英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第6章(3)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marcing Along!」

Meanwhile, my marches were gaining every day in popularity. The Yorktown Centennial did well, and The Gladiator became familiar in the musical arena. At a parade in Philadelphia, a friend of mine counted no fewer than seventeen bands playing it. 

そんな中私が作曲したマーチの幾つかは、日々人気を博すようになってきた。「ヨークタウン100年祭」はよく健闘し、「剣闘士」も音楽シーンで皆様に親しんでもらえるようになった。「剣闘士」は、フィラデルフィアで開催されたあるパレードでは、少なくとも17のバンドがこれを演奏した、と友人が数えてくれていた。 

 

Some obscure brass-band journal, published in England, declared that America was entitled to the palm for the best military marches, and cited among the composers in America, who were doing good work in that line, Graffula, Downing, Reeves, Messud, Brooks, and Sousa. The article continued: “The last named, who, we understand, is conductor of the Government band at Washington, is entitled to the name of 'March King' quite as much as Strauss is to that of 'Waltz King.'” 

イギリスのある吹奏楽雑誌地道に発行されているようである)によると、アメリカが行進曲の第一人者の地位を獲得した、とある。そして我が国の作曲家陣として例に挙げられているのが、クラウディオ・グラフラ、ダウニング、デヴィッド・ウォリス・リーヴス、メスード、ブルックス、そして不肖、私ことスーザである。記事は更に「最後に挙げた作曲家は、在ワシントンのアメリカ政府所管バンドの指揮者であり、ヨハン・シュトラウスの「ワルツ王」ならぬ、「マーチ王」と称されていることは、周知の通りだ。」 

 

My publisher showed me the article and an advertisement which he was issuing: “You can hear his music from the Atlantic to the Pacific, from the St. Lawrence to the Gulf Stream. The March King reigns supreme!” The title has remained with me ever since. 

この記事を見せてくれたのは、私の作品を出版してくれている会社の担当者だ。彼はその時発行しようとしていた広告を私に示した「今や彼の楽曲は、東は太平洋から西は大西洋まで、北はセントローレンスから南はメキシコ湾まで、どこでも耳にするようになった。マーチ王、全米を席巻!」以来、この「マーチ王」という呼び名が、続いている。 

 

At this time plans were being made for commemorating the Mecklenburg Declaration of Independence. This declaration antedated the Philadelphia document by more than a year. Senator Ransom of North Carolina called on President Harrison, asking him to attend the celebration and deliver a speech, but the President's engagements were such that he could not accept. So the Marine Band was sent to take part in the ceremonies, which were to be held for a week or more in Fayetteville, North Carolina. 

その頃、メクレンバーグ独立宣言を記念する行事の計画が、進められていた。この宣言は、通称「フィラデルフィア文書」と呼ばれる、アメリカ独立宣言の1年以上に行われている。ノースカロライナ州選出のマット・ランソム上院議員は、当時のハリソン大統領に式典への出席とスピーチを依頼中だった。だが大統領の回答はNOだった。名代、ではないが、海兵隊バンドが参加することになった式典は、1週間、もしくはそれ以上の期間実施されることとなった。会場は、ノースカロライナ州フェイエットビルである。 

 

A committee of prominent citizens met us at the station and showed us to our quarters ― a large hall well equipped as a barracks. The chairman of the committee said that he would call and discuss the programmes with me after we had eaten. This was only twenty-five years after the War of the Rebellion, and just what a Government band sent by a Republican president would play was a problem. I felt that this thought was uppermost in the chairman's mind when he requested such an interview. When he arrived, he asked what I had intended for music at the ceremonies next day. “Well,” I began, “we will open with The Star Spangled Banner.” “O.K.,” he agreed. 

街の顔役が集まる委員会と、私達は駅で顔合わせをした。その足で、彼らは宿舎となる大きなホールへ案内してくれた。設備は整っている。委員会の座長によると、私達が食事を済ませ次第、声をかけるから打ち合わせをしようという。南北戦争集結からわずか25年後のことであり、公的バンドが、共和党選出の大統領の命令により、公務で演奏するということは、感心しない。その思いは、座長氏の頭の中に一番大きくのしかかっていたことだろう。だからこんな面会を求めてきたのだ。彼は到着すると、翌日の式典の演奏曲目を訊ねてきた。私は開口一番、「最初は米国国歌です。」「いいでしょう」彼も賛成してくれている。 

 

“Then we will play the Coronation March from the opera The Prophet, by Giacomo Meyerbeer. We will follow with the Overture from William Tell, On the Blue Danube, excerpts from Aida and then, My Country 'tis of Thee.” 

「次は、ジャコモ・マイアベーアのオペラ「預言者」にでてくる「戴冠式行進曲」、続いて「ウィリアム・テル」序曲、その次に「美しく青きドナウ」、歌劇「アイーダ」のセレクション、そして「My Country 'ts of Thee」と続きます。」 

 

“That is all very fine,” he said soberly, “but I should like to remind you that there's a tune down here that we love like mother's milk. I don't know whether your band plays it, but we surely would like to hear it.” 

「全部OKです。」彼は淡々と答えた「ですが一つあなたにお伝えしたいことがある。この地には、私達皆が生まれたときからずっと好んで味わっている、そんなもの同然の愛唱歌があるんです。そちらのバンドが演奏なさるかどうかは存じませんが、もし演ってくだされば是非にも、と思いましてね。」 

 

“What is it?” I asked, in a most unconcerned and discouraging manner. “It is called Dixie,” he said. 

「ほぉ、それは?」私のものの言い方は、無関心で無気力この上なかったと思う。彼は言った「私達は、ディキシー、と言ってます。」 

 

“I know the tune. I'll think of it over whether we can make use of it or not. You know we are a very artistic organization and must always consider our programmes very seriously.” 

「その曲なら私は知っています。いけるかどうか、考えてみましょう。ただ御存知の通り、私どもはクラシック音楽でガチガチに固まっているようなバンドなので、曲目もお硬いものばかりになってしまうものですから。」 

 

“Yes, yes,” said my disturbed committeeman, “but if you can tuck it in, I know the people would love it. Some of them haven't heard it since the Surrender.” 

座長氏は困ったように「それはわかります。ですが、チョコッと挟んでくださればいいんですよ。皆この曲は大好きです。住民の中には終戦後一度も耳にしていない方もおりますので。」 

 

Of course I was only teasing the poor old fellow. A musician who went South in those days without Dixie in his repertoire was mentally, morally and physically damned by everybody ― and doubtless should have been. Next morning the ceremonies began. The town overflowed. People had come in from the mountains and the plains, from the forests and the fields. They bunked in covered wagons, and I saw boys asleep in drygoods boxes, under stoops and on benches. 

勿論、私はからかって見ただけである。ちょっと悪かったとは思っている。当時アメリカ南部へ演奏に出かけるミュージシャンが、「ディキシー」はレパートリーにありません、などと言った日には、頭がオカシイんじゃないの?やる気あるの?こんな曲も弾けないの?と皆からバカにされてしまう。そして、「バカにされるべきだ」ともいえる。翌朝、式典が始まった。街は人で溢れ返っている。皆、野を越え、山を越え、森や畑を通ってきたのだ。幌馬車に寝泊まりし、子供達に至っては、衣装ケースに潜り込んだり、中には駐車したそばにある建物の軒下やベンチを借りている人達もいた。 

 

Governor Fowle made the first speech. As he finished his address, I summoned my men to their feet and we played the national anthem, which was very quietly received. The next speaker was the Chairman, who made a short speech introducing Senator Vance, the idol of the State. As the Chairman sat down, just before Senator Vance rose to deliver his speech, I signalled to the band, and we launched into Dixie. 

ファウル州知事のスピーチで式典が始まった。終わりに合わせて、私はメンバーに合図を出し、国歌演奏だ。しんと静まり返っていた。続いてはかの座長様。彼はヴァンス上院議員という、この州の人気者の登壇を促す短い言葉のみだ。議長が着席し、ヴァンス上院議員が立ち上がってスピーチを行う、その直前に、私はバンドへ合図を出す。「ディキシー」の演奏だ。 

 

It was like an electric shock! A rebel yell, starting on the grandstand, went booming down the street, through the surging crowds. Never was there so tremendous and thrilling a shout! The very air seemed to quiver with excitement. A myriad hats went rocketing upwards. Grim old warriors cried aloud, the women turned and hugged each other, and for fifteen minutes pandemonium reigned. After that, in fact during the entire time we were in Fayetteville, our programmes ran something like this: 

会場に電気ショックが走ったかのように、戦時中の南軍の徹底抗戦の雄叫びが、大観客席から湧き上がる。それは大通りへと伝播し、熱狂に湧く群衆の中を駆け抜ける。こんなとてつもなく、身震いするような雄叫びが、どこにあろうか。その場の大気が、ビリビリと震えているようだ。無数の帽子が宙を舞う。往年の荒武者達は、張り裂けんばかりの声を上げ、女達は互いに抱き合う。四半時ほどの大盛りあがりであった。実を言うと、この式典の後、フェイエットビル滞在中のプログラムは、ずっと次のような調子だった。 

 

OVERTURE, William Tell SONG, Dixie 

WALTZ, Blue Danube SONG, Dixie 

AIRS FROM Faust 

SONG, Dixie 

MEDLEY, Favorite Tunes SONG, Dixie 

And the encore to every one of those numbers was ― Dixie. 

歌劇「ウィリアム・テル」序曲 

ディキシー 

円舞曲「美しく青きドナウ 

ディキシー 

歌劇「ファウスト」よりアリア集 

ディキシー 

唱歌メドレー 

ディキシー 

1曲演奏する度に、アンコールと称しての「ディキシー」である  

 

 

 

How strange the ancestry of that tune, and of another Civil War favorite! Dixie, written by Dan Emmet, a Northerner, and first sung in New York at a minstrel show in 1859, and The Battle Hymn of the Republic, by Julia Ward Howe, set to a Southern hymn tune composed by Steffe, of Charleston, South Carolina! Dixie was originally written as a minstrel “walkaround,” The Battle Hymn of the Republic as a sacred song, but when the populace want a thing they take it wherever they find it. Albert Pike gave Dixie new words during the struggle, which awakened the Southerner to enthusiasm and defiance:  

SOUTHERONS, hear your country call you!  

Up, lest worse than death befall you!  

To arms, to arms!  

To arms, in Dixie!  

Lo, all the beacon fires are lighted,  

Let all hearts be now united,  

To arms, to arms!  

To arms, in Dixie! 

Advance the flag of Dixie! 

Hurrah! Hurrah! 

For Dixie-land we'll take our stand 

And live and die for Dixie. 

To arms! To arms! To arms, for Dixie! 

この曲もそうだが、もう一つ、数奇な生い立ちを持つ南北戦争当時の愛唱歌がある。先に「ディキシー」についてだが、この曲を作ったダニエル・エメットは、北部出身であり、この曲の初演は1856年ニューヨークで行われた、とあるミンストレル・ショー(白人が黒人を笑いのネタにするショー)である。もう一つの方は「リパブリック讃歌」。こちらはジュリア・ワード・ハウが歌詞を手掛け、サウスカロライナ州チャールストン出身のステッフが作曲した南部で歌われていた讃歌をメロディとしている。「ディキシー」は、元々は、ミンストレル・ショーの出し物の一つで、道化がグルグル歩き回ってパフォーマンスをする時の音楽だ。「リパブリック讃歌」のほうは、神聖な音楽とされているが、庶民というものは、元々がどこの何であれ、いい曲なら自分達のものにしてしまう。「ディキシー」には、アルバート・パイクが戦時中に新しい歌詞を添えた。これが南部の人達を目覚めさせ、熱狂と徹底抗戦の力となった。 

南部の人々よ、祖国の呼ぶ声が聞こえるか! 

座して死することなく、立ち上がれ! 

武器を取れ、このディキシーの地で! 

見よ、かがり火はことごとく光を放ち 

全員の心は一つにならん 

武器を取れ、このディキシーの地で! 

ディキシーの旗を進めよ 

それ、それ、 

なぜなら我らは、我らの祖国にて立ち、 

育ち、暮らし、そして消えゆくからだ 

武器を取れ、このディキシーの地で! 

 

 

We gave a concert in the lobby of the hotel the next night. The crowd was so great that the musicians scarcely had room to move, much less play their instruments. I called the chairman to my side, and told him that unless he could prevent the crowd from pressing so close, I should be obliged to abandon the concert. He mounted a chair, and rapping for attention, began: 

次の日の夜、市内のホテルのロビーにてコンサートを開催する。集まった人達の数が多すぎて、演奏者達のスペースが確保しきれていない。これでは楽器を駆使することなど、叶わない。私はかの座長氏を近くに来てもらい、観客が近づきすぎないよう、阻止してくれない限り、コンサートを中止せざるを得ない旨、伝えた。彼は椅子の上に登ると、観客の注意をこちらに向けて、話し始めた。 

 

“The professor informs me that the professor's professors are unable to play, owing to the great crowd and their interference. And the professor says that unless you keep back from his stand, the professor and the professor's professors will be compelled to withdraw, thus making it impossible for the professor and the professor's professors to continue the concert.” 

「皆さん、こちらの大先生からの連絡です。このままでは大先生の率いる先生方が演奏できない。それもこれも、皆さんが席の方へ割って入ってきているからとのことです。それで、大先生が言うには、皆さんは自分の席まで下がって欲しい、でないと大先生も、大先生が率いる先生方も、ここを引き揚げねばならない。となるとコンサートも続けられなくなる、とのことです。」 

 

Whereupon the “professor and the professor's professors” were given ample room to pursue the programme to its conclusion. We returned to Washington with the pleasantest recollections of our week in the South and the delights of Southern hospitality. 

かくして、「大先生とその先生方」は、プログラム通り最後まで演奏する、十分な余裕ができた。全てを終えてワシントンへ戻る時が来た。南部と人々のホスピタリティの、至上の思い出を土産に。 

 

When I began concerts in the Capital that season, I discovered that my public had taken a tremendous fancy to the Washington Post march. Perhaps I can best describe the writing of this march by quoting portions of an article published December 6, 1927 in the fiftieth anniversary number of The Washington Post: 

その年のコンサートシーズンが始まった。いつも来てくださる聴衆が、行進曲「ワシントン・ポスト」を、ひどく気に入ってくださっていることに気づいた。この時の様子がしっかりと描かれている新聞記事がある。本書ではそれを採り上げる。1927年12月6日、「ワシントン・ポスト」紙発行50周年記念号だ。 

 

On April 7, 1889, The Washington Post, in order to encourage learning and literary expression in the public schools, organized as a “permanent institution” The Washington Post Amateur Authors' Association and offered prizes and medals for the best essays written by pupils in the various grades in the public schools. It created the greatest interest in the schools, and many a literary ambition was fanned to flames in the juvenile breasts of the scholars of Washington. The undertaking had the cordial support of Prof. W. B. Powell, then the superintendent of schools, and the judges were prominent men and women. 

1889年、弊社「ワシントン・ポスト」紙は、公教育の場における学習活動の促進と、学生・生徒の文章表現力の向上に寄与しようと、軽軸的な組織として「ワシントン・ポスト・アマチュア作家協会」を立ち上げました。本協会では、公立学校に通う各学年の生徒諸君によるエッセイを募集し、表彰しメダルを授与いたします。この活動により、各校でのエッセイ作文活動に対する、大きな興味関心を生み、ワシントンの街に住む「学者の卵たち」の若いハートに、文学活動に取り組む野心の炎を燃え上がらせています。この活動の支援を心温かく引き受けてくださいましたのが、W.B.パウエル教授、そして各校の理事長各位です。エッセイの審査に当たるのは、実績のある文筆関係の方達(男女)です。 

 

It was planned to make the awards of prizes on the Smithsonian grounds on Saturday, June 15, 1889, when a part of the exercises was to be a musical program by the Marine Band. Of this famous band John Philip Sousa was the leader, having been appointed to that position October 1, 1880. One day shortly before the award of prizes in the authors' contest, Mr. Frank Hatton, one of the proprietors of the Post, chanced to meet Professor Sousa on the street and had a happy inspiration. He asked Mr. Sousa to write a march for the contest and to play it for the first time on the occasion of the award of prizes. Mr. Sousa was delighted with the idea and produced a stirring piece of music which he called The Washington Post March. It was dedicated to Frank Hatton and Beriah Wilkins and the first copies of the original edition bore on the cover a reproduction of the first page of the paper for which it was named. How many millions of copies have since been struck off nobody knows. Track of them has been lost. They have been printed in every civillized country on the globe ...   

表彰式の会場予定地となったのが、スミソニアン広場です。1889年6月15日の土曜日が予定されました。この日の内容の一部として、海兵隊バンドによる音楽会が組まれました。市民に大人気の同バンドを率いるのは、1880年10月1日に就任したジョン・フィリップ・スーザ楽長です。このコンテストの表彰式を間近に控えたある日のこと、弊社オーナー陣の一人であるフランク・ハットン氏が、たまたま街中でスーザ楽長とばったり出会います。ここで良いインスピレーションを受けたハットン氏は、スーザ楽長に行進曲の作曲と、コンテストの表彰式にてこれを初演していただくよう、併せて依頼します。スーザ楽長は快く引き受けてくださり、後に人々を大いに感動させる楽曲を書き上げ、これに「行進曲『ワシントン・ポスト』」との曲名をくださいました。この曲はフランク・ハットン氏とベリア・ウィルキンス氏に献呈され、原典版の最初の出版に際しては、表紙に、曲名となった実際の新聞の第1ページが描かれています。初版の印刷数は、記録の紛失のため、残念ながら分かっていません。本作品は、世界中の国々で出版されています。 

 

The great day to which the children of Washington had been looking forward came at last, and an enormous crowd assembled on the Smithsonian grounds for the exercies. By this time the association had 22,000 members, all of whom were there, and the other students and the mothers and fathers swelled the throngs to 25,000. Never before were so many children together in one gathering. Not even on “egg-rolling day” when the hillsides of the White Lot are covered with young-ones, was there ever such a swarm of boys and girls, almost full grown, half grown, and just begun to grow as congregated in the Smithsonian grounds to see the distribution of the gold medals to the winners in The Washington Post's Amateur Authors' Association ...  

ワシントンの子供達が待ちに待ったお楽しみの日となり、スミソニアン広場には、大観衆がイベントに参加しようと詰めかけました。この日までに、協会の会員数は22,000人にまで膨れ上がりました。当日は全員が出席し、これにその他の学生生徒諸君や、保護者の皆様などが加わり、参加者の総数は25,000人にのぼりました。このような数の子供達が一堂に会するのは、ワシントンでは初めてのことです。ホワイトハウスえは「エッグ・ロール・デイ」というイベントがあり、ホワイト・ロット(現在の付属野球場)の中腹には、毎年多くの子供達が、会場を覆い尽くすほど集まりますが、うんと小さな子供達から、高学年の子達まで、実に幅広い年齢層に亘ります。今回スミソニアン広場にも、ワシントン・ポスト・アマチュア作家協会の最高賞「金メダル」授与式をひと目見ようと、多くの子供達が集まりました。 

 

The committee of judges who examined the compositions and made the awards was composed as follows: 

Sunderland Campbell Carrington  

R. D. Mussey 

Henry T. Stanton 

Mrs. Weston Flint 

Mrs. Virginia Moore 

Prof. W. B. Powell  

Hon. A. A. Freeman  

E. Francis Riggs 

Walker Blaine 

Mrs. A. G. Wilkinson  

Miss Sue Britton 

Simon Wolf 

Frederick Douglas  

Thomas Wilson 

Gen. W. W. Belknap  

Mrs. Chas. P. Lincoln  

Gen. A. W. Greely 

George F. Dawson  

H. S. Bundy 

R. Stuart Coleman 

作品の審査と受賞の決定は、以下の各委員から構成される委員会により行われました。 

サンダーランド・キャンプベル・キャリントン 

ルーベン・D・マッセイ 

ヘンリー・T・スタントン 

ウェストン・フリント女史 

ヴァージニア・ムーア女史 

W.B.パウエル教授 

A.A.フリーマン名誉委員 

E.フランシス・リグス 

ウォーカー・ブレイン 

A.G.ウィルキンソン女史 

スー・ブリットン女史 

サイモン・ウォルフ 

フレデリック・ダグラス 

トーマス・ウィルソン 

W.W.ベルナップ将軍 

チャールズ・P・リンカーン女史 

A.W.グリーリー将軍 

ジョージ・F・ドーソン 

H.S.バンディー 

R.スチュワート・コールマン 

 

 

President Harrison was represented by Mr. Halford, his private secretary, and Colonel John M. Nelson, Superintendent of Public Buildings and Grounds. On the platform also were Mr. Wilkins and Mr. Hatton, a delegation of prominent newspaper correspondents, Justice Miller of the Supreme Court, who delivered the prizes, and Mr. Willis B. Hawkins of the Post staff who at that time wrote a column on the editorial page known as Postscripts. The timestained pages of the Post tell the story of the birth of The Washington Post March: “The day was beautiful, with a fresh breeze and occasional light clouds to temper the sun's heat. In the trees that surround the stand were birds and boys, and until the boys obtained too large a majority, the birds filled in the intervals of the band concert with their singing.  

当日の臨席者は、ハリソン大統領の名代として私設秘書のハルフォード氏、そしてジョン・M・ネルソン大佐(行政管区土地建物管理責任者)です。壇上には、弊社記者陣を代表して、ウィルキンス氏とハットン氏、最高裁のミラー判事(メダル授与者)、それから、当時編集コラム「編集後記」の担当記者であったウィリス・B・ホーキンス氏が上がりました。当時の色あせた弊紙には、行進曲「ワシントン・ポスト」誕生の瞬間が掲載されています。「その日の天候は素晴らしく、そよ風は爽やかで、時折陽の光に輝く雲が、太陽の暑い光を遮ってくれる。特設スタンドの周りを囲む木々には、小鳥達と共に、当日参加の男の子達がたむろしていて、こちらの数が圧倒的になってきた頃合いで、小鳥達は、バンドコンサートの曲の合間を、彼らの歌声でつなぎます。 

 

“Promptly at four o'clock John Philip Sousa took his place in front of his men and raised his baton and the instruments of the famous Marine Band poured forth the strains of the overture. Full as the space was all about the stands, people were still coming from every direction and the long lines looked like rays converging to the grand stand as a center. Hundreds arrived while the band was playing. Mr. Wilkins said: 'The Marine Band will now play a march composed by Professor Sousa and dedicated to the Washington Post.' This announcement was greeted with applause and the march was generously applauded; before that died away the High School Cadets came marching up from the east, and their appearance was greeted with a mighty cheer from the children.” 

「開演時刻の4時きっかりに、ジョン・フィリップ・スーザは登壇し、かの有名な海兵隊バンドのメンバーに向けて、指揮棒をあげます。コンサートの幕開けの楽曲が流れ始めました。特設スタンドは既に満員ですが、ここを中心として、光の筋を放つかのように、あちこちから人々がスタンドを目指して列をなしてやってきます。バンドの演奏中にも、数百人ほど集まった模様です。壇上のウィルキンス氏から「さぁ、ここで海兵隊バンドに演奏していただきますのは、弊紙「ワシントン・ポスト」のために献呈された、マエストロ・スーザによる行進曲です。このアナウンスで拍手が巻き起こり、演奏された行進曲にも、惜しみない拍手が送られます。演奏が終わる前に、東の方向から、士官候補生達が入場し、子供達から盛んな拍手をもって迎えられました。」 

 

The march was an instantaneous hit, and soon all the bands in town were playing it. It is probable there has never been a big parade in Washington from that day to this in which at least one band has not played the famous marching tune.  

この行進曲はまたたくまに大ヒットとなり、市内のすべてのバンドがこれを演奏するようになりました。この日以降、ワシントン市内で比較的規模の大きなパレードが開かれれば、少なくとも1つ以上のバンドが、この名曲を演奏するほどでした。 

 

(以上、新聞記事より) 

 

It was chosen almost immediately by the dancing masters at their yearly convention to introduce their new dance, “the twostep.” I sold the famous tune to a Philadelphia publisher for thirty-five dollars! I have smiled almost incredulously many a time at proofs of the world popularity of that march. It seems there is no getting away from it ― even in the fastnesses of a Borneo jungle! Major Coffin of the Army, told me that one day as he was walking through a forest in Borneo he heard the familiar sound of a violin and suddenly came upon a little Filipino boy, with his sheet of music pinned to a tree, diligently working away on The Washington Post. As for more conventional places, the wildfire spread with even greater vigor. When I went to Europe I found that the two-step itself was called a “Washington Post” in England and Germany, and no concert I gave in Europe was complete without the performance of that march. It was the rage, too, in staid New England, for an orchestra leader in a New England town declared that, at one ball, the only obstacle to his playing the thing twenty-three times was the fact there were only twenty-two dances on the programme. Even during the recent World War its cadences clung. One of our soldiers told me that he had stopped for a drink of water at a little house in a French village and the old peasant who came to the door invited him in and, learning that he was an American, immediately commanded his little girl to play some American music for the guest. The child obliged ― with The Washington Post.  

この曲は、発表とほぼ同時に、ダンス教室の先生方にも採り上げていただいた。毎年開かれる競技会に、新しいダンスに使ってくださるというのだ。その名を「ツーステップダンス」という。この有名になった曲を、フィラデルフィアのとある出版社が買い取った金額は、何と35ドルである。この行進曲がこれほど全世界で人気を博すようになってきたことを考えると、不信感満々の引きつった笑顔を、何度も浮かべてしまっている。この曲から逃れることは、もはや不可能、といったところだ。それこそ、インドネシアボルネオ島のジャングル内にある秘密の隠れ家屋敷にも、この曲がとどいているのだから。陸軍のコフィン少佐が、ある時教えてくれた話だ。少佐がボルネオ島の密林を行軍中、どこかで聴いたような曲をバイオリンで弾いているのが聞こえてきた。すると突然、目の前に現地の小さな男の子が、ジャングルの木に楽譜をピンで止めて貼り付け、一生懸命「ワシントン・ポスト」を練習していた、というのだ。もっと都市部では、それこそ枯野に燃え広がる炎のように、すごい勢いでこの曲が広まっていた。ヨーロッパ旅行中に知ったのだが、イングランドとドイツでは、ツーステップダンスのことを「ワシントン・ポスト」と呼んでいた。私がヨーロッパで行った公演では、どこでも、この行進曲を演奏しないと、観客が会を終わらせてくれない始末。真面目な気風で知られるニューイングランドでも、この曲は大いに流行っていた。ニューイングランドのあるオーケストラの指導者が教えてくれたのだが、ある舞踏会に出演した際、この曲を23回も演奏したが、ほとんど何の支障もなかったそうだ。唯一、プログラムにダンスが、1回足りない22度しか組まれていなかったことだけだったという。先の世界大戦(第一次世界大戦)中も、この曲を耳にする機会があったようだ。海兵隊員の一人が教えてくれた話である。彼はフランス駐留中、ある農村で小さな家に立ち寄り、水を一口飲ませてもらおうとした。その家の年老いたお百姓さんが、玄関まで出てきて、家に入れてくれた。彼がアメリカ兵だと分かると、すぐさま家人の小さな女の子に向かって、お客さんに何かアメリカの曲を演奏しておやり、と言ったそうだ。その娘は喜んで、「ワシントン・ポスト」を弾いたとのことである。