英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第13章(1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 13 

 

FOURTH EUROPEAN TOUR IN 1904 

BAND SOLOISTS 

MUSICAL PIRACY 

ENGLISH CRITICS WHET THEIR KNIVES 

PARIS, BERLIN, THE BELGIAN CITIES 

ST. PETERSBURG 

TRIALS OF A RUSSIAN CONCERT 

THE NATIONAL ANTHEM 

POLAND, VIENNA AND “THE BLUE DANUBE”  

DENMARK, HOLLAND, ENGLAND 

“RIGHT AND LEFT SOCKS” 

MALARIA 

 

 

We began our fourth tour of Europe in December, 1904, and opened in Liverpool on January 6, 1905. The new march for the occasion was The Diplomat which I had completed while we were playing at Mitchell. 

1904年12月、私達は4回目のヨーロッパツアーを開始した。最初は1905年1月6日のリバプールでの公演である。今回新しい行進曲として「外交官」を用意した。サウスダコタ州ミッチェルでの公演中に書き上げたものである。 

 

When I recall European experiences, inevitably there comes to mind a host of pleasant memories clustering about the names of the splendid group of American girls who accompanied us on our tours, as singers and violinists. Amy Leslie, the famous critic of the Chicago News, in reviewing one of our concerts declared that she wondered how we succeeded in presenting so much beauty and talent at the same time; that every girl who sang or played with us an able musician and delightful to look at. There were a great many of them and almost without exception they all married and led happy, successful lives. The band got the reputation of being a sort of matrimonial bureau! Even if the girl were disinclined toward matrimony, the moment she sang with our band marriage came her way. Among the first of our prima donnas was Marcelle Lindh, who married, after singing with us, and later became one of the famous artists of the German stage. Beautiful Leonora Von Stosch, who was our violinist, married Sir Edgar Speyer and is now the well-known Lady Leonora Speyer. Then there were two Kentucky beauties, both wonderfully talented young women ― Miss Currie Duke and Miss Florence Hardman . 

ヨーロッパでの様々な経験を思い出す時、必ず頭に浮かぶのが、歌手やバイオリン奏者としてツアーに同行してくれた、我が国の大変優れた女性達の名前の数々である。エイミー・レスリーという、シカゴ・ニュースの名評論家が、私達の公演の1つをレビューした時、ハッキリと書いていた。見た目も実力も、共に一聴一見に値し、どの女性もバンドの共演者として、実力十分な音楽家であり、見目に麗しい容姿である、とのこと。共演者の大多数が、そんな女性達であり、ほぼ例外なく全員、後に結婚して幸せな成功した人生を送っている。おかげで私達のバンドは、結婚斡旋所として評判が良い。中には最初は結婚に乗り気でない人も、1回共演すると、その気になるようだ。バンドの結成当初に活躍してくれた歌手の一番手は、マルセラ・リンドだ。私達と共演の後、結婚し、後にドイツの舞台を中心に名歌手となった。レオノーラ・フォン・ストッシュ、彼女は美形のバイオリン奏者だった。後にサー・エドガー・スペイヤーと結婚し、現在は著名なレディー・レオノーラ・スペイヤーとして活躍している。それから、ケンタッキー州出身の2人の優秀な所で、キュリー・デューク嬢とフローレンス・ハードマン嬢がいる。 

 

Myrta French, a talented soprano, married in Philadelphia, Elizabeth Northrup is resting on her laurels in Washington, Martina Johnston and Blanche Duffield have been married some years. Charming Bertha Bucklin married in Syracuse, and died several years ago. The Hoyt Sisters, duetists, are still playing for a devoted public. How many, many of them there were ― Elizabeth Schiller, the German opera singer, the famous little harpist, Winifred Bambrick ― sweet and lovable Jeanette Powers who left us to marry Carl Block, the Wanamaker of Peoria, Marjorie Moody, the great Boston soprano, Lucy Ann Allen, a truly statuesque beauty who became Mrs. Haviland, and the Misses Rickard, Rocco, Jenkins, Gluck, and Caroline Thomas who, bless them, never miss a concert when I am playing in their towns.  

マータ・フレンチは、才能あふれるソプラノ歌手だった。後にフィラデルフィアで結婚している。エリザベス・ノースラップは、現在ワシントンで悠々自適に過去の栄光に浸る日々。マルティナ・ジョンストンとブランシェ・ダフィールドは、それぞれ結婚して暫く経つ。美形のバーサ・バックリンは、シラキュースで結婚した。数年前他界している。ホイト・シスターズという2人組歌手は、今尚、熱烈なファンに向けて歌を届ける。まだまだ枚挙にいとまがない。エリザベス・シラーはドイツのオペラ歌手、小柄な名ハープ奏者ウィニフレッド・バンブリック、見た目も性格も愛らしいジャネット・パワーズは、ペオリアのワナメイカーこと、カール・ブロックと結婚してしまった。マージョリー・ムーディはボストン出身の名ソプラノ歌手。ルーシー・アン・アレンは彫像のように優雅な美人だったが、結婚してハビランドと姓を変えた。他にも、リカルド嬢、ロッコ嬢、ジェンキンス嬢、グルック嬢、そしてキャロライン・トーマス、いずれも地元で私達が公演を行えば、必ず今でも顔を出してくれる。 

 

The record in appearance with us, goes, however, to Miss Estelle Liebling, who sang in a thousand concerts with the band. Miss Liebling toured Europe twice with us, and her companion on tours was that remarkable violinist, the late Maud Powell, who was one of the best-loved soloist in America. 

共演者リストは更に続く。その中でもエステル・リープリング嬢とは、それこそ数多くの共演を行った。ヨーロッパツアーにも2度同行している。彼女がツアーの際によく一緒だった相棒が、今は亡き名バイオリン奏者、モード・パウエル嬢だ。彼女こそ、アメリ音楽史上最も愛されたソリストの一人だった。 

 

The artists on our first European tour were Maude Reese Davies and Dorothy Hoyle. On the trip around the world Miss Virginia Root sang with us, and the violinist was Miss Nicoline Zedeler. Both those artists are now married and mothers. Their conductor will always remember them as splendid women and splendid artists. Others who contributed happy hours to the public with the band were Miss Mary Baker, and Miss Nora Fauchald. They were a noble band of women, and I recall with delight all our associations. 

最初のヨーロッパツアー同行してくれたのは、モード・リース・デイヴィスとドロシー・ホイルだった。世界一周演奏旅行の際には、歌手としてヴァージニア・ルート、バイオリン奏者としてニコリーン・ゼデラーが一緒だった。この2人の音楽家は、今は結婚し母として過ごしている。彼女達の指揮者をさせてもらった者として、私はこれからも、彼女達が女性として、音楽家として、大変素晴らしい人物だったことを、記憶に抱き続ける。他にも、バンドとともに観客を大いに沸かせてくれたのが、メアリー・ベイカー嬢に、ノラ・フォーハルド嬢。彼女達は皆、バンドの誇り高き一員であり、彼女達と縁があったことを、私はいつまでも思い出すと嬉しくなってしまう。 

 

Reaching London in 1905 I was immediately greeted by a caller ― Mr. Willie Boosey, General Manager of the musicpublishing house of Chappell and Company, who had come to bewail the epidemic of musical piracy. He deplored the fact that no new composition by a popular writer could hope to escape the thievery of the music-pirates. They would print the piece and send out hawkers to sell it on the street for tuppence a copy. If they were arrested, only the mildest punishment followed; the copies were taken away from them and they received a light fine. Publisher and composer were the real sufferers. 

明けて1905年、ロンドンに到着するとすぐに、私を訪ねてきたのが、ウィリー・ブージー氏だ。彼は音楽出版社「チャペル&カンパニー」の、最高経営責任者だ。やってくるなり、音楽産業を蝕む、著作権侵害という伝染病を憂う。人気作曲家が新曲を出せば、著作権侵害の魔の手から逃れる手段は、全く無いのだという。楽譜を刷って、店舗を持たない売り子に渡す。路上販売で、コピーを二束三文で叩き売ってしまう。当局に拘束されても、罰則が大甘なのだ。コピーの没収と、大したことのない罰金が課せられるだけ。全く、出版社も作曲者も、踏んだり蹴ったりである。 

 

Mr. Boosey said, “You're a great favorite in England and if you will write two letters, one dignified and the other satirical, the Times and the Daily Mail probably will publish them and it may influence Parliament to make the stealing of a composition a felony.” 

ブージー氏は言った「あなたは我が国でも大変な人気者だ。そこで、2通の手紙を書いてみてはどうか、という話だ。1つは威厳を持って、もう1つは皮肉交じりに、それを「ロンドン・タイムズ」と「デイリー・メール」に投稿するんですよ。おそらく掲載に至るでしょう。そうすれば、国が楽曲著作権侵害行為を、重罪とする法改正に動かしていけると思うんですよね。」 

 

I wrote a letter which was published in the London Times: 

私が書いた手紙の1つが、「ロンドン・タイムズ」に掲載された。 

 

ANOTHER PHASE OF THE PIRACY QUESTION INTERNATIONAL OBLIGATIONS  

To the Editor: The Times 

Sir, 

海賊版問題、もう1つのフェーズ 

:国際社会における責務 

「ザ・タイムズ」編集ご担当者様 

 

The question of music piracy has been so fully exploited that it is not my desire to enter upon any general discussion of the case, but if you will permit me to encroach upon your valued columns, I should like to call your attention to the international aspect of the question. The British government participated in the Berne conferences of 1885 and 1887, and the International Copyright Convention which resulted was adopted in full by English orders in council, which were intented to afford foreign authors and composers protection for their works, in Great Britain, in return for reciprocal advantages for British authors and composers in the other countries parties to said agreement. In 1891 the Unite States of America agreed upon terms of international copyright with the countries comprising the Berne Convention, including Great Britain. As far as Great Britain is concerned, this international copyright agreement has proved a delusion and a snare, because no foreign author or composer is protected in his rights here. 

音楽作品の海賊版の問題については、その食い荒らしぶりが深刻な状態が続いている。この件については、もはや一般論を戦わせることを、私は全く望んでいない。貴紙のこの価値ある社説欄をお借りできるなら、この問題について、国際的な側面から是非注目していただきたい。英連邦政府は、1885年と1887年の2度にわたり、ベルンでの国際会議に出席し、結果、著作権の保護に関する国際条約を締結し内容の発効にいたる。これにより、大英帝国内においては、諸外国の作家及び作曲家の著作権は守られることになり、互恵関係として、同様に英連邦の作家及び作曲家の著作権は海外で保護されることになった。アメリカ合衆国は、1891年に、条約締結国全てと本条約を交わし、当然、英国も含まれている。だが英国に関して言わせてもらうなら、この国際社会での著作権に関する合意事項が、詐欺か落とし穴がごとき扱いである。何しろ、この国では、諸外国の作家や作曲家の著作権は、全く守られていないのだからだ。 

 

To the best of my belief, music piracy does not exist in any country where there is an international copyright law in force, except Great Britain. Certainly it has been unknown in the United States since 1891, and when a British subject has complied with the copyright laws of my country he is immediately clothed with clearly defined legal rights which are protected for him by the strong arm of the American law. I know that my compositions, after having been entered for copyright in Germany, France, Belgium, etc., are not stolen, and only in Great Britain do I fail to receive the complete protection for my music which was clearly the intent of the Berne Convention and the subsequent copyright agreement with the United States. Reciprocity is of no value if it does not reciprocate.  

私が精一杯信じる心を持った上で言わせてもらうなら、どこの国でも、著作権に関する国際条約が発効している以上は、音楽の海賊版など、存在しない。だが、英連邦は違う。英連邦だけがルールを守っていないという実態は、アメリカが1891年に条約締結に至って以来、アメリカでは知られていないのが確かなところである。イギリスの著作物がアメリカの著作権法適用の要請をするなら、その作家はアメリカの法律という2本の豪腕で直ちに明確な法的権利の保護がなされる。私の作曲したものは、ドイツ、フランス、ベルギーなど各国にその著作権が入り、未だこれが侵害されたことはない。だのに、英連邦だけは、ベルンでの国際会議での明確な合意事項がありながら、それに続くアメリカの著作権に関わる合意事項がありながら、私の作品には完全な著作権保護がなされていないことを、私は知っている。互いに約束を守らねば、互恵関係など何の意味もない。 

 

I have before me a pirated edition of my latest composition which was printed and hawked about the streets of London, within a few days of the authorized publication of this march, at a price at which my publishers could not afford to print it. And this has been the case with all my compositions in England for several years. Piracy has had the effect of practically stopping the sale of my genuine publications, thus depriving me of the substantial income from that source that the popularity of my music in this country gives me every reason to expect. 

今、私の目の前に、私の最新作の海賊版がある。ロンドン中の街角で、刷られ、叩き売られている。この行進曲の正規版出版から、数日しか経っていないのに、それも、版元がとてもやれない価格でだ。そしてこのことは、イングランドで、ここ数年、私の作品全部に対して起きている。海賊版の影響により、実際に私本人の作品出版が、なされなくなれば、せっかくこの国で愛聴していただけると期待して作ったのに、その多額の収益が、私から奪われることになる。 

 

I am informed that the opposition of one of the law-makers of this country has heretofore prevented the enactment of proper legislation to remedy this evil. Whatever reason this gentleman may have for refusing the British composer the legitimate return for the work of his brain, I certainly deny his right to say that the American composer must come under the same ban, when the international copyright treaty guarantees to the American composer the same protection in Great Britain which he enjoys at home. Is it reasonable to suppose that any country would have expended the time, trouble and money to establish an international copyright agreement with Great Britain except with the full belief that she would faithfully fulfill the terms of that agreement? 

伺うところでは、野党議員の一人が、本侵害行為への適切な法の発効を妨害しているという。きっとこの議員先生は、英連邦の作曲家が、知恵を絞って生み出した作品に、法的な報酬など無用だと、拒否なさっているのだろう。その理由が何であれ、それをアメリカ人作曲家にまで押し付けるべく、ご自分の権限を振りかざさないでいただきたい。著作権に関する国際条約により、アメリカ人作曲家が本国で享受する著作権に関する保護を、この英連邦内でも受ける権利があるのだ。多くの国の間で著作権に関する合意を取り付けるのに、全ての国が、時間と手間と金を費やした。その際、「英国が誠実に本合意事項を全うすると、まともに信じるなんて、条件に入れるなよ、そう思うのが、理性的な人間だ」とでもいうのか? 

 

If, subsequently, Great Britain discovered that her laws were too lax to give the foreign composer the protection guaranteed him, I submit that it then became incumbent upon his Majesty's government to enact such legislation as would protect the foreign composer in his rights under the Berne Convention. 

となると、英連邦は、自国の法律がてぬるすぎて、諸外国の作曲家に方の保護を保証できないと分かったなら、恐れ多くも国王陛下の御威光による政府なら、ベルンでの国際会議での合意事項により諸外国の作曲家を守る法律を施行にまで持ってゆく義務があるのではないか。 

 

In short, when other countries are honorably carrying out the terms of a treaty to which Great Britain was a party, it seems to me that the national honor and pride demand that immediate steps be taken to fulfill the treaty obligations of this country in the matter of international copyright. 

Yours truly, 

JOHN PHILIP SOUSA 

手短に言えば、英連邦がその一角を成す協定を、誇りにかけて諸外国が実行に移しているというのに、多国間で守るべき著作権について、即刻厳守する手を打つべく、国家としての誇りとプラドを持て、ということだ。 

以上 

ジョン・フィリップ・スーザ 

 

After a few days I followed that letter with this one in the Daily Mail: 

To the EDITOR OF THE Daily Mail: 

Sir,  

With an avidity worthy the cause, I have read during my sojourn in these tight little islands everything that has come my way which has borne on the subject of music piracy. 

この手紙に続いて、数日後、私は「デイリー・メール」に次の文を寄稿した。 

「デイリー・メール」編集ご担当者様 

拝啓 

頭に血が上った、というのは十分な理由になると思う。この窮屈で小さな島国に、ちょっと滞在している間、音楽の海賊版のことで私の身に降り掛かったことについて、全部目を通してきた。 

 

Because of the laxity of your laws, and because of the perseverance of your music pirates, my royalties have gone aglimmering. To use an anatomical expression current in my own country, I have been “getting it plump in the jugular.” 

あんたらの国のザル法のせいで、あんたらの国の音楽著作権泥棒連中がしぶといせいで、私の印税はパーだ。母国アメリカの、今どきの流行りの言い方をすれば、解剖学みたいな言い方だが、「血管ブチ切れる思いをする」ってやつだ。 

 

One of two of the arguments I have noted, which were in opposition to the publisher and composer, have not struck me as hilariously or even faintly facetious. 

2つ問題提起をしたが、そのうちの1つについて、これは出版社と作曲家に敵対する内容だが、私にとっては喜び騒ぐ代物でもなければわずかでも面白おかしいものでもない 

 

To elucidate: I read in your journal some days ago a communication in which the writer places the blame for the deplorable condition of the music trade here on the publisher, and points with argumentative finger to the fact that if the publisher had heeded the cry of the masses ― whoever that nebulous body may be ― and had sold his wares for less money, the music pirate would never have budded into existence. Inner alia, it would appear that the music pirate was called into the arena of activity to fill a long-felt want ― to supply music at a cheaper price than the one at which the publisher cared to sell it ― whether he could afford to or not.  

はっきりさせておきたい。貴紙で数日前に読んだ記事によると、執筆者は、出版社に対して音楽産業の嘆かわしい状況の責任を負わせている。そして非難めいた指弾の仕方で指摘しているのが、もし出版社側が一般大衆の悲痛な声に耳を傾けていたなら(一般大衆とは誰のことかさっぱりわからないが)、そして、もっと安値で商品を販売していたなら、音楽作品の海賊版などこの世に、生まれ、はびこらなかっただろう、というのだ。とりわけ、音楽作品の海賊版の問題は、長年の世間の要求に応えるような形で出てきたようにすら思える。出版側の言い値ではなく、もっと安い値段で市場に出回るべきだ、出版側が潰れようが何しようが、知ったことではない。 

 

It would appear under those conditions that the music pirate had a philanthropic mission. This mysterious and mercenary Messiah, noticing the dire distress of the tune-starved masses, whoever they may be, said, “I will save them. I will save them. I will fill their melodic little Marys with music at 2nd. a meal, I will gorge them with gavottes, build them up with ballads, and make muscle with marches. They shall become comely with comedy conceits, and radiantly rosy with ragtime rondos ― and all at 2d. a throw.” 

そういった状況を考えると、音楽作品の海賊版とは、慈善活動的なミッションであるとさえ、思えてくる。この謎に包まれた、カネ目当ての救世主は、楽曲に飢えた大衆が悲惨な苦痛を味わっているとして(大衆とは誰のことかはともかく)、こう言った「我、彼らを救わん。我、彼らを救わん、音楽に祝福されし幼きマリア達を、音楽という糧で、たちまちに満たさん。彼らの腹をガヴォットで満たさん。彼らの体をバラードで作らん。彼らの力こぶをマーチで作らん。しかして彼らは、喜劇の奇抜な物言いで見目愛らしく、ラグタイムの輪舞によって紅顔は輝くばかりとならん。そしてそれは、一撃で、たちまちに成さん。」 

 

And this beneficent pirate has waxed fat and saucy as he has hawked in the highways and byways spurious editions of him who is the favored of Melpomene and the boon companion of Orpheus. And I beg to ask, in words tinged with doubt and despair, where does the favored of Melpomene and the boon companion of Orpheus come in? The royalties of the “f. of M.,” and the “b. c. of O.” are like angels's visits ― few and far between. 

かくして、この慈悲深き海賊は、身も心もふてぶてしくなっている。なにせ、彼の行商先は、表街道も裏街道も関係ないのだ。悲劇を司る女神・メルポメネに愛され、琴の名手・オルフェウスに親しまれた作曲家君の、ニセモノ版を売り歩いたのだ。そしてここで訊ねたい、猜疑と絶望に染まった言葉を使うが、悲劇を司る女神・メルポメネに愛され、琴の名手・オルフェウスに親しまれた作曲家君は、どこへ入ってゆくのか?2つの神は、天使の到来並みに、滅多な機会ではないのだ。 

 

Shall the sunlight depart from the soul of the sweet singer of melody? Shall the fount of the muse dry up, as it were? Is there no balm in Gilead? Is there no surcease from sorrow for royalties that never materialize? Behold, O Starry-Eyed Britannia, a suppliant at the bar of public opinion, asking for justice, for your own, and for your friends' own. 

(letter) 

優れた唄歌いの気高き魂から、陽の光が奪われてもよいのか?言うなれば、音楽の女神・ミューズの清水を湛える泉は、干上がってもよいのか?この世に、かの有名なギレアド山名物・癒やしの膏薬は、もはや尽きてしまったのか?印税が実らぬ悲しみは、収まらなくてもよいのか?こら!現実をわきまえぬ英国人どもよ!庶民の意思が決定権を持つ裁きの場で、哀願するものとして、自身のため、友のために、正義を求めよ。 

 

The law was amended some time afterwards, and the pirate, like Othello, found his occupation gone. 

それからしばらく後に、法の修正が成され、海賊版は、オセロのように、その食い扶持を失った。 

 

It was only fair that, after my temerity in rushing into print, some of the English critics should take a fling at my Band and me. We enjoyed reading, in the Pall Mall Gazette and the London World that: 

私は無鉄砲にも、自分の言いたいことを活字にして流布する手段に走ったが、その後で、一部のイギリスの批評家達が私のバンドと私のことを揶揄してきた。まあ、これでおあいこ、といったところか。「ポール・モール・ガゼット」紙と「ロンドン・ワールド」紙の記事は、楽しんで読ませていただいた。 

 

There is always a sort of excitement in the musical atmosphere when Sousa is about, not, indeed, because his art and the art of the men under him is of particularly high and unattainable kind, but it is a sort of atmosphere of thunderstorm and electricity. When you go into the hall where Sousa's Band is about to play, it is with the certain expectation that you are going to hear something very special in the way of the big drum, and in the clash of brassy sound. Once this impression is turned into a conviction it is possible to listen to Sousa for quite a long time!.. 

スーザの醸し出す音楽の空気感には、常に心を熱くさせるものがある。実はそれは、彼と彼の手兵の芸術性が、とてつもなく高くて他の追随を許さないからではない。これはある種の、人智を超えた自然現象、暴風雨雷電のようなものだ。スーザ・バンドがこれから演奏を始める会場に、足を踏み入れてみれば、ある種の期待が生まれる。これから耳にするのは、特別な何かがある、巨大な打楽器群、咆哮する管楽器群がそれをもたらしてくれる。これがただの予想としてのイメージから、知識としての確信に変わった途端、スーザの演奏は長時間でも聴いていられる。 

 

To sum up, Sousa is an admirable tonic and need do no harm to the most highly developed musical sensibility. Only we must not imagine that there is more in him than there really is. Sousa's concerts are admirable and unique of their kind ― and that kind is not far removed from the music hall. 

つまり、スーザとは敬愛すべき音使いであり、最高の音楽的感性にとって害となる必要性など、まるでない存在である。ただ一つだけ、彼は実力以上のものを持っていると、思い違いをしてはならない。スーザ達の公演活動は、愛すべきものであり、吹奏楽の世界では唯一無二である。そして、吹奏楽という音楽は、大衆演芸場から演奏の場を移したとしても、その本質は大して変わることはないのだ。