英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第12章(4/4)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

During the season in Great Britain we played again in Glasgow and I gave a banquet to friends who had entertained me a great deal when I played at the Exposition there. This was my first opportunity to reciprocate. I sent out invitations to some sixty people for this banquet, which was given in the Windsor Hotel. The guest of honor was the Lord Provost of Glasgow, the Hon. John Chisholm, a splendid old gentleman and a very patriotic Scotchman. 

英国での公演期間中、私達は再びグラスゴーで演奏を行った。そして万博での公演の際に大いに歓待してくれた友人達を招いて、お礼の宴席を設けた。私にとては初めての試みである。60人からの方達に招待状を送り、会場はウィンザーホテルだ。主賓はグラスゴー市長のジョン・チザムさん。堂々たる老紳士であり、愛国心高きスコットランド人である。 

 

Among my guests was Mr. Hedley, who had been the General Manager of the Exposition. When he was called upon, he spoke of the great success of my band, of the splendid music we had discoursed, and how much Scotland had profited by our appearance there. I thanked him for his kind words and said that I would like him to understand that we in America had taken to our hearts and nurtured many of the beautiful folk songs of Scotland; that the songs of England, Ireland, Scotland and Wales had become American by adoption, and that I thought Scotland had given the world the most beautiful of all folk songs ― Anne Laurie, a piece of undying inspiration, which we Americans cherished as we did Old Folks at Home. One of our great poets, I added had immortalized himself by writing a poem around that ballad. I referred to Bayard Taylor's Song of the Camp. It is the story of the night before the bombarding of Sebastopol by the British in the Crimean War. While the soldiers are entrenched before the city one of them takes up the ballad of Annie Laurie and gradually another, and another, until the entire army is singing it. The poet says “Each heart recalled a different name but all sang, Annie Laurie.” Then the poet gives a description of the battel and after the battle, towards the closing verse, he says: 

招待客の中に、ヘドリー氏といって、今回の万博の実行委員長を務めた方がいた。彼にご登壇願うと、私達のバンドによる、公演の大成功、演奏の出来の素晴らしさ、そしてスコットランドへの経済効果についてお話くださった。私は彼の温かいお言葉に感謝し、是非ともお聞きいただきたいとして、私達アメリカに住む者達にとって、美しいスコットランド民謡の数々は、心に刻み、育むべきものであること、更に、イングランドアイルランドスコットランドウェールズの歌の数々は、すでにアメリカにとっても自分達の歌となっていること、中でもスコットランドは、私が思うに、世界に向けても、その数ある美しい民謡の中でも最も美しい曲をもたらした:それは「アニー・ローリー」という、不朽の感動作で、我がアメリカ人が、「故郷の人々」と共に大切にしてきた曲である、などと伝えた。更にはそのバラードに寄せて書いた詩により、偉大な詩人と評されるようになった、ベアード・テイラー、そしてその「野営の歌」(Song of the Camp)について触れた。物語は、クリミア戦争時、イギリス軍による、セバストポリ総攻撃前夜のこと。前線に集結した兵士達の1人が、「アニー・ローリー」を歌い出し、それが1人、また1人と、最後は全軍揃っての大合唱となる。詩の作者は「兵士はそれぞれ、心に違う人は思えども、全員が「アニー・ローリー」を歌いたり」とした。そして、総攻撃の様子、更には攻撃を終えて、次の一節を詩の結びとしている。  

 

And Irish Nora's eyes are dim  

For a soldier grim and gory  

And English Mary sighs for him 

Who sang of Annie Laurie 

アイルランドの娘、ノラ、その両の目は涙に曇る 

酷く、血染めの兵士を思いて 

イングランドの娘、メアリー、その唇はため息に湿る 

アニー・ローリーを歌いし彼を思いて 

 

As I repeated this verse, the Lord Provost jumped to his feet and, smashing his fist on the table, rattling the china, sang out at the top of his voice, “Nay, nay! Not English Mary! Hieland Mary! Hieland Mary!” The sixty guests, springing to their feet, men and women alike, shouted at the top of their voices, “Not English Mary ― Hielan' Mary! Hielan' Mary!” 

私がこの一節を繰り返した時、市長閣下が突然立ち上がり、拳をテーブルに打ちつけ、そのはずみで食器が音を立てると、割れんばかりの大声で歌い出した「否、否、メアリーはイングランドの娘にあらず!ハイランドの娘なり!ハイランドの娘、メアリーなり!」」60人からの招待客達は、男性も女性も一斉に立ち上がり、これまた割れんばかりの大声で、「イングランドにあらず!ハイランドの娘、メアリーなり!」と叫んだ。 

 

I motioned to them to sit down and I added, “The author of the poem has gone to his long home, but I am very sure if he were here tonight he would change the lines to say, 

私は出席各位にお座りいただくよう促し、付け加えて、「この詩の作者は、すでに本国へ遠く旅立っておりますが、もし今宵この場に居れば、きっと次のように書き換えることでありましょう。」 

 

And Irish Nora's eyes are dim  

For a soldier grim and gory, 

And Hielan's Mary sighs for him 

Who sang of Annie Laurie 

アイルランドの娘、ノラ、その両の目は涙に曇る 

酷く、血染めの兵士を思いて 

ハイランドの娘、メアリー、その唇はため息に湿る 

アニー・ローリーを歌いし彼を思いて 

 

After touring the cities of Great Britain, we sailed for America again. I went south for recreation and clay-bird shooting, and from there to Willow Grove. During the younger days of my life I was very fond of playing baseball. The band boys had organized a club and were having matches; they sent a challenge to the nine of the Marine Corps stationed at League Island Navy Yard, Philadelphia, and I surprised the boys and myself by pitching a no-hit first inning. 

イギリス国内の各都市で公演を行った後、私達はアメリカへ帰国の途についた。帰国後、私は南部へ保養にでかけ、鳥に見立てたクレー射撃を楽しんだ。それからウィローグローヴへ向かった。私は若い頃、野球が大好きだった。バンドのメンバー達は野球チームを結成していて、対外試合も行っていた。彼らはフィラデルフィアのリーグ・アイランド海軍公園に駐屯していた海兵隊の野球チームの内、9つに試合を申し込んだことも会った。私がピッチャーとして、1イニングをノーヒットに抑えてみせた時は、彼らも驚いた様子だった。 

 

On August 30, 1903 we started the season at Willow Grove, then went to the Cincinnati Fall Festival, and from there to the Indianapolis Fair. At the first matinee they had a chorus of children, some fifteen hundred or two thousand, dressed in white, with white jockey caps that had very large peaks. At the close of the matinee a mite of a girl, who had evidently already developed the autograph mania, tendered me her cap. “Please, Mr. Sousa, will you write your name on the peak of my cap?” 

1903年8月30日、私達はシーズンのスタートを、ウィローグローヴで切った。その後、シンシナティ秋季祭、そこからインディアナポリス博覧会へと向かう。初日の昼公演では、少年少女合唱が、500人から2000人くらいで編成された。白い服を着て、白の野球帽をかぶっている。頭を覆う部分がとても大きいものだ。昼公演が終わると、合唱隊の中の女の子が1人、いかにもサインをほしそうな顔をしている。私に帽子を差し出すと「マエストロ、お願い、帽子のてっぺんにサインしてください。」 

 

“With pleasure,” I said, and did so. That set all the others a clamoring. I worked on those peaks for two hours. I began with “John Philip Sousa,” then I wrote “John P. Sousa,” then “J. P. Sousa” then “J. Sousa” and at last when I got very tired, I scribbled just “Sousa.” A diminuendo dictated by necessity! My hand ached for a week thereafter. 

「喜んで書かせてもらうよ」そいういうと、ペンを走らせた。これが全員の大歓声を生んでしまう。それから2時間ぶっ通しでサインし続けた。はじめは「ジョン・フィリップ・スーザ」と書いていたものの、そのうち「ジョン・P・スーザ」、次に「J.P.スーザ」、はてには「J.スーザ」、しまいにはヘトヘトになってしまい、「スーザ」となぐり書きになる始末。このディミヌエンドは必要に迫られたものだ!それから1週間、手が痛かった。 

 

My novel, The Fifth String, attracted so much attention that when I reached Indianapolis I was given a dinner by the firm of Bobbs-Merrill, where I met for the first time the great Hoosier poet, James Whitcomb Riley. On my return to New York I sent Mr. Riley some medicine and a box of Havana cigars, which elicited the following letter: 

私の小説「第5弦」が、大いに注目されたことで、私がインディアナポリスに到着した際、ボブスメリル出版社から夕食の接待を頂いた。この時、私が初めてお会いしたのが、ご当地インディアナ州が生んだ大詩人、ジェームス・ウィットコム・ライリーである。私はニューヨークへ戻ると、ライリー氏に薬とハバナタバコを1箱発送した。後日、次のようなお手紙がやってきた。 

 

JAMES WHITCOMB RILEY INDIANAPOLIS 

Aug. 4, 1904 

JOHN PHILIP SOUSA, Master of Melody  

Dear Mr. Sousa, 

The promised box of medicine is received most gratefully ― likewise the box of exquisite Havanas. And now, in consequence, like the lordly old Jew Longfellow draws, 

“My presence breathes a spicy scent 

Of cinnamon and sandal blent  

Like the soft aromatic gales 

That meet the mariner who sails  

Through the Malaccas, and the seas 

That wash the shores of Celebes.” 

In return all inadequate, I sent you two favorite books of mine, together with last photograph, that I may beg the latest of your own. The Child Book you may hand on to your children, but I charge you, do most seriously ransack the other. Still we talk you over delightedly at our publishers ever agreeing that you're our kind of man. God bless you!  

Most gratefully and truly yours, 

JAMES WHITCOMB RILEY 

インディアナポリスより、ジェームス・ウィットコム・ライリー 

1904年8月4日 

メロディの名人、ジョン・フィリップ・スーザさんへ 

エストロ 

お話くださっていた薬の箱、ありがたく頂戴します。 

また、箱には、極上のハバナタバコを入れてくださいました。さてここで、頂いたお礼ではありませんが、かのユダヤ好きである、ロングフェローの御大の一節をご披露します。 

「私が居ると香りがきついだろう 

シナモンと栴檀ブレンド 

あたかも、ほのかに香る強い風を 

受ける船乗りの行く手には 

マラッカ海峡をぬけて、海をこえ 

その波が岸を洗う、セレベス島へ」 

お礼と言っては及ばずながら、私の愛読書を2冊お送りします。これに添えたのは、一番最近撮った写真です。叶うことなら、マエストロのお写真もご所望できれば幸いです。同梱の2冊の内、「The Child Book」はお子さんにお渡しなさることでしょう。ですが、お願いです、もう一冊の方は、ひとつじっくり真面目に、くまなくお読みくださいませ。今でも、「私達の出版元」で、あなたのことを楽しく話題にしています。私達と同じ人種の方だなあ、とね。それでは、お体大切に! 

謹啓 

ジェームス・ウィットコム・ライリー 

 

We opened at the St. Louis World's Fair in May 1904 for a several week's engagement. During our stay there the French ambassador, M. Jules Jusserand, presented to me on behalf of his Government, the rosette of Officier de L'Instructeur Publique of France, which gave me the golden palms and rosette of the French Academy. 

1904年5月、私達はセントルイス万国博覧会での数週間に亘る公演を開始した。滞在中、フランス大使のジュール・ジュセラン氏が、フランス政府の名代として、私にフランス教育功労賞として、金章とバラ飾りをお届けくださった。 

 

We volunteered to play at a reception and dinner given to Miss Alice Roosevelt, and I was the recipient of a beautiful bouquet of flowers from “Princess Alice.” 

私達は、博覧会来訪中のアリス・ルーズベルト嬢のために開かれた晩餐会での演奏を申し出た。「プリンセス・アリス」からは、大変綺麗な花束を頂戴した。 

 

After St. Louis I went to Mitchell, South Dakota, to play at the Corn Palace Exposition. A company of vaudeville artists were there and entertained the public a couple of times a day in the same hall where we gave our concerts. One of the actors had a comedy scene in which, among his properties, were about two hundred hats that were kept in a net; at a certain cue these were freed and came tumbling onto the stage. 

セントルイス万国博覧会の後、私はサウスダコタ州のミッチェルへ向かった。コーンパレス博覧会での公演である。ボードビルアーティスト達の一団が来ていて、昼間に数回、私達が演奏を行った会場で、人々を楽しませていた。彼らの一人がコメディーを披露したのだが、そこで使った仕掛けというのが、200個ほどの帽子をネットに詰め込んだもので、合図とともにステージにどっと落とす、というものだった。 

 

We were holding the stage and, in response to an insistent demand, the band struck up the “Manhattan Beach” march. Just how it happened, I don't know; but in the middle of the number someone cut the rope that held the hats in the net, and we were the most surprised lot of men you ever saw when a shower of hats descended upon us. In the bells of the Sousaphones they were piled nearly three feet deep. The laughter that overwhelmed the audience was so tremendous that you couldn't hear the band at all, although they valiantly continued to play! 

私達の本番のときのことだった。観客からの執拗なリクエストにより、行進曲「マンハッタン・ビーチ」を演奏した。その始まり方が原因なのか、私には今もって分からないが、とにかく演奏が佳境に入る頃、例の帽子を詰め込んだネットのロープを、誰かが切ってしまったのだ。ビックリしたのは私達だ。上から帽子が、雨あられと落ちてくる。スーザフォーンのベルは1m位深さがあるが、そこが埋もれてしまった。観客席の爆笑が大変なもので、演奏が聞こえなくなってしまったものの、そこは私達も、気持ちを強く持って演奏を続けたのだった。 

 

We pressed on westward and when we got to Vallejo, Captain Bull of the U. S. S. Solace wined and dined me in commemoration of my approaching fiftieth birthday. Late September found us at the Pittsburgh Exposition and then came our return to New York for a final concert at Carnegie Hall on October fourth. While we were at the Pittsburgh Exposition, I selected September 29 for a Pittsburgh Composers' Concert. The pieces were to be chosen by postcard request. Curiously enough, I received a thousand cards for The Monongahela Waltz. I made inquiries and discovered that no one had ever heard of it. I sent a note to the composer and asked him to call on me and bring a band arrangement. He appeared, a miner who worked in McKeesport, and brought a composition written in an almost indecipherable hand on a single sheet of soiled paper. 

とにかく私達は、西へと進んだ。カリフォルニア州ヴァレーホに到着した時、大型客船USSソレース号のブル船長が、私の50歳の誕生日が近いということで、食事に招待してくれた。9月下旬には、ピッツバーグの展示会での公演をし、その後、ニューヨークへ戻り、10月4日のカーネギーホールでの公演で締めくくりとした。ピッツバーグの展示会での公演期間中、私は9月29日を、地元ピッツバーグの作曲家達の作品を集めた公演を行う日とした。作品ははがきリクエストによって選ぶことにした。1000通ほど、ワルツ「モノンガヒラ川」のリクエストのものがあったのが興味深かった。私は情報収集をしてみたが、この曲を聞いたことのある者が誰もいなかった。作曲者に手紙を送り、吹奏楽用の編曲譜を持ってきてほしいとお願いした。作曲者が現れた。ペンシルベニア州のマッキーズポートで鉱夫をしているという。持ってきた譜面は、たった一枚。読みにくい手書き譜で、ホコリまみれという代物だ。 

 

“Have you no parts for it?” I asked. 

“No, I figured you could play it from one part.” 

“How can sixty men play from one sheet of music? They cannot all look on at once.” 

私は訊ねた「パート譜は無いんですか?」 

「いいえ、皆さんならこの一枚で演奏できると思ったので。」 

「60人で一枚の譜面を見るわけにはいきません。一緒には見れませんからな。」 

 

I finally extracted from him the information that he had bought ten dollars' worth of postcards and had asked his friends and acquaintances to send in requests for the piece, hoping that I would then arrange it for my band. I did. 

彼は友人達を巻き込んで、10ドル分(現在の日本円で約30000円)のはがきを買い込み、この曲のリクエストを書きまくって送ったそうだ。私が編曲してくれるだろう、そう期待したらしい。結局、彼の期待通りになった。