英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第3章(3/4)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along!」

This journey through the Middle West was replete with amusing experiences. As we travelled from Council Bluffs (our next stand after Omaha) to Lincoln, we learned from the morning paper that the Opera House, where we were scheduled to play, had burned down the night before, just after the theatre had been emptied of its audience. I was met at the station by the leader of the orchestra, who gave me a detailed account of the fire, and at the end of it, said very dramatically, “The Opera House is burnt and I have lost my violin. But, thank God, I saved the Poet and Peasant overture!” 

中西部を通るこの巡業は、驚くべき経験に満ちていた。アイオワ州のカウンシルブラフス(ネブラスカ州オマハのあとの目的地)からネブラスカ州のリンカンへ向かう途中のこと、朝刊紙を読んでいた際、公演予定であったオペラハウスが、前夜に火災で焼け落ちてしまったとのことだった。火災は、劇場から聴衆が退出したあとだった。その劇場のオーケストラのリーダーと駅で会い、火災の詳細を聞かされた。彼は報告の最後で、「オペラハウスは焼け落ち、私は自分のバイオリンを失いました。しかしながら、「詩人と農夫」序曲の譜面は、しっかり持ち出しました!」と語っていたのが、とても印象的だった。 

 

When, in our journeyings, we reached Mobile, I found a fairly capable orchestra, with an old German leader. In those days it was customary, at the end of a rehearsal, to invite the orchestra out to have a drink ― which, of course, is never refused ― and the old leader attached himself to me, staying till lunch time. I invited him to lunch, and he remained for the afternoon. I invited him to dinner, then we went to the performance, and at its close, out we went to sup together! And then he conveyed to me his great respect for my musical ability, adding that he wished to honor me with the dedication of a new composition of his. If I would call the orchestra for Thursday morning, he would play it. 

これも巡業中の話だが、アラバマ州モビールに到着した時のことだった。ここのオーケストラは非常に優秀で、リーダーはベテランのドイツ人だった。当時は、リハーサルが終わると、オーケストラを飲みに連れ出す慣習があった。ちなみに、これを断るオーケストラは、まずない。そのベテランのリーダーは、ずっと私につきっきりだった。昼食時になっても居るものだから、私は彼を昼食に呼んでやった。午後もずっと居るので、夕食も呼んでやった。終演後、お開きになったあとも、何と我々と食事についてくるではないか!彼は私の音楽的能力に、大いに敬意を払うといい、その印に、自分の新作を献呈したい、と付け加えた。木曜の午前にオーケストラを招集してくれれば、聞かせるというのだ。 

 

Accordingly, the orchestra met Thursday morning at ten o'clock. I rehearsed one or two numbers and then he played his composition ― a very pretty concert polka which the orchestra played with an ease and smartness that struck me as most uncommon. Then he lunched with me (he had lunched, dined and supped with me on the Tuesday and Wednesday preceding; this was Thursday, and Friday still to follow!) They changed the bill on Saturday night for a number without music, so I was sent to New Orleans to rehearse the orchestra; it was the first in my life that I had led a Sunday dramatic performance. 

言葉通り、オーケストラは木曜日の午前10時に集合した。私は1,2曲リハーサルを行い、そして彼の自作の演奏に移った。なかなか良い演奏会用ポルカで、オーケストラは難なくそつなく演奏仕切った。とてつもなく素晴らしい演奏だった。リハーサル後、彼はまた私の昼食に顔を出してきた(昼食、夕食、公演後の食事と、火曜日から金曜日までずっとである!)。土曜日の夜の公演は、出し物を音楽なしのものに変更したため、私はニューオリンズへ向かうことになり、現地のオーケストラのリハーサルを行うこととなった。日曜日に劇音楽付きの公演を行うのは、これが人生初となった。 

 

I found in New Orleans the leader of the orchestra a Mr. Maddern, to be a very interesting gentleman and a good musician ― who for a long time when I recalled the incident in later years, I assumed was the father of Minnie Maddern Fiske. At the end of the rehearsal, I happened to say something about Mobile, Mr. Maddern smiled. “Did they dedicate a piece to you?” 

ニューオリンズでのオーケストラのリーダーは、マダンさんという人だった。非常に興味深い紳士であり、優れた音楽家であった。随分あとになって、当時のことを思い出してみた時に、良く考えてみたら、彼は、あの大女優ミニー・マダン・フィスクのお父上ではなかったかと思う。リハーサルの後、私は何気なく、モビールでの出来事を話した。マダンさんはニッコリ笑うと、「連中、曲を一つあなたに献呈したいとか何とか言いませんでしたか?」 

 

“Yes,” I replied, “the leader is going to send a copy over here to me.” 

“That piece has been dedicated to every leader that has gone to Mobile,” said Mr. Maddern, “since that old fellow has been leader of the orchestra there, which is a great number of years. In fact, it will continue to be dedicated until he passes in his checks, for it has paid his board for half a lifetime. I don't believe he can write a note, but he plays the trick on every leader who comes. He is a regular Old Man of the Mountain until the leader departs, and then he prepares for a new victims.” Maddern must have been right, for I never received that piece! 

私は答えた「ええ、そこのリーダーが譜面の写しをここへ送ってくれることになってますよ。」 

「その作品、モビールにやってきた指揮者やバンドリーダー全員に『献呈』されてますよ。あの老人があそこのオーケストラのリーダーに居座ってからですから、もう随分になりますかね。生涯の半分、彼は食費を払わせる口実にずっとこの手を使ってますから、自分で食費を出すまでは、ずっと続くでしょう。彼に作曲の「さ」の字も出来るかどうか、私には信じられませんが、モビールにくる指揮者全員にペテンをかけますからね。その指揮者が公演を終えて街を出るまでは、彼こそが正式な街のオーケストラのリーダーと思うほかありません。その後、次の新たな標的のために準備をするというわけです。マダンさんの言うとおりだったかも知れない。実際、私の手元には、譜面は送られてこなかったのだ。 

 

On my return to Washington, they immediately made a position for me in my old theatre. After playing there a short time, there came to the theatre a very sensational series of tableaux known as Matt Morgan's Living Pictures. I believe it was the first time that America had seen the undraped female on the stage, in any numbers, and America gasped at the spectacle. From an artistic standpoint the tableaux were certainly very beautiful. Matt Morgan, who had been the artist for Frank Leslie's Weekly, had painted some very effective scenery and there were seven statue girls and one statue man to depict such paintings as Phryne Before  the Tribunal, Cleopatra Before Caesar, The Christian Martyr, The Destruction of Pompeii, The Shower of Gold, and other equally famous.  

ワシントンに戻るとすぐ、古巣のラファイエット・スクエア・オペラハウスが、私のためのポストを用意してくれた。働き始めてから程なく、一大センセーションとなった公演がやってくる。「マット・モーガンズ・リビング・ピクチャーズ」として知られる活人画のパフォーマンスである。アメリカの舞台芸術史上、あらゆる演目を見渡しても、女性のヌードを舞台に乗せたのは、これが始めてであろう。アメリカ全体が息を呑んだ。芸術的観点からみて、実に大変美しいものだった。マット・モーガンといえば、週刊「フランク・レスリーズ」に寄稿する画家だが、非常に効果的な情景を描き出した。7人の女性と1人の男性が描き出す、いずれも有名な絵画は、例えば「アレオパゴス会議のフリュネ」、「クレオパトラカエサル」、「キリスト教徒の受難」、「ダナエと黄金の雨」といったところ。 

 

The audiences were almost entirely men and the performance, through a harmless one, was generally considered as risque. During the week, the management, dissatisfied with their conductor, approached me and I was engaged to join the company as leader of the orchestra. 

客席はほとんど、男である。パフォーマンスは、そんなに有害なものでは無いのだが、概ね「わいせつ気味」と評された。公演が行われた一週間、公演側のマネージメントが、連れてきた指揮者に不満を覚え、私に代わりをとアプローチしてきた。こうして私は、この劇団付オーケストラの指揮者を務めることになった。 

 

When we reached Pittsburgh, the morals of that city were so affronted that the statue girls, all seven of them, were arrested and locked up in the police station. Why they arrested neither the manager nor myself, who shared an equal prominence on the bill, is a mystery. The manager engaged one of the best lawyers in the city and the trial proceeded the next morning. Charges were made by a police officer, who, after he had given his opinion of the depravity of the exhibition, was cross-examined by our lawyer. The latter began to discourse learnedly of art, especially in the nude. Finally, taking a photograph of Minerva from his case, the lawyer said, “Did you ever arrest this party?”  

ピッツバーグで公演が開かれた時のことだった。この街の道徳観に、7人の女性パフォーマー達が触れてしまったのである。全員が逮捕され、警察署に監禁された。興行主と私も、この催し物では同様に目につくはずだが、なぜか監禁に至らない。今でも謎である。興行主がピッツバーグ市内でも選りすぐりの弁護士達をたてた。翌朝、早速裁判が開かれる。まずは警察側から。今回の拘束に関する意見陳述が終わると、我らが弁護側の抗弁である。まずは学識的観点に立ち、芸術、とりわけ裸体の扱いについて述べられる。抗弁の終わりに、その弁護士はカバンからミネルヴァ(芸術神であり米国名誉勲章の肖像でもある)の写真を取り出すと、やおら「あなたは、この関係者を拘束したことがある、というのですか?」 

 

The patrolman looked at it long and intently; then slowly mopping his perspiring brow, he said, “I arrest so many people ― I can't remember all of them!”  There was loud laughter in the court-room. The judge dismissed the case. We turned people away that night! 

現場に踏み込んだ警察官は、その写真をしばらくじっと見つめると、額の眉に浮かんだ汗をゆっくりと拭きながら、こう言った「拘束した者なんて、大勢いますから、いちいち覚えちゃいませんよ!」法廷内は大爆笑。これがきっかけで結審し、その夜、見事に批判をかわしきったのである。 

 

Our arrival in St. Louis coincided exactly with the delivery of a message to the manager offering him an engagement in San Francisco for a protracted period. I, however, had no wish to spend the entire summer of 1876 in California, and had set my heart on going to Philadelphia to the Centennial. So I left my orchestra and proceeded to Philadelphia, where I first heard the famous Gilmore band and where I was told that I should starve to death since the city had no work for even local musicians! Far from starving, I was given most agreeable fare, ― the opportunity to play first fiddle under Offenbach, who had come over from Paris to show at the Centennial. 

セントルイスに入った時、時を同じくして、興行主の元へ1通のメッセージが届いた。サンフランシスコでの公演期間を、長めにとってほしいというものだ。だが私は、1876年の夏を、カリフォルニアで全部費やす気など毛頭なかった。元々、フィラデルフィアで行われる建国100年祭に参加しようと、決めていたのである。私は劇団を離れ、フィラデルフィアへと向かった。かつて私が、かの有名なパトリック・ギルモアの吹奏楽団の演奏を、初めて耳にした地である。彼の地は、地元の音楽家でさせ職にあぶれているから、食いっぱぐれるぞと言われていた。ところが実際は、食いっぱぐれるどころか、これ以上ない条件の仕事にありついた。百年祭の式典に登場するため、フランスから渡米していた、ジャック・オッフェンバックの指揮の元、そのオケの第1バイオリン奏者として採用されたのだ。 

 

This engagement was a pleasant and profitable one. I vividly recall an incident while we were rehearsing. The orchestral platform was in the centre of the building, which was called the Offenbach Garden, on the corner of Broad and Cherry streets. One morning, a most effete composer came in with a big bundle under his arm and approached the kindhearted Mr. Simon Hassler, who was directing at that time. After some conversation, Mr. Hassler turned to the orchestra and said, “Gentlemen, this is Mr. So and So, a composer whom I have known, and who has just finished a new composition which he wishes you to play over.” 

この機会に関われたことは、楽しい思い出になったし、また収穫の多い経験ともなった。オーケストラが演奏する場所は、ブロードストリートとチェリーストリートの角にある建物の中心部分にあった。その名も「オッフェンバックガーデン」である。ある日、午前の練習中に、いまや全盛期を過ぎた1人の作曲家が入ってきた。小脇に大きな包みを抱えている。向かった先は、心優しいことで有名なサイモン・ハスラーさん。その朝指揮を担当していた。二人は一言二言言葉をかわすと、ハスラーさんは楽団員の方へ振り返り、こう言った「皆さん、こちらが私の知り合いの作曲家である某氏です。丁度新作を書き上げたところでして、皆さんに演奏して頂けたら嬉しい、とのことです。」 

 

Anybody who knows orchestras, knows just how they feel about playing a thing over just after a long rehearsal; but when Mr. Hassler said he would be glad if they would do it, they acquiesced and the parts were handed out. Mr. Hassler handed this society composer the baton, which he eagerly grasped. He mounted the platform and began the number. As I remember, it didn't amount to a great deal; besides, the copyists had not been over-scrupulous in keeping it free from wrong notes. At the close his head was buried in the score, and while he was so engrossed, evidently looking over pages where things hadn't sounded just right to him, each member of the orchestra of at least eighty men - with the exception of the young fellow who sat next to me, and myself - silently walked, or I might say slid, off the platform, “Now, gentlemen, that we understand each other, we will go through the composition again.” 

長時間練習し終えたオーケストラのメンバーが、どういう心理状態にあるか、事情通の方なら、お分かりいただけると思う。それでもなお、「皆さんに演奏して頂けたら嬉しい、とのことです」なんて、ハスラーさんが言うなら、メンバーとしては、渋々付き合うしかない。パート譜が配られた。ハスラーさんは、このお知り合いの作曲家に、指揮棒を渡す。作曲家氏はここぞとばかり、そのタクトをしっかりと握った。指揮台に上がる。タクトが振り下ろされた。私の記憶では、それほどの作品とは言えない代物だった。しかも、作曲家氏の全体譜(スコア)から、各奏者用のパート譜を書き写したスタッフ達が、間違えないよう細心の注意を払ったかと言えば、そうでも無かったようである。曲が終わった。作曲家氏はスコアに顔を近づけて、食い入るように見ている。納得行かない音がした箇所を探しまくっているのが、ハッキリわかる。これを見たオーケストラのメンバーは(少なくとも80名は居たろう)、音もなく歩いて、というより忍び足で、その場から逃げた。私と隣に座っていた若手の、2人を残して。「やれやれ、皆さん。それじゃ、お互いが分かったところで、この曲、もう一度最初から行きましょうか。」 

 

He raised his head and his baton at the same time, and there, in front of him, sat two boys! The rest of the orchestra was on its way home, and I don't think he could have brought them back even at union rates! 

作曲家氏は、顔を上げつつタクトを構える。と、目の前には、小僧っ子が2人だけ!残りのメンバーは、既に家路へと…。仮に、この作曲家氏が「皆さんで決めたギャラを払うから戻ってくれ」と言ったとしても、オーケストラのメンバーは言うことを聞かなかっただろう、と私は思う。 

 

Offenbach was a small man with mutton-chop whiskers or “sideburns.” He had in America an unusually large orchestra, but conducted his own works. The arrangements of his works were poorly copied and had many mistakes. The Trip to the Moon ballet was printed and correct. His attention was called by Max Maretzek, the assistant conductor, to an arrangement of his most famous melodies by Conrad called Offenbachiana; this he played at every concert. We also played very often a polka - I think it was called La Belle Americaine. Offenbach was a kindly man and got on splendidly with the orchestra. He spoke in French only. 

オッフェンバックは、小柄で、羊肉の形をした頬髭、というか、もみあげが特徴的だ。フランス人の彼は、アメリカにひときわ大規模なオーケストラを持っていて、自作を指揮して演奏する。彼の作品をアレンジしたものは、写譜もいい加減で、また間違えが多い。「月世界旅行」という喜歌劇に出てくるバレエ音楽は、印刷譜であり、正確だ。オッフェンバックに対する注目が集まるきっかけを作ったのが、彼のオーケストラで副指揮者を務めるマックス・マレチェクだ。オッフェンバックの数々のメロディの中でも、とりわけ有名どころをコンラッドがアレンジしたのが「オッフェンバッキアーナ」と呼ばれる作品である。この曲はコンサートの度に演奏された。他にも、確か「アメリカの娘」と言う曲名だったと思うが、ポルカもよく演奏した。オッフェンバックは心優しい人で、オーケストラとも至極良好な関係を保った。もっともフランス語しか話さなかったが。 

 

I played in the Offenbach orchestra during his entire season, which ended some time in July. I wrote one piece for the orchestra, The International Congress, since published for wind band. It started with a short fuge on Yankee Doodle, then ran a gamut of the principal national songs of the world, winding up with The Star Spangled Banner treated in imitation of the last part of the Tannhauser overture.  

そのオッフェンバックのオーケストラで、7月のいつだったかに終了するまで、私は夏のシーズン全体を通して演奏する機会を得たのだ。私もこのオーケストラのために1曲書いた。「インターナショナル・コングレス」というファンタジー(幻想曲)だ。後に吹奏楽用に出版されている。曲は、「ヤンキー・ドゥードル」による短いフーガから始まり、世界中の国々の国歌が続く。最後は、米国国歌「星条旗」で、ここは、ワーグナーの「タンホイザー」序曲のエンディング風にしてある。 

 

At the end of the season I was in doubt whether to remain in Philadelphia, return to Washington, or seek my fortune in New York; but dear old Simon Hassler settled the question for me by giving me a position in his orchestra at the Chestnut Street Theatre. 

夏のシーズンが終わろうとしている頃、私は迷っていた。フィラデルフィアに留まるか、ワシントンに帰るか、ニューヨークに新天地を求めるか。すると、有り難いことに、サイモン・ハスラー翁が、私のために解決策を提示してくれた。彼がオーケストラの指揮を務める、フィラデルフィアのチェストナットストリート劇場に席を設けてくれた。 

 

This was probably the best equipped and largest of the theatrical orchestras of that day. The theatre was run as a stock company under the management of Gemmill, Scott and McKee, Rankin, W.J. Ferguson, Lizzie Harold, and many others who became famous as a great actors. The star of the company was one of the finest actors it has been my pleasure to see, W. E. Sheridan. I thought his Louis XI was far superior to any other I had seen, including Irving's. 

このオーケストラは、当時、劇場付きのものとしては、設備並びに規模は最高であった。この劇場の運営会社をマネージメントしているのは、後に名俳優となってゆく、ゲミル・スコット、マッキー、ランキン、W. J. ファーガソン、リジー・ハロルドらであった。劇場専属の看板役者のウィリアム・シェリダン。彼の演じる「ルイ11世」は、私などは、かのヘンリー・アーヴィングよりも優れていると思っている。 

 

In 1876 Byron's play, Our Boys, ran nearly two hundred nights. It always interests me to meet somebody who corresponds to a character I have met in print. We had a viola player in the orchestra who always recalled to me that well-known story of a certain society lady calling her footman and saying, “James, I want to rest today and don't want to see anyone; so, if anybody calls, I don't want you to indulge in an untruth, but give them some evasive answer.” James, with that deference characteristic of footmen, said, “I understand, Madam.” So when Mrs. Nouveau Riche called in the afternoon, the footman went to the door. She asked, “Is Mrs. Brown in?” The footman said, chattily, “Is your grandmother a monkey?” 

1876年バイロンの戯曲「Our Boys」は、200回近く公演を行ったこの戯曲を見ると、いつも興味を惹かれるのが、出版されている台本に印刷されている登場人物と結びつくような、身の回りの人間を見つけることだ。劇場のオケの、とあるビオラ奏者を見ていると、いつも思い出す有名なやり取りがある。とある上流階級の女性が、自分の召使いに語りかけるシーンだ「ジェームス、私、今日は休みたいの。誰にも会いたくないわ。だから、誰か訪ねてきたら、嘘八百言ってないで、当たり障りのないことをサラリと言って、はぐらかしてしてちょうだい。」忠僕であるジェームスは「承知いたしました、マダム。」そこへ、午後になって成金のご婦人が訪ねてくる。玄関口で「ブラウンさんはご在宅ざますか?」するとジェームスは、馴れ馴れしい口調でこう言った「お前さんのバァさんは、おサルさんかい?」 

 

Well, our viola player always remind me of this footman, because if you asked him if it was going to snow, he'd probably tell you his baby had the croup. Mr. Hassler tried on several occasions to pin him down to an answer, but without success. One night as we sat in the music room smoking and playing cards, awaiting the end of the act, the viola player got up quickly, and said, “I guess I have time to run to the drug store before the act's over.” The acts were being timed to the minute. He pulled out his watch and noticed the time. 

さて、オケのビオラ奏者がこの忠僕を思い起こさせる、と言ったりゆうだが、例えば「雪が降りそうだなぁ」と言うと、その男は「うちの赤ん坊が重い咳の病気にかかってます」などと、トンチンカンなことを答える、というわけだ。ハスラーさんは、これまで何度かちゃんとした答えをさせようとしてきたのだが、上手く行かない。ある日の夜、オケのメンバーが、終演待ちの間、練習場で一服してカードゲームをしていた時、そのビオラ奏者がすっくと立ち上がって、こう言った「終演前に、ドラッグストアに行ってこなきゃ。」本番は1分単位で時間が決められている。彼は時計を取り出すと、時間を確認した。 

 

Mr. Hassler believed he saw his opportunity and called to him, “What time is it, Joe?” 

ハスラーさんは声をかけるべきだと判断してこう言ったジョー、今何時だ?」 

 

Joe took out his timepiece for a second look, put it back in his pocket slowly, and, starting for the door, turned and said, “I'll tell you when I get back!” 

ジョーはもう一度時計を見て、ゆっくりとポケットに仕舞うと、ドアの方へと歩き出した。そしてクルリと振り返ると、「戻ったら報告します!」