CHAPTER 5
第5章
MY MARCHES BEGIN TO APPEAR
THE MANSFIELDS EXCHANGE COMPLIMENTS
“DESIREE” AND DE WOLF HOPPER
“THE PRESIDENTIAL POLONAISE” AND “SEMPER FIDELIS” OUST “HAIL TO THE CHIEF”
CLEVELAND
WHITNEY
MR. CLEVELAND'S WEDDING
GENERAL HARRISON AT HOME
MAJOR HOUSTON DISCIPLINES THE MARINES
THE FIRST TOUR OF THE BAND
行進曲作品、人気を博す
マンスフィールド兄弟とのやりとり
喜歌劇「デジレ」とデウルフ・ホッパー
「大統領のポロネーズ」と行進曲「忠誠」:讃歌「大統領万歳」に代わるもの
グロバー・クリーブランド大統領
ウィリアム・コリンズ・ホイットニー海軍長官
クリーブランド大統領の結婚式
素顔のハリソン将軍
ヒューストン少佐、海兵隊の引き締めへ
海兵隊バンド、初のツアー敢行
By this time I was beginning to make real progress with my marches. Bandmasters were now playing Across the Danube, written in commemoration of the victory of Russians over the Turks; The Resumption March, written after our return to specie payment, and Our Flirtation, which still enjoyed a considerable popularity.
この頃になると、私の行進曲作品が、世に演奏の機会を得始めていた。各バンドのリーダー達が、「ダニューブ渡河」(露土戦争戦勝記念曲)、「再開」(貨幣支給再開記念)、そして「我らの恋愛ごっこ」といったところは、おかげさまで大変な好評を頂いた。
Once more I turned to light opera, and Colonel Wilson Vance offered to write a libretto, using the music of The Smugglers as much as possible. We retained that name and gave an amateur performance in Washington. With our more than friendly audience, together with volunteers from the National Rifles (one of the crack military companies of the city) who appeared in a chorus of soldiers, the piece seemed to make a good impression and Vance insisted we should form a company and send it on the road. We engaged a very clever English girl, Fannie Wentworth, for the principal part; James Rennie, a good comedian, and Henry Mansfield (a brother of the famous Richard) for the principal baritone. When I was in New York and engaged Mansfield, his brother was playing in The Black Cloaks at the Standard Theatre. I went to see the performance with Henry, and after the performance he introduced me to his brother. “So you have engaged my brother to take part in your opera?” Richard asked me, after shaking hands.
ここで私は、比較的小規模なオペラの制作に、再度挑戦することにした。ウィルソン・ヴァンス大佐は私に、自分で台本を書いてみてはどうか、と提案してくれた。音楽は「密輸者達」のを可能な限り流用するといい、という。大佐と二人で、「密輸者達」の題名はそのまま使い、公演はワシントンで、アマチュアの人達に託すことにした。好意的という言葉では語り尽くせない聴衆や、ライフル協会(市内にある一流の軍関係団体の一つ)には、兵士の合唱という形でボランティアでの協力を得て、どうやら好評を博すに至った。ヴァンス大佐は、この機会に劇団を結成し、巡業に出ようと提案した。団員集めに際し、まず、ファニー・ウェントワースという、大変優秀なイギリス系の女の子と縁ができ、彼女には主役を任せることにした。続いてはジェームス・レニー、なかなか良いコメディアンだ。それからヘンリー・マンスフィールド(有名なリチャード・マンスフィールドの兄弟の一人)にはバリトンの役者のトップについてもらった。私はニューヨークで彼と縁を持つことが出来た。この時リチャードは、スタンダード・シアターで「ブラック・クローク」の公演の最中であったが、ヘンリーが本番を終えたリチャードに、私を紹介してくれた。握手を交わすと、リチャードが「するとあなたが、ヘンリーをご自分のオペラに呼んだ、ということですか?」
I nodded in acquiescence.
He looked at me, then at his brother, and said, “Well, he'll make a hell of a mess of it!”
私は何も言わず、頷いた。
リチャードは私をじっと見て、それからヘンリーの方を見て、こう言った「やれやれ、これじゃ本番は台無しになりますよ!」
Richard was correct, for that's exactly what his brother did. We kept the piece on the road about three weeks, closing in Philadelphia at the Chestnut Street Opera House. All our money was spent and we had to borrow to bring our company back to Washington. Thus The Smugglers was buried in the vast dramatic cemetery of musical failures.
リチャードの言った通り、ヘンリーは公演を台無しにしてしまった。巡業は約3週間続き、最後はフィラデルフィアのチェスナットストリート歌劇場で千秋楽を迎えた。手元の資金は使い果たしてしまい、私達はワシントンへ戻るのに、借金をせねばならなくなっていた。こうして「密輸者達」は、オペラの失敗作の数々が眠る巨大な墓地に、葬られてしまった。
After the company had departed on the midnight train I went to my hotel disillusioned and disconsolate. I examined myself and could only see that I was a colossal failure as a composer, as a dramatist, and as a man. I buried my head in the pillow. If ever a man berated himself as the smallest and most insignificant specimen of the human race, I did that night. If only I could crawl into a hole and pull the hole in after me! Finally I fell asleep and when I awoke it was nearly midday and the sun was shining through my window. My wife was sitting nearby, demurely hemming a handkerchief and waiting for me to dress. I got up. She came over, put her arms around my neck and said, “Don't grieve. It's going to be all right some time.”
劇団が夜行列車に乗ってフィラデルフィアを発ったあと、私は宿泊先のホテルで、幻滅し、気が沈んでいた。今の自分はどこをどう見ても、作曲家として、脚本家として、そして一人の人間として、救いようのない落ちこぼれにしか、見えなかった。私は枕に顔を突っ伏した。「私なんか、最もちっぽけで、何の価値もない、そういう輩だ、バカx3!」なんて自分を責める人がいるが、その夜私は、そうやて自分を責めた。穴があったら入りたい、ついでに、入ったその穴の口を、ギュッと絞って塞ぎたい!などとしているうちに、いつの間にか眠ってしまった。気づいたら、日が高く登っていて、窓から明るく差し込んでいた。妻が側に座っていた。申し訳無さそうに、ハンカチに針と糸を通していて、私が着替えるのを待っている。私は起き上がった。する妻は、私の方へやってきて、両腕を私の首に回して、言葉をかけてくれた「しょげないで。そのうち盛り返す。あなたはいつもそうでしょ。」
“You bet it will be all right,” I said. “I'm going to start on a new opera tomorrow and it will be a 'knockout.'”
「君と言うとおりだ。明日から新しいオペラを書き始める予定なんだ。絶対うまくやるぞ。」私はそう言った。
The next day I began on the score of Desiree, collaborating with Edward Taber and, though not exactly a “knockout,” it was more or less kindly received as one of the pioneers in American comic operas. On May 1, 1884, it opened in Washington and the following autumn transferred to the Broad Street Theatre in Philadelphia for several weeks. One feature, at least, made it memorable, for it introduced to the public that perennial comedian, DeWolf Hopper, who made his debut as a comic opera star. The plot was taken from an old English comedy called Our Wife, the subject of quite a number of pieces before that time and since, and Hopper played the part of an old haberdasher whose beautiful daughter is loved by the Count de Courville. She loves the Marquis Delavare and finally marries him; this marriage is the subject of a topical song which was presented with great success by Hopper and was also used in many musical pieces, after the opera had ceased to run. The verse was:
翌日、私は喜歌劇「デジレ」の作譜に取り掛かった。今回はエドワード・テイバーとの共作である。「絶対うまく」とまではいかなかったが、後に、我が国の喜歌劇の魁の一つ、などという評価を、多かれ少なかれもらえる作品に仕上がった。1884年5月1日、ワシントンで初演、その年の秋には、フィラデルフィアのブロードストリート劇場で、数週間にわたる公演を行った。本作品の公演を印象的にした要素が、少なくとも1つある。長い芸歴を誇るコメディアンの、デウルフ・ホッパーが、喜歌劇の舞台を初めて踏んだ、として世に紹介された。脚本の原作となっているのが、古いイギリスのコメディで「私達の妻」である。題材としては、作曲当時前後から、多くの作品に使われている。ホッパーの役どころは、年老いた小間物問屋の男。彼には美人の娘がひとりいる。これがクールヴィルという伯爵に見初められるのだ。でも彼女には想う人がいる。デラヴァレという侯爵だ。そして彼と無事に結ばれる。この結婚の顛末は、ある劇中歌(世の中を風刺した曲)の主題であり、ホッパーの見事な演技によって描かれ、同時に、この喜歌劇の上演が一通り終わった後、多くの音楽作品で取り上げられていた。歌詞は次の通り。
GENEROSITY'S a virtue that evinces
The noble family from which I spring;
When our daughters marry marquises or
princes, We never fail to do the proper thing.
Now if I find it possible to do so,
Within so small a fraction of a day,
I'll get the most expensive sort of trousseau,
For all of which my son-in-law shall pay.
This excessive liberality,
Approaches prodigality,
For all of which my son-in-law will pay.
気前の良さは美徳なり、我が生まれし気高き家を
よく表すものなり
我が家の娘達が、貴族や王族へ嫁ぎし時も
必ずしっかり成したこと
いまやそれは確信となり
ある日の僅かな時間の内に
最高級の嫁入り道具が手に入る
なぜならいずれも、勘定は婿殿もち
この良すぎるほどの気前の良さこそ
豊かさをもたらすものなり
なぜならいずれも、勘定は婿殿もち
Taber wrote a multitude of verses for this song, and Hopper rarely sang less than nineteen or twenty of them at a performance.
テイバーはこの歌曲のために、かなり多くの歌詞をつけた。ホッパーは1回の公演で、どんなに少なくとも20以上は歌いこなした。
Speaking of Desiree never fails to bring to mind an experience I had with John McCaull, the producer, an experience which has convinced me that the very worst medium for interpreting my music is, beyond a doubt, my own voice. Cottrelly and I were showing the score to McCaull. I proceeded to “sing” the second number, in what seemed to me my very best manner. McCaull listened, with a pained expression.
この「デジレ」の話をすると、必ず思い出すことがある。それはジョン・マッコールというプロデューサーとのやり取りだ。ここで確信したのは、私の作品の最悪の演奏媒体は、私自身の歌唱だ、ということ。マティルド・コットレリーと私は、この譜面をマッコールに見せた。2曲目を歌って聞かせた。自分としては最高の出来だったが、マッコールはじっと聞いた挙げ句、悲痛な表情に変わってしまった。
“It won't do,” he said, “that thing is unworthy of the rest of the opera.”
「それでは使い物にならない。その歌以外のオペラ全体にとっても、価値がないものだ」と彼は言った。
Accordingly I promised to write something else in its place. The second attempt was a pretty little polka movement, in the manner of a French chansonette, with which I was much pleased. I took McCaull into the Casino in New York, sat down at the piano and once more tried to sing. “Damn sight worse than the first one,” was his terse comment. I was in despair; but Rose Leighton, one of the principals in Desiree, was charmed with the composition and insisted upon singing it herself. It is not strange that McCaull swiftly changed his mind, for the singer this time was a lovely young woman with the voice of a thrush, instead of the mere composer with the voice of a crow. “That,” he said meaningly, “is different!” The song was a great success. Composers are the only people who can hear good music above bad sounds. The average musiclover hears only production under prevailing conditions. Which, as McCaull remarked, is different!
彼の発言を受けて、その部分には私が曲を作り直すことを約束した。かなり短めの、ポルカのような曲になった。フランス音楽の「シャンソネット」風である。自分としては満足の行く出来だ。ニューヨークで、私はマッコールをカシノ劇場へ連れて行った。ピアノに座ると、1回目と同じ様に、自分で歌って聞かせた。「1回目より酷いな」と彼はそっけなく言う。私はがっかりしてしまった。だが、その場で聞いていた、「デジレ」の主要キャストの一人であるローズ・レイトンが、この曲を気に入ってくれて、彼女が自分で歌うと言ってくれた。彼女の一言を受けて、マッコールはパッと考えを変えた。別に不思議なことではない。なぜなら今度は、ツグミみたいな小鳥のさえずりのように、愛らしく若い女性の歌声で演奏されるのだ。カラスみたいな、作曲家ごときのダミ声とはわけが違う。彼は意味深い口調で、「それなら話はぜんぜん違うぞ!」と言った。この曲は大成功に終わる。普通、作曲をする者は、演奏が酷くても、曲自体の良し悪しは判別できる。ただの、音楽が好きなだけの者は、条件の整った演奏でないと、曲自体の良し悪しは判別できない。もっとも、マッコールの場合は、作曲家ではないが、ただの音楽愛好家と違って、曲の善し悪しがわかるのである。
And now the Arthur Administration was drawing to a close. From time immemorial at White House receptions when cabinet members, ambassadors, generals and admirals were assembled in the East Room to greet the President, they were informed of the approach of the executive by the pompous strains of an old Scotch boating song, Hail to the Chief. This smacked more of royalty than of the proverbial Jeffersonian simplicity, but neither I nor any bandmaster before me had dared to break the precedent.
さて話は変わる。この頃、アーサー大統領政権が、終わろうとしていた。記録でも定かでないが、大昔から、ホワイトハウスでの各式典では、閣僚、各国大使、陸海軍の各将官が大統領に謁見する際は、その到着を知らせる錚々たる曲が流れる。昔のスコットランドの舟歌で、「大統領万歳」という曲だ。忠誠心を誓わせるような雰囲気たっぷりの曲だが、かつてのジェファーソン大統領流の民主主義を重んじる無駄の無さとは、だいぶ毛色が違う。だが私を始め前任の隊長達は、この曲を演奏する伝統を、あえて変えようとはしなかった。
President Arthur, however, left his guests in the East Room one evening, and, coming out into the corridor, beckoned to me. “What piece did you play when we went to dinner?” he asked. “Hail to the Chief, Mr. President.” “Do you consider it a suitable air?”
だがアーサー大統領は違った。或夜のこと、彼はイースト・ルームに来訪者達を残して、廊下へ出て、私のところへ近寄ってきた「今夜、夕食会へ移動する時の演奏曲は何かね?」私は答えた「『大統領万歳』です、閣下。」すると大統領は「場の空気に合うのかね?」
“No, sir,” I answered. “It was selected long ago on account of its name, and not on account of its character. It is a boat song, and lacks modern military character either for reception or a parade.” “Then change it!” said he, and walked away.
私は答えた「合わないですね。曲名だけで、相当大昔に選曲されたものです。曲の雰囲気は、全く考慮されていませんね。そもそもは舟歌で、歓迎式典にせよ、パレードにせよ、今の海兵隊バンドの演奏曲目の性格には欠けるものです。」「だったら、変更したまえ!」彼はそういうと、その場を立ち去った。
I wrote the Presidential Polonaise for White House indoor affairs, and the Semper Fidelis March for review purpose outdoors. The latter became one of my most popular marches, and is played, I think, more often than any other march ever written, by bands possessing a trumpet and drum corps. It is the official march adopted by the Marine Corps, by order of the general commanding, and I am very proud of the fact that it is the only composition which can claim official recognition by our government.
私は、ホワイトハウスでの屋内用に「大統領のポロネーズ」、屋外の閲兵式用に「行進曲『忠誠』」を、それぞれ作曲した。「忠誠」の方は、私の行進曲作品の中でも、一番人気の一つとなり、マーチングバンドを編成できる楽団には、最も数多く取り上げてもらえている。軍の命令により、米国海兵隊バンドの公式レパートリーとして採用されており、合衆国政府が正式に認めた唯一の楽曲として、私は非常に誇らしく思う。
With the coming of Grover Cleveland, his sister, Miss Rose Elizabeth Cleveland, assumed the duties of White House hostess. If there ever lived a kindlier or more charming woman than Miss Cleveland, it has not been my lot to meet her; and if ever there lived a finer man than Colonel Dan Lamont, the President's private secretary, I have never met him. Mrs. Lamont, too, was a lovely, gracious and considerate woman. Add to this company the name of the great Secretary of the Navy, W. C. Whitney, and one can readily see what an admirable administration began with President Cleveland's entrance into office. Cleveland was a very great man, despite the fact that his enemies have accused him of being “successful in his failures.”
グロバー・クリーブランド次期政権では、兄妹にあたるローズ・エリザベス・クリーブランド女史が、ホワイトハウスでのホステスとしての役割を果たすことになった(訳注:就任当初独身であったため)。彼女ほど、親切で魅力的な女性に、私は会ったことがない。更には、大統領が私設秘書としていた、ダン・ラモント大佐も、私にとっては最も素晴らしい人物である。そしてその奥様も、愛らしくて、優美であり、そして思いやりのある女性である。この面々に、後に名海軍長官として名を残す、ウィリアム・コリンズ・ホイットニー氏が加わった。クリーブランド大統領の政権発足が、いかに期待されるものか、誰の目にも明らかである。クリーブランド氏は人物としては立派であったが、政敵には「失政を上手くごまかした」と糾弾されているのも、事実である。
If I had seemed to lose the beat at the beginning of the Arthur administration, I was in perfect tempo with the Cleveland regime. I wrote a set of waltzes called Sandalphon, dedicated to Miss Cleveland, and not long after, a set for Mrs. Whitney called, La Reine de la Mer, which still enjoys some favor.
アーサー政権発足時には、私は機を逸する失態を犯したが、クリーブランド政権発足に際しては、万全の出鼻であった。ワルツ「天使サンダルフォン」を、クリーブランド女史に献呈した。その後日をおかず、今度はホイットニー夫人に、ワルツ「海の女王」を献呈。こちらは現在でも人気を博している。
On the occasion of the first New Year's reception of President Cleveland, Secretary Whitney came over to me and said,
クリーブランド大統領就任後、最初の新年のレセプションが行われた時のことだった。ホイットニー長官が、私のところへ来ると、こう言った。
“Sousa, when you get through here I want you to bring the boys of the band to my house. I want them to have lunch as my guests.” So at the end of the White House reception the band marched over to Mr. Whitney's house. He had instructed his butler to find a place for the men to put heir instruments, and left the message that the men were his guests and were not to play any music, but simply eat, drink and enjoy themselves. The band, therefore, had an hour of good cheer and good wine. One of the newspaper correspondents, who was present, made a special story out of the occasion, and, among other things, said that when the Italians in the band were asked what they wanted, with one voice they answered “spaghetti and Chianti”; that the Germans shouted for sauerkraut, speck and Munich beer; while the Americans demanded hog, hominy and hard cider. Of course it was pure hokum, but it was copied widely.
「スーザさん、このレセプションが終わったら、隊員諸君を我が家へ連れてきてください。客人としてご馳走して差し上げたい。」而して、ホワイトハウスでのレセプションが終わると、メンバー全員、ホイットニー氏の自宅へとお邪魔した。彼は前もって執事に、楽器置場の確保と、演奏は無く、飲食でもてなすよう指示しておいた。お陰様で、メンバー全員おおいに食事を楽しむことが出来た。同伴した新聞記者の一人が、この時のことを特集記事にしている。その中で、イタリア系の団員達が、好きな食べ物は、と聞かれ、一斉に「スパゲティとキャンティワイン」と答え、ドイツ系の団員達が「ザワークラウトとスペック(味付豚脂肉)とミュンヘンビール」、アメリカ人団員達が「豚肉、ホミニー(ひき割りとうもろこし)、それと、りんご酒」と答えた、などと、でっち上げも甚だしい作り話を論った。発行部数の多い新聞故に、このウソ話を目にした者は多かったであろう。
Mr. Whitney always showed great consideration for his “boys.” From days of old it had been the custom for the band to wear red coats and full dress uniform at White House and Capitol concerts. One very hot summer day in Washington, directly after a rendezvous of the Band at the White House, along came a carriage whose sole occupant was a man wearing a thin alpaca suit and fanning himself vigorously. It was Secretary Whitney of the Navy, and he beckoned to me, saying graciously, “Whew! Mighty hot, isn't it?”
ホイットニー氏は、いつも「隊員諸君」を大変気にかけてくださった。大昔から、海兵隊バンドは、ホワイトハウスやキャピトル・ヒルでの演奏では、赤の上着と正装が決まりであった。ある年の夏、ワシントンが酷暑の日に、ホワイトハウスでの演奏が行われた。本番直後に、到着した馬車に一人だけ乗っていた男性は、降り立つと、薄手のアルパカ生地のスーツを着て、暑さでバタバタと扇子を仰いでいた。ホイットニー海軍長官である。彼は私の方へやってきて、オジョウヒンにこういってのけた「いやぁ、超あっちい、スね」。
“Yes, sir,” I agreed with fervor.
“Those uniforms must bother you, don't they? Why not change 'em?”
“The order must come from your department, Mr. Secretary,” I replied.
“Well, haven't you got an undress uniform, light and cool?”
“Yes, sir.”
“Then I must see what I can do,” he declared.
「そうですね」私は真顔で答えた。
「その衣装では、辛いでしょう。変更したらどうですか?
「長官殿、それは軍の命令であれば」私は答えた。
「そうですか、正装とまでは行かないような、軽めで涼しい衣装はあるのですか?」
「ございます。」
「でしたら、やってみましょう」彼は約束してくれた。
Next morning the Commandant informed me that the band would thereafter wear undress uniform at all White House and Capitol concerts during the summer - with “no brasses on your helmets!”
翌朝、軍令部からの連絡が入った。夏季期間中は、今夏以降、ホワイトハウスとキャピトル・ヒルでの演奏は、正装でない衣装に変更する。つまり、「高級将校ではあるまいし」というわけである。
Finally the news was given out that Mr. Cleveland was to be married. When the time for the wedding was drawing near, Colonel Lamont and I carefully measured the number of steps from the place where they were to stand, and I measured off Mendelssohn's Wedding March to correspond to the exact number of steps.
クリーブランド大統領が結婚することになった、とのニュースが、報じられる日がやっときた。婚礼の日が近づくに際し、ラモント大佐と私は、式場で新郎新婦が立つ位置までの歩数を、入念に確認する。メンデルスゾーンの「結婚行進曲」の演奏小節数を、その歩数から正確に割り出すのだ。
A week or so before the wedding I was notified that the President desired me to submit to him the program of music for the wedding, if I had made it out. I had not only done this, but had thoroughly rehearsed it, and went to the White House at once. Mr. Cleveland read the program carefully. He noticed a number by Arditi called I Am The Rose. “Of course, that is a compliment to the bride,” he said.
“Yes, Mr. President. “
式まであと1週間かそこらのある日のこと、大統領から、式当日の演奏曲目が決まっているようなら提出するよう、連絡があった。完璧に終わってはいなかったが、演奏する曲の事前練習は、全て完了していたため、報告のためホワイトハウスへと出向いた。大統領はプログラムにじっくりと目を通した。ルイージ・アルディーティ作曲の「私は薔薇」が目に留まる。「これは、花嫁への献呈であろう?」
「そうです、閣下。」
Another number was from my opera Desiree. On the program it appeared as “A Quartette, The Student of Love.” He read it very slowly, then said, “I think I'd play that number just as 'A Quartette,' leaving out The Student of Love.”
“It's quite an effective number, Mr. President,” I rejoined.
“Yes,” he said, “doubtless an effective number, but I think it will sound just as well as 'A Quartette,' without The Student of Love.”
もうひとつ、私の「デジレ」からの楽曲が目に留まる。プログラムには「四重奏曲『愛を学ぶ者』」とあった。大統領は、ゆっくりと曲名を読み上げると、こう言った「この曲名、「四重奏曲」とだけにして、「愛を学ぶ者」は載せない、としてはどうか。」
「この佳き日に、この上ない曲目でありましょう、閣下」私は即答した。
彼は「うん、それは間違いない。だが「愛を学ぶ者」はなくとも、「四重奏曲」だけで十分であろう。」
At the wedding each member of the band received a bouquet of flowers with the compliments of the bride, who was a very beautiful young woman and was able in every way to assume, with distinction, the position of First Lady of the Land. Her youth and beauty and the romance of a White House wedding surrounded her with such a glamor that she was at once permanently enthroned in the hearts of the populace. The only time I ever had any direct communication with Mrs. Cleveland was a request she once sent me that I play the Tannhauser overture; I was pleased with her excellent taste in music.
婚礼の日、隊員一人一人にお礼の花束をくださった新婦は、うら若き美女であり、どこから見ても、我が国のファースト・レディーは彼女しかいない、という女性だった。ホワイトハウスの恋を実らせた、彼女の若さと美貌は、米国民の心を永く鷲掴みにする魅力にあふれていた。夫人とは、たった一度だけ、直接手紙のやり取りをしたことがある。ワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲の演奏リクエストだった。彼女の素晴らしい音楽の趣味に、私は感服したものだった。
Although the President was congenial and fairly approachable before his marriage, he afterwards became more serious and decidedly distant. Perhaps the affairs of state weighed heavily upon him, or he took too keenly the new responsibilities of husband. Whatever the cause, he was a changed man. But even then he never lost the American traits which endeared him to me. At the very beginning of his succession to office it was plain to be seen that there would be a return to American ideals. He was always most democratic in his manner toward me.
大統領は、独身時代は愛想がよく、声をかけやすかったのだが、結婚後は真面目さを全面に出し、きっぱりと距離を置くようになった。おそらく、政務が重圧となったか、あるいは家長としての責務を相当意識するようになったか、であろう。理由はどうあれ、彼は人柄が変わった。だがそうなった後も、私にとっては彼の魅力である、古き良き米国人としての気風を失うことはなかった。就任直後、アメリカはかつての理想へと回帰することは、誰の目にも明らかであった。彼は常に、私に対しては、大衆を意識した立ち居振る舞いを示してくれた。
He was once escaping from a Saturday afternoon reception held by his sister, Miss Rose Cleveland, and found it necessary to open a door near where the band was stationed, and thread his way through their numbers. In squeezing past them he probably disturbed twenty men, and with a warm smile and apologetic word or two, won the hearts of his musicians. When he finally reached my stand, he said, simply, “I'm a terrible lot of trouble, Mr. Sousa, but I'll be out of the way in a minute.”
ある土曜の午後に、ローズ・エリザベス・クリーブランド女史主催のレセプションが開かれた時のことだった。大統領はこれを抜け出したのである。部屋から脱出するためのドアにたどり着くには、バンドが並んでいる中をすり抜けてゆかねばならない。席の間を通ってゆくに際しては、20人くらいのメンバーと、肩がぶつかったりしたであろう。逃げ切った際、バンドに向かって、温かい笑顔とともに、謝罪の言葉を一言二言とかけた。隊員達は、これで大満足である。ようやく指揮台までくると、私に一言「スーザ君、大変迷惑をかけた、だが急ぐので失敬。」
I scarcely ever met the President or his wife after their marriage, but saw the delightful Lamonts more than ever. When we were playing at a state dinner, they often came in and sat for hours listening to the music.
大統領夫妻とは、結婚後お会いすることは殆どなかった。だが側近のラモント大佐とその奥様は、これまで以上に嬉々としていた。政府主催の晩餐会で演奏の機会があると、お二人はよくお越しになって、何時間も演奏に耳を傾けてくれていた。