英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第9章(3)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

I had made no arrangements to spend my usual season at Manhattan Beach that summer, since I had expected to go to Europe, so I leased a farm up in Suffern, N. Y., and there wrote the lyrics and music of The Charlatan. It was produced in Montreal on August 29, 1898, by DeWolf Hopper company. It did not make the prodigious hit that El Capitan had, but musically it was considered superior.  

その夏私はマンハッタン・ビーチでの、いつものシーズンこなす契約を、一切していなかった。ヨーロッパツアーを目論んでいたからだ。なので、ニューヨーク郊外の保養地・サファーンに農場付きの家を賃借し、そこで歌劇「いかさま師」の作詞と作曲に取り組んだ。本作品は、1898年8月29日に、デヴォルフ・ホッパー歌劇団により、カナダのモントリオールでプロデュースされる。「エル・カピタン」ほどの大反響とは行かなかったが、音楽作品としては上出来であった。 

 

The Montreal opening accomplished, we then presented the piece to critical New York at the Knickerbocker Theater on September 5th. It was a night straight out of the Inferno, for suffocating heat! Why anyone chose to go to the theatre that night is a mystery. Of course it was a severe test for any new piece. The favorable reception accorded the piece in Montreal was lacking. Curiously enough, the comments of the critics ranged from ordinary praise to loud acclaim. Alan Dale, one of the best known of New York's critics wrote: 

モントリオールでの初演を終えて、私達は本作品を、目耳の肥えたニューヨークで上演することになった。会場はニッカーボッカー劇場。9月5日である。その夜は「地獄絵図」さながらで、息苦しいほどの熱波が来ていた!こんな夜に劇場へ足を運ぶほうが、どうかしている。となると当然、新作を聞かせるには厳しい試練だ。モントリオールでは、好意的な反応とはいかなかった。大変面白いことに、結果、評論家各位からのコメントは、「中」から「激賞」といったところだった。ニューヨークでも有名な批評家の一人、アラン・デイル氏のコメントがこちら 

 

(newspaper article) 

The Charlatan is a comic opera of distinct merit and as I have been the howler at Hopper's buffoonery for a good many years, I am going to emphasize the fact that it has evaporated - vanished into atmosphere. You can now look upon DeWolf Hopper as a tall and rather rigid gentleman with a slight swelling to grand opera attitudes, and even a mild hankering for vocal fireworks. That this sort of work seems strange I am bound to confess, but that it is pleasant for a change nobody will deny. Still, the role of “Demidoff” might have been made a trifle funnier without any sacrifice to Hopper's dignity. There is a happy medium between severity and buffoonery which, although it is hard to hit, may in time be found. Under the circumstances, however, it is better to err on the side of severity, because this comedian can really sing in addition to being able to act. 

「いかさま師」は、コミックオペラの秀作である。長年デヴォルフ・ホッパーのコミカルな芸に惚れ込んできた者としては、ここで強調しておきたいのが、本作ではその「コミカルな芸」は何処へやら、霞と消えてしまっている。今回、デヴォルフ・ホッパーは、背が高く、どちらかと言えば厳格な雰囲気を漂わせる紳士であり、歌劇の大作をいささか気取り、火を吹くような舌戦すら、冷静に臨まんとする態度である。この手の作品は、正直言って私には馴染みがなく、といって変化を良しとする姿勢は、誰も否定しないだろう。それでも、登場人物の一人「デミドフ」は、どちらかと言うと滑稽に描かれていて、しかもこれが、ホッパー氏の厳格な雰囲気を崩さないと来ている。厳格と滑稽、この程よい中間をとった本作は、「ヒット作」とは行かないだろうが、いずれはその価値も見いだされるであろう。だが、彼にはどんなことがあっても、今は「厳格」の方をさまよっている方が良いだろう。なぜなら、この喜劇俳優は、歌も演技も抜群なのだから。 

 

(continued) 

The Charlatan is chiefly interesting for its music, which is full of ginger and entrain. The music began rather simply, with melodies which resemble a Child's Guide to the Piano. But it woke up and v'la! biff! before we knew it we were revelling in Sousaism, affable waltzes, two-step affairs that made you yearn to get up and try it lightly - a jolly, rollicking ensemble. Sousa is always interesting. To commonplace people he is “catchy.” To those who are not commonplace he has a twist that stamps him with the luminous brand of originality. In The Charlatan he makes one or two efforts to be merely pretty that are not quite acceptable. Sousa is the comedian of music, and when he tries to be merely pretty he reminds you of Nat Goodwin attempting to be emotional, or Annie Russell starting out to be “strong.” He has an individuality of his own, and although for the sake of comic opera he is anxious to be as versatile as possible, he is never quite happy unless he is Sousa. 

「いかさま師」の面白さは、主に音楽にある。熱気と活力が満載だ。出だしは、どちらかと言うとシンプルに、メロディは子供向けのピアノの入門曲集に出てきそうな感じ。だが気づけば、ビシ!バシ!と、いつの間にかスーザ独特の音楽の世界に魅了されてゆく。物柔らかなワルツ、ツーステップのダンス曲は、聞く人に、立ち上がってちょっと踊ってみたくさせる。楽しく、にぎやかで愉快なアンサンブル曲だ。スーザは常に、人の興味を釘付けにする。普通の人から見れば「楽しい」人。そうでない人から見れば、聡明さを持つ独自性がある、という印象をもたせるような仕掛けを用意してくる人。「いかさま師」では、単純に可愛らしく見せようとしただけの向きが、1,2箇所あったが、これは受け入れがたい。スーザは音楽を使うコメディアンであり、単純に可愛らしく見せようとする、となると、ナサニエル・カール・グッドウィンが情緒豊かに演技しているとか、アニー・エレン・ラッセルが強さから演技の取っ掛かりを掴んでいるとか、そんな印象を与える。スーザは自分自身の個性も持ち合わせており、コミックオペラを書くためとなると、できるだけ多彩多芸なところを見せようと必死になる。 

 

(continued) 

The delightful finale to the second act and The Seventh Son of Seventh Son song and one or two other musical instances hold you in complete admiration of this peculiar person and you feel that The Charlatan had a great many of the charms of El Capitan and The Bride Elect. I am one of Sousa’s wildest admirers. His name alone is sufficient to capture my attention. His work in The Charlatan was no disappointment and those who miss hearing these humorous strains can blame themselves for their omission.  

(newspaper) 

第2幕のフィナーレ、劇中の歌曲「第7の予言」、他にも1つ2つと、この特異な作曲家の魅力は人を離さない。そして「いかさま師」には、「エル・カピタン」や「選ばれた花嫁」にも見られる音楽的な魅力が、非常に多くあることがわかる。スーザの熱狂的ファンの1人として、彼の名前だけでも注目に値するところ、「いかさま師」は期待を裏切らない作品だ。ゆめゆめ、このユーモラスなメロディの数々を聴きそびれて、後悔することのないように。 

 

Although I wrote all the lyrics of The Charlatan, except the Ammonia song, I did not allow my name to go on the program as the author of them, but Alan Dale, thinking it was Charles Klein, said, “Mr. Klein has written some lyrics which are extremely clever.” 

「いかさま師」の歌詞は、「アンモニアの歌」をのぞいて、全て私が書いた。プログラムへの「作詞者」としての記載は許さなかったのに、アラン・デイルは、これがチャールズ・クラインの作によるものと思い込み、「一部、チャールズ・クラインが手掛けた歌詞があり、大変知的な味わいを出している」としてしまった。 

 

After The Charlatan had made a tour of the States, DeWolf Hopper went to England, and produced there successfully El Capitan and The Charlatan under the name of The Mystical Miss. On his return to America he continued the season with The Charlatan. The first reports that came from London were not unanimous in praise of El Capitan. I was worried, so I wrote to an English musical friend, in whose judgement I believed, and asked him if the piece really were a success there. He cabled back, “Don’t worry. London endorses El Capitan.” Nevertheless, every now and then, some paper would assert that Hopper was going to replace El Capitan with Wang, one of his former pieces, but as El Capitan and The Charlatan were the only two pieces that ran during Hopper’s entire English season, evidently there was no necessity for a change, and no proposal to make one. 

「いかさま師」 の国内ツアーを終えると、デヴォルフ・ホッパーはイギリスへ向かい、「エル・カピタン」と、「いかさま師」(英国公演時「The Mystical Miss」)のプロデュースを成功させる。帰国すると、「いかさま師」の公演シーズンを続行させた。ロンドンからの第1報によると、「エル・カピタン」は手放しに好評とは行かなかったようだ。私は心配になり、イギリス人の音楽仲間の1人に手紙を書いた。彼の判断には私は信頼をおいており、彼の地で「エル・カピタン」が上手く言ったかどうかを訊ねた。返電によれば「心配無用、ロンドンは「エル・カピタン」を絶賛」。にも関わらず、一部新聞から時折、ホッパーが「エル・カピタン」を、彼の前作ミュージカル「ワン」に差し替えるのではないか、との報道が見受けられる。だが、イギリスツアー中は、「エル・カピタン」と「いかさま師」の2本だけのはずだ。変更不要は明らかだったし、急遽新作を、との提案もなかった。 

 

Some time after the initial performance of El Capitan, the Lambs Club invited Klein and myself to a dinner. Although Klein was an interesting raconteur when surrounded by a few friends and sympathetic listeners, it was an utter impossibility for him to “think on his feet.” His brain refused to work when he was called upon to make a speech. At this dinner, after I had spoken briefly, the toastmaster called upon Mr. Klein. The poor fellow arose, looked about him helplessly for a moment, said, haltingly, “I am yours truly, John L. Sullivan” and stopped for a full minute. Then, in a voice full of real agony, he asked, “Will someone kindly hit me with a bottle?” and sat down. 

「エル・カピタン」初演から少し経った頃、「ラムズクラブ」が、チャールズ・クラインと私を、夕食に招待してくれた。クラインという男は、友人と聞き上手な人が数名周りにいる時は、面白いほどに滑舌が良い。だが、よどみない判断というものが全く出来ないのだ。人前で、その場でスピーチを頼まれると、思考停止に陥る。この日の夕食では、私が少し話した後、司会者がクライン氏に声をかけた。可哀想に、この男は立ち上がると、血の気が引いたような顔をしてしばらくあたりを見渡すと、ためらいつつ、こう言った「こんにちは、ワタクシは、ジョン・ローレンス・サリバンでーす。」プロボクサーの名前を出して、おちゃらけてみせたのだが、彼は凍りついてしまった。しばらくして、そして、本気で辛そうに、「誰か、私の頭を瓶でぶん殴ってくれませんか?」そう言うと、椅子に座り込んでしまった。 

 

Charlie Klein, after the production of El Capitan, shot upward to fame and fortune with unexpected rapidity. His Lion and the Mouse, The Auctioneer, and The Music Master enjoyed an immense popularity and brought to the playwright very substantial returns. Suddenly, Klein “got religion.” He was an English Jew, but had paid little attention to the ancient Hebrew creed. He blossomed out, now, as an ardent Christian Scientist, and thereafter ascribed all his stage successes to his belief in the teachings of that faith. Dear fellow! At the height of his success God called him home; he sank with the Lusitania. Those who knew him loved him very much. 

チャールズ・クラインは、「エル・カピタン」のプロデュースの後、思わぬ早さで、名誉と富の階段を一気に駆け上がった。「ライオンとねずみ」、「競売人」、そして「悲恋の楽聖」は、大変な人気を博し、この作家様も大いに報われた、といったところ。ここでクラインは、突如「入信」、つまり宗教に走った。彼はユダヤ系のイギリス人であったが、古くからの「ユダヤ教」には、ほとんど目もくれなかった。今、彼はハジケて、クリスチャン・サイエンスの熱心な信者になった。以降、彼は、執筆活動の成功は、布教活動のおかげと信じるようになる。親愛なる友よ!汝の御霊は、その人生最高潮の時に、神に召されん。彼はUボートによるルシタニア号撃沈事件に巻き込まれて、海の藻屑と消える。友人知人に、とにかく愛された男だった。 

 

When war was threatening between the United States and Spain, I was touring the States and reached New York on April 10, 1898, for my concert at the Metropolitan Opera House. The war fever was intense, and the New York Herald described the unforgettable scene at my concert thus:    

戦争により米西関係が悪化する中、私は国内ツアーを敢行した。ニューヨークに入ったのは1898年4月10日、メトロポリタン歌劇場でのコンサートである。戦時下の熱気は凄まじく、「ニューヨーク・ヘラルド」紙は、私の公演での忘れられない場面として、次のように記している。  

 

**** 

There had been some lively scenes in the theatres of late, when The Star Spangled Banner was played, but none of them equalled the extraordinary demonstration of last night at the Metropolitan Opera House, when Sousa's Band played the national anthem and then swung into Dixie. 

昨今、米国国歌が各劇場で演奏されると、大いに盛り上がるが、昨夜のメトロポリタン歌劇場での凄まじさは、前例がない。この夜、スーザ・バンドが国歌に引き続き、「ディキシー」へとなだれ込んだ。 

 

During the playing of the former piece the demonstration kept up, and when it came to a conclusion with the final crash of music from the band, the scene beggared description. An encore was demanded, but Sousa stood calmly awaiting quiet before he would go on. Then when he could be heard he said, 

国歌演奏の際の熱気も冷めやらぬまま、「ディキシー」の演奏は続き、最後の一音がバンドから鳴り響いた際の光景は、文章に書き表せないほどだ。アンコールの嵐、しかし指揮者のスーザは、客席が静まるのを落ち着いて待ち、そして自分の声が聞こえるほどになったのを確認して、こう言った。 

 

“Ladies and Gentlemen: It seems the only appropriate encore I can give in these days is Johnny, Get your Gun. But stop! There's another air we all will cheer tonight.” The musicians swung into Dixie. 

「皆様、近頃はここで「ジョニーよ銃を取れ」なんでしょうが、今宵はもっと盛り上がる曲をお送りいたします。」バンドは「ディキシー」の演奏へと進む。 

 

If there had been orderly enthusiasm before, there was bedlam let loose now, and while the cheers went up as heartily as ever, there burst from certainly a thousand throats the famous rebel yell. It came from all parts of the house. For quite a time this continued, men and women joining in the uproar, the ladies leaning out of the boxes, and waving their handkerchiefs while the southern air was played. 

盛り上がりも、ほどほどに収まる程度だったなら、手のつけられない暴動が堰を切っていただろう。観客からの歓声はこれまでになくヒートアップし、何千人もの人々が、あの有名な「反乱の雄叫び」(南北戦争時に南軍の兵士が上げたとされるもの)を上げ始める。観客席のありとあらゆるところから、それは聞こえてきた。これはしばらく続き、男性も女性もこの大騒ぎに加わり、女性客はボック堰から身を乗り出してハンカチを振る。その間も、この南部生まれの名曲はホール内に響き渡る。 

 

The audience had hardly quieted when a man in one of the boxes leaped over the rail and yelled, “Who says we're not ready for war?” and the house went wild again, with another combination of Union cheers and Rebel yells. Then someone in the orchestra jumped into the aisle and called for three cheers for “our flag and our country, the north and the south - we're all ready,” and the previous scene was repeated. 

なかなか観客席が静まらない中、1人の男性がボック席の柵を越えて叫んだ「何時でも戦争にいくぞ!」これでまた、場内は熱狂に包まれた。今度は、かつての北軍の歓声と、南軍の雄叫びとが組み合わさっている。すると、バンドのメンバーが1人、客席の通路へ飛び出し、掛け声を3発呼びかける「旗よ祖国よ、北も南も、戦闘準備は万端」。こうして先程の場面がまた繰り返された。 

 

When The Stars and Stripes Forever was sung, there was still another demonstration, and then five thousand tired and hoarse individuals took themselves home. 

**** 

国歌が歌われると、もう一度場内の熱気が爆発する。そうしてようやく、5000人の来場者は、疲れて声も枯れ果てて、家路へとついたのだ。 

 

These scenes were repeated in nearly every town we visited. In Chicago the Inter-ocean said: 

こういったことは、ほとんどすべての公演先で繰り返し起きた。シカゴで発行されている「インター・オーシャン」紙によると 

 

**** 

The spectacular feature described as “Trooping the Colors” is a stunning affair, cleverly arranged in detail, calculated to arouse patriotic fire in the most phlegmatic. First came the trumpeters, “America proclaiming liberty to the world.” Then came the invincible Continentals playing Yankee Doodle. The national allotment then proceeds, God Save the Queen, The Marseillaise, The Wearing of the Green. The Scottish bagpipes playing The Campbells are Coming, enter the Auditorium through one of the tunnels, march down the aisle and up to the stage. The Cubans marched to the air You'll Remember Me. When the boys in blue and the Marines came marching to the front to salute the flag, the enthusiasm was uproarious. The Star Spangled Banner was encored three times. There were 200 young women in the chorus that made a striking background for the brilliant color of the fine costumes. “Trooping of the Colors” is one of the most remarkable displays of its kind ever seen on the local stage. 

**** 

圧巻の絵巻となった「トゥルーピング・ザ・カラー」は、細部に渡り巧みな手の入れようで、非常にねちっこいやり方で、愛国心に火をつけてゆく計算が行き届いている。まずは、トランペット奏者達のファンファーレ「アメリカ、世界に自由を宣言する国」。次に向かう所敵なしの我が大陸の民による「ヤンキードゥードゥル」。次に世界の国々が登場してゆく。「女王陛下万歳」(イギリス国歌)、「マルセイエーズ」(フランス国歌)、「緑が野に」(アイルランド民謡)。スコットランドバグパイプが「キャンベル氏族の到来」を演奏しつつ、会場の地下通路を抜けて、客席通路を通り、舞台へ上がる。次はキューバ。「私を忘れないで」にあわせての行進だ。その次に、警察官と海兵隊の各員が最前列席まで行進し、国旗に敬礼すると、場内は最高潮に達する。米国国歌はアンコールが3回かかった。合唱団には200名の若き女性達が加わり、艶やかな彩りの美しい衣装をまとって、目にも鮮やかな背景を形作る。これまでシカゴの舞台にのせられた、この類の楽曲としては、最も特筆すべきものとなった。 

 

But with this enthusiasm, in a very little while the country had virtually shouted itself hoarse. A victory was assured and expected; so when we returned to New York for our final concert, it was a very decorous and strictly music-loving public that greeted us, and not one intoxicated by patriotic fervor. 

だがこの熱狂も、次第にそのトーンに陰りが出てきた。戦争の勝利がほぼ確実視されてきたのだ。こうなると、私達がニューヨークへ、ツアーの最終公演を行うべく戻った頃には、迎えた聴衆は既にお行儀よく、キッチリと音楽を楽しもうとする様子で、誰一人、愛国心に燃え狂っている人は居なかった。