英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第7章(4/4)英日対訳・スーザ自叙伝「進め!Marching Along」

At the Trocadero, Mr. Blakely had several interviews with Mr. Michael de Young, a leading spirit in the forthcoming midwinter fair to be held in San Francisco, beginning in January, 1894, but Mr. de Young balked at the figure Blakely demanded and the negotiations ceased. Early in December we returned to New York, to plan the '94 tour. Scarcely a month passed before Blakely received a telegram from Mr. de Young: “How soon can you reach San Francisco?” Blakely replied that he could do so in three weeks ― at the terms previously laid down. We crossed the continent, giving concerts on the way, and on reaching San Francisco we were amused to learn that the band which had been playing there before our advent had not succeeded in satisfying musical San Francisco; to placate the populace they had engaged us. 

トロカデロとの契約期間中、マネージャーのブレイクリーはマイケル・ヘンリー・デ・ヤング氏と幾度か折衝をしてい。ヤング氏は1894年1月に開催が迫っていたサンフランシスコでの冬の博覧会の顔役であった。ヤング氏は、ブレイクリーの提示した金額に難色を示していたため、交渉は中止となった。12月初頭、私たちはニューヨークへ戻った。1894年のツアー計画を立てるためである。そろそろ1か月が過ぎようとしているとき、ブレイクリーがヤング氏から電報を受け取った「サンフランシスコに来られたし。最短日を」。3週間、とブレイクリーは回答した。条件は以前提示した通り、とのこと。私達は大陸横断の大移動を敢行した。サンフランシスコまでの途中の各都市で公演を行った。サンフランシスコに到着すると、面白い話を聞いた。私達の前に公演したバンドは、サンフランシスコの音楽ファンには、ご満足いただけなかったとのこと。主催者側は、その穴埋めにと、私達を呼んでくれたようである。 

 

Of course we were in the pink of playing condition. When Gilmore died, we took into our organization about nineteen of his best men ― such musicians as Herbert Clarke, the well-known cornetist, Gustave Stengler, Herman Conrad, Joseph Raffyola, William Wadsworth, and Albert Bode. These, together with our own Arthur Pryor (who had been a member of my band since its inception) Henry Koch, and many other talented men, gave us a host of brilliant players. The musicians of San Francisco were delighted with our work and at the end of the first week tendered us a magnificent banquet. One of their member, called upon to make a speech, said that he had been deputized by the Musicians' Union to attend the first concert of the band and report on “value received.” 

私達は絶好調であったことは言うまでもない。ギルモア亡き後、彼のバンドから精鋭19名ほどを獲得することができた。その中には、名コルネット奏者のハーバート・クラーク、クラリネット奏者のグスタフ・ステングラー、のちに初のスーザフォーン奏者となったヘルマン・コンラート、ジョセフ・ラフョーラ、ウィリアム・ウォッズワース、コルネット奏者のアルバート・ボーデといった面々がいた。彼らと、トロンボーン奏者のアーサー・プライアー、ヘンリー・コッホをはじめとする多くの強者の生え抜き達とが合わさって、素晴らしいバンドへと変貌する。サンフランシスコの、地元の音楽家たちは、私達の演奏を喜んでくれて、最初の1週間が終わった週末に、私達のために大変素晴らしい晩餐会を開いてくれた。彼らのうちの一人がスピーチで、自分は組合を代表して演奏会を聞きに来たのだが、「十分元を取った」と報告した、と話してくれた。 

 

“Well,” he smiled, “when you fellows played your first piece, I knew it was Tannhauserer, because the programme said so; but I soon found out something I never knew before ― that the clarinet and the flute and the oboe can be played just as softly as a muted violin, and the rest of the band can play an accompaniment to them even softer. I never knew that clarinets and flutes had soft pedal keys on them, until I heard you fellows play.” 

彼はにっこり笑うと「1曲目が始まったとき、ワーグナーの「タンホイザー」だって、そりゃわかります、プログラムにもそう書いてありますしね。でも私がその時はじめて知ったことがありました。それは、クラリネットにせよ、フルートにせよ、オーボエにせよ、こんなにもソフトに吹けるのか、まるでミュートを付けたバイオリンみたいだ、ということです。更には、他のパートも伴奏に当たっては、また更にソフトな音で聞かせている。私はクラリネットやフルートに、ピアノの弱音ペダルみたいなのがあるとしたら、知らなかったなぁ、て思ってしまいましたよ。」 

 

This was received with great applause by everybody, and from that day to this there has always been a warm friendship between the musical fraternity of California and my band. 

これには会場全員が大きな拍手を送った。その日以来、カリフォルニアの音楽家達と私達との間には、同胞愛のような友情が芽生えたのである。 

 

While we were at the Fair, Fritz Scheel, an excellent musician,  who in after years became conductor of the Philadelphia Symphony, was giving concerts in a large auditorium in the Fair gounds, which I think they called “the Vienna Prater.” The public attendance was very ordinary; while ours could be counted by thousands. Someone in authority suggested to Mr. de Young the advantage of boosting the enterprise by giving a double concert with Scheel's Imperial Orchestra and our band. I was consulted and told them I was engaged by the Exposition, and if they saw fit to have me play in conjunction with the Imperial Orchestra I would not object. They needed money and I would be extremely happy if I could assist in bringing money to the Vienna Prater people and the Exposition. So the concert was announced. 

博覧会期間中、通称「ウィーン・プラーター公園」と呼ばれた博覧会敷地内の大音楽堂で、コンサートを開催していたのが、フリッツ・シェールである。大変優秀な音楽家であり、のちに、フィラデルフィア管弦楽団の指揮者となった人物だ。観客の入りはそこそこ、因みに私たちのバンドの方は大入り満員であった。上層部の誰かが、ヤング氏に提案したとされるのが、興行的には、シェール氏のインペリアルオーケストラと、私達のバンドとで、合同演奏会を開いた方がいい、というのだ。私も相談を受けたので、彼らに伝えたのは、私も博覧会には関わっており、インペリアルオーケストラとの協力体制がとれるのなら、私に異存はない、と言った。皆、予算が欲しいようで、会場並びに運営関係者からお金を引っ張ってくるなら、私は喜んで協力するつもりだった。かくして、公演の実施が宣伝されることになった。 

 

Scheel, a very nice fellow, had evidently been told that I was very dictatorial and would override him if he didn't watch out, which, of course, was all bosh, but he believed it. When we met to arrange the joint programme, he asked me how many soloists I intended to introduce. 

シェールは大変人柄の良い男だった。明らかに、私について事前に吹きこまれたようで、私がとんでもなく横柄で、気を付けていないととっちめられる、などという戯言を信じ込んでいるようだった。顔合わせの際、合同演奏のプログラムを考えるにあたって、彼は私がソリストを何人立てるつもりか、聞いてきた。 

 

“Only one,” I said, “Mr. Arthur Pryor.” 

私は答えた「1人だけです、トロンボーン奏者のアーサー・プライアーです。」 

 

Then, said he, he would put on only one, Mr. Franz Hell (who afterwards became a member of my band). It was agreed that we should have two numbers by the entire aggregation, two numbers by the separate organizations, and the two solos. 

これに対し、彼は1人だけ、フリューゲルホルン奏者のフランツ・ヘル(のちに私のバンドに加入)を立てると言った。というわけで、全体合奏で2曲、個別に計2曲、ソロの曲を同じく計2曲プログラムに組むことで合意した。 

 

“What is your piece for the combined orchestra and band?” asked Mr. Scheel.  

“I'll take Tannhauser,” I replied. 

“Nein, nein!” cried Scheel, “I must have it.” 

シェール氏が聞いてきた「あなたが合同演奏でやる曲は何ですか?」 

私は答えた「タンホイザーにしようかと思っています。」 

シェール氏は「ダメ、ダメ!それは私がやるから。」 

 

We argued, both getting pretty angry, when Frank Truesdale, the publicity man of the Exposition, whispered to me, “Let the Dutchman have it. Don't wrangle any more.” I quieted down, and Scheel went on, “What is your next piece?” 

私達は喧々諤々、だいぶ頭に血が上って来たところで、博覧会の宣伝担当者であるフランク・トゥルースデール氏が、私に耳打ちしてきた「このドイツ野郎にやらせておやりなさい。これ以上言い聞かせようとしなさんな。」私は矛を収めた。シェール氏が続けて「次の曲は何をするつもりですか?」 

 

The Second Rhapsody of Liszt,” I said. 

“Nein, nein! I must have that!” 

“Very well.” 

“What is your opening piece?” asked Scheel. 

Not to be caught with another objection, I asked,  

“Well, what is yours?” 

Mignon overture.” 

“Good!” I exclaimed, “I congratulate you, and I'll take William Tell.”   

私は「リストのハンガリー狂詩曲第2番ですかね」 

「ダメ、ダメ!それは私がやるから。」 

「はい、はい。」 

「最初の曲は何にするのですか?」シェール氏が聞いてきた。 

またダメ出しされたくなかったので、逆に聞いてみた。 

「あなたは何にするのですか?」 

「トマの歌劇「ミニョン」序曲ですね。」 

私は大きな声で「それはいい、ぜひお願いしますよ。私は歌劇「ウィリアムテル」序曲にします。」 

 

It was finally settled that Scheel should open the programme with Mignon, I should follow with William Tell; then the solos by Fritz Hell and Arthur Pryor; then I was to do the Feramors music, Scheel the Liszt Rhapsody, and the two finishing numbers would be Tannhauser, by the combined bands, Scheel conducting, and Rienzi with myself as conductor. 

ようやく決まったのが、1曲目がシェール氏の指揮でトマの歌劇「ミニョン」序曲。続いて私の指揮で、ロッシーニの歌劇「ウィリアムテル」序曲。続いてフリッツ・ヘルとアーサー・プライアーの各独奏曲。私の指揮で、アントン・ルビンシテイン作曲の歌劇「フェラモルス」からの音楽。シール氏の指揮でリストのハンガリー狂詩曲第2番。そして合同演奏の2曲は、シール氏の指揮による歌劇「タンホイザー」からの音楽と、私の指揮による歌劇「リエンツィ」からの音楽となった。 

 

The concert started billiantly ― a packed house and high prices! Scheel's orchestra played Mignon and played it very well. There was a polite patter of applause and he bowed himself off the stage, while my men filed in for their first number. 

本番は出だしから上々であった。会場は満員御礼、チケット代も安くはない。シェール氏のオーケストラが歌劇「ミニョン」序曲を見事に演奏する。観客からがご挨拶程度の拍手。シェール氏はお辞儀をすると舞台袖へ引っ込む。この間、私達のバンドの1曲目が準備される。 

 

At the morning rehearsal, there had been an exhibition of studied indifference among the foreigners in Scheel's orchestra which was vigorously resented by my men; in fact, Henry Koch and others of my band had bluntly informed the offenders that there would be a row if they continued to show inattention when I was conducting. To make matters worse, one of the San Francisco papers had published a cartoon, depicting a big six-footer labelled “Scheel” leading by the hand a little two footer labelled “Sousa,” intimating thereby that the Sousa band and its director should feel highly honored to be allowed to play on the same stage with the Imperial Orchestra. This, of course, did not contribute to the tranquillity of my bandsmen, and they were a grim and determined lot when they marched on to the stage to begin the William Tell Overture. It was the most impeccable performance completely off its feet, and at the end of the number there came a thunder of spontaneous applause. I was forced to bow again and again; still the clapping roared on. 

実はこの日の朝のリハーサルの時のこと、かねてより、私のバンドンメンバー達が大いに怒り狂っていたことが、あからさまになった。シェール氏のオーケストラの、外国人メンバー達による、無視無反応な対応である。実際、ヘンリー・コッホやほかのメンバー達が、無視している相手のメンバーにきつく言っていたのだ「これ以上うちの指揮者をないがしろにし続けるなら、ケンカになるぞ」。これについては、私のバンドのメンバー達の心証を、さらに悪くすることが起きていた。サンフランシスコ市内の各新聞が、ある風刺画を掲載していた。それは、「シェール」という名の大男が、「スーザ」という名の小男を、手を引いて導いているというものだ。これは、私達がシェール氏のインペリアルオーケストラと同じ舞台に立てることを、誇りに思え!と言わんばかりである。勿論、こんなことで平常心を乱されるようなバンドマン達ではない。気丈に、そして気合十分に、ステージへ上がると、精魂尽き果たすほどの演奏ぶりで、全く非の打ちどころのない出来だった。演奏が終わるや否や、万雷の拍手が起こり、私は何度もステージに呼び出され、いつまでも大きな拍手が続いた。 

 

I then did the meanest thing in my life. I whispered to my band, “The American Patrol, boys!” and mounted the platform. We began almost inaudibly, working up to a great crescendo, and suddenly forsaking the Patrol, launched into Columbia, the Gem of the Ocean. The audience began to applaud, and as we swung into Dixie they yelled as if every one of them had been born south of the Mason-Dixon line. With Yankee Doodle we finished the number. But Scheel, like Bret Harte's Chinaman, was no longer interested in the subsequent proceedings! 

そこで私は、生まれてこの方最悪な意地悪を仕掛けた。バンドに向かって「アメリカンパトロール用意!」とささやいた。指揮台に上がる。殆ど聞こえないような音量で演奏を開始して、徐々にもの凄い音量にまでクレッシェンドでもってゆく。そしてガラッと、「パトロール」の部分から「コロンビア・海の栄光」の部分へ。聴衆から大歓声が上がり始める。私達はノリノリで「ディキシー」へ。こうなると聴衆は全員残らず、南部の人達のノリである。締めくくりは「ヤンキー・ドゥードル」。まぁ、でもシェール氏にしてみれば、ブレット・ハートの小説に出てくる主人公の中国人ではないが、もう後は知りません、といった様子であった。 

 

It was a mean trick, but Scheel forgave me, and years afterward we laughed over it together. The rest of the concert passed off decorously. Financially and artistically it was a great success. We were compelled to give a second one, but like first love, no second concert could duplicate the thrills of the first. However, it was a good concert, and the only flaw was its abrupt termination, due to the sudden extinction of every electric light in the hall. No audience likes to sit in darkness! 

意地の悪いやり口ではあったが、シェール氏は私を大目に見てくれた。随分後になって再会した時、私達は当時を振り返って笑い話にすることができた。後は、その日の公演は予定通り無事進行していった。興行的にも、そして演奏の仕上がりも、大成功であった。おかげで再演するハメに(有り難くも)なったが、そこは初恋ではないが、2度目の公演には最初ほどのドキドキ感は期待できようはずもなかった。とはいえ、これまた公演は良い出来であった。唯一、よろしくなかったことは、この公演のあっけない終わり方だ。突然停電が起きて、ホール内の明かりが全て落ちてしまったのだ。真っ暗闇に居たい観客など、いないであろう。 

 

With the end of our engagement in San Francisco we began the tour which wound up in New York, for our second season at Manhattan Beach, where I received a medal from Mr. Corbin for having broken the record of the Beach for concert crowds. From Manhattan we proceeded to St. Louis for our second year at the Exposition, and another medal was forthcoming for having broken the attendance record there also. 

サンフランシスコでの契約を終えて、私達はツアーを開始し、ニューヨークでこれを締めくくった。マンハッタンビーチでの演奏を行う2回目のシーズンであり、ここで私はコービン氏からメダルを贈られた。マンハッタンビーチでの集客数が、新記録となったためである。マンハッタンからセントルイスへと向かう。博覧会での2度目のシーズンである。ここでも、集客数の新記録樹立として、メダルをいただく予定になっている。 

 

At this time the march which rivaled in popularity the far-flung Washington Post was The High School Cadets. I had written it for a company of high school cadet students in Washington and they had paid me twenty-five dollars for the dedication. At that time I had no adequate idea of the value of my compositions, and sold Semper Fidelis, The Picador, The Crusader, The Washington Post, High School Cadets, and several others, under a contract with Harry Coleman, the music publisher, in Philadelphia, for thirty-five dollars apiece, and I was also to furnish three arrangements, one for piano, one for orchestra, and one for band! 

この時点で、大々的な人気をいただいた「ワシントン・ポスト」に、人気で匹敵する行進曲と言えば、「ハイスクール・カデッツ」であった。この曲は、ワシントン市内のある高校のマーチングバンドのドリルチーム「ハイスクール・カデッツ」のために、私が書き下ろしたものだ。彼らから受け取った謝礼は25ドル(今の約7万円)だった。当時私には、自分の作品をいくらで売ればいいのか、確たる考えが無くて、「騎馬闘牛士」、「十字軍戦士」、「ワシントン・ポスト」、「ハイスクール・カデッツ」等々、フィラデルフィアにある音楽出版元であるハリー・コールマンとの契約に基づき、1曲あたり35ドル(今の約9万円)としていた。各曲とも、3つのアレンジ版を作成していた。ピアノ、管弦楽、そして吹奏楽である。 

 

The Gladiator, my first hit in the march line, I offered to Stopper and Fiske, of Williamsport, Pennsylvania, for fifty dollars. They returned the manuscript, and nothing daunted, I sent it to Coleman, who took it for his usual price of thirty-five dollars. And that was the march that put me on the musical map! I really believe that every band in America played it. 

「剣闘士」は、行進曲の分野では初めて好評を博した曲である。ペンシルバニア州ウィリアムズポートにあるストッパー&フィスケ社に、50ドル(今の約14万円)で購入された。同社は原稿を戻してくれて、特に何も縛りをかけられなかったので、いつものようにコールマンに35ドルで託した。やがてそれは、私が楽壇に躍り出るきっかけとなる作品となった!今では全米のバンドがこの曲を演奏してくれている。 

 

It seems to me now that I had a very hazy idea of the value of money. When I was a boy in Washington, the pay for a fourth-class clerk in the Government Department, eighteen hundred dollars a year, seemed as much as anyone should earn or require; in fact our neighborhood reckoned an eighteen-hundred-dollar clerk as something of a nabob. I believe that boyhood idea, derived from those about me, had much to do with making me a poor business man. Up to 1892. I sold all my compositions outright, some as low as five dollars. The highest price was fifty. Many of those marches became immensely popular and simply coined money for the publishers. In fact Coleman bought a reed instrument factory and a brass instrument factory entirely from the profits he made on my compositions I was more interested in producing music which would appeal to the public heart than in gaining a fortune for myself. 

当時、私は金銭感覚が鈍かったかもしれない。少年時代、ワシントンで過ごしていたころは、第4種国家公務員の年俸が1800ドル(約500万円)。私個人は、誰でもそのくらいは稼ぐだろう、と当時は思っていたが、近所では「大富豪」と称される額だった。子供の頃のこの記憶のせいで、私はビジネスとなると稼ぎの悪い男になってしまったのではないか、と確信している。1892年までに、自分の作品は、全部その権利を売却してしまった。安いものでは5ドル、高いところでも50ドルといったところ。これらの行進曲の大半が、今となってはとてつもない人気曲になっており、ひたすら出版社の連中を潤しているのだ。事実、コールマンなどは、私の作品の売り上げから、木管楽器の製造会社と、金管楽器の製造会社を、それぞれ買収したほどだ。だが、私としては作品で富を得ようというよりも、人々の人気を勝ち取ろうという方が、興味の対象だったのだ。 

 

I had understood from Mr. Blakely that he would undertake the publication of my compositions, since he had a large printing establishment in Chicago, so my first piece written after I went with Blakely was offered to him. This was the well known Belle of Chicago March. Blakely rejected it and when I questioned his decision, he wrote me: 

ブレイクリーも作品を買い取ってくれることを知った私は(シカゴに大きな印刷会社を持っていた)、彼と契約後最初に作った作品を、彼に託した。すっかり有名になった「シカゴの美人」という行進曲だ。ところが彼は、この曲を突き返してきたのだ。その理由を尋ねると、彼はこう手紙で答えた。 

 

“My dear Sousa, a man usually makes one hit in his life. You have made two, The Washington Post, and The High School Cadets. It is not reasonable to expect you to make another, so I am willing to let Coleman publish The Belle of Chicago.”  

「親愛なるスーザ君、作曲家がヒット曲を出せるのは、生涯でせいぜい1つだ。君にはすでに、「ワシントン・ポスト」と「ハイスクール・カデッツ」の2曲がある。君から3曲目のヒットが出るとは、考えにくい。というわけで、コールマンに「シカゴの美人」を出版させてやることは、快諾するつもりだ。」  

 

Coleman took it and The Beau Ideal as well, two marches which made another little ripple on the River of Success. But because they did not electrify the country like the two characterized by Blakely as “hits,” Coleman believed that I had shot my bolt as a successful composer. When I asked him how the marches were going, his invariable reply was an unenthusiastic, “Well, they're moving along slowly.” 

コールマンは、この曲と、さらに併せて「理想美」も引き受けてくれた。どちらも、ある程度の成功を収めた。だがブレイクリーの言うような「全米を震撼させる」程ではなかった。それでもコールマンは、私が人気作曲家としてやるべきことは、きちんとやり尽くしたと信じてくれたようである。私がこの2曲の評判をコールマンに尋ねた時、彼は相変わらずの冷めた口調で「まぁボチボチやっているよ」。