英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第14章(1)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

CHAPTER 14 

 

WE SAIL IN 1910 ON A WORLD TOUR 

ENGLAND, IRELAND, SCOTLAND, WALES 

AFRICA 

AN AMERICAN KAFFIR IN KIMBERLEY 

JOHANNESBURG 

PRETORIA 

FAREWELL CONCERT 

TWENTY-TWO DAYS TO TASMANIA 

MELBOURNE, SYDNEY, ADELAIDE 

THE CRUEL HUNTSMAN 

I TALK SHOP 

AUSTRALIA LURES US 

THE NATIONAL DIRGE OF AMERICA 

NEW ZEALAND 

MUSIC AND THE DRAMA 

HAWAII 

VICTORIA 

HAS ANYBODY HERE SEEN KELLY? 

 

 

 

We sailed the 24th of December, 1910, sixty-nine of us, on the 

“Baltic” for Liverpool. 

1910年12月24日、メンバーの内69名が出航した。今回の船は「バルチック号」、行き先はリヴァプールである。 

 

On this tour, we opened in London January 2, 1911, and visited all the principal cities of England, Ireland, Scotland and Wales. At Myrta-Tydvil the stage had evidently suffered some amateur carpentering, in order to enlarge it to accommodate the band, and when we struck up “The Stars and Stripes Forever”, that piece (always the climax of any programme) was the signal for catastrophe! My conducting stand collapsed and I was buried seven feet beneath it. It is a breath-snatching sensation to fall seven feet below the floor with nothing to catch on to. I went down in a cloud of dust and debris and the prima donna, Miss Root, on hearing the crash, believed I had been killed and rushed out on the stage, screaming. I quickly righted myself, however, crawled up out of the depths, bowed to the audience and said, “We will now continue.” Calmly we finished the programme. 

このツアーは、1911年1月2日のロンドンを皮切りに、イングランドアイルランドスコットランド、そしてウェールズの主要都市を全て回るというもの。マータ・タイドヴィルでは、舞台の普請が明らかに素人同然の大工仕事で、私達のバンドをなんとか全部載せようと大きくしてあった。「星条旗よ永遠なれ」を演奏し始めたときのことだった。この曲はどんなプログラムの組み方をしても、大概一番盛り上がるところに持ってくる。この曲が悲劇を知らせる合図となってしまったのである。私の指揮台が崩れ、7フィート(約2メートル)ほど下まで落下し埋もれてしまった。これだけの高さを底まで落ちる間、何一つ引っ掛かるものがなかったとは、思わず自分でも息を呑む気分だった。砂埃が舞い上がり、瓦礫が周囲に散乱している。ツアーに同行してくれたソロ歌手のルート嬢が、指揮台が崩落した音を聞きつけると、私が死んだんじゃないかと思い込み、叫び声を上げながら舞台に飛び出してきた。それでも私は、すぐさま体を起こすと、この深さから這い上がり、観客席に一礼すると「さあ、では続けさせていただきます。」平静を保ちつつ、私達は当日のプログラムを終えた。 

 

 

The news of my mishap spread throughout the kingdom and nearly every day some anxious person would come and ask if I were injured. I believe that among these solicitous callers who seemed so delighted to learn that I was whole and uninjured there were agents sent by their various cities to inquire so that the concert dates might be called off in plenty of time! 

この大惨事の知らせは大英帝国中に広まり、毎日のように誰かしら、心配して見舞いに来てくださった。私が怪我をしていないか、知りたいのだ。私が五体満足で無傷であったと知って、嬉しそうにしてくれた方達の中には、公演予定の各都市のエージェントも居て、万が一公演中止なら、余裕を十分持って対応しなければ、と思っていたのも多かったことだろう。 

 

We left Europe for South Africa on March 4th and gave our first concert at Capetown on the 24th. It was there that I met Lady Gladstone, whose famous husband was on a mission in South Africa at the time. Capetown was a pleasant place for music. They were delighted with “Tannhäuser” and “The Ride of the Valkyries” and all our marches and popular fancies. We played to an enormous house.  

3月4日ヨーロッパを発って南アフリカへ向かう。ケープタウンでの最初の公演は24日である。彼の地で私が出会ったのが、レディー・グラッドストーンだ。ご主人は有名な方で、当時は南アフリカに赴任していた。ケープタウンは、音楽をするには快適な環境のある場所だ。「タンホイザー」、「ヴァルキューレの騎行」、それに私の行進曲や一般向けの様々な器楽曲の演奏を、当日の大観客には楽しんでもらえた。 

 

Next came Kimberley. Kimberley’s naïveté did not please me. When I arrived I found that we were advertised to give our concert in a public park, with no way of controlling the ingress or egress of the audience. That honest-hearted South African representative believed that the dear public would hunt up the ticket-seller, buy tickets, and wait in line to pass the proper entrance, even though the park was quite unfenced and the whole world might have crowded in. Said the simple manager to me, “There is only one hall in town and that holds but eleven hundred people.” “Get that,” I directed. 

次はキンバリーである。彼の地の世間知らずぶりには、私は喜ぶことが出来なかった。到着すると、普通の公園が会場と宣伝されている。これでは観客の入退場をコントロール出来ないではないか。南アフリカ公演の、誠に真っ正直な代表者氏によると、お客さん達は皆いい人でちゃんとしているから、入場券を売っている人を見つけて、お金を払って買って、指定された入り口に並んで底を通っていくとのこと。たとえその公園に全然フェンスがなくて、どこからでも誰もが入ってれるかもしれなくても大丈夫、というのだ。マネージャーがこれまた単細胞な男で、私にこう言った「この街には音楽ホールが一つしか無くて、1100人収容なんですよ。」私は「会場を押さえて」と指示した。 

 

He engaged the hall, and we filled it. There were, however, thousands of swarming, protesting people outside who had come in from the surrounding country, hoping to hear the band without cost. They were loud in their complaints over our meanness in expecting money for our efforts. But, since our expenses were $2500 a day on the tour and we were certainly not touring for our health, we felt no compunction. 

彼はホールを確保して、会場は満員御礼となった。ところが、会場の外には数千人ほどが群がり、抗議の声をあげている。周辺地域からやってきた人達で、タダでバンドの演奏を聞けると期待していたのだ。そんなに金をとって演奏したいのか、このケチめ、と大きな声で文句を言っている。だがこちらも、ツアーの費用が一日あたり2500ドルかかるのだ。物見遊山に来ているわけではない。申し訳ないという気持ちはなかった。 

 

One night at dinner in Kimberley, the East Indian head waiter came to my table and said, “Mr. Sousa, there’s a Kaffir outside waiting to speak to you.” 

キンバリー滞在中の、ある夜のことだった。夕食をとっていたレストランの、ウェイター達を仕切っていたインドネシアあたりの東南アジア系の男性が、私のテーブルへ来てこう言った「スーザ様、店の外で地元のカーフィル(黒人)が、お話がしたいと待っておられます。」 

 

“A Kaffir? I don’t know any Kaffirs.” 

“He says he met you in America, sir.” 

“Oh, all right, send him in. I’ll see him.” 

「地元のカーフィル?私は知り合いはいませんが。」 

アメリカでお会いしたことがある、とのことですが。」 

「ほお、そうですか。ではここで呼んでください。会いましょう。」 

 

My black friend could not reach my side soon enough; he rushed over to me, and cried, “How d’do, Mr. Sousa! Don’ yo’ remember me? I’m Jim Nelson f’om Henderson, Nor’ Ca’lina!” “How are you, Jim? And what are you doing so far from home?” “Mr. Sousa, I ain’t nothin’ but a fool nigger. I meets a man in No’folk who says I ought to see the home of my fo’fathers, an’ I gets it into my noodle that I gotta see that home o’ my fo’fathers. That man gets me a job on a ship comin’ over here an’ it sailed an’ sailed, and fo’ de Lord, I’ll never do it again! This ain’t no place fo’an honest cullud man. These yere Kaffirs do me up at craps. Lord, how they-all can play craps! Now they got all my money an’ I ain’t got no place to lay my haid. Mr. Sousa, I begs you to take me along with the band. I’ll work until I drops in my tracks, only take me, Mr. Sousa, fo’ God’s sake, take me!” 

我が黒人のお友達は、すぐさまここへやって来るとはいかなかった。それでも私の方へ走ってくると、声を張り上げてこう言った「ご無沙汰しちょります、スーザさん、覚えてくれはりますか?ジム・ネルソンです。ノース・カロライナ州ヘンダーソンのジム・ネルソンです。」 

「やあ、ジム、でも実家からこんな遠くで、今は何をしているんだい?」「スーザさん、オラはただのバカ黒ん坊じゃなかですよ。ノーフォークからきた旦那と会って、その人から言われたんでがんす。あんたっちは、自分のご先祖様の生まれた場所を見とかんといかんとね。その旦那はオラに船乗りの仕事をくれただよ。ここまで船でドンブラコぉ、ドンブラコぉ、て、もうよおやらんわ、金輪際堪忍やで!ここは真面目な黒人の男さ、住むとごでねぇだよ。オラ同じ黒人連中にどえりゃあことされちまってよ。賭け事に誘われて、有り金全部もってかれただよ。オラ寝るとこさあれへんがな。スーザさん、お願いします、オラをバンドのお供をさせてください。死ぬまで働きます。連れて行ってくれるだけでいいんです。後生や、連れて行ってくんねぇべか。」 

 

 

I told him he could come along on the African tour and help with the baggage. He was with us for several weeks, but the story ended like a good many others of similar import; the homesick one fell for a dusky Basuto belle and for all I know, remained in “the land of his fo’fathers” forever after. 

彼には、このアフリカツアーに同行して、荷物運びをするよう言ってやった。彼は数週間、私達に同行したが、結局よくある幕切れが、彼にも起きた。実家が恋しいとぼやき始めた頃、出会ったソト族の可愛子ちゃんに惚れてしまい、それで、私の知るところでは、「ご先祖様の生まれた場所」に骨を埋めることになったようである。 

 

The division of the Africans into tribes is very much like the division of our Indian tribes in America. The generic name for the African is “Kaffir” and this is the word most commonly used. In Africa practically no one says “negro” or “nigger.” In the larger towns there are Zulu policemen who are employed entirely for the purpose of governing the Kaffirs. They are usually magnificent specimens, six-footers, barefooted, dark, shining men, as strong as bulls. 

アフリカの各部族の別れ方は、アメリカ原住民のそれと、非常によく似ている。ここでは、アフリカ原住民のことを「カーフィル」という総称で呼ぶ。この言い方が一番よく使われている。アフリカでは、本当に誰も「ニグロ」「ニガー」とは言わない。比較的規模の大きな都市になると、ズールー族出身の警察官がいる。カーフィルの管理監督を目的に採用されているのだ。彼らは大概、堂々たる風格の男達で、身の丈は6フィート(180cm)程はあろうか、靴は履かず、褐色の肌艶の良い男達で、その強さはまるで猛牛のようだ。 

 

Johannesburg kept us happy and occupied for two weeks. Then came Pretoria, the capital of the Dominion, and Krugersdorp, where I had an odd experience. I was lunching at one of the famous roadhouses in the vicinity, when suddenly the proprietor moved his Victrola out on the front porch and made ready to play some fifteen or twenty of my compositions! With the strains of the first record a crowd of Kaffirs immediately surrounded the place. When I had finished lunch (the crowd now numbered hundreds) the man asked me to come out while he addressed the natives. He spoke in their own tongue and then played “The Stars and Stripes Forever” on his Victrola. Whether he had declared that I was the composer of the march, or the inventor of the Victrola, I know not but I do know that I was alarmed by the worship I received. One by one those natives stole up, felt my coat, and salaamed until their noses nearly touched the dirt. They followed me to my motor car and shouted loud acclaim till we vanished from sight. 

ヨハネスブルグでの2週間は、楽しくも忙しい日々が続いた。次がプレトリア、ここは自治政府のある首都だ。そしてクルーガーズドリュプ。ここではヘンテコな出来事があった。近くで有名レストランが立ち並ぶ街道があって、その一軒で昼食をとっていた。藪から棒に、店主が蓄音機を玄関に持ち出すと、15曲から20曲ほどだろうか、私の曲をかけ始めた。一枚目のレコードから次々と曲が演奏されるのにつられてか、周辺はカーフィル達で埋め尽くされてしまった。私が昼食を終えると、群衆は数百人規模になっている。店主が私に、地元の人達に紹介したいから、店の外に来てくれという。彼が地元アフリカの言葉で話をし、蓄音機で「星条旗よ永遠なれ」をかける。彼が群衆に伝えたのが、私がこの曲の作曲者であることなのか、それともこの蓄音機の発明者だなどとほざいたか、それは分からない。だが分かったことがある。敬意を受けたのは分かったが、そのせいで身の危険を感じた。群衆が一人、また一人と、こっちへ近づいてくる、上着を触る、そしてなんと、地べたに鼻を擦り付けんばかりに、イスラム教の礼拝をしてくるではないか。彼らは私の車までついてきた。そして見えなくなるまでずっと叫び続けていた。 

 

A Sunday morning visit to the Cinderella Mine at Boxburgh, one of de Beer’s diamond mines, proved to be full of color and interest. The various tribes that work in the mines were to perform their traditional dances in the compound. Each tribe seemed to keep aloof from the others and to avoid interference in any way with the dances of another tribe. One of their musical instruments must have been the great-great-grandfather of the xylophone. It had no definite scale and consisted only of four or five pieces of wood grouped in such a way that hammering on them produced an indefinable sound not worthy the name of music! One of the surprises of that memorable Sunday was a meeting with W. J. Kelly, so well known to vaudeville audiences as the “Virginia Judge.” 

ある日曜日の午前中、ボックスバーグにあるシンデレラ鉱山を訪問した。ここはデビアス・ダイアモンド・マインズ社が所有するダイヤモンド鉱山のひとつだ。今回の訪問は、黒人、そして見どころが満載なものとなった。この鉱山で働く様々な部族が、敷地内で各部族伝統の踊りを披露してくれることになった。見たところ、各部族とも、他とは距離をおいているようで、他の部族が踊っている間、邪魔になるのを避けていた。彼らが使っていた様々な楽器の一つが、シロフォンの、うんと遠い昔のご先祖様のような代物だった。ハッキリとした音階は持たず、木製の鍵盤の数は4~5枚、これをバチで叩くよう並べてある。特徴的な音であるが、音楽的とは言い難い。この思い出満載の日曜日の、サプライズの一つが、ウォルター・「ジャッジ」・ケリーと出くわしたことだ。ボードビルが好きな方には「ヴァージニアの裁判官」でおなじみだろう。 

 

We played Grahamstown and Elizabethtown and then went to the Natal country where in Pietermaritzburg and Durban we found the finest town halls imaginable. In Capetown again, we gave our farewell African concert. The night of the concert the boat which was to bear us further on our journey, the “Ionic,” made harbor. But in the morning, an ominous yellow quarantine flag was flying from her mast. I was scarcely out of bed when a telephone message arrived from Captain Roberts assuring me that there was no smallpox aboard. An arbitrary harbor inspector had insisted on putting the vessel in quarantine because a couple of stupid immigrants had gorged themselves sick with fresh pork, a senseless thing to do in that hot climate. Captain Roberts was confident that the boat would be permitted to sail that afternoon. We did sail, but the ship’s physician was taken ill almost immediately and our band physician, Dr. Low, had to assume charge of the ailments of passengers and crew. 

私達はグレイアムズタウンとエリザベスタウンで公演を行い、その後ナタール州へ向かった。この州にあるピーターマリッツバーグとダーバンという2都市には、これ以上のものはないと思われる素晴らしい公会堂が在る。ケープタウンへ戻ると、アフリカでの最終公演を行った。その夜は、翌日以降私達が乗り込む予定の客船「イオニック号」が入港した。だが翌朝、不吉な、黄色の検疫旗がマストに翻っているではないか。私は恐ろしくてベッドから出る気になれなかった。その時、船長のロバーツ氏から電話でメッセージが来た。船内に伝染病はないことが確認されたから、安心してくれとのこと。港湾検査官が独断専行する人物で、一応、船を検疫にかけると言って聞かなかったのだ。というのも、アフリカへ移住してきた連中の内、2,3人が豚肉を、燻製も塩漬けもせずに生でたらふく食らって腹を壊したというのだ。この暑い気候の中、愚かというほかない。ロバーツ船長は、午後には出航許可が出ると確信している。彼の言葉通りになったが、船専属の医師が突然病気になってしまい、バンドに随行してくださったロウ先生が、乗客乗員に何かあった際の診察治療対応に当たってくださることになってしまった。 

 

We were twenty-two days making that dreary trip across the Indian Ocean south to Tasmania and did not once see the sun. The boat tossed like a peanut shell, and when it wasn’t raining it was snowing, and when it scorned to snow it incontinently hailed. Not a vessel did we meet until we were near Tasmania. We were a day late and so lost our concert in Hobart much to the disappointment of a sold-out house. It was, therefore, in Launceston that we gave our first concert in Australia. The critics were enthusiastic. One wrote: “It would be a strange audience that could not be pleased with the band and its conductor, for he gratified the vociferously expressed wishes of those present with well-nigh a dozen encores. The organization is superb; the versatility is remarkable, and its perfect rendition of the most difficult compositions, alike combine in compelling admiration.” 

私達は22日間かけて退屈な船旅を、インド洋を通ってオーストラリアのタスマニア州へと向かった。この間、曇天のせいで太陽が全く拝めなかった。船は水面に浮かべたピーナッツの殻のように揺れる。雨が降っていない時は雪で、雪も降らないとなると、雹が降ってくるのだ。タスマニア島が近くになってくるまで、1隻も船舶に出くわさなかった。予定が1日遅れてしまい、ホバートでの公演は、せっかくチケット完売であったのに、中止となってしまった。オーストラリアでの最初の公演は、ローンセストンになった。現地の批評家達は興奮気味の論評をくれた。そのうちの一人「このバンドと指揮者には、喜ばない方が少数派であろう。10回近くもかかるアンコールの大歓声に、指揮者はしっかり応えて聴衆を喜ばせたのだ。素晴らしい一団である。特筆すべきは、その多芸多才ぶりだ。完璧な演奏で、難易度の高い作品をこなし、文句なしの絶賛感動の嵐を呼ぶ。 

 

The “Rotomahana” bore us to Melbourne, and from there we set out for Sydney. Sydney met us with seven of their largest bands, blended into one great harmonious group under the leadership of J. Devlin. At the Town Hall I was given a rousing reception. There the Professional Musicians’ Band, conducted by Mr. O’Brien, played my suite, “Looking Upward” and “The Stars and Stripes Forever”. When I was called on to address the assemblage, I said: 

メルボルンへは「ロトマハナ号」で向かい、そこからシドニーへと進む。シドニーでは現地の最大級のバンド7つが、合同バンドを組んで私達を迎えてくれる。演奏の調和が大変素晴らしいこのバンドを率いるのは、J.デヴリン氏である。シドニー市庁舎の公会堂で、感動的なレセプションを開いていただく。ここでは「Professional Musician's Band」(職業演奏家のみで構成される吹奏楽団)として、オブライエン氏の指揮のもと、私の組曲「空を見上げて」と「星条旗よ永遠なれ」を演奏してくださった。集まった方々へのご挨拶ということで、次のようなスピーチを行った。 

 

“It isn’t every fellow who comes thousands of miles with his band, and is met by a band of a thousand, a rattling good one too, and then, entering a hall, hears another band play his own music faithfully and beautifully. At the present time a splendid friendship exists between America and Australia. Our fleet has been here and returned home full of admiration for Australia and Australians. With your mother, Great Britain, to the West of you and your cousin, America, to the East of you, you can sleep o’ nights without a sentry. One of your poets has said that you are the ‘Empress of the Southern Wave’ and I pray Heaven that you may reign forever!” 

「何千マイルもはるばると、バンドとともにやってきて、1000人のバンドに迎えて頂き、大変素晴らしい演奏を聞かせてくださり、そのあと公会堂にお邪魔したと思ったら、今度のバンドも拙作を心を込めて美しく演奏してくださる。ここで芽生えた至上の友情は、私達一人一人に留まりません。アメリカとオーストラリア、両国の間に生まれいづるものです。今日ここへ参りました私達一行は、オーストラリア、そしてオーストラリアの皆様への敬意と感謝の気持で、いっぱいに胸をに膨らませ、帰ってゆくことでしょう。貴国のふるさと、大英帝国を西に、そして貴国のいとこ、米国を東に、貴国は枕を高くして頂けようかと存じます。オーストラリアのある詩人が、貴国をして「南海の波濤を統べる女帝」と呼ぶところ、私は心より、貴国の永劫の発展を神に祈るばかりです。」 

 

In the newspaper accounts of the first concert in Sydney, it was said: “Mr. Sousa, whose style as a conductor is entirely free from the absurd exaggeration humorous writers had prepared Australia to expect, advanced rapidly to his place, was warmly welcomed by the audience and at once cut short the applause by raising his baton. This concise manner of getting to work without delay characterized his system throughout the evening.” 

シドニーでの最初の公演を受けて、現地の新聞が次のような記事を掲載した「スーザ氏の指揮ぶりは、事前に我が国のライター諸兄が、予想し書き立ててやろうかと目論んでいた、無意味な誇大表現とは、全く無縁のものである。彼は指揮台まで速やかに進み出て、聴衆に暖かく迎えられた。サッと指揮棒をあげると、拍手がスッと止む。仕事に遅れること無く取り掛かる、この無駄のない所作こそ、その晩の公演全体を通して、彼の指揮ぶりを象徴するものであった。」 

 

Sydney had its share of reformers, too, and some of them evidently thought I needed reforming. The “London Sketch” had published an article of mine on clay pigeon shooting; it had attracted the attention of editors all along our route and most of the Australian papers had reproduced it. I had been in Sydney only a few days when I received this letter from a well-meaning clergyman: 

シドニーの街は、世にいう改革論者達の一端を、ご多分に漏れず担うところだ。その中には、明らかに私をターゲットにした者がいた。以前、イラスト週刊誌「ロンドン・スケッチ」が、私が鳩を模したクレー射撃を嗜むことについて記事にしたことがあった。この記事は、今回のツアーのゆく先々で、地元各紙の編集者達に注目され、その大半がオーストラリアで再掲された。今回、シドニーには数日間しか滞在しなかったが、以下の「手紙」を、とある誠に善意に満ちた聖職者の方から頂いた。 

 

My Dear Sir: 

I read your article on pigeon shooting, and I am horrified at the   thought that you, a musician, a member of a profession giving to the world the sweetest tones of nature, should stoop so low as to shoot God’s beautiful creatures. Repent, sir, ere it is too late. Give up your murderous practice of killing the beautiful feathered denizens of the fields, I beseech you. 

謹啓 

貴殿の鳩撃ちに関する記事を拝読し、貴殿が音楽家という、世に自然の甘美なる奏でを届けることを生業とする者の一員でありながら、事もあろうにあさましくも、神が創り給いし美しき生き物を、銃で撃つとは恐ろしい限りであります。手遅れとならぬうちに、悔い改められますよう。野に住まう、美翼を誇る生ける者を無残にも殺生することをお止めになるよう、これは私の心からのお願いです。 

 

It seemed cruel to spoil so choice a bit of crusading, but I bought a half dozen clay birds at a gun store and sent them to the soft-hearted cleric, with the following letter: 

聖職に携わる方が、世直しに奔走するのをくじいてしまうのは、残酷かもしれないが、私は銃を取り扱っている店に行き、クレー射撃の鳩の模型を6個買い、次の手紙を添えて、先程の聖職者の方に送った。 

 

 

Reverend Sir: 

Your letter received and noted. Before I received it I went out and in my sinful way bagged the enclosed pigeons. I am sorry I didn’t hear from you earlier, but I enclose the pigeons as evidence of my accuracy as a shot. Please have them broiled and let me know how they taste! 

尊師様 

お手紙受け取り拝読いたしました。誠に罪深い話ながら、尊師様のお手紙を頂戴する前に、同封の鳩達を求めに行っております。もう少し早くお手紙を頂戴いたしたかったところですが、我が射撃の腕の確かさを御覧いただきたく、お送りいたします。よく焼き上げて、お召し上がり頂き、ご感想をお聞かせください。 

 

But, alas, he wasn’t sport enough to write and apologize! 

彼も物笑いの種にはなりたくなかったのだろう、返事も謝罪もなかった。 

 

It was while we were in Sydney that I met, after many years of epistolary acquaintance, Mr. J. C. Williamson, the famous theatrical manager. We talked of the time he was in New York in 1879 and heard my instrumentation of “Pinafore". He had bought the Australian rights of that opera from Gilbert and Sullivan, and he told me genially, 

シドニー滞在中に、長年手紙のやり取りをする仲であった、J.C.ウィリアムソン氏とお会いした。彼は高名な劇場マネージャーである。私達は、彼がニューヨークにいた1879年の頃の話をした。私が管弦楽編曲をしたオペレッタ「軍艦ピナフォア」を聴いてくださっていた。そのオーストラリアでの上演権を、W.S.ギルバートとアーサー・サリヴァンから購入しており、彼はにこやかだった。 

 

“When I obtained the Australian rights I heard a performance of the opera at Daly’s theater, New York, by a Church Choir company, where the singing was the dominant feature. I was so delighted with the chorus and the orchestration that I inquired who had executed the latter and learned that the conductor of the company had orchestrated the music himself. He was glad to let me have a copy to take to Australia. You, Mr. Sousa, were that obliging conductor and doubtless recall the incident.” 

「私がオーストラリアでの上演権を獲得できた時は、ニューヨークのデイリー劇場での上演を聴いておりました。この時はチャーチ・クワイアー劇団といって、歌唱力が大変な存在感を放つ劇団でした。この合唱と、それと管弦楽編曲に私は聞いていて嬉しくなってしまいましてね、管弦楽編曲は誰の手によるものかを問い合わせましたところ、劇団の指揮者が自ら手掛けたとのこと。更には子の指揮者が、オーストラリアへの写譜の持ち込みを喜んでお許し下さったことを知ったのです。スーザさん、あなたのような親切で協力的な指揮者がいたからこそ、この一件が現実のものになったのは、間違いありません。」 

 

Gilbert had just died and Mr. Williamson and I discussed the operas which he and Sullivan had so happily conceived. 

ギルバートが丁度亡くなった頃で、ウィリアムソン氏とサリヴァンと二人で楽しく色々なオペラを作っていた話を、私はさせていただいた。 

 

“Gilbert,” remarked Mr. Williamson, “was terribly excited and worried at the final rehearsal for “The Mikado” when it was being prepared for production in London. Apparently he could not obtain the desired results from the company. It seemed to me that his method of explaining his conception made them more mechanical each time he had them repeat a scene. Of course at the dress rehearsal the thing limped horribly. From a brilliant gathering of professionals, society leaders and press representatives, there came scarcely a ripple of applause. 

ウィリアムソン氏は「ギルバートは非常に気が立っていました。「ミカド」のロンドンでのプロデュースに向けて準備を進めていた頃で、最終リハーサルのことをずいぶん心配していたのです。劇団の出来が、彼の期待通りでなかったのは明らかでした。私が見る限り、彼が自分のコンセプトを説明するやり方のせいで、劇団員たちが機械的に演技をこなしているようでした。いちいち彼は場面を繰り返しやらせるのですが、そのやり方ですね。照明も衣装も本番通りにしたリハーサルのもたつきぶりは、当然酷かったです。会場にはプロのオペラ関係者、社交界の主要な方達、そして報道関係者も、そうそうたる面々が集まっていましたが、パラパラと拍手をもらうのが精いっぱいでしたね。 

 

 

The only thing which seemed to awaken much interest was the Mikado’s song, and that they had been planning to cut out. However, since it received a little encouragement from the audience it was suffered to remain. But the dress rehearsal was in every way disappointing and the wise ones were shaking their heads and prophesying a failure for The Mikado. I was present at the first performance the next night, and it was an overwhelming and triumphant success. Gilbert was not in the audience. He was nervously pacing up and down the Embankment during the entire performance! Ah, there was a brilliant fellow. He was tremendously popular socially and one of the greatest wits the English social world ever boasted. London will miss him; and when London misses a man, he must be brilliant indeed.” 

あまり興味をひかないオペラでしたが、唯一、私がハッとしたのが、ミカドの歌です。カットしようとしていたらしいんです。ただ聴衆から多少のお褒めをいただいていた経緯があって、残すことになったとのことです。ですがゲネプロどこをどう見てもガッカリするような内容でしたので、懸命な連中は首を横に振って、「ミカド」は失敗に終わるだろう、と予言めいたことを言い出す始末でした。次の日の夜、最初の公演が、これが圧倒的な良さで、大成功。ギルバートはなんと席に居なかったんですよ。公演時間のはじめから終わりまで、テムズ川北岸のエンバンクメントを、心配しながらウロウロしていたんです。本当に、素晴らしい男です。これで彼の知名度は一気に上がり、イギリス社交界が誇る最高の才能の一人になってしまいました。彼が亡くなって、ロンドンは彼との別れを惜しみました。ロンドンに惜別の念を抱かれるなんて、本当に彼は素晴らしい才能の持ち主なんでしょうね。」 

 

It was a heartfelt tribute to a gallant gentleman and a great writer, who won his place with clean comedy and pure wit and kindly satire.  

威風堂々たる英国紳士であり、そして偉大な作家への、なんと心のこもった献呈の辞であろう。彼はみだらさなの無いコメディと、思いやりのある風刺により、その地位を勝ち得た男だった。 

 

On June third we closed our Sydney season after fifty-six concerts and matinees in that interesting city of 600,000, of a character half English, half American. We opened June fifth in Melbourne at the Glaciarium, where we were met by the massed bands of Melbourne and vicinity and marched in triumph to our hotel. Winter was coming on apace and the advertisements read, “The Glaciarium will be especially heated for the Sousa season.” For in Australia, July is the coldest month and December the hottest! 

6月3日、私達はシドニーでの、コンサートや昼の特別公演など56回に及ぶ一連の公開演奏を終えた。見るもの聞くものが興味深いこの街に住む60万人の人々は、その気質が、半分は英国、半分はアメリカと言ったところ。6月5日、メルボルンの大スケートリンク「グレイシアリウム」で、当地の公演を開始する。この会場では、メルボルン及び近郊各都市のバンドのいくつかが、合同バンドを組んでくださり、対面を果たす。堂々たる行進で、私達の宿泊するホテルへと向かった。季節は冬の足音が大きくなり始めていて、私達の公演の宣伝文句は「グレイシアリウムはスーザの公演シーズンで一段とヒートアップ」とある。オーストラリアと言えば、7月が一番寒い月であり、12月が一番熱い月である。 

 

 

On the closing night in Sydney I made probably the shortest speech on record. As we finished Auld Lang Syne there were cheers and pleas for a speech. I bowed and backed off but the applause continued, so I advanced to the front of the platform and when I had obtained silence I called out, “Can everybody hear me?” “Yes!” came from all parts of the house. With a broad smile I shouted back, “Good night!” and scampered offstage. 

話は戻るが、シドニー最後の夜の公演で、私はスピーチを行ったのだが、おそらく記録に残る中では、人生で最も短いものであろう。「蛍の光」の演奏の後、拍手と、そしてスピーチを求める歓声が上がる。私はお辞儀をすると舞台袖に引っ込む。だが拍手が続いている。そこで、舞台かぶりつきまで進み出て、観客席が静まると、こう言った「私の声が聞こえますか?」すると会場のあちこちから「聞こえるぞ!」 満面の笑みを湛えると、私は「おやすみなさい!」と叫んで、そそくさと舞台袖に引っ込んでしまった。