英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第12章(1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 12 

SECOND EUROPEAN TOUR OF THE BAND, 1901 

THE GLASGOW EXHIBITION 

LONDON LUNCHES ME 

THE ENGLISH GRENADIERS 

A ROYAL CONCERT AT SANDRINGHAM 

A CARPING NEWSPAPER 

INTELLIGENCE OF ENGLISH AUDIENCES 

GUINEAS AND POUNDS 

THE RIBBON OF THE FRENCH ACADEMY 

EDWARD BOK 

“THE FIFTH STRING” 

I SEDUCE A WHOLE LEGISLATURE 

WILLOW GROVE 

THE PAN-AMERICAN EXPOSITION, BUFFALO, 1901 

“NEARER MY GOD TO THEE” 

EUROPE AGAIN 

“IMPERIAL EDWARD” AND HIS BRACE OF ROYAL PHEASANTS 

A CONCERT WITHOUT A SCORE 

THE EARL OF WARWICK'S CIGARS 

A SECOND COMMAND CONCERT AT WINDSOR CASTLE, AND A SOUSA CONCERT IN THE ROYAL NURSERY 

JAMES WHITCOMB RILEY 

ST. LOUIS WORLD'S FAIR 

PALMS AND ROSETTE OF THE FRENCH ACADEMY 

第12章 

スーザ・バンド、2度目のヨーロッパツアー1901年 

グラスゴー万博 

ロンドンで昼食におよばれ 

イギリス近衛歩兵第一連隊 

サンドリンガムでの王室のための演奏会 

不平をまくしたてる新聞 

イギリスの聴衆の知性 

ギニー金貨とポンド 

フランスアカデミー勲章 

エドワード・ボック 

小説「第5弦」 

我、議会ヲ翻弄ス 

ウィローグローヴ 

バッファローでの南北アメリカ博覧会 

主よ、御許に近づかん 

再びヨーロッパへ 

行進曲「エドワード皇帝」、そして王室飼育のキジのつがい 

譜面無しでの演奏 

ウォリック伯の葉巻 

ウィンザー城での2度目の御前演奏と王立保育園での公演 

作家ジェームス・ウィットコム・ライリー 

セントルイス万博 

フランスアカデミー勲章の栄誉 

 

 

In September, 1901, we sailed for a second tour across the Atlantic, having signed a contract with the directors of the Glasgow International Exhibition to appear there for four weeks. I had already received an invitation for October fourth to be the guest of honor at a luncheon given by music-loving London at which Sir Lewis McIver, Bart, M. P., was to be toastmaster and chairman, and the musical, artistic, and professional world had promised to be present. Members of the reception committee were: the Earl of Kinnoull, the Earl of Lonsdale, Sir Henry Irving, Clement Scott, Anatole France, W. H. Stephens, John Hollingshead, Henry J. Wood, George Ashton, Colonel Probyn, H. S. J. Booth, Charles Morton, Philip Yorke. 

1901年9月、私達はグラスゴー万博での4週間の出演契約にサインした。2度目の大西洋を横断してのツアーへの出発である。出発前、1通の招待状を受け取っていた。10月4日、昼食会の主賓として、ロンドンの音楽好きの要人達の集まる会へ招かれていた。準男爵のサー・ルイス・マクアイヴァー議員を司会及び仕切り役とし、音楽関係者、芸術家、更には実業家達の出席が決まっていた。レセプションの世話人会として名を連ねるのが、キヌール伯、ロンズデール伯、サー・ヘンリー・アーヴィング、クレメント・スコット、アナトール・フランス、W.H.スティーヴンス、ジョン・ホリンシェッド、ヘンリー・W・ウッド、ジョージ・アシュトン、プラウビン大佐、ヘンリー・ブース、チャールズ・モートン、そしてフィリップ・ヨークの各氏である。 

 

Our steamer was a day late in arriving at Southampton and so I did not reach London until the morning of October fourth. When I finally sat down in that brilliant assembly, I was tired, preoccupied and dejected. Sir Lewis McIver delivered a very witty introductory speech. I knew while he was speaking that all this was designed to bring me to my feet but when I tried to formulate some kind of a reply my mind absolutely refused to work. I wished ardently that the floor would open and swallow me up. Came a final grand burst of oratorical eloquence from Sir Lewis all in praise of my achievements (which he had only read about and never witnessed) and it was my moment to respond. As I pulled myself to my feet, I thought how grateful, how beautiful, sudden death would be in such a crisis. I had not the faintest idea of what I was about to say. I knew only that Sir Lewis had just uttered these words: “We will now hear from the guest of honor, Mr. John Philip Sousa.” Like lightning, the whole scheme of a speech flashed into my head I began: 

私達の乗った船はサウサンプトンへの到着が1日遅れた。なので、私は約束の10月4日の朝まで、ロンドンに入ることが出来なかったのだ。ようやくこの燦然と輝く会合の席についた時には、疲れてしまい、心配で心が上の空になって、気持ちも落ち込んでいた。サー・ルイス・マクアイヴァー氏が実にウィットに富んだ開式の辞を述べる。勿論、彼の意図するところは、こうして話をしている間に、私が自信を持ってピッと立てるように、とのことだった。だが私の方は、何らかの返答を構築しようにも、頭が完全に拒否して動かないのだ。サー・ルイスが締めくくりに、弁舌も雄々しく、私の業績を全て称賛している(記録を読んだだけで実際見聞きなどしていないのだが)。そしていよいよ、私がこれに返す番が来た。体を持ち上げながら、こんな災難な時は、突然ぽっくりイケたら、なんと嬉しく、なんと美しい潔さだろう、などと考えてしまった。自分が言おうとすることが、全然アイデアが浮かんでいない。わかっているのは、サー・ルイスがたった今言った言葉「さてそれでは、本日の主賓、マエストロ、ジョン・フィリップ・スーザ氏よりご挨拶をいただきましょう。」なんとここで、雷に打たれたように、スピーチ全体が頭にひらめき、私は話し始めた。 

 

“Mr. Toastmaster and Gentlemen: I cannot recall a time when I have addressed an intelligent audience feeling as I do today. I once believed that a Britisher could be trusted at all times. I fear my belief was unwarranted. In regard to my speech I feel that an explanation is in order before I finish. 

「司会の方、そしてお集まりの皆様。今日のように知性あふれる方達の前で話をさせていただいたことは、私の記憶にはありません。大英帝国国民への揺るぎない信用は、私もかつて心に抱く経験がありました。それは今尚そうであると、恐れながら信じております。これから最後まできちんとお話させていただこうと思っています。 

 

“I arrived this morning, a day late from Southampton, and while I sipped my breakfast tea, a card was brought to me bearing the legend, 'Sir Lewis McIver, M. P.' I could not at first determine what the 'M. P.' represented unless it meant 'Metropolitan Police.' I referred the card to my valet, asking if I had committed any breach of the peace since arriving in London. He considered it carefully and said he thought not. 'Then why should an M. P. call on me?' I asked. 

私は今朝当地に着きました。予定より1日遅れで、サウサンプトンを出発したのです。今日朝食でお茶を飲んでいると、カードが一枚届けられました。そこには聞こえも高き「サー・ルイス・マクアイヴァーM.P.」とありました。この「M.P.」を、最初目にした時は、「ロンドン警視庁」ではないよな、ならば何だろう、と思ってしまいました。そのカードを付き人に見てもらい、念の為ロンドン入り後法違反がなかったか、確認しました。彼はよく考えた末に、それはないと思う、と応えたのです。「では何故ロンドン警視庁から呼び出しがかかるのだろう?」と私は訊ねました。 

 

“'Mr. Sousa,' said my sage valet, 'in this blooming' country 'M. P.' means either Metropolitan Police or Member of Parliament. I would advise you to take your choice after you see the gentleman, but meanwhile, I'll lock up everything that isn't nailed!' 

私の付き人は賢い男で、こう応えたのです「エストロ、M.P.にはロンドン警視庁という意味もありますが、同時に国会議員という意味もあります。とにかく、送り主の方にお会いになってみましょう。その間、手荷物で持っていかれそうなものは、片っ端から釘付けにしておきますよ。」 

 

“The gentleman made his appearance, and my valet seemed glad that he had locked up everything! Sir Lewis began, 'Mr. Sousa, after a heated campaign I was elected, by a substantial majority, chairman and toastmaster of the luncheon in your honor. It is necessary in these days of more or less strained diplomatic relations between our respective countries that I consult with you on the subject matter of your oration. I trust that your speech will not prove offensive to any loyal Englishman, therefore I have come to ask you to allow me to read it and blue-pencil anything that might conceivably endanger the international peace.' 

「そして送り主の方がお見えになり、とりあえずは私の付き人は、持ち物を全て、持っていかれないよう準備は終えていてホッとした様子です。サー・ルイスは「スーザさん、私は熾烈な選挙戦を経て、多くの票を頂いて、あなたをお迎えする昼食会の仕切り役と司会に選ばれました。昨今の我が国と関係を持つ各国との、外交上の緊張状態を鑑みますと、必要なので申し上げますが、今日あなたがお話になる予定の内容を、見させていただこうと思います。私が見させていただくからには、あなたのスピーチが、どんなに自国優先の我が国の人間にとっても、差し障りのない物になることをお約束します。そのようなわけで、貴国との関係を損ないかねない内容がないか、読んでチェックさせていただこうと思い、参上した次第です。」 

 

“I, with the utmost innocence, quite free from any suspicion of guile, went to my trunk and brought forth the manuscript of my speech. Sir Lewis assured me that he would take it to his office and return it to me at the luncheon. I even called his attention to the trend of the address ― the love existing between Great Britain and the United States ― how we as an ex-daughter still loved our former mother and felt for Britain much the same affection as do Canada and Australia, which seemed to please him very much. 

「私は、完全に無邪気に、一点の疑いもなく、トランクからスピーチの原稿を持ってきました。サー・ルイスは約束してくださいました。原稿をオフィスへお持ちになり、昼食会でお戻しくださいると。念のため私は、サー・ルイスに対して、スピーチに込めた私の思いについても、ご勘案くださるようお願いしました。大英帝国と合衆国との間の友愛の念や、カナダやオーストラリア同様、親元を離れた娘の如き我が国の英国に対する思い、いずれも、サー・ルイスにはお喜び頂けたかと存じます。 

 

“Imagine my surprise and consternation when Sir Lewis delivered his speech, or rather my speech, for what he has said is, word for word, all, all my own! I knew my speech was a good one, but I never realized how magnificent it was until the honorable member from Scotland delivered it to us. It was a great speech, if I say so who wrote it. I congratulate you all on having heard it delivered by so consummate an artist as Sir Lewis!” 

サー・ルイスが彼の、と申しますか、私のスピーチをお持ちくださり、見れば、それが一言一句私が書いたとおりのままだったことに、私がどれほど驚き戸惑ったか、皆様ご想像頂けますでしょうか。このスピーチは、良いものにしようと心がけ、書いた自覚はございましたが、かのスコットランドの名士が、私達一同にこれをお届けいただき、改めてその素晴らしき栄誉に気持を新たにしております。書いた張本人ではありますが、素晴らしいスピーチでした。ここにおられます皆様全員に置かれましても、サー・ルイスのような素晴らしいアーティストのスピーチに触れる機会がございましたことを、お祝い申し上げたく存じます。 

 

When I sat down, Sir Lewis said, mildly, “Y' know, at first I was puzzled, and then I realized you were spoofing. I enjoyed every bit of it!” 

私は腰を下ろすと、サー・ルイスは穏やかな口調で「いやいや、初めは何をおっしゃっているのかと思いましたが、ようやくあなたの意図するお茶目が理解できました。一言一句、楽しかったですよ。」 

 

That night, the next afternoon and the next night we appeared in Albert Hall. We played the concerts to 27,000 people. The critics were very complimentary and one said: “For two hours and a half Sousa and his band thrilled an Albert Hall audience. Rapturous applause greeted the performance at every opportunity. Several of the band did some remarkably able execution with most difficult instruments. The whole audience was perfectly charmed with Sousa's style of conducting. It is very modest in its characteristics ― speaking of selfsuppression; all the same it is most remarkable in its effectiveness as well as in its gracefulness.” 

その夜、そして翌日の午後と夜に、ロイヤル・アルバート・ホールで公演を行う。述べ27000人の来場であった。批評家各位はいずれも好意的で、中にはこんな意見も「2時間半、スーザと彼のバンドは、ロイヤル・アルバート・ホールの聴衆を熱狂させた。聞いているこちらが驚くような、聴衆からの喝采が、事あるごとに発せられる。高度な技量を要する楽器を担当するメンバーの中には、目をみはる演奏能力を披露する者が、何人もいた。スーザの指揮ぶりには、聴衆は皆、完全に魅了された。特徴としては非常に慎ましやかで、いわば自己抑制が効いており、その分、それが良い演奏を引き出す様も、優美さ同様に、実に目をみはるものがある。 

 

From London we went to our four weeks' engagement at the Glasgow International Exposition. His Majesty's Grenadier Guards Band was there also and, after a period of looking offishly at each other, a friendship sprang up between the two bands and we gave a dinner to the Grenadiers which was almost immediately reciprocated by them in the same week. 

ロンドンでの公演を終え、私達はグラスゴー万博での4週間の公演に臨むべく、当地を後にした。万博会場には、国王付の英国近衛騎兵第一連隊吹奏楽団も来ていた。当初は、互いによそよそしかったものの、両者の間には友情が芽生えた。私達から、合コンよろしく夕食に招待したところ、同じ週には、早くも、彼らからのご招待をいただくことができた。 

 

Musicians as a rule are either very loyal to their organization or horribly indifferent. At the very beginning of our engagement at the Exposition our men might easily have become enemies owing to the rivalry existing between the two bands. Mr. Hedley, the manager of the Exposition, read me a note from the leader of the Grenadiers complaining that we were assigned a better place to play than that given to his band. He intimated that Hedley was favoring the Americans. 

ミュージシャンというものは、往々にして、自分達の所属する組織に対しては、忠誠心丸出しか、はたまた恐ろしいほどに無関心か、どちらかだ。メンバー達は、万博での公演活動がはじまってすぐは、2つのバンドの間に存在するライバル意識から、いつ敵対心を抱いてもおかしくない状態だったであろう。万博実行委員長のヘドレー氏からは、近衛騎兵バンドの団長からとする苦情メモを頂いていた。私達のステージのほうが状態が良いというのだ。どうやら、ヘドレー氏がアメリカ人を贔屓している、と言いたいようである。 

 

“What would you do?” Hedley asked. 

“Simplest thing in the world,” I answered. “Just write and tell him the stand where Sousa's Band plays is to be his without change during the time he is playing at the Exposition and that you will assign the American band to the despised point now occupied by him.” 

ヘドレー氏が訊ねた「どうされますか?」 

私は応えた「単純極まりないことです。団長殿に文書でお伝え下さい。スーザ・バンドの演奏場所は、現段階では、万博開催期間中変更はない。なので、ヘドレーさん、あなたがこれから、アメリカ人バンドに、今近衛騎兵バンドが使っている劣悪な場所を、充てがうことにする、とね。」 

 

And if the people afterwards flocked in greater numbers to our stand, I had no reason to complain. 

そして、仮にその後、私達のステージのほうが集客が多かったとしても、私は全然文句はございません、というわけだ。 

 

But this dinner smoothed everything out and brought the two bands into close companionship. Of course, we toasted his Majesty, King Edward, and the President of the United States; then I proposed the health of the Grenadier Guards: “It is thirty years since the Grenadiers and the Americans have had a drink together. Thirty years ago the Grenadiers took part in Boston in what was believed to be the greatest musical festival ever organized, under the direction of that great bandmaster, Patrick Sarsfield Gilmore. Three thousand of the best players in the world appeared and the three leading bands of the world, ― one from France, one from Germany, and the Grenadier Guards from Great Britain. At that festival American bandsmen acknowledged one father and three brothers. The father was Gilmore, the man who knew that music was a universal language and believed that no geographical lines could separate musicians. The brothers were the English band, the French band, and the German band. Still speaking that universal language of music, I take great pleasure in asking you to drink to the health of the Grenadier Guards and their distinguished conductor.”  

だが、先程の夕食会のおかげで、全て問題は鎮静化し、両バンドの間の距離は狭まった。言うまでもなく、夕食会での乾杯は、エドワード国王陛下、米国大統領、更に私からの提案で、近衛騎兵バンドメンバー全員へ。「30年ぶりに、近衛騎兵バンドとアメリカ人とが盃を交わすことになりました。あの時、近衛騎兵バンドがご参加くださった、ボストンでの音楽祭は、史上最高のものであったとされています。イベントを取り仕切りましたのは、吹奏楽界の名伯楽、パトリック・サーフィールド・ギルモア氏。世界最高峰の腕前を持つ演奏家達のうち、3000人が、このイベントでは出演を果たしました。そして、世界の吹奏楽をリードする3つのバンドが一同に会したのです。一つはフランスから、もう一つはドイツから、そして、大英帝国からは近衛騎兵バンドがやってきたのです。この音楽祭で、我が国の吹奏楽関係者達は、自分達には「父親」と「3人の兄弟」がいることを知りました。「父親」とは、パトリック・サーフィールド・ギルモア。その信念は、音楽とは人類共通の言語であり、国境は音楽家を分かつことなどありえない、というもの。「3人の兄弟」とは、英・独・仏からのバンドのこと。改めまして、音楽とは人類共通の言語である、ということで、是非是非、近衛騎兵バンドとその名指揮者のご健勝に乾杯、と参りましょう。」 

 

We gave a farewell performance on November 4 to 152,709 people. According to the Record and Daily Mail it was the second highest turnstile count of the Exposition and scarcely had the last notes of the British National Anthem faded away when a cheer went up that could be “heard round the world.” 

最終公演は11月4日行われたこの日集まった観衆は152709人。「レコード&デイリー・メール」によれば、万博史上2番目の記録(自動改札機によるカウント)とのこと。英国国歌演奏の際は、最後の音が消えかかるところで、「世界中に轟け」とばかりの拍手喝采が起こった。 

 

At the close of our Glasgow engagement we toured the provinces and returned to London, playing six afternoons at the Empire and six nights at Covent Garden. Mr. Albert de Rothschild gave a reception to Mrs. Sousa and myself. Among the guests were Mr. and Mrs. Arthur Bouchier, Mr. and Mrs. Gordon Lennox, Mr. and Mrs. Herbert Beerbohm Tree, Mr. George Grossmith, Mrs. Patrick Campbell, Mr. Brown Potter, Mr. George Edwards, Miss Fay Davis, Miss Edna May and Miss Ethel Matthews. 

グラスゴーでの本番を終えると私達は周辺諸地域での公演を行った。その後ロンドンへ戻り、レスター・スクエアにある「エンパイア」で6回の午後公演と、コヴェント・ガーデンで6回の夜公演を行った。アルバート・ド・ロスチャイルド氏が、妻と私のためにレセプションを開いてくれた。当日の招待客として、アーサー・バウチャー夫妻、ゴードン・レノックス夫妻、ハーバート・ビアボーム・トリー夫妻、ジョージ・グロスミス氏、パトリック・キャンプベル婦人、ブラウン・ポッター氏、ジョージ・エドワーズ氏、フェイ・デイヴィス嬢、エドナ・メイ嬢、そしてエセル・マシューズ嬢らが来てくださった。 

 

Madame Melba sang for us that evening and Mr. Ysaye was the violinist. 

会ではオペラ歌手ネリー・メルバさんと、バイオリン奏者のウジェーヌ・イザイさんが演奏を披露してくださった。 

 

Mr. George Ashton called on me; he was the director of the entertainments for the royal family. After dismissing my valet from the room he said, “His Majesty desires a command performance. He wishes it to be a surprise for the Queen on her birthday.” 

ある日、ホテルにいた私を、ジョージ・アシュトン氏が訪ねてきた彼は王室娯楽担当ディレクターである部屋にいた付き人に席を外すよう伝えた。彼は「国王陛下に置かれましては、御前演奏をご希望です。女王陛下のお誕生日のサプライズとして行いたいとのことです。」 

 

We quickly arranged matters. I told the bandsmen we were going to Baron Rothschild's on Sunday to give a concert, and asked them to gather in the Liverpool street station at six o'clock. An Englishman in the band immediately complicated matters by reminding me that the proper way to reach Rothschild's was by the Euston Street station. I replied only, “That was the station given me and no mistake about it.” 

私達は直ちに予定の調整を行ったメンバー達には、日曜日にロスチャイルド男爵の家で演奏を行う予定になった、と伝える。午前6時にリヴァプール・ストリート駅に集合するよう連絡した。ここで突如、ことをややこしくしたのが、イギリス人メンバーの1人だ。ロスチャイルド男爵の邸宅へ行くには、ユーストン・ストリート駅を利用するのが適切なルートだと進言してきた。私は「リヴァプール・ストリート駅と私は聞いている。それに間違いはないと理解している」とだけ応えた。 

 

When we took the train, so well had we enforced secrecy that only Ashton and myself knew where we were going. The band dined on the train, and we reached Sandringham about 8:45. The concert was to begin at ten. At that hour their Majesties entered the great ballroom which had been converted into a temporary concert hall. The Prince and Princess of Wales, Princess Victoria, the Prince and Princess of Denmark, Lady de Grey and a few others were present. The programme ran: 

当日列車に乗り込んだ際にはアシュトン氏と私以外は正確な行き先については一切漏れぬよう徹底されたバンドは車中で食事を済ませサンドリンガムに朝の8時45分到着演奏は10時に開始である。ここで、両陛下がお出ましになる。場所は舞踏会用の大広間で、この日のために急増のコンサートホールに模様替えが済ませてあった。皇太子夫妻、ヴィクトリア王女、デンマーク皇太子夫妻、レディー・ド・グレー、他数名がご臨席である。プログラムは次の通り。 

 

1. SUITE, Three Quotations Sousa 

2. MARCH, El Capitan Sousa 

3. TROMBONE SOLO, Love's Thoughts Pryor 

MR. ARTHUR PRYOR 

4. COLLECTION OF HYMNS OF AMERICAN CHURCHES Sousa 

MARCH, Washington Post Sousa 

5. SOPRANO SOLO, Will You Love when Lilies are Dead Sousa 

6. CAPRICE, Water Sprites Kunkel 

7. MARCH, Stars and Stripes Forever Sousa COON SONG The Honeysuckle and the Bee Penn 

8. VIOLIN SOLO, Reverie “Nymphalin” Sousa 

MISS DOROTHY HOYLE 

9. PLANTATION SONGS AND DANCES Clark 

1.管弦楽のための組曲3つの言葉」(スーザ 

2.行進曲エル・カピタン」(スーザ 

3.トロンボーン吹奏楽のための円舞曲「愛の思い」(アーサー・プロイアー) 

4.アメリカ教会音楽集/ 

   行進曲「ワシントン・ポスト」(スーザ) 

5.ソプラノと吹奏楽のための「君、愛するや百合の花枯れるとも」(スーザ 

6.ポルカ・カプリス水はね」(チャールズ・クンケル 

7.行進曲星条旗よ永遠なれ」(スーザ)/ 

  クーン・ソングスイカズラと蜜蜂」(ウィリアム・H・ペン) 

8.バイオリンと管弦楽のための幻想曲「タテハチョウ」(スーザ) 

ドロシー・オイレ嬢の独唱 

9.プランテーション・ソング&ダンス集(ジョン・ネルソン・クラーク) 

 

The King demanded no fewer than seven encores and in most cases stipulated what they were to be. At the end of the concert he presented me with the medal of the Victorian Order and congratulated me on a fine performance. The Prince of Wales (the present King George) and the Queen joined in the felicitations. The Queen remarked graciously on Mrs. Sousa's unusual beauty and the Prince of Wales took the casket from my hand, drew out the medal and said, amiably, “Where shall I pin it?” 

“Over my heart,” I replied. 

“How American!” he smiled. 

国王陛下よりは少なくとも7回アンコールを賜りその殆どに置いてリクエストを頂いた演奏終了後陛下よりロイヤル・ヴィクトリア勲章賜り良い演奏であったとのお褒めの言葉を頂く。皇太子殿下(現在のジョージ5世国王陛下)と女王陛下から祝福の辞を賜る。女王陛下からは更に、妻が稀なる秀麗とのお褒めを頂き、皇太子殿下には、私が陛下から賜った勲章の箱を手に取り、メダルを取り出すと、ありがたい事に「私がつけてあげましょう」とのこと。 

私は応えて「では、心臓より上の部分へ」 

殿下は微笑まれるとさすが、アメリカ人ですね!」 

 

I told his Majesty that I should like to have the honor of composing a march dedicated to him. He replied that he would be delighted to accept the dedication. This led to my afterwards writing Imperial Edward. Which reminds me that the day after the King's concert I met an Anglomaniac who said to me, “You must have been overwhelmed at the honor of leading your band for his Majesty.” “Possibly,” I replied, “but I have conducted for gentlemen before.” 

陛下へ私から行進曲を一曲献呈したいお願いした。陛下よりは歓迎のお返事を賜る。後に作曲する行進曲「エドワード皇帝」である。書いていて思い出したが、この日の演奏の後、ある英国大好きアメリカ人と会った際に、こう言われた「陛下の御前演奏にバンドを率いたとは、さぞ圧倒されたことでしょう。」私は応えた「まあ、そうかも知れませんが、タクトを振ったのは、バンドのメンバーに対してですから、圧倒された、と言ってもねぇ。」 

 

Your true-born Briton is a man who will fight an injustice, if only for the satisfaction of squelching the knocker. When we played Birmingham, one paper was so manifestly unfair that the president of the syndicate which managed my appearances came to me and showed me a clipping which was the quintessence of vituperation and abuse. 

我が身を襲う者を叩きのめすことをお望みなら、不正と戦う人こそ、真の大英帝国臣民。バーミンガムでの演奏の際、ある新聞が明らかにフェアでない記事を掲載した。私の出演のマネージメントを担当した共催団体のトップがやってきた。記事の切り抜きを見せると、これは誹謗中傷の典型である、と言った。 

 

“What are you going to do about it?” he asked. 

“Let it die in its swaddling clothes,” I cheerfully replied. “It is so absolutely at variance with the manifest opinion of the audience that the public will know it is absurd.” 

I don't propose to let it rest. I propose to take legal proceedings. Do you wish to contribute to the fund?” 

“Yes,” I said, “how much do you want?” and gave him ten pounds to hearten his battle! 

彼は訊ねた「どうするね?」 

私は面白おかしく応えた「ほっとけば、そのうち消えますよ。当日のお客さんの明らかな反応とは、全然違うじゃないですか。一般の人達も、馬鹿じゃないのってそのうち思いますよ。 

「個人的には、ほっとくのはオススメしないよ。裁判沙汰にしちゃいなよ。どうだい、投資してみないか。」 

私は言った「いいね、いくら?」そして彼の闘争支援にと、10ポンド渡した。 

 

In England a lawsuit is inaugurated most politely with a note from solicitor to defendant, who was, in this case, Mr. Alfred Harmsworth (afterwards Lord Northcliffe), and perhaps the most powerful newspaper man in all England. He was the proprietor of a string of papers, among them the Birmingham Gazette which had printed the offensive item. In answer to the solicitor's letter, the Gazette replied that they had the utmost confidence in their musical critic, in his honesty and capability, and that the paper would endorse any conclusion of his. They refused to withdraw any of the remarks which had been made concerning our band. 

イングランドでは、紳士的な通知文書が、事務弁護士から敵に送付されることで、裁判の口火が切られる。ここでの「敵」とは、アルフレッド・ハームスワース氏(後のノースクリフ伯)で、おそらく当時、イングランド最強の影響力を持っていた新聞業界人だ。いくつもの新聞社の経営者であり、その中の「バーミンガム・ガジェット」紙が、例の攻撃的記事を掲載したのだ。事務弁護士からの通知文書に対し、「バーミンガム・ガジェット」紙の回答はこうだった:当紙は音楽評論と、担当者の率直さと有能さには絶対の自信があり、担当執筆者のいかなる記事も、当紙は推奨の対象とするものである。よって、スーザ・バンドにかかる一切の記事を撤回することを拒否する。 

 

Now came the second stage ― calling in a barrister. The barrister entered suit against the Gazette for a hundred thousand pounds. His contention was that the syndicate, the conductor, and every bandsman from the piccolo to the bass drum had been grievously offended and woefully mortified and grossly libelled by the false statements in the Gazette, and that a hundred thousand pounds could not hope to compensate for the ignominy which the offended had suffered at the hands of the offender! I added that I personally did not so much desire money as a full retraction in their paper. The paper retracted thus: 

ここで第2段階となる。法廷弁護士の出番だ。「バーミンガム・ガジェット」紙に対し、10万ポンドの賠償訴訟を起こす。彼の主張はこうだ:当該共催団体、指揮者、そしてピッコロ奏者からバスドラム奏者に至るメンバー全員、悲嘆に暮れるほど打撃を受け、痛ましいほどに恥をかかされ、甚だしく誹謗中傷を受けた。それもこれも全て、「バーミンガム・ガジェット」紙の虚述によるものだ。今回の加害側による被害側への屈辱的被害を弁済するには、10万ポンドでも足りないだろう!私も一言加える:金銭面もさることながら、完全撤回との記事掲載には及ばない。当紙は、次のような撤回記事を掲載した。 

 

MR. SOUSA AND HIS BAND 

We learn with regret that Mr. Sousa is deeply hurt by the criticism of the performance in Birmingham which appeared in the Daily Gazette. Mr. Sousa considers that our critic very far outstepped fair criticism. That was certainly not the intension. Our critic has strong preferences ― they may be called prejudices in favor of other bands, and the interpretation they give of classical music, but the superlative excellence of Mr. Sousa's band in the treatment of American music, has, undoubtedly, been proved by his great popular success throughout his British tour, terminating in his performance by royal command before the King, Queen, and royal family. We regret, therefore, that the publication of our article gave pain to Mr. Sousa, whose tuneful genius has been a source of infinite delight to thousands. 

謹啓 スーザ氏とスーザ・バンド各位 

この度弊紙デイリー・ガジェット掲載のバーミンガムでの演奏に対する批評により、スーザ氏が深く心を痛めていることは、当社の遺憾とするところであります。スーザ氏によると、弊社評論担当者が、公正な批評の域を、大きく逸脱しているとのこと。これは弊社の意図するところではありませんでした。弊社評論担当者は、強い嗜好があり、他のバンドとそのクラシック音楽の演奏を、贔屓していると揶揄されているかも知れません。しかしながら、スーザ・バンドアメリカ音楽演奏の秀逸さは、両陛下および王室ご一同への御前演奏まで成し遂げた、英国ツアーでの大成功にも見られる通り、疑いの余地があろうはずもありません。よって弊社は、多くの人々に尽きせぬ喜びをもたらす、音楽の才能の持ち主であるスーザ氏が、弊社の記事によって深く心を痛めていることに、遺憾の意を表します。    

 

This was the amende honorable, and we let it go at that. After a week more of concert playing we sailed from Southampton for New York on December 13, 1901, on the ship Philadelphia. 

これは公式の謝罪であり私達はこれを受け入れたあと1週間公演を行った後1901年12月13日、私達は「フィラデルフィア」号にて、サウサンプトンからニューヨークへ向けて帰国の途についた。