英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第15章オペラと音楽劇(1/3)「What to Listen for In Music」を読む

15. Opera and Music Drama 

15.オペラ音楽劇 

 

Up to now, the question of listening more intelligently has been considered solely in relation to music that comes under the heading of concert music. Strange as it may seem, music that is end in itself, having no connection with any extramusical idea, is not the natural phenomenon that it seems to be. Music did not begin as concert music, certainly. It was only after century-long historical developments that music, listened to for its own sake, was able to seem self-sufficient. 

さてここまで本書では、音楽をより知的に聴くにはどうしたらいいか、ということを見てきている。「音楽」とは、演奏会用の音楽のことのみを指している。おかしいと思われるかもしれないが、音楽それだけで自立完結しているような、つまり、音楽以外の要素がなにか関連づいていないようなものは、普通に見えて実はそうではないのだ。音楽の起源は、実は、演奏会用の音楽ではない。鑑賞目的で作られて、それだけで自立完結している音楽ができたのは、音楽発展の歴史上、ほんの💯100年程しかないのだ。 

 

Theatrical music, on the other hand, is, by comparison, a perfectly natural thing. Its origins go as far back as the primitive ritual music of a savage tribe or the religious chant of a sacred play in the Middle Ages. Even today, music written to accompany a play, film, or ballet seems self-explanatory. The only form of theatrical music that is at all controversial, and therefore in need of some explaining, is the operatic form. 

それに比べて舞台芸術結びついている音楽のほうが、自然にあるべき姿なのである。その起源は、蛮族の原始的な儀式の音楽だったり、中世の神聖劇で使われた唱和や詠唱だったりする。今日の、演劇や映画、あるいはバレエに付随する音楽があるが、これらは一体何かについては、説明の必要はあるまい。舞台芸術と結びついている音楽で、唯一、何かとわからないことが多くて、説明を必要とするものは、オペラの形式を持つものだ。 

 

Opera in our own day is an art form with a somewhat tarnished reputation. I speak, naturally, of the opinion of the musical “elite.” That wasn't always true. There was a time when opera was thought of as a more advanced form than any other. But until quite recently, it was customary among the elite to speak of the operatic form with a certain amount of condescension. 

現代20世紀前半)のオペラとは何かと評判がよろしくない芸術の形式だおわかりかと思うが、「お高くとまっているという見方である過去においては、常にそうだったわけではない。オペラが、あらゆる音楽分野の中で、最先端を走っていたと考えられていた時代もあった。ところが、ここ最近までずっと、「お高い」連中が偉そうにオペラを語る、ということが続いていたのである。 

 

There were several reasons for the disrepute into which opera fell. Among the first of these was the fact that opera bore the “taint” of Wagner about it. For at least thirty years after his death, the entire musical world made heroic efforts to throw off the terrific impact of Wagner. That is no reflection on his music. It simply means that each new generation must create its own music; and it was a very difficult thing to do, particularly in the opera house, immediately after Wagner had lived.  

オペラの評判が落ちているのには幾つか理由がある中でも真っ先に挙げられるのがオペラという音楽分野には、ワーグナーという「襟垢」がベットリついている、というもの。ワーグナーの死後、少なくとも30年間、音楽界全体を挙げて、ワーグナーの恐るべき影響を払拭すべく、懸命な努力が続けられた。別に彼の音楽が悪いと言っているのではない。単純な話だが、どんな世代の作曲家達も、その時期ならではの音楽づくりが必要なのだ。なのに、殊更それが困難を極めたのが、ワーグナーがこの世を去った直後からの、オペラの作曲である。 

 

Moreover, quite aside from Wagnerian music drama, it might truthfully be said that the public that flocked to hear opera did the form little credit. On the one hand, it became associated with what was sometimes called a “barber public” ― musical groundlings for whom the real art of music was assumed to be a closed book. On the other hand, there was the “society public,” turning the opera into a fashionable playground, with an eye only for its circus aspect. 

ワーグナーの劇音楽自体は全然別にして、もっと大変だったのが、世間ではまことしやかに言われているところではあるが、寄ってたかってオペラを聞きに行った連中が、オペラの名誉を守るようなことを、ほとんどしてこなかったことだ。まずは、オペラと結びつくようになったが、所謂「にわか連中」と呼ばれる、本物の音楽芸術など理解する必要はないと切って捨ててしまう、低俗な音楽ファンだ。次は、所謂「社交界の連中」と呼ばれ、オペラを上流社会の遊興の場に貶めた挙げ句、見世物的な側面ばかりをもてはやす始末。 

 

Moreover, the repertoire currently performed was made up for the most part of old “chestnuts,” out-moded show pieces that were fit only to strike awe in the mind of a movie magnate. How could one possibly think of injecting into this situation a new opera written in the more up-to-date manner of the 1920's, despite the fact that this new, revolutionary music was already invading the concert halls? To the musical elite, all music of serious pretensions seemed to be automatically ruled out of the opera house. If by lucky chance a new work did reach the operatic stage, it was more than likely to be found too esoteric for the audience, if it hadn't previously been annihilated by the artificialities of the conventional opera production. 

さらに言えば現在20世紀前半上演されているものはその大半が陳腐な話」で、前時代的な見世物類であり感心して見るとすれば、映画業界の大物くらいなものだろう。このような状況では、もっと今風の(20世紀前半)、1920年代に花開いた作曲技法という、既にコンサートホールを席巻している新たな開拓精神あふれるやり方で、オペラを一つ書いてやろうか、などと思う作曲家など、恐らく居ないだろう。オペラを牛耳る音楽界の「お高く止まっている」皆様にとっては、一念発起して作り上げた音楽など、問答無用で、歌劇場の敷居はまたがせない、といったところだろう。仮に運良く敷居をまたいでステージ上までたどり着いたとしても、古い頭で凝り固まった劇場サイドで、事前に手を加えて骨抜きにしておかないと、客席にいる連中には、難しすぎて理解できない代物なのだろう。 

 

Those are some of the reasons for the low estimate of the opera as a form in the opinion of the people who look upon music seriously. But around 1924 a renewal of interest in opera began, which had its origin in Germany. Every small town in Germany has an opera house. There were said to be, around that time, at least ten first-class and twenty second-class operatic stages that functioned most of the year round. We must not forget that in Germany the opera takes the place of our musical comedy, movie, and theater combined. Every good citizen owns his weekly subscription to the opera, so that there was almost a social obligation for opera to renew itself as a form. Moreover, publishers of music did much to encourage the writing of new operatic works. There was then plenty of incentive for composers to write operas and publishers to print them, plus the added advantage of a postwar audience interested in experiencing new operatic ventures off the conventional path. Before long, interest spread to other countries, and even our own Metropolitan half-hearted paid its respects to new opera by an occasional performance of a representative modern work. 

音楽を真剣に大事にしている人々の意見としては、音楽形式としてのオペラに対して低い品定めをしてしまうのは、こういった理由があるからだ。だが1924年頃から、オペラに対する新たな興味関心が沸き起こり始めた。その震源地は、ドイツである。ドイツでは、小さな町にも、それぞれオペラの劇場がある。当時は、ほぼ通年ステージが稼働できた劇場が、最高レベルのもので少なくとも10箇所、そこそこのもので20箇所存在していたとされている。ここで忘れてはいけないのは、ドイツではオペラの劇場と言えば、アメリカ人にとってのミュージカル・コメディーや映画、そして演劇が行われる場所と同じくらい、大事にされるものだ、ということである。一般庶民はそれぞれ、毎週予約をとってオペラを見に行くくらいだから、オペラが常に自己改革を行うのは、社会的責任といっても過言ではない。更には、楽譜出版社側も、新作オペラの作曲を後押しする。作曲する側にも、これを出版する側にも、オペラを作り、そして出版するインセンティブが十分あり、加えて第一次世界大戦後、オペラファンには、従来の路線に甘んじない、新しい取り組みのオペラを見たいという気持ちがあった。程なくこれは世界各国にも広まった。普段あまり気乗りのしない、我が国のメトロポリタン歌劇場でさえ、新作オペラに注目し、現代作品(20世紀初頭)の代表格を、時々上演するほどにまでなった。 

 

If the reader is to be convinced that the life newly imbued in opera has some justification, he must have some understanding of opera as a form. I feel sure that many of my readers are convinced that opera is a dull form and do not ever want to go to an operatic performance if they can possibly avoid it. Let us see what can be said to break down that prejudice. 

本書をお読みの方で普段の生活にオペラが新たに入ってくるのはイイね、と確信できそうだというなら、その方はきっとオペラについて、ある程度の理解があるのではないかと思う。一方大半の皆様は、オペラなんて退屈で、見に行かないで済むならそうしたい、とお考えかと思う。というわけで、この「食わず嫌い」を打破することができるか、一緒に見てゆくことにしよう。 

 

The first point to be made, and one that cannot be too strongly emphasized, is that opera is bound from head to foot by convention. Of course, opera is not the only form of art that is so bound. The theater, for example, pretends that the fourth wall of a room is there and that we, in some miraculous way, look on while real life is being enacted. Children who visit the theater for the first time imagine that everything that occurs there is really happening; but we grownups have no trouble in accepting the convention of the stage as real, though we very well know that the actors are only making believe. The point is that opera has its conventions, too ― and still greater ones than the theater. It is important for you to realize to what an extent you accept convention in the theater if you are to be less reluctant to accept the still greater one of the opera house. 

なにはともあれこれだけはシッカリ抑えておきたいポイントは、オペラというものは頭の天辺からつま先まで、「お約束事」でガンジガラメである、ということだ。勿論、ガンジガラメな芸術は、オペラに限ったことではない。演劇を例に取ってみる。客席から舞台を見れば「第四の壁」として、舞台の「額縁空間」があり、そこから魔法か何かを使って、舞台上でリアルな光景が演じられるのを見るのである。子供が初めて劇場を訪れると、舞台上で起きていることは、全て現実だと捉える。だが我々大人は、役者達が迫真の演技をしていると十分承知の上で、舞台上で起きていることを、「全て現実だと捉えるのがお約束」であると、十分心得ている。ポイントは、オペラにも独自の「お約束事」があり、それは演劇の比ではない、ということだ。「演劇の比ではなくても大丈夫」というなら、あとは、演劇のお約束事をどこまで守れるか、これを自覚することが重要だ。 

 

In a sense, an opera is simply a drama sung instead of a drama spoken. That is the first of the conventions and completely at variance with reality. Even so, the drama is not sung continuously (until Wagner's time, at any rate) but, instead, is broken up into regularly contrasted, set musical pieces ― which removes it one step farther from any connection with the reality that it is supposedly depicting. Moreover, the story that is being told is often of a fatuity that can hardly be exaggerated. Nothing sensible ever seems to take place on an operatic stage. Nor does the acting of opera singers conspire to aid in making the libretto ― as the book of an opera is called ― any the less fatuous. 

ある意味オペラは、セリフを喋る代わりに歌う、それだけのことだ。これが「お約束事 その1」であり、現実の生活とは全く異なる点である。そうは言っても、オペラは、四六時中歌い続けるようなことはしない(多かれ少なかれワーグナーの時代までは、ずっとそうだった)。その代わりに、セリフのやり取りは決まって中断され、それと対比をつけるように、予め用意された楽曲が流れる。これにより、舞台上で描かれていることが、また一歩、現実との結びつきからかけ離れてゆく。更に、語られるストーリーは、誇張を極めたバカバカしさがよく見受けられる。理性を感じさせるものは、何一つオペラの舞台上にはでてこない。それでもなお、オペラ歌手達の演技が、リブレット(オペラ用語で台本のこと)の内容をバカバカしくすることも、あり得ない。 

 

Finally, there is the matter of the recitative ― that part of an opera which is neither spoken nor sung but rather is half sung ― telling the story part (especially in old operas), without any attempt at stimulating musical interest. When an opera is sung in a language unfamiliar to the listener, as most operas are in English-speaking countries, these recitative sections can be of surpassing boredom. These facts go to prove that the opera is not a realistic form of art; and one must not demand that it be realistic. As a matter of fact, no one is more tiresome than the person who can understand only realism in art. It shows a rather low artistic mentality never to believe anything you see unless it appears to be real. One must be willing to allow that symbolic things also mirror realities and sometimes provide greater esthetic pleasure than the merely realistic. The opera house is a good place in which to find these more symbolic pleasures. In short, what I have been trying to convey is that in order to enjoy what goes on in the opera house you must begin by accepting its conventions. 

最後にレシタティーブについて。これはオペラで使われるもので、話すでもなく、歌うでもない、半分歌って、ストーリーを語り(特に古い時代のオペラがそうだったが)、音楽的な魅力を増す狙いは全くない。英語圏の国で上演されるオペラの大半が、観客にとっては「外国語」で上演される。これが理解できない場合、このレシタティーブは、とてつもなく退屈になってしまう。以上のことから、オペラはリアルさを売りにする芸術ではないことが、お解りいただけたであろう。だから、オペラにリアルさを求めてはいけないのである。実際、芸術の魅力としてリアリティしか見いだせない人ほど、「つまんねぇヤツ」は居ないだろう。リアルに見えるものしか信用しない、というのは、芸術のメンタリティが低い証拠だ。抽象的なものも現実をよく映し出しており、時にはリアルに作ってあるものよりも美的な楽しみを与えてくれる、という発想を、積極的に受け入れる必要がある。この「抽象的なものが与える美的な楽しみ」を見出すには、オペラの劇場は格好の場所だ。ここまで申し上げてきたことをまとめると、オペラの劇場での上演を楽しみたければ、まずは「お約束事」を守ること、である。 

 

It is surprising that some people still consider opera a dead form. What makes it so different from any of the other forms of music is its all-inclusiveness. It contains within itself almost every musical medium: the symphony orchestra, the solo voice, the vocal ensemble, the chorus. The character of the music may be either serious or light ― and both in the same work. Opera may contain music of a symphonic, or “absolute,” nature, or it may be purely descriptive and programmatic. An opera also contains ballet, pantomime, and drama. It passes easily from one to the other. In other words, it is almost impossible to imagine any type of musical or theatrical art that would not be at home in an opera house. 

オペラは過去の遺物、と未だに見なしている人がいるのは、驚きだ。他の音楽形式と大きく違うのは、オペラは「全部含んでいる」ことである。およそあらゆる演奏媒体を含む(管弦楽、独唱、重唱、合唱)。楽曲の性格も、重くても軽くても、また両方あってもいい。オペラで使われる音楽は、シンフォニックな、あるいは「絶対音楽」であってもいいし、あるいは純粋に、何かを描いたり、物語を綴るような音楽であっても良い。オペラはまた、バレエ、パントマイム、それから芝居を含むこともある。次々と展開してゆくのも容易だ。言うなれば、オペラの劇場で上演できない舞台芸術は何か?と言われても、なかなか思いつかないだろう、ということである。 

 

But added to that is the spectacular display which only the opera can give in its own way. It is theater on a grand scale ― crowds of people on the stage; magnificence of lights, costumes, and scenery. A composer who isn't attracted by such a medium has very little theatricalism in his soul. Most creators apparently have their share, for opera has fascinated some of the world's finest composers. 

だがこれに加えて魅力的なのは目を引く舞台装置だこれはオペラならではである規模が大きな劇場ならステージ上の大群衆、まばゆい照明、衣装、そして描かれる風景。これに興味を持たない作曲家というのは、そもそも演劇的な表現方法に関心がないのである。大抵のクリエーターたる者は、自分なりに思うところがあるのは明らかだ。なぜなら、オペラはこれまでも、世界の超一流と言われる作曲家達の、少なからざる人数を魅了してきているからだ。 

 

The problem of writing an opera is the combination of all these disparate elements to form an artistic whole. It is anything but an easy problem. As a matter of fact, it is practically impossible to choose any one opera and say: “That's the perfect opera! There is the solution of the form that everyone must follow.” In a sense, the problem is insoluble, for it is almost impossible to equalize and balance the different elements in a opera in such a way as to achieve a completely satisfying whole. The result has been, practically speaking, that composers have tended to emphasize one element at the expense of another. 

こうしたもの全てを、一つの芸術作品としてまとめ上げるのが、オペラ制作上の問題点だ。これは簡単には行かない。「これは完璧なオペラだ。皆このやり方に倣ったらいい」なんていうオペラなど、一つとして選ぶことは不可能だ。ある意味、解決不可能な問題である。というのも、完全無欠の不満一つないまとまりを達成するための方法で、オペラを構成する要素を全て、均質化してバランスを取ってゆくなど、ほとんど不可能だからだ。現実的な話をすれば、これまでオペラを書いてきた作曲家達は、何か一つのものに力を注ぎ、他にしわ寄せをしてしまう傾向にある。 

 

That particularly applies to the words of an opera, as the first of the elements with which the composer works. Operatic composers have in practice done one of two things: Either they have given the words a preponderant role, using the music only to serve the drama; or they have frankly sacrificed the words, using them merely as a peg on which to hang their music. So that the entire problem of opera may be reduced to the diametrical pull of words on the one hand and music on the other. It is instructive to look at the history of opera from this standpoint and note the way in which composers solved this problem, each one for himself. 

このことはオペラの歌詞やセリフ扱う際にも当てはまる歌詞やセリフは作曲家がまず最初に着手するものだオペラを書いたことのある作曲家は次の2つのうち、どちらかを選ぶ。一つは、歌詞を重視して音楽は物語を盛り上げる脇役にする。もう一つは、歌詞をアッサリ犠牲にして、自分が作った音楽を安定させるクギ程度の扱いにする。なので、オペラ作曲の問題点は、歌詞と音楽の綱引きという一点に絞られる。この視点は、オペラの歴史を紐解くときにお勧めする。作曲家達がこの問題を、どうやって一つ一つ自力で切り抜けてきたかを、チェックしてみるのだ。