英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第10章(3/3)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

Almost immediately my article was attacked by a man who signed himself “Musician” and incorporated it in my answer under the head of Exhibits. 

以上の私の投稿記事は、掲載直後くらいに、「音楽家」と称する男性から叩かれる。以下、彼からの「叩き」を「別紙」として掲載し、更にその下に、私の回答を添えてある。 

 

UNMUSICAL WAR BETWEEN MUSICIANS 

MR. JOHN PHILIP SOUSA REPLIES TO CRITICISM MADE 

UPON HIS INTERVIEW 

ARGUMENTS MISUNDERSTOOD 

NO ATTEMPT TO INSTRUCT, BUT CRITICISM OF THE 

SUBSIDIZING OF MUSICAL ART 

楽家同士の、音楽的とはとても言えない戦争 

「教えてやろう」じゃない、音楽への補助金に物申すだけ 

誤解された問題提起 

ジョン・フィリップ・スーザ氏 批判に応える 

 

To the EDITOR OF THE HERALD: 

「ヘラルド」編集ご担当者様 

 

In the halcyon days, when I trudged the mountain paths of the wild and woolly West in quest of deer, or popped over the toothsome quail in the stubble below, it was my wont to sit around the campfire at night and listen to words of wisdom from the cowboys and mountaineers, my companions in the chase. At these nocturnal debates regarding religion, politics, war or art, it was generally conceded that when a fellow departed from the subject matter on tap he was indulging in conversation through the medium of his chapeau. And speaking of “talk and headgear” I cannot forbear pointing out the application of this truth to the letter published in the Herald of July 20 and signed “Musician,” which has sadly shocked, not to say mournfully mystified me. 

穏やかな日々が続いていた頃、私が未開の荒野・西部の山の小道を、鹿を求めてトボトボと歩いてみたり、足元の切り株畑に美味そうなウズラがいないかとフラッとでかけたりするときは、夜には野営の火の周りに腰を下ろして、カウボーイや登山家、私と一緒に狩りに来た仲間から、ためになる話に耳を傾けるのが、私の習慣だった。そういった夜の語らいでは、宗教、政治、戦争、そして芸術に関しては、話の輪に居る仲間の一人が、夢中になって話している話題から、皆に敬意を表しつつ外れる際は、それが認められるのが一般的だった。そして「対話と喧嘩」について言えば、今回ヘラルド紙の7月20日号に掲載された、「音楽家」と称する手紙に、私は、心をかき乱すほど困惑させたとは行かないまでも、悲しくてショックを受けたこともあり、本来差し控えるべきなのだろうが、ここで申し上げないわけには行かないと思っている。 

 

The writer takes pains to claim that he is an American, but I am a little skeptical on that point, for in his letter of half a column he reiterates the statement of his nativity (methinks he doth protest too much), a thing most unusual with the genuine “blown in the bottle” native of our country. The usual way, you may have observed, is to announce that fact to the world once, and it is known forever after. (Vide Washington at Yorktown, Jackson at New Orleans. Taylor in Mexico, Dewey in Manila, etc.). 

投稿者は、自分がアメリカ人であると、わざわざ書き記している。だが私はこの点については疑っている。というのも、記事を半分占める彼の手紙の中で、彼は自分の国籍をやたらと繰り返して述べている(私が思うに、やりすぎだ)。生粋のアメリカ人であるということが本当だとしたら、あまりに異常だ。皆さんもご覧になったことがあると思うが、普通は、一度書けばずっとその後は頭に残る、そう考えるだろう(例:ヨークタウンのワシントン氏、ニューオーリンズのジャクソン氏、メキシコのテイラー氏、マニラのデューイ氏 等)。 

 

I would like to inform “Musician,” before taking up his letter seriatim, that vituperation is not argument and glittering generalities are not conclusive. “Musician” pays no attention to the points advanced by me in the recent interview in your columns relative to French bands, their masters, and their music, but in a soggy sort of way endeavors to show foreign superiority over all things American in music. 

このあと順次「音楽家」氏の手紙を採り上げてゆくが、その前に氏にお伝えしたい。罵倒は議論にあらず、見せかけの一般論は決定打にあらず。「音楽家」氏は、記述の中で、私が最近のインタビューで提案した、フランスの各吹奏楽団体や、その指導者達、そしてその演奏については、全く触れておらず、面白味のない物の言い方で、アメリカの音楽に関するあらゆることに対して、いかにアメリカ以外の国が優れているかを、いちいち示している。 

 

To quote “Musician”: 

自称「音楽家」氏へ 

 

EXHIBIT A 

別紙A 

 

“It is very kind of Mr. Sousa to come over from America in order to instruct Americans and others in Europe about military bands, but are we quite as ignorant as we seem? In carrying his coals to Newcastle, would it not perhaps be more becoming to put ourselves in the rear instead of in the front of European military bands?” 

「ご親切にもスーザ氏は、はるばるアメリカからやって来て、アメリカ人やヨーロッパの人々に吹奏楽についてのご指導をされておられるが、我々がよほど無知に見えるのか?そんな無駄なことをしたら、我らアメリカ人は、ヨーロッパの吹奏楽に先んじるどころか、遅れをとる羽目になりはしないか?」 

 

In my interview there was no effort at instruction but only criticism of what appears to me to be the deplorable condition of musical art when under the patronage of the State. I maintain that the individual initiative is lost or weakened through Governmental subsidy, and “Musician” does not attempt to refute that argument, but tells what he thinks was my reason for coming to Europe. Bless his confiding nature, he is “way off.” My purpose in coming to Europe was twofold. Firstly, I felt reasonably certain that an organization which for years had won the plaudits of the American public would have an excellent chance of duplicating that success here; and secondly, I believed I could pick up a good  

collection of the Continental coins of the realms. In both surmises I was correct, for I have won both plaudits and shekels! 

私はインタビューの中で、先生ぶろうなどとは微塵にも思っていない。ただ、私から見れば国の保護下では、音楽芸術は不幸だと、物申しているだけだ。政府や自治体の補助を通してしまうと、個々人が何とかしようという気持ちは、消え去るか、弱くなる。その議論について、「音楽家」氏は、反論しようとせず、私がヨーロッパに来たのはその議論をしたかったからだ、というのだ。信じ込みの激しさは立派だが、「見当違い」というものだ。私がヨーロッパを訪れるに当たって、2つ、やってみたいことがあった。1つ目、理由を考えた結果確信したのは、何年にも亘ってアメリカ市民に絶賛していただいたバンドたるもの、ここヨーロッパで、その成功を倍にする素晴らしい機会を、この度得た、ということ。2つ目、私には確信があった。それは、この音楽の本場で、そのお手本となる色々な音楽表現を、貪り集めることが出来る、ということ。どちらの思惑も大当たり、絶賛も、表現も、しっかり手に入れた。 

 

EXHIBIT B 

別紙B 

 

“Does Mr. Sousa perhaps remember that when the citizens of Boston raised a large sum and lost $200,000 in importing all the best bands in Europe, the French band took the palm and Gilmore's Band wasn't in it? “  

「おそらくスーザ氏は覚えているだろう。ボストン市民が巨額の資金を集め、20万ドルをかけてヨーロッパ最高峰のバンドを全て招き、結果、フランスのバンドが1位を獲得し、地元のパトリック・ギルモアのバンドは選ばれなかったことを。」 

 

“The German band also was marvellous. Does Mr. Sousa not know that there are no wood instruments in the world like the French? And such a flutist as Taffanel (now leader of the concerts at the Conservatoire) has never yet been heard in America?” 

「ドイツのバンドだって素晴らしいのだ。スーザ氏はご存知でない無いのだろうか。フランスほどの木管楽器奏者達は、世界の何処にも居ないということ、そして、クラウド・ポール・タッファネルのようなフルート奏者(現在はコンセルヴァトワール主催の各コンサートのリーダー)は、これまでアメリカには存在していない、ということを。」 

 

No, Mr. Sousa does not remember, nor does anyone else, for “Musician's” statement is but the “baseless fabrication of a dream.” Possibly the absentminded gentleman has heard somewhere during his sojourn in Europe that there was given nearly thirty years ago, in Boston, a “Peace Jubilee” under the direction of Pat Gilmore, and among the many attractions taking part were three foreign bands ― English, French, and German. There was no band competition or contest at the Boston Jubilee, and each and every organization had its admirer for the excellent work performed. Certainly, I never heard of any Frenchman, German or Englishman who was in Boston at that time decrying the merits of the band of his own country, or calling attention to the fact that American musicians were the best on earth, or even asserting that Billy McGoogan of Bitter Creek was the finest bass drummer in four countries, and is now of the Boston Conservatory, which forever deprives Europe of the opportunity of hearing such a great artist. In passing, it is not inapropos to remark that Europe gave us the tallow candle, but like grateful children we sent in return the electric light; Europe gave us the primitive hand-power printing press of Gutenberg , and in our simplehearted way we showed her the Goss perfecting press; Europe placed the goose-quill in our hands and we have added the typewriter to her resources; Europe put the bare needle in our fingers and we reciprocate with the modern sewing-machine. But why enumerate? 

スーザ氏だけでなく、誰もそんなこと覚えていない。なぜなら、「音楽家」氏のいうことは、「根拠のない大盛り夢物語」だからだ。おそらくは、この寝ぼけ紳士は、ヨーロッパ滞在中に何処かで聞いたはずだ。30年ほど前、ボストンで、「南北戦争終戦記念平和記念コンサート」が、パトリック・ギルモアが総監督となって開催されたこと。当日の多くの出演団体の中に、イギリス、フランス、ドイツの、3つの海外からのバンドがあったこと。「記念コンサート」では吹奏楽のコンクールなど開かれなかったこと。どの出演団体も、その素晴らしい演奏に惜しみない歓声が送られたこと。当然私は、当時ボストン滞在中の、どのフランス人も、ドイツ人も、イギリス人も、自国のバンドの良さを貶めるだの、アメリカ人の音楽家達が世界最高だと危機感にかられて叫ぶだの、更には、ワイオミング州ビタークリーク出身のバスドラム奏者ビリー・マクグーガンが、米英独仏の4カ国では最高だとか、今彼のいるボストン音楽院は、こんな凄腕の音楽家の演奏を、ヨーロッパで聞く機会を、永久に根こそぎ奪ったとか、そんなこと誰も言ってなかった。ついでに言えば、これは適切な話だと思うが、ヨーロッパの人達は私達に獣脂のろうそくをもたらし、私達は子供のように喜んでお礼に電灯を返した。ヨーロッパの人達はグーテンベルクの発明した第1号の手動式印刷機をもたらし、私達は子供のように喜んでお礼にゴス・インターナショナル社製の印刷機を返した。ヨーロッパの人達が私達に羽ペンをもたらし、私達は技術的資源にタイプライターを加えさせてもらった。ヨーロッパの人達が私達に縫い針をもたらし、私達は最新式のミシンをお礼に返した。あれれ、なんでこんなに列挙してしまったんだろう? 

 

EXHIBIT C 

別紙C 

 

“The literature of music for military bands is as limited as the music for male chorus. Composers who have written for male chorus have done so in their off moments ― because the limit of about an octave and a half is too small. Only with the addition of female voices can a good chorus be secured. It is the same with military music. Stirring and inspiring as it is played at the head of a regiment, especially returning from a war, or at dress parade, it falls flat when a military band endeavors to interpret music for which strings are as necessary as female voices in a chorus.”  

吹奏楽曲は、男声合唱曲と同様にその可能性が限られている男声合唱書いたことのある作曲家達は、皆片手間にやったのだ。なぜなら、使える音域が1オクターブ半なんて、狭すぎる。女声部を加えるだけで、合唱曲としての良さが保証されるのだ。同じことが吹奏楽曲にも言える。軍隊の先頭を行く時、特に、凱旋パレードや正装閲兵式などは、盛り上がるし心打つものがある。だが、女声部を加える云々の話ではないが、弦楽器が必要な曲を演奏する時の吹奏楽は、途端に興ざめしてしまうものだ。」 

 

What under the sun a male quartet or its literature has to do with a brass band is beyond me, although “Musician,” with characteristic inaccuracy, is in error as to the compass of the male voice, for in God's country we have baritones and tenors who can sing two octaves or more. Of course, a chorus is better for the addition of the ladies, God bless 'em ― and the more there are around, the better. 

男声4部合唱と、吹奏楽のレパートリーが関係があるとは、どこの世界の話か私には全く理解できないが、「音楽家」氏は、独特の不正確さがお有りのようで、男声合唱に対する理解の仕方が間違っている。きちんと神様のご加護のある国ならば、男声合唱には「バリトン」と「テナー」といって、2オクターブ、あるいはそれ以上の音域を設定できる声部がある。勿論、女声部を加えるなら合唱は良くなる。神様もお墨付きをくださる。そしてもっと加われば、もっと良くなる。 

 

EXHIBIT D 

別紙D 

 

“Colonne's orchestra can transcribe and play music with effect, which Mr. Sousa's band cannot transcribe and cannot play with effect ― at least not to a musical ear.” 

「コロンヌのオーケストラは、編曲をきちんとして、演奏も効果的に行える。その点、スーザ氏のバンドはできない。少なくとも、音楽の分かる人の耳には、受け入れられない。」 

 

As I am ignorant of the nicery of “Musician's” musical ear, I am unable properly to contest the point that military music falls flat on that part of his anatomy, but if it is as generally inaccurate as his statement he must be suffering from chronic auricular astigmatism. 

私は「音楽家」氏の素晴らしく音楽的に肥えた耳のことを知らないので、彼が分析する部分において、吹奏楽がままならないとする話については、きちんと異議を唱えることができない。ただ、彼の言い分が総じて不正確であることを鑑みると、どうも彼は、聴覚が正常に機能していないのではないかと思いたくなる。 

 

EXHIBIT E 

別紙E 

 

“As an American, I have not the faintest desire to detract from Mr. Sousa's effort to come over here and impress Americans and others with his band, and no doubt it will give him a great reclame on the other side, and add to his laurels when he returns.” 

「私はアメリカ国民として、スーザ氏が当地へはるばるやってきて、手兵の演奏によりアメリカ人とその他の人々に、感銘を与えたことについて、その努力を過小評価する気は毛頭ない。それに、今回の訪仏により、彼は帰国後、海の向こうのアメリカでその名を馳せることとなり、名誉に花を添えることになるだろう。」 

 

Here, “Musician” again reiterates his claim to American citizenship, but the word “reclame” makes the statement sound fishy, for real Americans say “advertising!” I have traveled from the Straits of Northumberland to the Rio Grande, from the Atlantic to the Pacific, but I have never heard an American speak of “reclame.” 

ここでも「音楽家」氏は、自らをアメリカ国民と称しているが、「その名を馳せる」などという言い方がインチキ臭い。もし本当にアメリカ国民なら、「宣伝になる」といえばいいだろう。私はアメリカを隅々まで渡り歩いたが、「その名を馳せる」などというアメリカ人を聴いたことがない。 

 

EXHIBIT F 

別紙F 

 

“I should have remained silent if Mr. Sousa had not told us in your columns what, to my mind, had better been left unsaid, and if his avowed purpose in coming over here had been to learn rather than to teach.” 

「もしスーザ氏が記事の中で、触れずにおけばよかったことについて触れなかったら、そして、彼が当地を訪れた明白な理由が、先生ぶろうなどということでなく、物事を学びに来ることだったならば、私は声を上げはしなかっただろう。」 

 

“I am only prejudiced in his favor and not against him, and I admire his energy, but when it comes to questions of art, I must protest against our assuming an attitude which to some minds may make us appear ridiculous.” 

「私が色々思い込んで発言するのは、彼のためを思ってのことであり、彼に異論を唱えるものではない。そして彼の活力には、敬意を抱いている。だが音楽の関する問題となると、まるで私達が愚か者になってしまいかねないような態度を、普段からしているというような言い分には、抗議せざるを得ない。」 

 

For the life of me, I cannot tell under what banner the gentleman is living! My opinions were not addressed to Americans, but on the contrary, to the wide, wide world! expressed in my interview. 

私にはどうしても、この御人の信念が測りかねる!今回のインタビューでの私見は、アメリカ人に向けたものではなく、それどころか、もっと広く世界に向けたものだ。 

 

If anything I have said will make the gentleman appear ridiculous, I humbly crave his pardon, but I rather suspect he was an accessory before the fact. This self-constituted champion of French music and musicians reckons without his host, for many French artists coincide with the views. 

もし私の発言が、その一部でも、この御人を愚か者に映してしまったのなら、彼に謹んでお詫び申し上げるが、どうも私には、彼は何かの黒幕ではないかと、疑ってしまう。この、自称・フランス音楽及び音楽家の擁護者は、インタビューアの居ないところで、憶測でモノを言っている。というのも、多くのフランス人音楽家達が、それに同調している。 

 

Far be it from me to belittle the great achievements of Frenchmen in music's realms. Many of them escape the Government appropriation and win international fame. Their number would be increased were there no subsidies from the State, and therefore greater chance for genius to soar. A people who have produced a Berlioz, a Saint-Saens, a Massenet, a Bizet, an Auber, and a constellation of musical brilliants, have not lived in vain. But these geniuses, being untrammelled by governmental aid and official considerations, went forth into God's sunlight of freedom and gave to the world their best efforts. 

音楽界におけるフランス人の偉大な業績を、過小評価する気は毛頭ない。彼らの多くは国や自治体の出す金を受けず、国際的な名声を勝ち取っている。その数は増えてゆく可能性がある。そのためには、国や自治体が補助金など出さず、そうすることで、才能ある者達が奮起するのだ。ベルリオーズ、サン・サーンス、マスネ、ビゼー、オーベール、その他燦然と輝く音楽界の成功者達を輩出した国民たるもの、ここまで無駄に過ごしてなどいない。だが彼ら天才達は、国や自治体の援助と公的報酬に制約を受ける中で、神の照らす自由の陽光へと前進し、世界にその努力の賜物を披露してきたのだ。 

 

To sum up: My sin, if it be a sin, in the eyes of “Musician,” was in criticising the system that I believe detrimental to the best interest of art! My sin, if it be a sin, lies in my not accepting everything in Europe, including the people, customs and arts, as superior what we have at home. Gentle stranger, do not decry the Mccormick reaper because they use a sickle in the grain fields of Europe; do not decry the Morse telegraph because the donkey post still obtains in some places in the Old World; do not decry the Washington monument because the Luxor obelisk happens to be in the Place de la Concorde; do not decry a Hudson River steamer because it would not have room to turn in the Seine! Be big-hearted; be without prejudice; see good in all things, even if they are American, and let us get together in friendship and amity, and be fair, even to American then the night shall be filled with music. And the cares that infest the day will fold their tents, like the Arabs and as silently steal away. 

(end) 

まとめ:「音楽家」氏の目から見ると、私の罪状は(これが「罪」ならば、の話だが:以下同様)、私から見れば最高の芸術にとって不利益なシステムを、批判してしまったこと。ヨーロッパの人、文化、芸術を、本国アメリカのそれより優れているとして受け入れなかったこと。場をわきまえるよそ者は、ヨーロッパの穀物畑では鎌が使われているという理由で、マコーミック社製の刈取機を批判するようなことはしないし、昔ながらの文化を守るヨーロッパでは、いくつかの地域ではのんびりゆっくりの文書郵便が、依然として儲かるという理由で、モールスの開発した無線電信を批判するようなことはしないし、たまたまコンコルド広場にルクソルの四角錐塔があるからという理由で、ワシントンの像を批判するようなことはしないし、ハドソン川を行く蒸気船を、セーヌ川で反転することが出来ないという理由で、批判するようなことはしないのだ。たとえ自国民たるアメリカ人が相手でも、心を広く、偏見を捨て、全て長所を見て、友情と交友の下、ともに進み、公正公平に、そうすれば、世の闇は音楽に満つ、というものだ。そうすれば、昼間心にはびこる心配事は、その居座るテントを、アラブの民がやるように、たたんで、そして静かにその場を去ってゆくだろう。 

 

The letter was copied and was the subject of editorials in many papers. 

この記事はそのまま多くの紙面の社説欄を飾った。 

 

We were kept reasonably busy in Paris with our daily concerts and on the Fourth of July we played at the dedication of the Washington and Lafayette statues where we also serenaded General Porter, then paraded with the American Guards through the Rue de Rivoli; in the afternoon we gave our concert at the Exposition and at night a three hour's concert in the Place de l' Opera, engaged by the California Commission. That was a holiday's work. On that occasion Mr. George W. Ochs presented me with a magnificent American flag on behalf of the Americans in Paris. The crowd at the concert that night was so great that it was almost impossible to move. 

パリでは程よく忙しく過ごすことができた。毎日公演をこなし、独立記念日には、市内にあるワシントンとラファイエットの像のところで演奏した。ここではまた、フィッツ・ジョン・ポーター少将のための演奏も行い、我が国の州兵とともにリヴォリ通りをパレードし、午後には万博会場で公演、夜にはパリ・オペラ座で3時間の公演をカリフォルニア州委員会の要請で行った。これは休日業務となった。この際、ジョージ・ワシントンオークス氏から、パリ在住のアメリカ人を代表して、素晴らしいアメリカ国旗が贈られた。その夜の公演の観客は超満員で、ほとんど身動きがとれないほどだった。