英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第3章(4/4)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along!」

As I said before, Our Boys ran two hundred nights. There was an old German in the band who had the reputation of being a great grouch. We very seldom heard his voice, and he used to reach the theatre at least fifteen minutes before the overture was played, tune his instrument, and sit down waiting for the rest of the orchestra to come in. He did that every night during the run of Our Boys! 

先程も書いたとおり、「Our Boys」は200回公演を行った。ここのバンドにはベテランのドイツ人奏者がいて、いつも機嫌悪そうにしているとして有名である。彼の声を聞くことは滅多にない。開幕の曲を演奏する15分前には少なくとも必ず会場入りして、楽器のアップと音合わせを済ませ、他のメンバーが席につくのを待っている。彼はこれを「Our Boys」公演期間中、毎晩欠かさず続けたのである。 

 

Mr. Hassler, who always had some funny idea in his head, said, “Sousa, I'll bet you a supper that old Diffendorfer, although he has heard Our Boys for at least a hundred and fifty nights, can't tell us what the first line in the play is.” 

ハスラーさんと言う人は、いつも面白いことを考え出そうとする人で、ある日「スーザ君、晩飯を賭けないか。あのディーフェンドルファーの爺さん、『Our Boys』を少なくとも150回はやってきているが、一番最初のセリフが、チャンと言えるかどうか、どうだい、伸るか反るか?」 

 

I accepted the bet. Mr. Hassler sent for Diffendorfer at the end of the act and said, “Mr. Diffendorfer, I have just made a bet with Sousa here as to what the first line in Our Boys is. You've heard it for a hundred and fifty nights. Will you kindly tell us what it is?” 

私は賭けに乗った。その夜の公演の終わりに、ハスラーさんはディーフェンドルファー氏のところへ行き、「ディーフェンドルファーさん。実はここに居るスーザ君と賭けをしましてね。あなたが『Our Boys』そ一番最初のセリフを言えるかどうか、なんですよ。いかがですか、覚えていらしたら、おっしゃってみてください。」 

 

Diffendorfer stood on one foot, shifted to the other, thought a long while and finally said, “Vell, it vas somedings.” 

ディーフェンドルファー氏は、片足で立ってみせた。その後、足を変えて、しばらく考えた末に、こう言った「ゔぇっと、ぞれは何かでず。」 

 

The following season found me back with Mr. Hassler in the Chestnut Street Theatre and part of the time playing with the Permanent Exhibition Orchestra that was giving concerts at the Finance Building of the Centennial. I was also making money at teaching, and was assistant to Thomas a Becket, correcting music proofs for the W. F. Shaw Company. Also, I occasionally sold a composition; it was during those days that I wrote a Te Deum and began to look about for an opera libretto. Two libretto prospects failed to materialize. Charles Heber Clark, the funny man of the Philadelphia Bulletin, was suggested as my librettist by Mr. Hassler, who had unbounded confidence in me, after my dramatic music for the plays at the Chestnut Street Theatre, but Mr. Clark's price was too high. Mary Dennison, the other prospect, a charming and gifted author, had finished only a portion of a projected first act, when she gave up the work at the death of her husband. Thus was success spiced with disappointments. 

次のシーズンは、再びハスラーさんとともに、チェストナットストリート劇場での仕事に戻った。そして時々、万博財務局ビルで演奏会を開催していた、万博記念常設管弦楽団との仕事をこなしていた。他にも私は、レッスンをしたり、トーマス・ア・ベケット先生のお手伝いとしてW.F.ショー出版社からの楽譜の校正刷りのチェックをして稼いでいた。同時に、自分の作品も時々売れるようになった。この時期書いた作品が「テ・デウム」である。私はこの頃、オペラの台本を探し始めていた。2人、書き手の候補があったが、いずれも上演には至らなかった。一人は、チャールズ・ヒーバー・クラークという奇才。フィラデルフィア・ブレトゥンという夕刊紙のライターもしている。ハスラーさんとしては、チェストナットストリート劇場での私の劇音楽の演奏を聞いた上で、全幅の信頼を置くてくれて彼を推薦してくれたのだ。だがクラーク氏側の求めたギャラが、あまりにも高すぎた。もう一人はマリー・デニソン。才色兼備の作家さんで、実際に着手までこぎつけた。だが、第1幕の途中まで書いたところで、ご主人が亡くなられたとかで辞退してしまう。そういう訳で、落胆する出来事が続いた結果、不首尾に終わった。 

 

I was greatly surprised, walking down Chestnut street, to come face to face with the girl I had left in Washington two years before! Her father was with her, and they were planning to return to Washington the next day. I invited them to dine with me, and then we went to their hotel for a chat. Of course she wanted to know all about my activities, and I gave her a rosy account of the number of pupils I had, the pages of proof which I had corrected (at 12 cents a page!), the two orchestras of which I was a member, and of my compositions which were beginning to attract favorable attention. 

そんなある日、驚くべきことが起きる。チェストナットストリートを歩いていると、向こうからやってくる女の子が、なんと私がワシントンに2年前に置いてきた子なのだ!彼女の父親も一緒だった。次の日にワシントンへ戻るとのこと。私は二人を食事に誘い、その後宿泊先のホテルでお喋りをした。当然のことながら、彼女は私がこの間何をしていたか、全部知りたいと思っている。私の方は華々しい報告ができた。弟子の数、校正チェックの数(1ページ12セントも!【訳注:現在の300円程】)、所属している2つのオーケストラ、自分の楽曲が好評を得始めていることも伝えた。 

 

They left next morning, but two days later I received a letter from my fiancee, telling me that her father was much pleased at my progress and would be glad to see me whenever I could call. I left Saturday night for Washington, attended church with her family Sunday morning, and had a long and highly satisfactory interview with the doctor. All was merry as a marriage bell ― until ― the girl's mother appeared on the scene. She had no sons of her own and, from our first meeting, was wonderfully kind to me and interested in everything I did. While my beloved was changing her dress after luncheon, to take a stroll with me, her mother entered the room, placed her hand on my shoulder maternally, and said, 

翌朝、父娘はワシントンへと帰っていった。だがその2日後、フィアンセから1通の手紙が届く。彼女の父親が、私の仕事の実績に大いに満足していて、いつでも来れば喜んで会う、というのだ。その週の土曜日に私はワシントンへと出発した。日曜日の教会での礼拝に、彼女の家族とともに参列するためだ。「先生」(彼女の父親)とは、今度は長時間に渡り、大満足な面会となった。と、ここまでは良かった。状況を一変させたのが、彼女の母親の登場である。男の子がいなかったせいか、交際当初から有り難いほどに親切にしてくれて、かつ、私のしていることにも色々と興味関心を持ってくれていた。昼食後、私と散歩に出かけようとフィアンセが着替えている間、母親が私が控えている部屋に入ってきた。気遣うように私の肩に手を置くと、こう言った。 

 

“Philip, dear boy, I am worried.” 

“What is it?” I asked, perturbed. 

「ねぇ、フィリップ君、私ね、心配なのよ。」 

「何がですか?」ドキッとして聞いてみた。 

 

“Em may love you, but I am not at all certain. There is a man who has been paying her attention for more than a year. He is much older than she, but he is a splendid man. He was an officer in the Confederate Army, and is fine and admirable in every way. I am sure he loves her dearly. And she ― well, of course, she will marry you if you insist; but are you sure you will be happy?” 

「エマは、あなたのことを愛しているかも知れない。でも💯100%だとは私には思えないの。実はね、あの子がこの1年以上ちょっとだけ気にかけている男性がいるの。あの子よりウンと年上なんだけどね、でも素晴らしい方なのよ。昔南軍で士官をしていたんだけどね、何につけても素晴らしくて尊敬に値するような人よ。きっとその方も、あの子に思いを寄せているはず。それでね、まぁ、あなたが譲らないって言うなら、あの子もあなたと結婚するでしょうけど、でもね、あなたは自分が幸せになれる自信は、おありかしら?」 

 

This was indeed a thunderbolt from a clear sky! I took her hand and said, simply, “I understand.” Not long after she had left the room, Em came in, smiling and ready. But I took my hat and overcoat and said, “I'm going.” 

“Where?” she inquired. 

“To Philadelphia.” 

“But you said you weren't leaving until midnight!”  

”I am going at four o'clock.” (It was then three.) 

“What made you change your mind?” 

I looked at her intently, then said “Ask your mother.” Then I left house and returned to Philadelphia. 

正に青天の霹靂とはこのことだった。私は彼女の母親の手を取り、一言「分かりました」。部屋から出て程なく、彼女が入ってきた。嬉しそうに微笑んで、お出かけの準備万端である。でも私は、帽子とオーバーコートを身にまとうと、「俺、行くわ。」 

「行くってどこへ?」彼女が訊ねる。 

フィラデルフィア。」 

「え、でも夜遅くまでワシントンにいるって言ったじゃない!」 

「4時には行くんで(この時3時)。」 

「どうしちゃったの?」 

私は彼女を意味ありげに見つめると、「お母さんに訊きなよ」と言って、彼女の家を後にし、フィラデルフィアへと戻った。 

 

Monday morning I received a letter from her telling me not to be a “foolish boy.” I tore the letter up without replying. Wednesday I received a warning that if I didn't answer that letter she would marry the other man. I did not answer it, and the following Wednesday I received a marked copy of the Evening Star of Washington, containing the announcement of her marriage. Thus ended my first romance! 

月曜日の朝、私が受け取った彼女からの手紙には、「ガキみたいなことはヤメて」と書いてあった。私は返事もせずに破り捨てた。水曜日には警告メッセージが来た。返事がないなら結婚は別の方とする、という。私は返事をしなかった。そして水曜日が過ぎた後、受け取ったのが「ワシントンイブニングスター」紙の写しに印がついているものだった。彼女の結婚に関する告知記事だ。かくして、私の人生最初のロマンスは、幕を引いた! 

 

Life, however, was very full for me. J. M. Stoddart engaged me to write a series of fantasies from such operas as Carmen, The Sea Cadet and others, which gave me a new interest and kept me busy. When the fortunes of the Chestnut Street Theatre began to wane, I accepted an invitation to fiddle at Mrs. John Drew's Theatre on Arch street. Mrs. Drew was a gifted actress and a splendid stage manager whose only business mistake, during my acquaintance with her, was the production of the The Sorcerer, a play singled out for failure because of inadequate rehearsal, over-exploitation, and actors unused to musical pieces. With Zimmerman, the leader of the orchestra, I was guilty of the orchestration! 

一方、日々の生活は大変充実したものだった。J.M.ストッダート氏は、私に、「カルメン」や「シー・カデッツ」といった、オペラのファンタジー(劇中曲をつなげるなどしたアレンジ曲)を幾つか制作依頼の仕事をくれた。私には新たに興味を持って取り組める仕事であり、忙しくなった。チェストナットストリート劇場での仕事の機会が減ってくると、私はかねてから誘いを受けていたジョン・ドリュー夫人の主催するアークストリートの劇場へ移った。ドリュー夫人は才能あふれる女優さんであり、舞台監督としても優れた人物であった。彼女の元で仕事をしていた間、唯一失敗した興行がある。喜歌劇「魔法使い」(サリヴァン作曲)だ。この時は、リハーサル不足に、音楽劇に不慣れな出演者を酷使したこととが失敗の主因だった。加えて、私も、オーケストラのリーダーであるツィマーマンと、譜面起こしについては責任をとらねばならないのだ。 

 

Just then, Pinafore was winning its way into the hearts of the public, and one day when I went to W. F. Shaw's to correct proofs, I had a conversation with Tom a Becket, in which he said “A bunch of society amateurs want to give Pinafore and they want me to drill them. I have neither the time nor the inclination, so I have recommended you. They start rehearsing tomorrow night at 7:30. They pay ten dollars for each rehearsal, and if you please them you may get the engagement to conduct all the performances” 

ちょうどその頃、喜歌劇「軍艦ピナフォア」の聴衆受けが良くなってきたところだった。ある日、W.F.ショー出版社の校正作業に出かけた時のことだった。トーマス・ア・ベケット先生との話で、彼は「あるアマチュアの劇団が『軍艦ピナフォア』を上演したいと言って、私のところに練習を見てくれと言ってくるんだ。私は時間もなければ、指導する気もないし、ということで、君を推薦しておいたよ。明日の夜7:30からリハをやると言っている。レッスン代は1回あたり10ドル(現在の約4万円)だ。君さえ良ければ、本番の指揮も君が振ってくれていいぞ。」 

 

Accordingly, I went there the next night and found the finest assembly of voices and beauties I had ever met! Being young, I was extremely stern at rehearsals. It is wonderful the amount of drilling competent people will take. Only the stupid, vain ones, who are ill-equipped for the work anyway, get “hot under the collar” at correction of reproof. When we finally gave our first performance it created a sensation. I believe ours was the best singing cast of Pinafore among the innumerable companies then interpreting the piece. 

先生に言われたとおり、次の夜稽古場を訪れてみると、私がそれまで一緒に仕事をした中で、最高の歌唱力と見栄えのする劇団であった。私も若さに勢いを任せて、ビシビシしごいた。才能あふれる集団が参加するリハーサルというのは、実に素晴らしい。中には、この作品の上演に参加するには、能力・心がけ・積み重ねが足りない者もいて、そういう連中は私のリハであれこれと直されることに、さぞかし「戸惑った」であろう。そうしてやってきた初日は大成功だった。当時この作品を上演していた劇団は、やたらと沢山あったが、中でも我々の歌手陣は、ずば抜けていたと確信している。 

 

The operetta took America by storm. However, in Gilbert's life, he complained always that he “had consistently received unfair treatment from the professional critic,” and it is amusing nowaday to read the many futile criticisms of H. M. S. Pinafore fifty years ago, in the light of its acceptance now as a charming bit of musical frivolity. It was claimed then that the story itself did not contain sufficient genuine humor to balance the studied absurdity of many passages; it was described, too, as a “frothy production destined soon to subside into nothingness.” As a famous gentleman once remarked, “If this be oblivion, 'tis surely very pleasant!” 

この喜歌劇は、当時のアメリカを席巻した。だが、脚本を担当したギルバートは、自身の作家人生の中で、いつも愚痴っていたことがある。それは「批評家でメシを食っている連中から、常にアンフェアな仕打ちを受け続けている」というものだ。喜歌劇「軍艦ピナフォア」に対して、50年前の当時書かれた、多くの無意味な批評を読んでみると、今となっては手頃に取り組める音楽作品として魅力的であるとされているこの作品の評価を鑑みるに、実に興味深いものがある。当時の批評によれば、多くのセリフの中に込められている、緻密に計算された「バカバカしさ」とバランスをとるだけの、純粋なユーモアが、ストーリー自体に十分盛り込まれていない、というのだ。「いずれは消えゆく愚作」とまで書かれている。かの有名脚本家様(訳注:喜歌劇「こうもり」のカール・ハフナーのこと)曰く、「忘れられれば幸せ」である。 

 

The immediate success of Pinafore was, to some extent, due to an admirable topical joke. Just before it was produced, Disraeli had appointed as First Lord of the Admiralty, W. H. Smith, head of a firm of publishers! Mr. Smith was a keen business man, a clean politician, and an excellent administrator but the connection between books and battleships was not apparent to the sea-dogs of the British Navy. Gilbert worked the joke for all it was worth in Sir Joseph Porter's song, And Now I'm Ruler of the Queen's Navee. 

「軍艦ピナフォア」が一気に大流行した背景には、本作品の主題に関し、注目すべき洒落が込められていることが、ある程度影響している。保作品のプロデュース直前のことだった。イギリスでは、かのディズレーリが第一海軍卿に就任し、同時にW.H.スミス社が出版業界のトップに躍り出る。社主のスミス氏という人物は、鋭敏なビジネスパーソンであり、清廉な政治家であり、優れた経営手腕の持ち主であった。とはいえ、英国海軍の将官達を描いた物語にとっては、出版業界と海軍との関連性は明らかではない。脚本を担当したギルバートは、「今では吾輩は女王陛下の海軍を仕切る者」という、主人公のジョセフ・ポーター卿の歌詞に相応しい洒落を、この作品で遺憾なく発揮したのだ。 

 

Pinafore was first produced at the Theatre Comique, London, Saturday, May 28, 1878, and had a non-stop run of more than 700 nights. What, Never? Well, Hardly Ever, was heard numberless times each day, and everybody sang, whistled, or went to see Pinafore. It was a poor town that didn't have at least two companies. The original American company held forth in Philadelphia, at the South Broad. At the North Broad, Fatty Steward had another permanent company, and at the other theatres there were always travelling companies to regale audiences with the melodies and satires of the piece. 

「軍艦ピナフォア」の初演は、1878年5月28日、ロンドンのオペラコミーク座である。以来、連続700回公演を行った。「なんですって?一度も?いいや、一度もない」は、それこそ毎日のように演奏されたり、人々が歌って口笛吹いて、それでもって観劇に向かうのである。上演できる劇団が最低2つない都市は、運がないと言われた。最初にこの喜歌劇を上演した劇団はフィラデルフィアのサウスブロードで旗揚げされた。遅れてノースブロードでも、ファティ・ステュワートが常設劇団を立ち上げる。そして他の劇場でも、数々の劇団が巡業でこの喜歌劇を上演し、その数々の楽曲と洒落の効いた風刺で、聴衆を魅了した。 

 

Its popularity in America was enhanced, not so much by the British joke, above referred to, as by an editorial in the Public Ledger ― the very standard of Philadelphian respectability ― known most descriptively as the “Philadelphia Bible.” Mr. Childs, its editor (a highly respected gentleman who presented all his callers with a cup and saucer a souvenirs of the happy occasion!), enthusiastically brought forth as editorial; pointing out the innocence, the cleanliness and purity of Pinafore in contrast to the tights and coarseness of the French pieces so often produced. The effect was electrical! People who had never been in an theatre in their lives came to see Pinafore. Here was emancipation for pent-up youth; all the myriads of Puritanical parents suddenly discovered that the theatre really gave innocent enjoyment, and was not such a den of the devil as they had been taught to believe. 

そういったイギリス独特のジョークが、大いに発揮されて、この喜歌劇がアメリカで人気を博した、というわけではない。こう書いているのは、パブリック・レジャー誌。世に「フィラデルフィアのバイブル」とまで言われる雑誌だ。この街でのモノの善し悪しの基準を示すと思っていいだろう。その編集者コラムの記事だ。執筆者のチャイルズ氏は、熱くペンを走らせる(因みに同氏は、大変な尊敬を集める紳士で、来訪者全員に、嬉しい機会のお礼と称し、コーヒーカップセットをおみやげに持たせてくれるという)。彼の指摘によれば、「軍艦ピナフォア」の持つ、正直さ、清廉さ、純粋さといったものは、フランスの喜歌劇によく見られる、締めつけ感、俗悪感とは、全く対照をなすものだという。その効果には、本当に驚かされる。劇場なんて一度も足を運んだことのない人達でさえ、この喜歌劇を見に来るのだ。何かと鬱積している若い世代にとっては、そこからの解放をもたらしてくれる。戒律の厳しい清教徒達を両親に持つ彼ら全員にとって、劇場とは、全く悪意のない楽しみを得ることができる場所であり、「あんなところは伏魔殿だ」と教え込まれてきたことが、完全に事実と違うことが分かったであろう。 

 

We called our Pinafore company the Philadelphia Church Choir company, and gave performances in Philadelphia and neighboring towns like Wilmington, Trenton, and Pottsville, always with the greatest success. This company finally went into the hands of professional managers, John Gorman and William Mead; most of the amateurs faded out of the picture and were replaced by professionals, and then we invaded New York. Opening at the Broadway Theatre, afterwards Daly's, under the management of Edgar and Fulton, we achieved an unusual success, and remained there the entire season. 

今回軍艦ピナフォア」を上演した私達の劇団はフィラデルフィア教会合唱団という公演はフィラデルフィアだけでなく、近隣の各都市、例えばウィルミントンやトレントン、ポッツヴィルなどでも行い、つねに大盛況であった。この合唱団は、やがて、ジョン・ゴーマンやウィリアム・ラザフォード・ミードといった、プロのマネージメントを受けることになる。多くのアマチュア劇団が街の演劇シーンから消えて行き、プロの劇団がそれに取って代わる中、私達の合唱団は、ついにニューヨークへ進出する。ブロードウェイ劇場を皮切りに、その後はエドガー/フルトンのマネージメント下に入り、前代未聞の大成功を収め、1シーズン公演を続けることとなった。 

 

On the 22nd of February, 1879, I was introduced by the Hebe of the company to her understudy who proved to be quite the loveliest little girl I had ever seen ― Jennie Bellis of Philadelphia. She had a cloud of chestnut hair, and a perfect complexion. She was wearing a little gray poke bonnet and was charmingly dressed. I liked everything about her, her manner, her speech, her face, her voice. After I shaken hands with her, she said, laughingly, “There are two birthday today. I am celebrating Washington's and ― “ 

“And ,” I broke in, “whose?” 

“Mine,” she said; “I'm sixteen.” 

1879年2月22日合唱団を見守る「青春の女神」ヘーベの引き合わせにより、私は、ここで見習いとして勉強していた、フィラデルフィアのジェニー・ベリスと知り合う。彼女は私にとって最も愛らしい女の子だった。フサフサとした茶髪、血色の良い肌ツヤ、グレーのポークボンネットをチョコンと頭に被り、服装のセンスもとても可愛らしかった。所作、話し方、表情、声、私はすべてが好きだった。彼女と握手をすると、彼女は笑ってこう言った「今日はお祝いしたい誕生日が2つあるの。1つはジョージ・ワシントンでしょ、そしてもう1つは…」 

私は遮って「もう1つは?」 

彼女は言った「この私よ。16歳になったの。」 

 

We were married before a seventeenth birthday rolled around, I can assure you! It is no wonder that Pinafore has a special place in my heart, since it brought me Mrs. John Philip Sousa and our three splendid children, Philip, Priscilla, and Helen. Like all good love stories, the last sentence of ours is, “And so they lived happily ever after.” 

その後彼女の17歳の誕生日を前に私達は結婚することになっただから言ったでしょう?「軍艦ピナフォア」は、私の心の中では特別な存在なのだと!おかげで、ジョン・フィリップ・スーザ夫人と、フィリップ、プリシラ、そしてヘレンという素晴らしい3人の子供達まで授かったのだ。恋愛小説のよくある結末は、私達にも例外なく、「そして二人は、いつまでも幸せに暮らしましたとさ。」