英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第13章(3/3)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

Once more in America, I made a short tour of Virginia and Ohio and then went south for a long hunting trip and a well-earned rest. It was my custom every year to take a few weeks from my “musicking” to shoot quail and deer in North Carolina. At first I went as the guest of Governor Glenn on his plantation; later I stayed with Mayor Richard Southerland in Henderson, North Carolina. If ever there was a genuine sportsman it was Dick Southerland, Mayor of Henderson. Our scene of action was June Clement’s plantation twenty-five miles from the city. 

さて、今一度アメリカに戻った私はヴァージニア州オハイオ州へ、その後南部へと向かい長期間狩りを楽しんでしっかりと休暇をとった毎年恒例にしている、2,3週間ほどの「音楽すること」から離れて、ノース・カロライナ州へうずらと鹿を撃ちにいくのだ。当初は、グレン知事が自身で経営する農場にご厄介になっていた。後にノースカロライナ州ヘンダーソンのリチャード(ディック)・サザーランド市長のところへ泊まらせてもらった。真のスポーツマンは誰か、といわれたら、ディックのことであろう。お目当ての場所は、ヘンダーソン市から25マイルほどのところにあるジューン・クレメンツの経営する農場だ。 

 

On one occasion Dick suggested after a week at June’s place that we go over to the Roanoke River and spend a week with a friend of his, a Mr. James Tanner, who had invited him many times to come and enjoy some “real” quail-shooting. So Dick and I hitched up our teams and made the trip across country to the Tanner plantation. We travelled all day, arriving at twilight. Mr. Tanner was a true Southerner, full of hospitality and an eager desire to make our stay a pleasant one. After supper he told me, “Mr. Sousa, I have selected a boy to wait on you who will doubtless take excellent care of you, for he is used to Northerners, having been North himself. Come here, John Henry,” he shouted; and a most insolent-looking colored boy sidled into the room. 

ある時、ディックが勧めてくれたのが、ジューンのところで1週間ほど過ごしたら、ロアノーク川まで行ってそこで1週間ほどディックの友人であるジェームス・タナーさんという方のところへ行ってみたら、ということだった。タナーさんはディックを何度も誘って「本場の」うずら撃ちを楽しんだ人である。そこで、ディックと私はそれぞれチームを組んで、田園地帯を通ってタナーさんの経営する農場へと向かった。一日がかりの移動で、ついた時には夕方になっていた。タナーさんは根っからの南部の人であり、おもてなしの心に溢れ、私達の滞在中楽しませたいという熱意を感じた。夕食後、彼は私に「スーザさん、お世話係の少年を一人つけます。ご満足いくお世話をさせてただけると確信しています。彼は以前北部で過ごしていて、彼自身も北部の出身なんです。さあ、ジョン・ヘンリー、こっちへ来なさい。」彼は大きな声で呼んだ。すると生意気そうな顔つきのアフリカ系の少年が、コソコソと部屋に入ってきた。 

 

“John Henry,” my host went on, “take the best of care of my friend and see that he has whatever he wishes.” 

タナーさんは続けて「ジョン・ヘンリーです。さあ、この方は私の友人だ。最高のおもてなしをして、ご希望ご要望をなんでも承るようにな。」 

 

“Yaas, boss,” muttered the darky, and disappeared. 

「かしこまりやしたぁ、ご主人様。」その子はそうつぶやくと、立ち去った。 

 

I grew sleepy and went to my room. John Henry came in shortly. His first outburst was unexpected. 

私は眠くなってきたので、自分の部屋へ入った。ジョン・ヘンリーがすぐに入ってきた。彼の最初の大騒動は、予想外の始まり方をした。 

 

“Mister, I ain’t no common nigger. I been North. Been to Richmond and to Washington.” 

「旦那、ウチはそこいらの黒人とは違いまっせ。北部にいたこともあるし、リッチモンドやワシントンにだって居たこともあるんでさぁ。」 

 

“Yes? Well, build a fire,” I replied. 

「そうかね、じゃあ、火でもおこそうかな」私は答えた。 

 

“Don’ fash yo’self, boss. I’ll build it, if’n you gimme time.” I began to undress and prepare for bed. It was cold and I needed the log fire at once if I needed it at all. But the boy was more than leisurely in his movement and built it very reluctantly. At last I jumped into bed and dismissed him. 

「とんでもねぇ、旦那。ウチがやるっちゃね。チコッと時間をくれたらよぉ。」私は楽な服に着替え始めると、寝る準備をした。室内は寒くて、出来ることなら今すぐにでも暖炉の薪に火をつけてほしかった。だがこの少年は、こちらの気持ちをよそに、のんびりとした身のこなしで、面倒くさそうに火をおこした。結局私はベッドに潜り込むと、彼にもう席を外していいと言った。 

 

“All right, mister. If’n yo’ want mo’ fire, just get up and put some logs on. I ain’t goin’ to stay here all night, mister; I been North and I know how they does things up there, specially in Richmon’ and Washington.” Out he walked. I found his manner irritating. I did not mind what he said, but I did take offense at his way of saying it. I finally fell asleep and my darky woke me about five with the information, “If yo’ wants to go huntin’ yo’d better kick off them covers, an’ get up.” 

「かしこまりやしたぁ。もしもっと火を焚きてぇなら、ベッドから出て薪を少しくべりゃええがな。ウチはここに一晩中はおりゃぁせんけんね、旦那。ウチは北部にいたこともあるし、むこうじゃ、特にリッチモンドやワシントンでは、どないにするか、知っとるだでな。」彼は部屋を出た。私は彼のマナーにイライラしていた。言っている内容はともかく、その言い方が気に障るのだ。ようやく眠りについた。朝5時、少年が起こしにきた。そして「旦那、狩りに行きてぇんでがんしょ、そやったらさっさと布団を脱いで、起きておくんなせぇ。」 

 

He started a fire and I jumped up and indulged in a bird-bath at the washbowl. I pulled on my underclothing and motioned to him to get my socks and boots from the fireside. I was wearing at that time some German socks that were made for different feet—rights and lefts. I offered him my right foot, and he began to put on the left sock. I immediately stopped him and then, addressing the air, I began to spout: 

彼が火をおこし始める。私は飛び起きると、洗面台の水盤の水をジャブジャブと使い顔を洗った。急いで下着を着ると、少年に向かって、暖炉のそばにある靴下と靴を持ってくるよう合図した。当時私が履いていたドイツ製の靴下は、右足用と左足用と別々の作りになっていた。私は右足を出して彼に履かせてもらおうとした。すると彼は左足用を履かせはじめた。すぐさま彼を制止し、空に向かって、物申し始めた。 

 

“I ask of what avail is the intellectual development of Europe, the so-called progress in America, when we have produced a human being who does not know a right sock from a left!” 

「今こそ問う、ヨーロッパの知性の進歩や、いわゆるアメリカの進化が、何の役に立つか。今我々が世に送り出した人間の中には、靴下の右と左の区別もつかない者がいるのだ!」 

 

“Boss, what-all’s eatin’ yo’?” he interrupted. 

少年が口を挟む「旦那、何を怒っていなさるだに?」 

 

“To think that I should come here to this Southern home, steeped in the traditions of hospitality, and find a servitor so ignorant that he does not know a right sock from a left. Would he,” I thundered, “put a left shoe on a right foot? Go to! poor, deluded being; stand aside and let me put my right sock on my right foot and my left sock on my left foot. Oh, just Heaven! This is too much—too much!” 

「考えてみたら、ここ南部の家にやってきて、昔から受け継がれるもてなしの心遣いにひたり、そこにいた召使いが、あまりに無知で、靴下の右と左の区別もつかない。」私は声を荒げ「このガキは、右足に左足用の靴を履くってのか?失せろ、しょうもない勘違い野郎め、邪魔だ、どいていろ、私が自分で右足に右足用の靴下、左には左用を履く。まったく、たのむよ、こんなのあんまりだぜ。」 

 

John Henry was completely bewildered by my senseless tirade. I took the left sock and adjusted it properly and then put on the right while the boy, awed and silenced, looked on with the sweat gathering on his forehead. 

ジョン・ヘンリーは私の常軌を逸した大演説に、完全に固まってしまった。私は左足用の靴下をキチンと履くと、次に右足用の靴下を履いた。この間、この少年はビビって黙ってしまい、額の汗を拭いながらただ呆然と見つめていた。 

 

“Now, put on my boots; but be sure that the left boot goes on the left foot and the right boot on the right foot.” 

「さあ、今度こそちゃんと右と左を間違えずに、靴を履かせてもらおうか。」 

 

He obeyed me humbly, then, still kneeling, assured me, “’Fore God, Mister, I never heard tell there was a right an’ left sock!” He finished lacing the boots and I went down to breakfast. Mr. Tanner was at the head of the table and a half-dozen darkies scurried about, serving breakfast. John Henry joined them. Winking at Mr. Tanner, I solemnly began: “It’s a painful thing for me, Mr. Tanner, to report any member of your entourage for dereliction of duty, but it’s the first time in my life that I have had a servitor who didn’t know a right sock from a left. John Henry is the ignorant one, and it shows, alas, that when he lived up ‘North’ in Washington, he did not associate with presidents, cabinet officers, congressmen and justices of the Supreme Court, but probably with the ignorant trash of the town. God help him—let us hope he may reform!” 

彼はおとなしく私に従って、そして、跪いたまま私にこう言った「あの、恐れ入りますが、私は靴下に右足用と左足用があるとは、聞いたことがねぇかったものですから。」彼は私のブーツの紐を締め終わり、私は朝食を取りに降りていった。タナーさんは食卓の上座に居て、6名ほどのアフリカ系の給仕達が、いそいそと朝食を配膳している。ジョン・ヘンリーも給仕達に加わった。タナーさんに意味ありげにウィンクすると、私は堅苦しい物言いで「タナーさん、残念なことをお伝えしますが、あなたのお側仕えの中に職務怠慢が見受けられてしまいました。私は生まれてはじめて、使用人ともあろう者なのに、靴下の右と左の区別がつかない者に出くわしてしまったのです。ジョン・ヘンリーこそ、その無知なる者、残念ながらこれによって露呈しまったことがあります。彼が「北部」と称するワシントンで過ごした際には、歴代大統領、閣僚、連邦議会議員や最高裁判事達と接したことなどなく、おそらく街の無知なクズどもと付き合っていたのでしょう。彼が心を入れ替えることを、神に祈りましょう。」 

 

For the rest of that week poor John Henry was the butt of the plantation. The whisper that followed him everywhere was: “Don’t know a right sock from a left!” He became unbelievably humble. 

ジョン・ヘンリーには可愛そうだったが、その週は週末まで農場中の笑いものとなった。彼のゆく先々で後ろ指さされつつ「左右の靴下わからんちん!」と揶揄されていた。それ以降、彼は信じられないほどに平身低頭となった。 

 

In this same year—1905—Bobbs-Merrill Company brought out another novel of mine, “Pipetown Sandy”—for younger readers. It was partly autobiographical, for “Pipetown” was the vernacular for that region of the city of Washington in which I grew up; and by the way, I have found that name on an official map. Although I have already quoted “I’ve Bin Fightin’” from that book, perhaps I shall be forgiven if I take one more thing, The Feast of the Monkeys, nonsense verses which have served to amuse my own grandchildren and may possibly win a smile from the children and grandchildren of my readers. 

同じ年、1905年、ボブスメリル出版社が、私の2冊目の小説を出版した。「パイプタウン・サンディ」という。こちらは子供向けの作品である。この小説は、私の自叙伝的な性格も持ち合わせている。というのも、「パイプタウン」とは、私が生まれ育ったワシントンという街の、地元の言葉での呼び名なのだ。ついでにいうと、最近私はこの名前を、正式な地図で見つけた。本書で「I've Bin Fightin」を、この小説から引用したが、ここでもう1つ、「お猿さん達のごちそう」を引用させていただくことを、ご容赦願いたい。これはおふざけの韻文で、元々は私の孫のお楽しみと思って書いたものだ。読者諸兄のお子さんやお孫さんにも笑顔になって頂けたら、と思う。 

 

THE FEAST OF THE MONKEYS 

 In days of old, 

 So I’ve been told, 

 The monkeys gave a feast. 

 They sent out cards, 

 With kind regards, 

 To every bird and beast. 

 The guests came dressed 

 In fashion’s best, 

 Unmindful of expense; 

 Except the whale, 

 Whose swallowtail 

 Was “soaked” for fifty cents. 

お猿さん達のごちそう(訳注:以下、大意訳) 

昔々 

・・・と聞いたことがある 

お猿さん達がごちそうを振る舞った 

お猿さん達は招待状をあちこちに出した 

心を込めて 

どの鳥にも、どの獣にも 

招待客達が、おめかししてやってきた、 

最高の服を着て 

お金に糸目をつけずに 

でもクジラだけは 

燕尾服に 

50セントなどと「ふっかけられて」しまった 

 

 The guests checked wraps, 

 Canes, hats and caps; 

 And when that task was done, 

 The footman he 

 With dignitee 

 Announced them one by one. 

 In Monkey Hall 

 The host met all, 

 And hoped they’d feel at ease. 

 “I scarcely can,” 

 Said the Black and Tan, 

 “I’m busy hunting fleas.” 

招待客達は預ける 

着ている上着、携える杖、かぶっている帽子を 

そしてそれが済んだら 

お世話係がやってきて 

堂々と格式高く 

招待客達を一人ずつ名前を読み上げる 

「お猿の間」で 

主人は招待客全員を出迎える 

皆さん、くつろいでください、と言った 

「それは無理ってもんだ」 

そう返したのは、黒や褐色の招待客だ 

「ノミを退治するのにいそがしい」 

 

 “While waiting for 

 A score or more 

 Of guests,” the hostess said, 

 “We’ll have the Poodle 

 Sing Yankee Doodle, 

 A-standing on his head. 

 And when this through, 

 Good Parrot, you 

 Please show them how you swear.” 

 “Oh, dear; don’t cuss,” 

 Cried the Octopus 

 And walked off on his ear. 

「もう少しお待ち下さい 

あと20名様ほど 

お客様がいらっしゃいます」と女主人がいう 

「その間、プードルさんに 

ヤンキー・ドゥードルを歌ってもらいましょう 

逆立ちしてね 

そしてそれが終わったら 

オウムさん、あながは 

バッチリ決めて、いいとこ魅せてね」 

「やめてよ、ひどいこと言わないでよ」 

タコが叫んだ 

そして耳を地べたにこすりながら、出ていった 

 

 The Orang-Outang 

 A sea-song sang, 

 About a Chimpanzee 

 Who went abroad 

 In a drinking gourd 

 To the coast of Barbaree, 

 Where he heard one night 

 When the moon shone bright, 

 A school of mermaids pick 

 Chromatic scales 

 From off their tails, 

 And they did it mighty slick! 

オランウータンが 

海の歌を歌う 

その歌は、「チンパンジー 

外国へ行って 

酔っ払った頭で 

バルバリー海岸へ 

そこで彼が或夜耳にしたのは 

月が明るく輝く中 

人魚の一団が 

半音階を奏でる 

彼女達の尾ひれから 

それも、とても上手にやってのけた」、という歌だ 

 

 “All guests are here 

 To eat the cheer, 

 And dinner’s served, my Lord.” 

 The butler bowed; 

 And then the crowd 

 Rushed in with one accord. 

 The fiddler-crab 

 Came in a cab, 

 And played a piece in C; 

 While on his horn 

 The Unicorn 

 Blew, You’ll Remember Me. 

「ご主人様、皆様お集まりです 

今宵お召し上がり頂く 

お食事のご用意が整いました」 

執事がおじぎする 

そして招待客達は 

我先にと一斉に入ってゆく 

バイオリン弾きのカニ 

馬車に乗ってやってきた 

そしてハ調の曲を弾いた 

それと一緒に角笛を吹いた 

ユニコーン 

キューバの愛国歌「You'll Remember Me」を 

 

 “To give a touch 

 Of early Dutch 

 To this great feast of feasts, 

 I’ll drink ten draps 

 Of Holland schnapps,” 

 Spoke out the King of Beasts. 

 “That must taste fine,” 

 Said the Porcupine, 

 “Did you see him smack his lip?” 

 “I’d smack mine, too,” 

 Cried the Kangaroo, 

 “If I didn’t have the pip.” 

「ほんの少し、お教えしよう 

大昔のオランダの言葉を 

この素晴らしい、ごちそうの中のごちそうのために 

10滴飲み干そう 

オランダの強い酒、シュナップスを」 

そう言ったのは、百獣の王 

「そいつはきっと、美味かろうぜ」 

ハリネズミが言う 

「あいつが舌なめずりするのが見えたかい?」 

「私も舌なめずりしてしまうよ」 

カンガルーが叫ぶ 

「もしもお腹を壊さずに済んだらね」 

 

 The Lion stood, 

 And said: “Be good 

 Enough to look this way; 

 Court Etiquette 

 Do not forget, 

 And mark well what I say; 

 My royal wish 

 Is ev’ry dish 

 Be tasted first by me.” 

 “Here’s where I smile,” 

 Said the Crocodile, 

 And he climbed an axle-tree. 

ライオンが立ち上がる 

そして言う「良くあれ 

この見かけにふさわしく 

最高の場の礼儀作法を 

忘れるな 

そして私の言うことを良く心得よ 

私の王としての望みは 

あらゆる料理を 

食すのは、まず私から」 

「ここは笑顔になれる場所だ」 

クロコダイルが言う 

そして車軸によじ登る 

 

 The soup was brought, 

 And quick as thought, 

 The Lion ate it all. 

 “You can’t beat that,” 

 Exclaimed the Cat, 

 “For monumental gall.” 

 “The soup,” all cried. 

 “Gone,” Leo replied, 

 “’Twas just a bit too thick.” 

 “When we get through,” 

 Remarked the Gnu, 

 “I’ll hit him with a brick.” 

スープが運ばれてきた 

そう思った瞬間 

ライオンが飲み干してしまった 

「最高だね」 

猫が叫ぶ 

「その図々しさときたら」 

「スープ」皆が叫ぶ 

「飲み干したぞ」ライオンが応える 

「少々味付けが濃いな」 

「みんな食事を終えたら」 

ヌーが言う 

「あいつの頭をブロックで叩いてやる」 

 

 The Tiger stepped, 

 Or, rather, crept 

 Up where the Lion sat. 

 “O, mighty boss, 

 I’m at a loss 

 To know where I am at. 

 I came tonight 

 With appetite 

 To drink and also eat; 

 As a Tiger grand, 

 I now demand, 

 I get there with both feet.” 

トラがやってくる 

というより、忍び寄ってくる 

ライオンが居る上座へと 

「我らが主よ 

私は見失ってしまった 

自分が何処にいるのかを 

今夜ここへやってきたのは 

お腹をすかせて 

飲み食いするためだ 

といっても誇り高き者としてだが 

今求めたいのは 

私がその座に両の足で立つことだ」 

 

 The Lion got 

 All-fired hot 

 And in a passion flew. 

 “Get out,” he cried, 

 “And save your hide, 

 You most offensive 'You'.” 

 “I’m not afraid,” 

 The Tiger said, 

 “I know what I’m about.” 

 But the Lion’s paw 

 Reached the Tiger’s jaw, 

 And he was good and out. 

ライオンが怒る 

烈火のごとく 

そして激情にまかせて 

「でてゆけ」と叫ぶ 

「そして身を隠すがいい 

この、この上なき無礼者め」 

「我、おそるるにあらず」 

トラが言う 

「我の力を知ればこそなり」 

でもライオンの前足が 

トラの顎を捉える 

そしてトラはおさらばだ 

 

 The salt-sea smell 

 Of Mackerel 

 Upon the air arose; 

 Each hungry guest 

 Great joy expressed, 

 And, “sniff!” went every nose. 

 With glutton look 

 The Lion took 

 The spiced and sav’ry dish. 

 Without a pause 

 He worked his jaws, 

 And gobbled all the fish. 

潮の香りがする 

サバが 

その美味しい匂いを 

お腹をすかせた招待客に漂わす 

皆が大喜びの顔をする 

そして、皆が鼻を「クンクン」とさせる 

顔つきが食いしん坊になる 

ライオンが 

その味付けの効いたとっておきの料理を 

間髪入れずに 

口をむしゃむしゃと動かし 

サバを全部食い尽くしてしまった 

 

 Then ate the roast, 

 The quail on toast, 

 The pork, both fat and lean; 

 The jam and lamb, 

 The potted ham, 

 And drank the kerosene. 

 He raised his voice: 

 “Come, all, rejoice, 

 You’ve seen your monarch dine.” 

 “Never again,” 

 Clucked an angry Hen, 

 And all sang Old Lang Syne. 

その後、ロースト肉を食べ 

うずらの炙り焼きを食べ 

豚肉の、脂身も赤身も食べ 

ジャムも羊肉も食べ 

瓶詰めの腿肉も食べ 

灯油まで飲み干してしまって 

彼は大きな声で言った 

「さあ、皆で祝福を 

皆の王が満喫をしたのを見たであろう」 

「二度と見るか!」 

怒った雌鶏が鳴く 

そして、皆で歌うは「蛍の光 

 

After a season at Willow Grove my groom and I started off on a horseback journey to Washington, where two friends joined us on a trip to the Patuxent River in southern Maryland for some rail- and reed-bird shooting. The mosquito was, beyond a doubt, the original settler on the marshes of the Patuxent and had not deserted his birthplace at our advent. In my boyhood I had been bitten by every mosquito on the Potomac Flats, and never escaped malaria in the fall, but the swamps of old Patuxent were even worse. Before I left the River, I was thoroughly infected. When I reached New York I was greeted by Mr. Quinlan, the London manager who had contracted with me for a world tour and who wished to discuss with me a change of route. We had planned to sail from England on the Anchises, a brand new ship, but labor troubles interfered, and so we decided to sail on the ”Tainui”, with Teneriffe for our first stop. Mr. Quinlan and a group of friends were dining with me when that deadly Patuxent malaria took me in its grip and shook me ruthlessly. My guests, alarmed at my quaking and quivering, insisted that I go home at once and call a doctor. Rest and much quinine enabled me to arise for our farewell concert at the Metropolitan Opera House, and the next day we left for New England and Eastern Canada. Malaria still dogged my footsteps. In New Haven I left the Yale Concert Hall on a stretcher. Two weeks in the hospital, and further stoking of quinine resulted in my finally joining the band in Montreal. 

ウィローグローヴでの公演を終えた後、私は厩務員と一緒にワシントンに向けて馬に乗って出発した。ワシントンで2人の友人達と合流し、メリーランド州南部のパタクセント川へ向かった。鉄道撮影とオオジュリンホオジロの仲間)を撃ちに行くのだ。パタクセント川の湿地帯の原住民は、言うまでもなく「ヤブ蚊」だ。そして私達がこの地に降り立った時も、生まれ故郷を離れていなかった。私は子供の頃、ポトマック川の河畔で、彼の地のヤブ蚊「全員」にやられた。そして、秋になると必ずマラリアに苦しめられるのだ。だが昔のパタクセント川の湿地帯は、更にひどかった。川を離れる前に、私は完膚なきまでにやられた。ニューヨークについた時、私はクィンラン氏の出迎えを受けた。彼は私がロンドンに居る時のマネージャーで、世界一周ツアーの契約を既に済ませていて、この時は、ルートの変更について話し合おうとしていた。当初はイギリスから「アンキセス」号という最新型の旅客船に乗る予定だったが、船員の雇用問題が発生してしまい、船を「タイヌイ」号に変更し、最初の停泊地をスペイン領テネリフェ島にしよう、ということになった。クィンラン氏と友人達のグループで食事をしていた。その時である。あの死ぬほど辛いパタクセント川由来のマラリアを、とうとう私は発症してしまった。震えが容赦なく襲う。そのブルブルガタガタに怖れをなしたのか、私の友人達は、即刻帰宅の上医者を呼べと言った。しっかりと寝て、キニーネをきちんと服用したおかげで、何とかメトロポリタン歌劇場の最終公演には間に合うことができた。翌日、私達はニューイングランド、更にはカナダ東部へと向かう。だがマラリアが依然として私につきまとっていた。ニューヘイブンでは、会場のイェール大学コンサートホールから、私は担架に乗せられて退場するハメに。2週間入院し、更にキニーネの投薬を受け、ようやくモントリオールでバンドと合流できた。