in the sound. A kind of brainless but attractive state of mind is engendered by the mere sound appeal of the music. 

最もシンプルな音楽の聴き方は、きこえる音そのものを純粋に愉しむことだ。これが「感覚的に聴く」段階。この段階は、何も思わず、何も考え込まず、音楽が耳に入ってくる、というもの。他のことをしながらラジオをつけて、ボンヤリ音にひたる。ある意味何も考えないやり方だが、心は楽しい。その音楽の持つサウンドの魅力そのものが掻き立てる、心の楽しさだ。 

 

You may be sitting in a room reading this book. Imagine one note struck on the piano. Immediately that one note is enough to change the atmosphere of the room ― proving that the sound element in music is a powerful and mysterious agent, which it would be foolish to deride or belittle. 

あなたはこの本を室内で座って読んでいることと思う。ちょっと想像していただきたい。ピアノの音が一発鳴り響いたとしよう。すぐさま、その一発の音で部屋の雰囲気が変わる。これを見て分かる通り、音楽の音とは力強く、まだまだ知らないことが隠されている。鼻で笑ってナメてかかるのは、賢明ではない。 

 

The surprising thing is that many people who consider themselves qualified music lovers abuse that plane in listening. They go to concerts in order to lose themselves. They use music as a consolation or an escape. They enter an ideal world where one doesn't have to think of the realities of everyday life. Of course they aren't thinking about the music either. Music allows them to leave it, and they go off to a place to dream, dreaming because of and apropos of the music yet never quite listening to it. 

この「ボンヤリ」聴き方を、音楽愛好家を自認する方の多くが、悪用しているのには、ビックリする。こういう方達は、コンサートに出かけては自分を見失っている。音楽は慰めか、はたまた現実逃避か、といったところ。日々の現実から目を背ける「理想郷」へ入り込む。当然、こうなると肝心の音楽のことも頭にない。音楽はこの方達を夢の世界へと旅立たせる。耳を傾けて音楽を聴くことなく、音楽のせいで、また音楽について夢の世界を漂っているのだ。 

 

Yes, the sound appeal of music is a potent and primitive force, but you must not allow it to usurp a disproportionate share of your interest. The sensuous plane is an important one in music, a very important one, but it does not constitute the whole story. 

正に、音楽の持つ音の魅力は、人の心を鷲掴みにする原始的な力だ。だからといって、そればかりに心を奪われてしまっていてはいけない。「感覚的に聴く」段階は、音楽では重要だ。非常に重要だ。だがそれが全てではない。 

 

There is no need to digress further on the sensuous  plane. Its appeal to every normal human being is selevident. There is, however, such a thing as becoming  

more sensitive to the different kinds of sound stuff as used by various composers. For all composers do not use that sound stuff in the same way. Don't get the idea that the value of music is commensurate with its sensuous appeal or that the loveliest-sounding music is made by the greatest composer. If that were so, Ravel would be a greater creator than Beethoven. The point is that the sound element varies with each composer, that his usage of sound form an integral part of his style and must be take into account when listening. The reader can, see, therefore, that a more conscious approach is valuable even on this primary plane of music listening. 

「感覚的に聴く」段階については、これ以上話をそらさない。普通の人なら誰でもこの聴き方が楽しいと思うだろう。だが更に感覚を働かせて、色々な音の要素を感じ取るとる聴き方もある。様々な作曲家が様々な音の要素を使っているが、その方法は、作曲家によって千差万別。ここで間違えないでほしい。音楽の価値は感覚的な魅力と比例しない。最高の作曲家が最高に愛らしい曲を作るわけではない。もしそうなら、ラベルのほうがベートーヴェンより優れていることになってしまう。つまりこういうこと。 

●作曲家それぞれが音のネタを持っている 

●ネタの使い方がその作曲家の最も大事なところ 

●曲を聴く時はそこに注目するべきだ 

お分かりかな?最も初歩的な聴き方をする時も、もう少し感覚を働かせて聴くと、一味旨味が増す、ということだ。 

 

The second plane on which music exists is what I have called the expressive one. Here, immediately, we tread on controversial ground. Composers have a way of shying away from any discussion of music's expressive side. Did not Stravinsky himself proclaim that his music was an “object,” a “thing,” with a life of its own, and with no other meaning than its own purely musical existence? This intransigent attitude of Stravinsky's may be due to the fact that so many people have tried to read different meanings into so many pieces. Heaven knows it is difficult enough to say precisely what it is that a piece of music means, to say it definitely, to say it finally so that everyone is satisfied with your explanation. But that should not lead one to the other extreme of denying to music the right to be “expressive.” 

「表現を聴く」が2番目の段階だ。と、途端にここは、人によって意見が分かれる段階だ。作曲家というものは、自分の曲が何を表現しているのかを語らずに逃げようとする。あのストラヴィンスキー自身もハッキリ言っている。彼の音楽は「実体のあるもの」で、彼自身の手を離れており、音楽的な意義以外は何もない。意固地な言い方には訳がある。彼の作品は沢山あるが、あまりに多くの人が、あまりに色々な意味を、そこから見出そうと躍起になっているからだ。ある曲がどんな意味を持つかを、正確に、ハッキリと、きっぱりと、全員が納得する言い方で説明するなど、とてつもなく難しいに決まっている。だがこれも極端になると、音楽は「表現」をもってはいけない、などと言い出す羽目になってしまう。 

 

My own belief is that all music has an expressive power, some more and some less, but that all music has a certain meaning behind the notes and that the meaning behind the notes constitutes, after all, what the  piece is saying, what the piece is about. This whole  problem can be stated quite simply by asking, “Is there a meaning to music?” My answer to that would be, Yes.” And “Can you state in so many words what  the meaning is?” My answer to that would be “No.” Therein lies the difficulty. 

私自身はこう思う。 

●音楽には何かを表現する力があるが、作品によって程度に差がある。 

●音符には何かしらの意味が込められている。 

●音符に込められた意味こそは、曲の主張や曲の有り様である。 

以上は、次のやり取りを見ていただけるとシンプルでわかりやすい。 

貴方「音楽には意味があるのか?」 

私「あります。」 

貴方「じゃあ、その意味をたっぷり説明してみて。」 

私「そりゃ無理だ。」 

この話の難しさは、ここにある。 

 

Simple-minded souls will never be satisfied with the answer to the second of those questions. They always want music to have a meaning, and the more concrete it is the better they like it. The more the music reminds them of a train, a storm, a funeral, or any other familiar conception the more expressive it appears to be to them. This popular idea of music's meaning ― stimulated and abetted by the usual run of musical commentator ― should be discouraged wherever and whenever it is met. One timid lady once confessed to me that she suspected something seriously lacking in her appreciation of music because of her inability to connect it with anything definite. That is getting the whole thing backwards of course. 

2つ目の答えは、純粋無垢な方には不満だろう。音楽には意味があるべきで、それがしっかりしているほど彼らは好きになってくれるのだ。列車、嵐、葬式、その他自分が良く知っているものであるほど、表現の確かさも増す、というのである。このよくある「音楽には意味がある」の考え方は、音楽評論家の皆様方が毎度口々にけしかけておられるが、色々な所で、また色々な機会に、実際に音楽を聞いてみると「本当にそうかな?」と思われてしまう。私は以前ある女性の方に相談を受けたのだが、自分には音楽を楽しむ能力がひどく欠けているのではないか、と思ったという。音楽を聞いても、何かハッキリと意味するものと結びつかない、というのだ。これでは気持ちが後ろ向きになってしまうのも無理はない。 

 

Still, the question remains. How close should the intelligent music lover wish to come to pinning a definite meaning to any particular work? No closer than a general concept, I should say. Music expresses, at different moments, serenity or exuberance, regret or triumph, fury or delight. It expresses each of these moods, and many others, in a numberless variety of subtle shadings and differences. It may even expresses a state of meaning for which there exists no adequate word in any language. In that case, musicians often like to say that it has only a purely musical meaning. They sometimes go farther and say that all music has only a purely musical meaning. What they really mean is that no appropriate word can be found to express the music's meaning and that, even if it could, they do not feel the need of finding it. 

疑問はまだ残る。音楽愛好家たるもの、作品の明確な意味に、どこまで迫ろうと思うべきか?私に言わせれば、大体でいい、と答える。音楽がその瞬間瞬間で表現するものは、落ち着きや活気、後悔や勝ち気、怒りや喜びなどである。こういった雰囲気など多くの心情を、それこぞ無数のやり方で微妙な陰影や微妙な差異をつけながら表現してゆく。地球上にあるどんな言語でも表現できないようなものまで表現してゆくが、そうなるとミュージシャンとしては、こう言いたくなる。「この曲には音楽的意義のみ存在する」とね。中には「音楽は全部そうだ」とまで言い切るものも出てくる始末。本当な何が言いたいかと言えば、説明する言葉が見つからない、あるいは見つける必要性を感じない、ということだ。 

 

But whatever the professional musician may hold most musical novices still search for specific words with which to pin down their musical reactions. That is why they always find Tschaikovsky easier to “understand” than Beethoven. In the first place, it is easier to pin a meaning-word on a Tschaikovsky piece than on a Beethoven one. Much easier. Moreover, with the Russian composer, every time you come back to a piece of his it almost always says the same thing to you, whereas with Beethoven it is often quite difficult to put your finger right on what he is saying. And any musician will tell you that that is why Beethoven is the greater composer. Because music which always says the same thing to you will necessarily soon become dull music, but music whose meaning is slightly different with each hearing has a greater chance of remaining alive. 

でもプロのミュージシャンが何と言おうと、「素人歴」の長い方達は、依然として曲を聴いたときに感じることを、ハッキリ説明できる言葉を見つけたいのだ。チャイコフスキーの音楽のほうがベートーヴェンより「分かりやすい」と言われるのは、このためである。第一に、チャイコフスキーの曲は、何が言いたいのかを表す言葉が、ベートーヴェンの曲よりも簡単に見つけることができる。もっと言えば、チャイコフスキーの曲は何度聴いても「こういうことを言いたい曲だ」と言えるが、ベートーヴェンの曲はそれが難しい。そしてこれこそ、「ベートーヴェンの方が偉大だ」と、全てのミュージシャンが言う理由だ。何度聴いても同じ曲は、いずれは飽きる。だが耳にするたびに違って聞こえる曲のほうは、活き活きした雰囲気を保ち続けることができる、というのである。 

 

Listen, if you can, to the forty-eight fugue themes of Bach's Well Tempered Clavichord. Listen to each theme, one after another. You will soon realize that each theme mirrors a different world of feeling. You will also soon realize that the more beautiful a theme seems to you  the harder it is to find any word that will describe it to your complete satisfaction. Yes, you will certainly know whether it is a gay theme or a sad one. You will be able, in other words, in your own mind, to draw a  frame of emotional feeling around your theme. Now  study the sad one a little closer. Try to pin down the exact quality of its sadness. Is it pessimistically sad or resignedly sad; is it fatefully sad or smilingly sad?  

バッハの「平均律クラヴィーア曲集」に出てくる48のフーガを、聴いてみていただきたい。1回に1つずつ聴く。すると、一つ一つにそれぞれ様々な心の内が映し出されているのが、すぐに分かる。また、主題が美しいものほど、完璧に納得行く説明の言葉が見つけにくい、ということも、すぐに分かる。そう、陽気な感じの主題か、陰気な感じの主題か、これは間違いなく分かる。別の言い方をすると、どんな感じの主題かを、頭の中で大体のところを描ける、ということだ。ここで、陰気な感じの主題を、少し詳しく見てみよう。「陰気な感じ」も色々あるので、それをハッキリさせてみる。悲観的?あきらめ気分?「これが運命だ」と宣告されている感じ?反動で薄笑いが浮かんでいる様子? 

 

Let us suppose that you are fortunate and can describe to your own satisfaction in so many words the exact meaning of your chosen theme. There is still no guarantee that anyone else will be satisfied. Nor need they be. The important thing is that each one feel for himself the specific expressive quality of a theme or similarly, an entire piece of music. And if it is a great work of art, don't expect it to mean exactly the same thing to you each time you return to it.  

運良く、選んで聞いた主題に、納得のゆく言葉を尽くして意味を説明できたとしよう。だからといって、他の人もその説明で納得するかは、保証はないし、そんな保証自体、別に必要はない。大事なのは、聴く人それぞれが、一節、あるいは一曲丸ごと、何かしら表現するものを心に抱くことができれば良いのだ。そしてその一節/一曲が名作であれば、見聞きするたびに同じ思いを感じるなんて、ゆめゆめ思わないこと。 

 

Themes or pieces need not express only one emotion, of course. Take such a theme as the first main one of the Ninth Symphony, for example. It is clearly made up of different elements. It does not say only one thing. Yet anyone hearing it immediately gets a feeling of strength, a feeling of power. It isn't a power that comes simply because the theme is played loudly. It is a power inherent in the theme itself. The extraordinary strength and vigor of the theme results in the listener's receiving an impression that a forceful statement has been made. But one should never try to boil it down to “the fateful hammer of life,” etc. That is where the trouble begins. The musician, in his exasperation, says it means nothing but the notes themselves, whereas the nonprofessional is only too anxious to hang on to any explanation that gives him the illusion of getting closer to the music's meaning. 

一節にしろ、一曲にしろ、表現する感情は、勿論一つでなくても良い。例えば「第九」の第一主題を例に取ってみよう。明らかに色々な要素からできている。一つだけ、などとは言うまい。とはいえ、これを耳にした人は、まずは「頑丈で力強い」と感じる。「力強い」は、この主題が大きな音で演奏されるからという、そんな単純な理由からではない。主題そのものに力強さがあるのだ。主題が元から持っている頑丈さと活力のお陰で、聴く側はまるで力強い宣言が発せられたような印象を持つ。だが注意したいのが、これを聴く人は、「人生の審判を下すハンマー(槌)」などと深読みしないこと。これが間違いのもとだ。演奏する側は、イラついて、これは音符である以外の何物でもない、と言う。一方聴く側は素人だから、この音楽の意味に近づく上での幻想を与えてくれる説明が欲しくてたまらない思いを、ひたすら持つのみなのだ。 

 

Now, perhaps, the reader will know better what I mean when I say that music does have an expressive meaning but that we cannot say in so many words what that meaning is. 

本書をお読みの方はお気づきだろう、私が言う「音楽は意味を載せた表現をするが、それをたっぷり言葉で説明するのは無理だ」という意味が。 

 

The third plane on which music exists is the sheerly musical plane. Besides the pleasurable sound of music and the expressive feeling that it gives off, music does exist in terms of the notes themselves and of their manipulation. Most listeners are not sufficiently conscious of this third plane. It will be largely the business of this book to make them more aware of music on this plane. 

3つ目の段階は「しっかり音楽的に聴く」である。音楽は、音の響きを楽しみ、曲が発する表現が感じさせてくれるものを味わうものだ。だが同時に、音符やそれに施す工夫があって実際に存在する。音楽を聴く人の多くが、この3つ目の段階をしっかりと意識していない。そのお手伝いの大部分を、この本でさせていただく。 

 

Professional musicians, on the other hand, are, if anything, too conscious of the mere notes themselves. They often fall into the error of becoming so engrossed with their arpeggios and staccatos that they forget the deeper aspects of the music they are performing. But from the layman's standpoint, it is not so much a matter of getting over bad habits on the sheerly musical plane as of increasing one's awareness of what is going on, in so far as the notes are concerned. 

一方、プロのミュージシャンは、何にせよ、音符それ自体に気が向き過ぎである。アルペジオだのスタッカートだのに夢中になりすぎて、自分が演奏している音楽の深い側面を忘れてしまいがちである。だがこれを素人の立場から見ると、音符に関する限り、そこで何が起きているかをしっかり把握するという点では、この段階とは技術的な悪癖を正してゆくだけだ、とはいかないのだ。 

 

When the man in the street listens to the “notes themselves” with any degree of concentration, he is most 

likely to make some mention of the melody. Either he hears a pretty melody or he does not, and he generally lets it go at that. Rhythm is likely to gain his attention next, particularly if it seems exciting. But harmony and tone color are generally taken for granted, if they are thought of consciously at all. As for music's having a definite form of some kind, that idea seems never to have occurred to him. 

野外演奏を聴いている人がいるとしよう。その人はいくら集中して「音符そのもの」を聴こうとしても、メロディについて説明するのが関の山だ。魅力的なメロディが聞こえても聞こえなくても、それはそれとしてしまうのがよくある話。メロディの次にその人が集中すると思われるのがリズムだ。とくにエキサイティングなリズムなら尚更である。だがハーモニーと音色はというと、意識して聴いてもちゃんと評価されないのが一般的だ。そしてその曲が何らかの音楽形式を備えている場合でも、それも気にしなきゃとは、夢にも思わないものだ。  

 

It is very important for all of us to become more alive to music on its sheerly musical plane. After all, an actual musical material is being used. The intelligent listener must be prepared to increase his awareness of the musical material and what happens to it. He must hear the melodies, the rhythms, the harmonies, the tone colors in a more conscious fashion. But above all he must, in order to follow the line of the composer's thought, know something of the principles of musical form. Listening to all of these elements is listening of the sheerly musical plane. 

「しっかり音楽的に聴く」段階は、私達皆にとって、音楽をより生き生きと捉える上でも非常に大切だ。何しろ、実際に曲を形作るものがどのように使われているかを見てゆくのである。知的なき聴き方をするためには、曲を形作る素材とそこで何が起きるかに対する意識を高めてゆく必要がある。より一層意識的に、メロディ、リズム、ハーモニーと音色を耳にしなくてはいけない。だが作曲家の考えていることについて行くには、この4つもさることながら、それ以上に曲の形式を知る必要がある。これらの要素全てをしっかり聴くことこそ、「しっかり音楽的に聴く」ことになる。 

 

Let me repeat that I have split up mechanically the three separate planes on which we listen merely for the sake of greater clarity. Acturally, we never listen on one or the other of these planes. What we do is to correlate them ― listening in all three ways at the same time. It takes no mental effort, for we do it instinctively. 

繰り返しになるが、音楽を聴くプロセス全体を機械的に切り分けてみる。そうすることで、私達の音楽の聴き方が、より明確になってくる。実際、私達はこれら3つの段階を個別に踏むわけではない。関連付けて、3ついっぺんに行うのだ。神経をすり減らすようなことにはならない。無意識にすることだからだ。 

 

Perhaps an analogy with what happens us when we visit the theater will make this instinctive correlation clearer. In the theater, you are aware of the actors and actresses, costumes and sets, sounds and movements. All these give one the sense that the theater is a pleasant place to be in. They constitute the sensuous plane in our theatrical reactions. 

3ついっぺんに無意識に、と言ったが、このことが劇場を例にして比べてみると分かりやすいかもしれない。劇場では、男優・女優がいて、衣装や舞台装置、音響から物の移動まで、これらを一体のものと認識して、「劇場は居て楽しい場所だなぁ」となる。劇場で起きていることに対する反応としての、「感覚的に聴く」段階を構成しているのだ。 

 

The expressive plane in the theater would be derived from the feeling that you get from what is happening on the stage. You are moved to pity, excitement, or gayety. It is this general feeling, generated aside from the particular words being spoken, a certain emotional something which exists on the stage, that is analogous to the expressive quality in music. 

「表現を聴く段階」を劇場でいうと、舞台上で起きていることから感じ取れること、と言えるだろう。心を動かされれば、「可愛そうに」とか、「ワクワクするなあ」とか、「華やかだなあ」という気分になる。舞台上にあるのは人が自然に抱く感情で、セリフであったり、気持ちを揺さぶるなにかによって触発されて発生するという点では、音楽の表現と比較できる。 

 

The plot and plot development is equivalent to our sheerly musical plane. The playwright creates and develops a character in just the same way that a composer creates and develops a theme. According to the degree of your awareness of the way in which the artist in eitheir field handles his material will you become a more intelligent listener. 

話の筋とそれを展開してゆくことは、「しっかり音楽的に聴く」にあたるものだ。脚本家が登場人物を設定し展開してゆくやり方は、作曲家が主題を設定して展開してゆくのと同じ。役者にせよ演奏家にせよ、彼らが与えられたものををいかにこなしてゆくか、これを見聞きする皆さんがどこまでしっかり認識するかで、知的な聴き方がより一層深まってゆくのである。 

 

It is easy enough to see that the theatergoer never is conscious of any of these elements separately. He is aware of them all at the same time. The same is true of music listening. We simultaneously and without thinking listen on all three planes. 

演劇を愉しむ方が、これら3つを別々に意識しているのではない、とうことは容易にわかる。同時に意識しているのだ。同じことが音楽を聴く方にも言える。私達は同時に、そして無意識に、これら3つの段階に同時に乗って音楽を聴くのだ。 

 

In a sense, the ideal listener is both inside and outside the music at the same moment, judging it and enjoying it, wishing it would go one way and watching it go another ― almost like the composer at the moment he composes it; because in order to write his music, the composer must also be inside and outside the music, carried away by it and yet coldly critical of it. A subjectie and objective attitude is implied in both creating and listening to music. 

ある意味、音楽の理想的な聴き方とは、音楽の内側からと外側からと同時に音楽を捉え、これを見極めつつ楽しみつつ、「こんなふうな展開になればいいのにな」と期待しつつ、実際はそうでない展開を見送りつつ、とできるのが良い。これは作曲家が仕事中の状態と同じだ。曲を書くためには、音楽に浸りつつも外から点検し、ハマって流されつつも冷徹に厳しい目を向ける。曲作りも音楽鑑賞も、主観性と客観性の両方を持って臨むべきものだ。 

 

What the reader should strive for, then, is a more active kind of listening. Whether you listen to Mozart or Duke Ellington, you can deepen your understanding of music only by being a more conscious and aware listener ― not someone who is just listening, but someone who is listening for something. 

この本をお読みの方に努力していただくのは、より能動的に音楽を聴くようになることである。モーツァルトにせよデューク・エリントンにせよ、音楽に対する理解を深めようと思うなら、自ら意識して音楽を聴く方となっていただくことだ。ただ耳に入ってくるのを聴くのではなく、耳を傾けて何かを注「耳」するということだ。 

 

Bach ― Well-Tempered Clavier, Books I and II (48 Preludes and Fugues) 

Wanda Landowska (harpsichord)(RCA); Andras Schiff (piano)(London) 

Beethoven ― The Nine Symphonies 

John Eliot Gardiner (Archiv); Otto Klemperer(Angel-EMI) 

【参考音源】 

バッハ平均律クラヴィーア曲集 第1集第2集48の前奏曲とフーガ 

ワンダ・ランドフスカハープシコード)(RCAレコード社) 

アンドラーシュ・シフ(ピアノ)(ロンドン) 

ベートーヴェン交響曲全9曲 

ジョン・エリオット・ガーディナー(廃盤) 

オットー・クレンペラー(エンジェルEMI)