英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第11章(3/3)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 11  

 

BERLIN AND KAISER WILHELM 

“DER VASHINGTON BOSDT” 

THE TIPPING PROBLEM SOLVED 

THE LUGUBRIOUS CONSUL 

WE DRINK TO AMERICA 

SOUSA'S BAND GOES ASTRAY 

HEIDELBERG 

DRESDEN, MUNICH, AND AN ANCIENT LAW 

HOLLAND 

HOME AGAIN 

SINGING-WOMEN, NELLA BERGEN AND DEWOLF HOPPER 

 

 

When we left Paris for our second tour through Germany our first stop was Mannheim. I took an earlier train than my bandsmen. When their train reached the frontier, the manager, the baggageman and the entire corps were fast asleep. Either through ignorance, stupidity, or pure cussedness the three cars containing the band were shunted to three different trains going in as many different directions. One was going to Mannheim, the other two to points in France. The baggage car was finally located at Ems and reached us in Heidelberg. 

パリを離れ、2回目のドイツ国内のツアーへ向かった際、最初の目的地はマンハイムだった。私はメンバー達の乗った列車よりも速い時刻の列車に乗った。メンバー達の乗った列車が国境へたどり着いた際、マネージャー、荷物係、そしてメンバー全員、さっと眠りに落ちていた。不注意か、元々の愚かさか、それとも一旦受けた指示を確認しようとしない頑固さからか、バンドを載せた3両編成の列車は、3つに分かれてしまい、それぞれが別方向へ向かいだしてしまった。1つはマンハイムへ、他の2つはフランス国内の2地点へ。荷物を載せた車両は、最終的にはエムスに停車の後、ハイデルベルクの私達の元へたどり着いた。 

 

When the carful of American musicians reached a village far to the north at the end of the line, the boys got off and inquired where they were; they were told the name of the town. At length an American was found in the village who offered to interpret for them. 

列車にすし詰めにされたアメリカ人の音楽家達は、路線の終着点、遥かドイツ北部のある村へたどり着いた。メンバー達は列車を降りると、現在位置を訊ねた。町の名前が伝えられる。やっとのことで、村にアメリカ人が一人いるのを発見し、彼は通訳を買って出てくれた。 

 

“Well,” he asked, “who are you?” 

“We are members of Sousa's Band,” answered Arthur Pryor, the solo trombonist. 

“Sousa's Band?” queried the American, “I never heard of it!” 

“You never heard of Sousa's Band?” shouted Pryor, “Stranger, I don't know what part of America you come from but I'll bet ten dollars to one that your town isn't on the map!” The bet was not taken. 

彼は訊ねた「ところで、皆さんどちら様ですか?」 

トロンボーン奏者のアーサー・プライアーが「私達はスーザ・バンドの団員です。」 

そのアメリカ人は「スーザ・バンド?聞いたことないな。」 

プライアーは思わず声を上げて「スーザ・バンドを聞いたことがないって?そちら様がアメリカのどちらのご出身か存じませんが、ご出身の町が地図に載っているかどうか、賭けてみましょうか。私は載っていないに10ドル、あなたは載っているに1ドルでどうでしょう?」 

結局その賭けには、彼は乗ってこなかった。 

 

One third of the men reached Mannheim about eight o'clock, but only those who played clarinet, flute or oboe had their instruments with them, the rest of the band paraphernalia being in the strayed baggage car. We hoped against hope until 8:30 that the missing instruments and men would arrive, but luck was against us. We were obliged to dismiss the audience and refund the money. I made the announcement through an interpreter, assuring the assemblage that they were the artistic centre of the universe and that I fervently hoped I might be able to return later and give them a concert. One little sawedoff fellow mounted a chair and shouted that all this was very true, but he had come fifteen miles on the railroad and who was going to pay his fare? 

メンバーの1/3がマンハイムに到着したのが、8時頃だった。だがクラリネット、フルート、オーボエといった、手で抱えられる楽器の者達だけである。残りの手回り品は、別方向へ行ってしまった車両の中だ。迷子になってしまった楽器とメンバーが8時半までに到着しないかと、一縷の望みを託したが、ダメだった。私達は公演中止と入場料の返却を余儀なくされた。私は通訳を通して、聴衆にアナウンスし、世界の芸術の中心である彼らに、自分は是非とも必ず戻って公演を行いたいと告げた。客席にいた小柄な男性が一人、椅子の上に立ち上がって叫んだ。言い分はもっともだが、列車で200キロもはるばるやってきたのに、汽車賃をどうしてくれるんだ、というのだ。 

 

It is impossible to argue with an angry mob, so I retired and left them to disperse. The theatrical manager, equally unreasonable, swore out a warrant for damages for nonappearance and collected twelve hundred dollars before I could leave town. I have warm memories of Mannheim!  

頭に血が上っている輩と議論しても無理なので、私はその場を離れ、聴衆に帰ってもらった。劇場支配人は、先程の男性同様、理不尽な男で、公演中止の損害補償を求めてきた。そして、マンハイム出発までに、1200ドル(現在の約250万円)を私達から徴収した。まったく、イイ思い出ができたものだ、このマンハイムときたら! 

 

At last we were reunited ➖― in Heidelberg. There we gave a concert in the municipal garden. There is a peculiarity about the terms of payment in Germany. In the summer months when we played in the famous gardens we usually received anywhere from 85 to 90 per cent of the “gate.” But when we played indoors in the winter months (as we did in 1905) we would have difficulty in getting 70 per cent. That was because in the gardens the proprietors look to food and drink for their profit and since we were a strong attraction, were willing to give us nearly all the entrance money. In Heidelberg the management seemed singularly indifferent whether the public paid an admission fee or not. I noticed a pole across the road and a stream of people stooping under it, thus gaining entrance without any tickets. I sought the intendant (always a very grandiose person in Europe, either a count or a duke!) and complained to his Nibs that people were crawling under the pole, sans payment. “Impossible!” he said, and becoming angry at this reflection on Teuton integrity, wanted me to understand distinctly that no German would think of doing such a thing. 

ようやくハイデルベルクで、全員が集合できた。ここで私達は、市営公園で演奏会を開いた。ドイツには、この手の報酬の支払いについては独特の合意事項がある。夏の間は、有名な公園で演奏を行うと、大概どこでも「入場料徴収額」の85~90%を受け取る。ところが冬場の屋内公演の場合(1905年のツアーがそうだった)、70%を受け取るのも難しい。それは、公園所有者にとっては、聴衆が買い求める飲食物の上がりのほうが、当てになるからだ。私達は客寄せにはこの上ないとして、彼らも入場料徴収額の全額を支払ってもいいとさえ思っている。ハイデルベルクでは、企画担当者は、聴衆が入場料を支払うかどうかについて、あまりにも無頓着だった。会場に入る道路を横断して、入場を制限するポールが設置されているのに、私が見た所、人々は次々と、その下をかがんで通っているではないか。これでは入場券を買うことなく会場へ入ってしまう。私は会場の管理者を呼び(この手の連中は、いつもヨーロッパ特有の横柄極まりない人間で、さながら、公爵様か伯爵様といった気取り様なのだ)、このお大尽様に、来場者達がポールの下をくぐって、無銭入場していると文句を言った。「ありえません!」と彼は言って、ドイツ人特有の高潔さを侮辱されたと怒り、私に対して、そんなことをするドイツ人は一人もいないと理解するよう求めた。 

 

“Doubtless true,” I replied, “but please remember there are Americans, Frenchmen, Englishmen, Italians, Spanish, Portuguese, and Senegambians at large in the world. In fact, they  

all seem to have concentrated on my concert today. I want them to pay as well as the honest Germans.” 

私は応えた「それは間違いないでしょう。ですがよろしいですかな、この世界にはアメリカ人、フランス人、イギリス人、イタリア人、スペイン人、ポルトガル人、それに西アフリカのセネガンビア人と色々いるのです。実際今日の私の公演にも来ているようです。彼らにも、清廉潔白なドイツの方々と同じように、入場料を払ってもらいましょう。」 

 

“Nonsense!” he was shouting now; “I will do nothing about it.” 

“Very well. If in five minutes there are not proper guards placed on that road, I shall march my band out of here, sue you for breach of contract, and then report you to the authorities at Berlin for neglect of duty, and limited capacity.” I drew out my watch and held it ready in my palm. The magnificent intendant suddenly became remarkably tractable. He got busy, and in three minutes he had placed guards at the pole, who, I really believe, would not have allowed the Kaiser to enter without his ticket! Authority, real or assumed, is a valuable weapon in Germany. 

彼は今度は叫び声を上げて「バカバカしい!私は何も手を打ちませんよ。」私はこれに対し、「そうですか、結構です。では今から5分以内に、あの道路に適切な守衛体制が整わないのなら、こちらは楽団員をここへ連れてきて、あなたを契約違反で訴えます。その後、ベルリンの監督官庁に連絡の上、あなたが職務及び集客制限を無視した旨、通告します。」私は時計を手に取り、時間を測る準備を整えた。これには殿様気取りの会場管理者も、あっという間に見違えるほど大人しくなった。慌ただしく3分で守衛達を配置し、たとえ皇帝陛下でも無銭入場は認めない体制を、こちらにも分かるくらいしっかりと整えた。本当かどうかは定かでないが、「監督官庁」の一言は、ドイツでは効果てきめんだ。 

 

In Dresden, we found a beautiful city and a wonderful public. The famous pianist and composer, Emil Sauer, called on me in my dressing-room at the close of the concert. German girls kept us busy for an hour, writing our autographs on postcards. The importunate maidens' pleading, “Bitte! Bitte!” filled the air. When the last card was signed and the last blonde damsel had departed, we talked. Sauer praised our performance with gratifying warmth. I had played an overture, two suites, a valse, and several marches all my own, and he remarked upon the difference existing between German and French composers and myself. 

ドレスデンでは、美しい街並みと、素晴らしい聴衆に恵まれた。名ピアノ奏者で作曲家の、エミール・フォン・ザウアー氏が、終演後控室に私を訪ねてきてくださった。1時間ほど、ドイツの女の子達がポストカードにサインを、とせがんできてくれて、私達は忙しくこれに応えていた。彼女達が一生懸命「お願い、お願い」と言ってきてくれる声が溢れかえり、最後のブロンド少女が帰った頃、ザウアー氏と話ができた。私達の演奏を、暖かくも褒めてくださり、私は大満足であった。この日は、序曲を1つ、組曲を2つ、ワルツを1つ、そして私の自作の行進曲をいくつか演奏した。彼はドイツ、フランス、そして私と、作曲家の作風の違いについて指摘した。 

 

“We,” he said, smiling, “travel along a musical path that is rough, full of cobblestones and ruts. It is sometimes even discordant. But you seem to have discovered a delightful little path of roses in music which you hold entirely for yourself.” 

彼はニッコリ笑うと私達の歩んできた音楽を極める道は平坦ではなく石ころや轍が沢山です。色々なことでバランスが取れていないことも、時にはあります。ところがあなたは、ご自身の嬉しいバラ色の道を、見つけてしまっているように見えます。」 

 

It was a charming compliment and I told him so. “A successful man receives many compliments, but the sincerity of yours touches me deeply. It reminds me of one other which seems to me the only one to approach it in simplicity. I was travelling on horseback from Hot Springs, Virginia, with a companion, and one night we stopped for shelter at a farmhouse known to my companion. The farmer's little daughter, an exceedingly bright and pretty child of twelve, came with her father to meet us. She gazed at the horses with intense admiration. She had never seen a bitted horse, nor a beautiful saddle. Her knowledge of horses was confined to old farm hacks, heavy and cumbersome and in no way comparable to our splendid mounts. After supper, she rolled out the phonograph and surprised me greatly by calling out the names of twenty of my pieces and then insisting on playing every one of them. The next morning, when we went out to mount our horses, the little girl followed us. The horses were freshly groomed, saddles and bridles shining. As I got into the saddle, she stroked the mane of my horse and looked shyly up into my face, said, 'Do you know my idea of heaven?' 'No,' I said, 'I don't, but I should like to.' My idea of heaven is ― horses and you!'” 

なんとも粋なお褒めの言葉でありそう彼に伝えた。「人間成功すると何かとお褒めの言葉を沢山頂きますがあなたの誠実な言葉には、深く感動いたします。それで、あなたのその何の足し引きも要らないお心に、近い思い出が一つだけあります。あれは私が馬に乗って旅をしていた時の話です。場所はアメリカ、ヴァージニア州ホットスプリングス。友人が一人一緒でした。一晩宿を借りたのが、一軒の農家で、その友人の知り合いだったのです。その農家のお嬢さんが、これがまた素晴らしくお利口さんで、可愛らしい子でしたね。歳は12歳、お父さんと一緒にお出迎えしてくれたんです。彼女は私達が乗ってきた馬を、スゴイな、と言わんばかりに熱心に見てました。頭に馬具をつけた馬を見たことがなかったそうです。あと鞍も、こんなきれいなのは見たことがない、と言ってましたね。彼女にとっては、馬といえば、年をとった農作業用の乗用馬で、体ばかりが重たくて扱いづらく、私達が乗ってきた上等な乗用馬とは、比べる余地すらない。夕食後、彼女は家にあったフォノグラフ(蓄音機用瘻管)を持ってくると、私の作品を20曲言ってみせましてね、驚きましたよ。それから、それを一曲ずつ全部聴こうと言ってきたんです。翌朝、私達は馬に乗って出発しようとすると、その子があとをついてくるんです。私達の馬は、すっかり毛づくろいをしてくれていて、鞍も頭の馬具も、ピカピカに磨いてくれていました。私が鞍にまたがると、その子は私の馬のたてがみに手ぐしを通して、ためらいがちに私の顔見てこう言ったんです「私のナンバーワン、て何だと思いますか?」私は「なんだろう、教えて欲しいな。」彼女は「私のナンバーワンは、馬とスーザさんです!」 

 

After Dresden we played Nuremberg and then Munich. George Lange, the proprietor of the hall we played in, had guaranteed us sixteen thousand marks for four concerts and advertised the fact as widely as possible! To be sure, it was a large sum for the times, but the countryside and Lange hammered home the fact with great persistency.  

ドレスデンの公演の後私達はニュールンベルグそしてミュンヘンと公演をこなしてゆく。私達が会場としたホールの支配人であったゲオルク・ランゲ氏は、私達に、4回公演の出演料を16,000マルク保証するとし、そのことを大々的に広告まで打ったのだ!間違いなく、当時としては破格の値段であったが、その田舎町も、そしてランゲ氏も、これは間違いない事実だと、自信を持って言い切っていた。 

 

The young and lovely Olive Fremstad, a great favorite with Munich music-lovers, and later one of the most famous of the prima donnas at the Metropolitan, attended the first concert and told me afterwards that she had been compelled to stand up during the entire programme. She added that she wouldn't have stood up for any one in the world but an American musician. 

ミュンヘンの音楽ファンを魅了してやまない、うら若きオリーヴ・フレムスタッド嬢。彼女は後にメロトロポリタン歌劇場の人気ナンバーワンプリマの1人となった。このツアーでは、彼女は初日に出演してくれた。後に私に語ってくれたことだが、かつては本番中は舞台上では椅子に座るなと言われていたそうで、でも彼女は絶対に言うことを聞かなかったそうだ。例外的に、とあるアメリカ人の音楽家と共演する時だけは、言うことを聞いたとか。 

 

The day after the concert Mr. Lange and I lunched together. We were interrupted by a tall, cadaverous individual in a somber black suit who addressed me in German: “Herr Sousa?” I nodded and he handed me a large envelope. It informed me that a law passed in the Pleistocene period required that any stranger giving a concert in Munich should pay a tax of ten per cent of his receipts. 

その本番の翌日ランゲ氏と私は昼食を一緒にとっていた。そこへやってきたのが、背の高い、痩せこけた男で、冴えない黒いスーツを着て、私にドイツ語でこう言った。「スーザさんですか?」私は頷くと、彼は大きな封筒を手渡した。それによると、既に大昔に決まった法律だが、ミュンヘン市民以外の者が演奏活動を実施する場合は、収益総額の10%を納税とのことだ。 

 

“This doesn't concern me,” I said, “This is a matter for Mr. Lange to adjust. We are guaranteed and our expenses are guaranteed for this concert. No doubt all taxes will be borne by Mr. Lange.” Mr. Lange intervened, “Don't worry; I'll fix it up.” He said something to the mournful-looking intruder who, bowing low, withdrew. 

私は言ったこれは私には関係のない話だランゲ氏することだろう私達の身分は保証されているし公演の報酬も保証されている。税金に関することは、全てランゲ氏が取り仕切ることだ。」ランゲ氏が口を挟み、「大丈夫ですよ、私がキチンとしておきます。」彼は、その冴えない顔をしたおじゃま虫に何か言うと、おじゃま虫は深々と一礼し、去って行った。 

 

Just before the last concert of the series I was dining once more with Lange and the same individual appeared, armed with the same old envelope.  

“What does this mean?” I asked Lange, handing him the envelope. 

“It is a demand that you pay ten per cent of sixteen thousand marks.” 

“But I understood that you were to arrange the matter.” 

“I did. The original order gave you until four o'clock today to pay it; I persuaded the authorities to extend the time to six.” 

“But the debt is yours,” I protested. 

最終公演の直前、私はまたランゲ氏と食事を共にしていた。すると先だっての男が現れ、またもや同じ封筒をこれみよがしに持ってきた。私はランゲ氏にその封筒を手渡すと、こう訊ねた「どういうつもりですか、これは?」 

「これは、その、あなたへの16,000マルクの10%を支払うようにとの請求書でして。」 

「でも、あなたがちゃんとしておいてくれるんでしょう?」 

「やりましたとも。元々今日の午後4時までの支払命令だったんですよ。監督官庁には6時まで待つよう、説得しましたよ。」 

「支払うのは、あなたでしょう?」私は抵抗した。 

 

“That's what I thought,” he regretfully replied, “but the tax officer tells me that it reads, 'any stranger coming to Munich' and of course you know I am not a stranger, so the law requires that you pay. I hope to have the law changed later on!” 

彼は悔しそうに言った「私だってそう思いましたよ。でも税務署の方でこう言うのです「あらゆるミュンヘン市来訪者」、勿論、私のことではないですよね、なんですよ、だから支払うのは、あなたなんです。私だってこんな法律、早々に改正してほしいですよ!」 

 

After we had made the rounds of the German cities we went to Holland. At the close of our first concert in Amsterdam I was approached by the Queen's musical director who told me that he had been requested to attend all our concerts in Holland. In our next town we lunched together most amicably and he introduced me to the grandfather of all cocktails. I accepted one and drank the health of Queen Wilhelmina and all her future children but I was obliged to refuse a second for I could never have survived it. The musical director was, however, a doughty man. He drank eight during the course of that meal and emerged as sober as a judge. 

ドイツの各都市を回り終えて、私達はオランダへ向かった。アムステルダムでの初日終演後、私のところへオランダ女王付音楽監督がやってきた。私のオランダ国内公演を全て聴いてくるように言われている、とのことだ。アムステルダムの次の開催都市で、私達は大変親しく昼食をとった。彼は私に、カクテルなら何でもお任せ、というベテランバーテンダーを紹介する。私も1杯だけならとして、ヴィルヘルミナ女王とその子々孫々に乾杯した。私は2杯目は辞退せざるを得ない。でないとシラフでいるのは無理だからだ。この音楽監督氏は、かなりの猛者だった。その昼食ではなんと8杯飲み干して、その日の本番も、しっかりとご審査の労をお取りくださった。 

 

From Holland we took the boat for Queenstown and sailed the following Saturday on the St. Louis, for New York. We touched shore September ninth, 1900, in gala array, for the boat was decked with the colors of Germany, France, Holland and Belgium. On the forward deck we played American airs, and finished up with Home, Sweet Home. I told the reporters that I was delighted with the success of our tour abroad and especially happy that our Americanism had aided in it. “We found many a town where they did not even know the American colors, but they know now, and they are familiar with the strains of The Star Spangled Banner and The Stars and Stripes Forever. They loved every bit of it and we are now known throughout Europe. I cannot speak too highly of our reception abroad.” 

オランダからボートでクイーンズタウンへ向かい、翌日の土曜日に「セントルイス号」にて、ニューヨークへ出航した。1900年9月9日、接岸。船がドイツ、フランス、オランダ、ベルギーの各国旗で飾られていたことを受け、私達も盛装で臨んだ。前方甲板にて私達はアメリカの曲をいくつか演奏し、「埴生の宿」で締めくくる。取材記者達に、今回の海外ツアー成功を喜ぶ気持ちを伝え、特に、アメリカ人魂に支えられてきたことを嬉しく思うと話した。「多くの都市で、赤青白のアメリカ国旗の色すら知らないという場面にも遭遇しましたが、今やそれも広く知られることとなり、更には国歌と「星条旗よ永遠なれ」のメロディーも、多くの人の知るところとなりました。一つ一つのメロディやサウンドが大いに歓迎され、私達スーザ・バンドもヨーロッパ中に知られることとなりました。海外での歓迎ぶりは、言葉では言い表しきれません。」 

 

I received hundreds of telegrams and letters of congratulation. There was one from a lady who had been prima donna of a company which I conducted, but who was now retired and spending all her charms on her husband. She enclosed a note I had sent her when she was singing Josephine in Pinafore. 

お祝いの電報や手紙を何百通と頂いた。その中の一つが、かつて私が音楽監督をした劇団のプリマドンナを務めた女性からだった。今彼女は引退し、ご主人に尽くしている。彼女が同封してきたのが、かつて私が彼女に渡したメモだった。歌劇「ピナフォア」でジョセフィーヌの役を演じたときのものである。 

 

This Josephine had the unforgivable habit of singing sharp, and the equally unforgivable one of being careless in her dress. One night she came on the stage with her petticoat showing fully two inches below her gown, ― and she began to sing a shade above the pitch. I hurriedly scribbled a note,  

DEAR MADAM: 

Please raise your petticoat two inches, and lower our voice one inch. 

J.P.S. 

このジョセフィーヌときたら、音程が上ずるクセがあるのが許しがたく、同時に許しがたいのが、衣装に無頓着なことだ。ある日の夜の公演時のことだった。舞台に上がった彼女は、ガウンの下からペティコートが、しっかり5cmはみ出している。それでもって、歌は音程が上ずっている。私は走り書きのメモを急ぎ用意した。 

おい、姉さんよ 

ペティコートを5cm上げて、音程をその半分下げてくれよ 

ジョン・フィリップ・スーザ 

 

Women are strange creatures, anyway, particularly the warmhearted, golden-throated, temperamental singing women. There was dear Nella Bergen who became the Wife of DeWolf Hopper. I think it was Hopper's fourth try at matrimony. Nella was singing La Pastorella in my Bride Elect. The opera had been on the road for months and was fulfilling an engagement at the Knickerbocker Theatre, playing to capacity audiences. In fact that opera achieved the high price record at the Knickerbocker. Nella loved Hopper devotedly, and was dejected when she was obliged to be away from him. When Hopper had to go on the road and leave Nella alone in New York, he wrote to her, “How has The Bride Elect been doing?” She answered, “We are playing to packed houses. I have never seen greater enthusiasm in my life. The same people came night after night; they never seem to get enough of the opera. But I don't know whether it is a success or not!” Poor singing girl! Your heart and your eyes were for your husband alone, and you could see nothing that stood between him and your love! 

女はかくも奇異なるものだ。特に心温かく、歌唱力が抜群で、神経質な歌手となると尚更だ。ネラ・ベルゲンといえば、かのデウォルフ・ホッパーの妻となった名歌手だ。ホッパーの4番目の妻だったと思う。ネラは、私の歌劇「選ばれし花嫁」で「La Pastorella」を歌ってくれた。数ヶ月に及ぶ巡業中のことで、ニッカーボッカー劇場との契約を果たし、集客も良かった。ニッカーボッカー史上最高額の入場料を、このオペラは取ることが出来たのも事実だ。ネラはホッパーにぞっこんで、距離を置くように言われた時には、ガッカリしていた。ホッパーがツアーに出て、ネラをニューヨークに残した際、彼は手紙を書いた「選ばれし花嫁の調子はどうですか?」彼女の返事は「お客さんは満席です。こんな熱狂は産まれて初めてです。毎晩繰り返し見に来てくれる人達もいます。このオペラを何度見ても見飽きることがないみたいよ。ただ、公演として成功かどうかは、私にはわからない。」憐れな歌姫よ。君の心も眼差しも、ひたすら愛する夫のためなのに、君の愛を彼から隔つものが、君には何も見えていないようだ。 

 

Strange to say, all Hopper's wives ― that is to say, his earlier ones ― appeared in operas of mine. The second one, lovely Ida Mosher, appeared with him in Desiree under McCaull's management. McCaull had a habit of interjecting sarcastic remarks during rehearsal, especially when the company was slow to catch the stage manager's idea of how a certain scene should be played. On one occasion when the poor stage manager was trying to make the register ecstatic joy, McCall appeared and shouted, “What would you do if I raised your salary?” 

変なことを言うようだが、ホッパーの妻となった女性たちは(要するに、彼の初期の頃)、全員、私のオペラに出演している。2番目の妻はイダ・モッシャーという、可愛らしい女性だった。デウォルフ・ホッパーとは、歌劇「デジレ」で共演している。ジョン・マッコールがマネージャーだった頃だ。マッコールには変な癖があって、皮肉めいたことを言って横槍を入れるのだ。それもリハーサル中に、特に舞台監督の意向がなかなか歌や演技に反映されない時などは、頻発した。ある日、当時の舞台監督が、苦戦していた。ある歌手の歌う音域を、もっと客が盛り上がるようにしたいと思っていた。そこへマッコールが現れて、こう叫んだ「俺がお前の給料上げてやるって言ったらどうする?」 

 

A musical but shy little voice behind Hopper said, “I should drop dead!” The remark attracted Hopper's attention, and not long after, they were married. 

音楽的だが臆するような、か細い声が、ホッパーの後ろから聞こえてきた「嬉しくて死んじゃうかも!」この一言が、ホッパーの心に引っかかり、程なく、この2人は結婚した。 

 

Hopper's third wife, and the second to appear in one of my operas was Edna Wallace, who sang in El Capitan, and afterward in Chris and the Wonderful Lamp. Nella Bergen, the fourth, a charming and devoted woman, appeared in El Capitan, The Bride Elect, The Charlatan and The Free Lance. She had a glorious voice, bore herself like a queen and earned the respect and admiration of everyone who knew her. 

ホッパーの3番目の妻だったエドナ・ウォーレスは、私のオペラの一つに出演した2番目の歌手だ。彼女は歌劇「エル・カピタン」と、その後、喜歌劇「いかさま師」と「フリーランス」でも歌ってくれた。ネラ・ベルゲンは4番目の妻である。魅力的で献身的な女性で、「エル・カピタン」「選ばれし花嫁」「いかさま師」「フリーランス」に出演してくれた。彼女の声は輝かしく、立ち居振る舞いは女王のように高貴で、彼女を知る者は、皆彼女を尊敬し親愛の念を示したものだった。