英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第7章(2)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

In October, 1892, I had the honor to play in conjunction with Theodore Thomas' Orchestra at the dedication of the World's Fair Buildings in Chicago. The programme consisted, among other numbers, of Columbus, a march and hymn for orchestra, military and chorus, written by John Knowles Paine of the Faculty of Harvard University. I had very thoroughly rehearsed the music we were to play in combination with the orchestra, and a general rehearsal was held in the Auditorium. Mr. Thomas stopped the orchestra in the middle of the number and turning to my band, said, “Sousa Band, start it from the beginning.” He went through it, without once stopped them. Then he turned to me - I was sitting with Mr. Blakely in the front seat of the Auditorium - and smilingly said, “I thank you for the pains you have taken.” After the rehearsal he came over to me and said, “Let's get some lunch.” We sat in the Auditorium Hotel restaurant until after six. It was one of the happiest afternoons of my life. Thomas was one of the greatest conductors that ever lived. 

1892年10月、私は名誉なことに、セオドア・トマスの率いるオーケストラと合同演奏をすることになった。シカゴ万国博覧会の開所式での演奏である。当日の演奏曲目の中に、「コロンビア」という曲があった。行進曲と賛歌から成り、管弦楽吹奏楽、そして合唱による演奏だ。作曲者はジョン・ノウルズ・ペイン。ハーバード大学音楽学部を創設した人物である。管弦楽との合同演奏ということで、事前に私の吹奏楽の方はしっかりと練習を積んでおいた。全体練習は講堂にて行われた。マエストロ・トマスは、最初から演奏し、中間部分で演奏を止めると、私のバンドの方を振り向き、こう言った「スーザバンドの皆さん、曲の最初から行きますよ」。彼のタクトが振り上げられる、そして最後まで止めずに演奏し切った。彼は、講堂内の最前列席に、ブレイクリーと一緒に座っていた私の方を振り向くと、にっこり微笑んで「ここまでしっかり仕上げてくださり、ありがとうございます」。合同演習が終わると、彼は私の方へ来てくれて「一緒に昼飯食べに行きましょう」。私達は講堂併設のホテル内にあるレストランに席を取り、夕方6時過ぎまで話し込んだ。私の生涯で至極の午後のひとつ、となった。トマスと言えば、史上最高の指揮者の一人である。 

 

It pleased my fancy to compare Thomas' career with my own, for they were much alike. He had played second horn in a United States Navy Band stationed at Portsmouth, Virginia, when he was but thirteen; I had played second trombone in the Marine Band at Washington when I was thirteen. He had played the violin for dancing; so had I. He had become an orchestral violinist, and so had I. He was an American by adoption, coming from Essen, East Friesland, at the age of ten. I was an American by birth, but my parents were Portuguese and German. He had conducted an opera at sight without even having seen performance or score before: I had done the same thing for a German opera company in Washington. (The conductor missed the train, and I conducted A Night in Granada by Kreutzer, without having seen anything but the overture.) 

トマスのこれまでの経歴と私のそれとを比べてみるのは私にとってはうれしい限りだというのも私達の経歴はとても良く似ているからだ彼はホルン吹きだった2番ホルンをアメリカ海軍バンドヴァージニア州ポーツマス)で、当時若干13歳だった私はトロンボーン吹きだった2番トロンボーンアメリ海兵隊バンド(ワシントン)で、私も同じく13歳だった。彼はダンスの伴奏にバイオリンを弾いたことがあった。私もあった。彼はアメリカへの移民で、出身はドイツの東フリジアだ。私はアメリカ生まれだが、両親の出身はポルトガルとドイツだ。彼は初見でオペラを1作指揮を振り切ったことがあった。それも、事前に舞台演技も総譜も全く見ないで、である。私も同じことをしたことがあった。とあるドイツの歌劇団がワシントンで公演を行ったときだった(指揮者が列車に乗りそこねて、コンラディン・クロイツァーの 

グラナダの野営」を、序曲以外何も事前に見ないで指揮したのだ)。 

 

I have heard it said of Thomas that a great violinist was sidetracked to become the greatest conductor in the world. No wonder I was thrilled to be with him! He ordered luncheon and then became reminiscent, and told me a number of interesting stories about his early career. He laughed especially over the memory of a concert in Terrace Garden, in New York. He had placed on the programme a piece entitled, The Linnet Polka for two piccolos, and he prevailed upon the piccolo players to get up into the trees. When the audience heard the sounds coming through the foliage above, they applauded so heartily that it was obvious that the performance was a real “hit.” 

ある一人のバイオリン奏者がいて、その道から世界最高峰の指揮者へと方向転換した、との話を、トマスについて聞いたことがある。なるほど!彼と一緒にいるとワクワクするはずだ。昼飯をメニューから選び、注文を済ませると、彼は昔を振り返り、指揮者としての仕事を始めたばかりの頃の面白い話を、沢山してくれた。ニューヨークのテラスガーデンでの公演については、とくに面白そうに笑っていた。2本のピッコロをフューチャーしたポルカ「ムネアカヒワ」という曲を演奏した時である。彼はピッコロ奏者達に木に登って、生い茂る葉の中に潜り込むよう指示した。聴衆が頭上の木の葉の中から演奏が聞こえてくると、万雷の拍手が沸き起こった。このパフォーマンスが「大当たり」だった何よりの証拠である。 

 

I told Thomas that my early dream of heaven was his rendering of Schumann's Traumerei in Washington when I was a little fellow. 

私は幼い頃ワシントンで聞いた、トマス指揮による公演での、シューマンの「トロイメライ」が、今でも心に強く残っていることを伝えた。 

 

“That was some pianissimo,” he commented. “But, speaking of concerts, you must be very careful about management. Managers will stick close when you are making money, but they'll desert you without a qualm when the first squall blows up. Beware of speculators, if only for art's sake. Barnum offered to undertake the management of my concerts years ago, but I declined because I had no faith in his artistic integrity, and felt that he would exploit me in much the same manner as he did the Siamese twins, the fat lady, or the skeleton.” 

「それはまた随分と昔の話ですね」彼は言った。「でも、公演といえば、あなたが依頼するマネジメント先には注意したほうがいいですよ。大体興行師という連中は、あなたが稼いでいる時はベッタリ着いてきますけど、一旦喧嘩になったら、良心の咎めもなくあっさりバッサリあなたを切ってしまいますからね。あなたが音楽面の追求をあきらめないのなら、投資家や山師には気をつけなさい。フィニアス・テイラー・バーナムがかつて、私の公演のマネジメントを買って出たことがありました。でも私断ったんです。彼には芸術面での誠実さが、微塵も感じられなかったからです。更には、例の「シャム結合双生児」ことチェン&ブンカー兄弟や、「太っちょ婦人」ことハンナ・パーキンスだの、珍獣の骨格標本だのように、私も彼に食い物にされるんじゃないかと思ってね。」 

 

We discussed many compositions I had heard him give, and when I became enthusiastic over some especially brilliant effect he had produced, he would inquire happily, “Do you really remember that?” adding, “I worked over that effect for hours but I finally got it.” The afternoon sped by, and I only left when I had to get ready for my concert that evening. Late that night, as I sat in my hotel room, musing over our conversation, I continued the parallel between Thomas and myself. Like him, I was tenacious of my rights, but more diplomatic and less given to irrevocable dicta. I would listen to advice, and if I knew it was no good, would quietly say, “I'll think that over,” leaving the other fellow with no ammunition to discuss the matter further. If I thought the advice good, I'd make the other fellow advance more arguments in favor of it and thereby convince me of its practical worth. Thomas had a highly organized symphony orchestra with a traditional instrumentation; I a highly organized wind band with an instrumentation without precedent. Each of us was reaching an end, but through different methods. He gave Wagner, Liszt, and Tchaikowsky, in the belief that he was educating his public; I gave Wagner, Liszt and Tchaikovsky with the hope that I was entertaining my public.  

彼が指揮したのを私が聞いた多くの楽曲について、話をした。特に私は、彼のもたらす素晴らしい演奏効果について、熱心に質問した。彼も嬉しそうに「本当に覚えてくれているのかね?」と確認しつつも「あれは何時間も考えてね、ようやく思いついたんだよ」。その日の午後は、時間が経つのがはやかった。私はその夜公演があったので、準備のためやむなく引き揚げた。公演が終わって、ホテルの自室でトマスと交わした会話を振り返った。彼と自分とを引き続き比べてみた。彼と同様、私も自分の権利権益は、頑としてこれを守ってきた。だがどちらかと言うとやんわりとであり、毅然として不動の態度を取ることは、あまり好まなかった。私は人の助言には耳を貸す方であり、それが良くないものでも、穏やかにこう言うようにしていた「考えておきます」。こうすることで、相手にそれ以上論破する術を封じてしまうのだ。他方、良いと思えば相手に更に話をさせて、実際の利益利点を理解できるようにした。トマスの率いるシンフォニーオーケストラは、伝統的な楽器群による高度な編成だった。私の率いる吹奏楽団は、今まで誰もやったことのない楽器群による編成だ。どちらも極めた形だが、観客に対しては手法が異なる。トマスはワーグナーやリスト、チャイコフスキーの音楽を、自分の演奏がお手本だと言わんばかりの演奏をした。私はワーグナーやリスト、チャイコフスキーの音楽を、自分の演奏で楽しんでもらおうと願う演奏をした。 

 

I do not believe there ever lived a conductor who interpreted Beethoven so perfectly as Thomas did, and he was the only one of the symphony leaders who idealized Wagner. Wagner to him was not a blare of brass or scraping of strings, but harmonies often ethereal in beauty. Thomas was primarily an educator, and nothing turned him aside from his purpose. It made him lose his sense of proportion, and at times brought him into sharp conflict with his public and his critics, yet I feel sure that nearly all the captious sayings reflecting on Thomas were directed against the man rather than the musicians. 

ベートーヴェンの音楽の解釈においては、彼がNo.1の完璧さを誇るだろう。更にはワーグナーの音楽を理想的な姿にしてみせたのは、クラシック音楽の指揮者では彼だけだろう。彼にとってワーグナーの音楽とは、金管楽器がギャーギャー吠えて、弦楽器がキーキー擦るなど、もってのほかなのだ。ワーグナーの音楽とは、そのハーモニーは不滅の美を持たねばならない、という。トマスは、元々学校の先生肌で、その目的は誰にも止められなかった。おかげで彼はバランス感覚が欠けており、時にそのせいで彼のファンや批評家達と衝突することがあった。と言っても、これだけは確かだと思うが、そういった批判は、彼本人に対してであり、彼の率いるオーケストラにではなかった。 

 

Thomas became the Director of Music for the World's Fair, and engaged our band to play at the Exposition during the spring and early summer of 1893. Our concerts were a tremendous attraction and drew thousands at every performance. Mr. Tomlins, the vocal director of the Exposition, came up to the bandstand one night, after I had played a selection of old-time songs, and said, “Sousa, while you were playing that last piece, thousands of these people were just crazy to join in with the band. Let me announce that you want the audience to sing when you play Old Folks at Home.” So that night, we broke into Way Down Upon the Suwanee River. Before we finished, we had played half a dozen songs and hymn tunes near to the heart of America. We repeated the experiment several times during the season, with many encores. 

トマスは万博の音楽監督をつとめ、私達のバンドとは開催期間中、1893年の春から初夏にかけて関わることになる。コンサートは大盛況、毎回大変な数の観客が訪れた。万博の合唱声楽担当のウィリアム・トムリンズ音楽監督が、ある夜の公演後私の所へやってきた。その日、懐メロのセレクションを演奏したのだが、それについて彼が「スーザさん、今日の最後の曲の演奏の時、お客さんが大勢、一緒に歌いたそうな顔をしていたよ。だから、明日以降は、君が「故郷の人々」を演奏する時は、僕からお客さんに一緒に歌ってくださいと言おうと思うが、良いかね?」そんなわけで、次の夜は、初っ端から「Way Down Upon the Suwanee River」と切り込んでいった結局、アメリカ人の心にグッと来るような歌やら賛歌を6曲演奏したこの手は、開催期間中何度もやってみたのだが、おかげさまで沢山アンコールをいただいた。 

 

The passing of Patrick Gilmore in the autumn of the previous year had saddened the musical world. Mr. Gilmore had organized and gathered together the very best wood-wind and brass players of both Europe and America. He had gone into the highways and byways of the land, playing Wagner and Liszt, and other great composers, in places where their music was absolutely unknown, and their names scarcely more than a twice-repeated sound. His concerts were extremely popular; indeed there is no doubt that Mr. Thomas had intended Gilmore to be the band attraction at the opening of the Fair. 

話は前の年に戻るがパトリック・ギルモア秋に亡くなったことは音楽界の深い悲しみとなったエストロは欧米各地から最高の木管楽器奏者及び金管楽器奏者を呼び寄せて、バンドを結成していた。彼はアメリカ国内の津々浦々を巡り、ワーグナーやリスト、他にも偉大とされるクラシック音楽の作曲家達の作品を演奏した。訪問地によっては、そんな音楽など聴いたこともない、そんな作曲家の名前など、誰か1回ぐらいは口にしたかもしれないが、2度めはない、そんな場所もあった。彼の公演はもの凄い人気を誇った。今回の万博のトマス音楽監督も、ギルモアこそ万博のオープニングアトラクションにと、当初は予定していたくらいだった。