英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第10章(1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 10 

第10章 

 

FIRST EUROPEAN TOUR OF THE BAND, 1900 

JOHN L. SULLIVAN WISHES US LUCK 

PARIS WELCOMES US 

YELLOW JOURNALISM 

“DIE WACHT AM RHEIN” IN PARIS 

HAPPY THAW'S FAMOUS PARTY 

SUBSIDY THE DEATH OF ART 

A NEWSPAPER TUG OF WAR 

DEDICATION OF THE WASHINGTON AND LAFAYETTE STATUES 

1900年、スーザバンド 初のヨーロッパツアー 

ジョン・ローレンス・サリヴァンからの「グッドラック」 

パリの歓迎 

イエロージャーナリズム 

パリで演奏した「ラインの守り」 

ハッピー・ソーの有名なパーティー 

瀕死の芸術を救え 

紙面に出た戦争 

献呈、ワシントンとラファイエットの像 

 

Nineteen hundred was a busy year for the band. After making a tour which ended April 22, we sailed on the 25th for Europe, our first tour outside the United States and Canada. There was considerable discussion as to the reception we would get in Europe. I remember meeting John L. Sullivan at Madison Square Garden two days before the sailing. He came up to me and said, “How do you do, Mr. Sousa? I hear you are going to Europe.” 

西暦1900年は私達のバンドにとって忙しい1年となった。4月22日にツアーを終えた後、25日にはヨーロッパツアーのため船に乗り込む。本国とカナダ以外で行う、私達の初めての海外ツアーである。ヨーロッパでの私達の評価については、様々な予想が大いに飛び交った。私の記憶に残っているのが、プロボクサーのジョン・ローレンス・サリヴァンとの面会だ。場所はマジソン・スクエア・ガーデン、出港2日前のことだった。彼は私にこう言った「やあ、スーザさん。ヨーロッパで公演をなさるんですって?」 

 

“Yes, we're going over and we hope to please them.” 

“Please them!” he exclaimed warmly. “Why, you'll knock hell out of'em!” 

「そうなんです、現地の人達に喜んでもらえたら嬉しいのですが。」 

「喜んでもらえたら、ですって?なに、きっとあなた方の演奏にメロメロになりますって!」彼は心温かくも、そうしっかりと言ってくれた。 

 

Despite such kind assurances I left with a heavy heart, for only three days before sailing, Mr. Reynolds, manager of the band, withdrew both his services and his financial support. He refused to continue because I would not sign an agreement extending his contract, until after I returned from Europe. His contract still had a year to run, and I saw no reason why I should sign one with him just then. I told him that we were going into new territory, and if his management proved successful I should be very foolish indeed to refuse to sign a new contract with him; if it were unsuccessful, he knew me well enough to feel assured that I would give him an opportunity to recover his losses with an American tour. But Reynolds was not satisfied and so we parted, I immediately paid him off, obtained two letters of credit, and sailed on the St. Louis. 

そんな心温かい激励を沢山頂いていたのに、私の心は重かった。というのも、出港3日前になって、レイノルズ氏がマネージャーを降板し、資金援助を打ち切ると言い出したのだ。契約延長拒否の理由は、私がヨーロッパツアー終了までは、契約延長にサインすることを保留したことにあった。彼との契約は、あと1年残っていた。なので、私には彼が延長にサインすることを求める理由がわからなかったのだ。彼に言ったのは、これから新しい領域に活動を広げることになり、彼のマネジメントが成功裏に終われば、契約更新の署名を拒否する愚を犯すはずもなく、もし不首尾に終わろうが、この私が、彼に国内ツアーを企画させて挽回のチャンスを与えるのは、彼もよく分かっているはずだ。なのに彼は納得してくれなかった。結局私達は袂を分かつこととなった。私はすぐに出資金を返還した。私は銀行から信用状を2通手に入れると、セントルイス号で出港した。 

 

The band's publicity agent, Colonel George Frederick Hinton, was then in Europe; we met him at Southampton and I appointed him manager of the tour. Our first engagement was in Paris. Mr. Ferdinand Peck, United States Commissioner General, had chosen my band as the official American Band at the Exposition, and we gave our initial concert on May 6 in the Esplanade des Invalides. Among the very friendly and heartwarming comments from the press of that date I have this: 

バンドの広告宣伝を担当してくれたのは、ジョージ・フレデリック・ヒントン氏だ。軍役時代は大佐にまでなった方で、この時彼はヨーロッパに住んでいた。私達は彼とサウサンプトンで合流すると、彼にツアーのマネジメントを依頼した。最初の公演はパリ。既に、フェルディナンド・ペック国務長官が、私達のバンドを、万博の公式参加バンドに選んでくれていた。最初の公演は、パリの名勝、廃兵院前広場(エスプラネード・デ・ザンヴァリッド)である。当時は好意的かつ心温まるコメントを沢山頂いた。その中の一つは、以下の通りである。 

 

(comments) 

The distance between Washington and Paris seemed very short yesterday as I sat in the beautiful Esplanade des Invalides, and saw the familiar figure of John Philip Sousa leading his superb band with his own peculiar force, and swing, while the stirring strains of The Washington Post, King Cotton, and The Stars and Stripes Forever filled the air. Around the kiosk in which the musicians sat, clustered thousands of people. Every number played by the band evoked great applause, nor were the listeners satisfied with less than a double encore for each. The climax of enthusiasm was reached when the heart-lifting melody of The Stars and Stripes Forever was given with the dash and precision of which the famous organization is capable.   

ワシントンとパリの距離が大いに縮まった昨日、私が席をとった、廃兵院前の美しい広場には、おなじみのジョン・フィリップ・スーザの姿があった。珠玉の手兵を、彼ならではの手腕とノリの良さで引っ張ってゆく。次々と紡がれる爽快なメロディの数々。「ワシントン・ポスト」「キング・コットン」「星条旗よ永遠なれ」が、空に満つ。バンドが演奏する仮設テントの周りには、数千人の観衆が詰めかけている。1曲演奏するたびに、大きな拍手が沸き起こる。そしてそのたびに、2曲はアンコールがかかる。そうでないと聴衆が、次の曲に行かせてくれない。この日、聴衆の興奮が最高潮に達したのが、あの「アガる」メロディの「星条旗よ永遠なれ」。この名門バンドならではの、スピード感と一糸乱れぬ仕上がりが冴え渡った。 

 

The last note was the signal for a tremendous outburst of cheering, in which I saw persons of many nationalities join. A turbaned Arab sitting close to the kiosk gravely nodded his head in appreciation and loudly clapped his hands, while two Chinamen in flapping robes excitedly waved their umbrellas. 

最後の1音が響く。割れんばかりの拍手喝采。観客をよく見ると、実に様々な国々から集まっている。ターバンを巻いたアラブ系の人は、奏者席のすぐ近くに陣取り、大満足と言わんばかりに頷くと、大きな拍手をおくる。中国系の人達が2人、ゆるやかシルエットの長襦袢をまとい、盛り上がって、手に持つ傘を振っている。 

 

After the last number there was a wild rush for the kiosk by many of the audience, among them American ladies, who wished to shake hands with the popular composer. It was really an impromptu reception and the remarks of one expressed the sentiments of all. A stately middle-aged woman who was accomplished by two beautiful girls, apparently her daughters, grasped Sousa's hand and exclaimed, “I cannot tell you how proud we are of you and your band. I am from California.” Another old gentleman came up, shook Mr. Sousa's hand, tears streaming down his cheeks, and said, “I'm Colonel Glenn of Galesburg, Illinois, and just think, you've played in my town, too!” 

全ての演目が終わり、大勢の聴衆が仮設テントへと押し寄せる。その中にはアメリカ人のご婦人方が居て、この人気作曲家に握手を求める。正に事前に図りようもない反応であり、聴衆全員の気持ちが一つになって現れたものだ。気品あふれる中年女性が一人、明らかに娘さんとわかる2人の可愛らしい女の子を連れてきている。スーザ氏の手をガッチリと握りしめると、大きな声で「あなたもメンバーの皆さんも流石です、なんて言っていいかわからないくらい、誇りに思います。私はカリフォルニア州の出身ですのよ」。別に、年配の男性が一人やってきて、スーザ氏の手をしっかり握り、こう言った「グレンといいます。軍では大佐を努めていました。イリノイ州のゲールスバーグ出身です。覚えていらっしゃいますか、あなたが以前演奏に来てくれた町ですよ!」 

 

To say that Sousa was gratified with his reception in Paris would be to put his feelings in very inexpressive words. Indeed, he is enthusiastic over the way he and his men have been received. “Paris has given us a royal welcome,” he said, “and I can hardly express myself in fit terms. A very delightful compliment was paid me by a famous musician from Vienna: 'You have not a band, but a living organ under your direction.'” 

(comments) 

スーザ氏がパリでの歓迎ぶりに感謝していたことを、彼は非常に心のこもった言葉で、その思いを綴っている。彼とメンバーへの歓迎ぶりに、かなり興奮気味だ。彼によれば「パリは最高の歓迎の意を示してくれている。これをきちんと言い表す言葉が、私には見つからないほどだ。ひとつ、大変嬉しいお褒めを頂いたのが、ある有名音楽家氏である。ウィーン在住の彼は、『あなたの手兵は、バンドじゃない、あなたの意のままに動く、血の通った生き物だ』。」 

(以上、コメント文) 

 

I had not been in Paris a day when I received a call from M. Gabriel Pares, the conductor of the Garde Republicaine Band, probably the greatest band in Europe. He graciously gave me a card to the Army and Navy Club, and invited me to lunch with him and a group of his friends on the following day. I gladly accepted. Hardly had the courteous M. Pares left the hotel when the card of an interviewer was brought up to me. I consented to see him and we were talking music and bands, in a pleasant impersonal fashion, when suddenly he asked, “How do you compare your band with the Garde Republicaine?” 

パリ到着の日、電話をくれたのが、ガブリエル・パレ氏だ。ヨーロッパ随一のバンド「ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌ吹奏楽団(共和国防衛隊バンド)」の指揮者である。彼が礼を尽くしくてくれたカードを受け取った。フランス陸海軍クラブへの招待状だ。まず2人で昼食を、そしてその翌日に、彼の友人達も同席しての場へのお誘いである。私は喜んでご招待に応じた。私の滞在先のホテルから、パレ氏が帰ってゆくのと、丁度入れ違いで、私にカードが一枚届いた。とある新聞記者からの取材依頼だ。迷ったが、渋々同意することにする。さて、パレ氏との昼食では、音楽のことや、お互いのバンドについて、実に楽しく、しかし私情を挟まずに、話が弾む。そこへ藪から棒に、例の記者が質問をぶつける「あなたのバンドは、ガルド(ギャルド)と比べて、どうっすか?」 

 

Of course that was a thoroughly yellow journal question and one which no gentleman, a guest of France, would think of answering. “Oh,” I exclaimed, “we have the greatest possible admiration for the Garde Republicaine. When they came to America as the representative band of France, for the Gilmore Jubilee in Boston, everybody was charmed with the perfection of their playing.”  

“But you have given me no information as to a comparison between your band and the Garde.” 

“No, I have not; but you may rest assured that no foreign organization was ever more welcome in America than the Garde Republicaine and its brilliant conductor, M. Gabriel Pares.” 

We talked a few minutes longer, and then the reporter withdrew. 

全くもって、厚顔無恥なブンヤ根性丸出しの質問でしかない。いい大人が、フランスに招かれて、答えを考えることすらするものか。私は声を張り上げて言ってやった「くだらん質問だ。私達のバンドが、ガルドをいかに尊敬しているか、計り知れない。パトリック・ギルモアが30年前ボストンで開催した、南北戦争終戦記念音楽祭に、ガルド(ギャルド)がフランスを代表して来米したときは、会場全体が心を奪われたものだ。」 

「今のじゃ、ガルド(ギャルド)とどっちが上手いと思っているか、の答えになってないっすよ。」 

「答えなんかあるものか。君も分かっているだろう。ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌ吹奏楽団だぞ、そしてその名指揮者、マエストロ・ガブリエル・パレだぞ。我が国で彼ら以上に評価を受けた外国の音楽団体など、これまであるわけがない。」 

私達は、再び会話を少し楽しんだ。例のブンヤは、引き揚げていった。 

 

 

Next morning his paper carried the following: “Mr. Sousa was asked how his band compared to the Garde Republicaine. He threw his arms upward, pointing to the French sky, and said, 'We are far superior to the Garde Republicaine!'” 

翌朝、例のブンヤの記事が紙面に出た「スーザ氏は、自らのバンドと、ガルド(ギャルド)と、どちらが上かとの質問に対し、両腕をフランスの晴天に衝き上げると、こう言い放った『我らはガルド(ギャルド)を遥かに凌ぐ!』」。 

 

At luncheon Pares was quiet and wore an injured expression. I could see plainly that he had read the article and his pride was hurt. So I said to a French gentleman at my side who spoke excellent English: “Please say to M. Pares that the article in the paper, which he must have read this morning, was a pure fabrication and a gross example of impertinent yellow journalism!” I do not think, however, that he entirely recovered from the effect of the article, false though it was. 

この日の昼食では、パレ氏は口数少なく、打ちひしがれた表情をしていた。例の記事に誇りを傷付けられたのは、ハッキリ見て取れる。私は隣に居た、英語が堪能な現地の男性に、こう言った「マエストロにお伝え下さい。あの新聞記事を、今朝お読みになったのでしょうが、あんなモノは、腐れブンヤの嘘八百、奴らのよくやる無礼千万でしかない、と。」といっても、嘘八百の記事ではあるが、その衝撃から彼が完全に立ち直れたとは、私には思えない。 

 

During our first engagement in Paris we played at the dedication of the American Pavilion and gave a concert in the famous Trocadero Concert Hall by invitation of the French Government. 

パリでの最初の公演中、私達は万博のアメリカが出展したパビリオンでの演奏依頼もこなした。公演会場は、トロカデロという名門コンサートホール。フランス政府の招待によるものだ。 

 

On May 15 we were assigned to proceed to the American Machinery Building in the Vincennes Annex of the Exposition for another dedication. The American Ambassador, General Porter, chartered two Seine River ferryboats, known as “hirondelles” in Paris, and had them lashed together. On one were the officials and guests, on the other my band. A young society tad, with a great desire to become internationally famous, earnestly requested that I permit him to conduct the band in one of my marches. 

5月15日、私達は別の演奏依頼として、万博のヴィンセンヌ会場にあるアメリカ機械館へと向かう。ここでは、在仏アメリカ大使のポーター元将軍が、セーヌ川を航行するフェリーボートを2隻チャーターしていた。パリでは「ヒロンデル」として知られている。この2隻をロープで横並びにつなげる。片方には役員関係者と招待客、もう片方には私達のバンドが乗り込む。と、そこへ、どこかのお坊ちゃまとおぼしき少年が一人、いずれは世界にその名を轟かせようというつもりか、正直に願い出をしてきた。私の行進曲を、指揮してみたいというのだ。 

 

Leading a band in a rhythmic piece like a march, waltz, polka, or a piece of jazz requires interpretation, and not time-beating, provided the men know how to keep together, for good orchestral and band players can mentally play a thing so strongly marked as a march or waltz without the aid of a baton. Grinding out music does not require much direction; interpreting does require intelligent and ceaseless effort. 

行進曲、ワルツ、ポルカ、あるいはジャズといった、リズムがある程度一定な曲の指揮をするにせよ、音楽的解釈をする力量が必要だ。そして、仮に指揮台に立つ者が、アンサンブルをしっかりと維持するには、どうしたらいいかを心得ていれば、指揮者のテンポに完全に従わせるような棒の振り方は、しないものだ。なぜなら、まともなオーケストラや吹奏楽の奏者達というものは、行進曲だのワルツだのと銘打ってある楽曲に対しては、相当気持ちを強く持って演奏に臨む。この時、彼らは指揮棒の助けなど、必要としていない。音楽を紡ぎ出す上で、指示・指揮というものは、さほど必要ではない。逆に大いに必要なのは、知性と不断の努力だ。 

 

 

I laughed and said, “All right, go ahead. But since we are rather cramped, suppose you take my baton and go over on the other boat and conduct the band from there.” He climbed over the railings of the two boats, rapped for attention, and then, just as he started to conduct, some rascal cast off the rope which held the boats together. Of course they rapidly drifted apart while he frantically beat time sixty feet away from the band! 

私は笑って答えた「いいでしょう、やってご覧なさい。だがここは手狭です。私の指揮棒を貸しますから、向こうの船から指揮をしてみてはどうですか。」少年は隣接する2隻のボートの手すりに登り、指揮棒をコンコンと叩いてバンドに注目させた。いざ指揮を始めようとした途端、何者かがイタズラで、ボートを結びつけていたロープを、なんど解いてしまったのだ。当然、ボートはあっという間に離れ離れになる。かの少年は、何メートルも向こうから、必死にビートを刻むのであった! 

 

On that same day we serenaded the German Commission in the German Building, which they were dedicating. Quite naturally I played the favorite German patriotic song, Die Wacht Am Rhein. The Germans were terribly nervous about it; one of their officials even whispered to me to stop, but I continued the piece to the end. It was the first time the tune had been played in Paris since the Franco-Prussian war, but neither the French officials nor the populace seemed to mind it a bit. I had not wanted to resort to the Prussian national anthem, Hail Dir im Siegerkrantz, because the music is the same as the English God Save the King. But how the talk did buzz in German circles for days afterwards!  

同じ日、私達はドイツ館での演奏を行った。ドイツ事務局からの依頼である。当然私は、ドイツで人気の愛国歌「ラインの守り」を演奏した。これには、会場のドイツの人達が相当ビビってしまった。役員の一人が、私の側に来て、演奏を中止するよう囁いたほどだ。だが私は、この曲を最後まで演奏し切った。普仏戦争以来、この曲がフランス国内で演奏されるのは初めてだった。だが、会場に居た聴衆も、フランス側の役員達も、一向に気にしていない。私としてはプロシア国歌「皇帝陛下万歳」など演奏したくなかったのだ。なぜなら、あれはイギリス国歌と同じメロディなのである。ま、とは言え、その後数日間、相当物議を醸したのは事実である!