英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

第14章(3/3)英日対訳・スーザ自叙伝「進め! Marching Along」

On the Fourth of July I was playing in Melbourne in Exhibition Hall. I planned a programme that overflowed with American music, and tacked on the national anthem for good measure as a fitting wind-up. I had noticed a soldierly-looking man around the building and it occurred to me that it would be a good idea to have him bring on our flag when we played The Star Spangled Banner. The arrangements were made and he understood his instructions as follows: as I gave the sign he was to march down the centre of the stage, stop in front of me and wave the flag continuously until the music ceased. He was an amazingly conscientious man and arrived fully a half hour before the performance, although the national anthem was two hours and a half away. 

7月4日メルボルン王立展示館公演を行うこの日私はアメリカ音楽沢山盛り込んだプログラムを組んだそして公演の締めくくりにふさわしく国歌のフルバージョン演奏することにしたプログラムを組む前に展示館の近くに軍関係者と思しき男性がいるのに気づいた。そこで一計を思いつき、その男性に旗手を務めてもらい、締めのアメリカ国歌に添えようとした。打ち合わせを済ませ、以下の指示を理解してもらった。私が合図を出したら、客席前方上手から舞台前中央まで歩み出る。私の前で止まったら、演奏終了まで旗を振り続ける。彼は本当に素晴らしく誠実な男で、開演30分前に会場入りしてくれていた。しかも国歌の演奏は2時間半先のことなのだ。 

 

 

At length we reached the next to the last number and Miss Zedeler entered for her violin solo. As she began, a note was handed me. It was from Sir George Reed, High Commissioner of Australia:  

ようやく最後の曲の1曲前まできた。ニコリーン・ゼデラー嬢のバイオリンソロの曲である。彼女が登壇し、演奏開始に際し、私にメモが渡された。高等弁務官のジョージ・リード卿からである。 

 

 

My dear Mr. Sousa: 

I am here with a party of friends and enjoying every moment of your concert. Some of my party heard your beautiful rendition last night of Chopin’s Funeral March. May I ask that you repeat it? We are most anxious to hear it. 

George Reed 

エストロ・スーザ 

今日の公演を、友人達と拝見しております。一瞬も途切れず楽しんでおります。仲間の中に、昨夜のショパンの葬送行進曲(ハ短調op.72-2)の演奏がとても素晴らしかったと言っている者がいます。もしよろしければ、今宵もう一度演奏して頂けないでしょうか。ぜひとも聞かせていただきたく存じます。 

ジョージ・リード 

 

 

I instructed my band to have the music for the March ready to play immediately after the violin solo. The violinist made her bow and retired, and we began. When we reached the trio of the dirge I turned to the saxophones as the score indicated their solo. Facing them, I was in a direct line with the flag bearer. To him this was the supreme moment of the concert. Thoroughly oblivious of my signs of negation he marched forward, waving the flag, until he was directly in front of me—and he kept on waving that flag until the funeral march was finished! 

私はバンドにその行進曲を準備するよう指示を出した。バイオリン独奏の直後に演奏することにした。ソリストがお辞儀をして降壇すると、演奏を始める。トリオに差し掛かると、スコアの指示通り、サックスセクションにソリの合図を送る。サックスの方を私が向くと、その直線上に、この後出番を待つ旗手の男性がいる。サックスへ合図を、この男性は、ついに自分の出番である今宵の山場が来た、そう思ってしまったのだ。彼が前へ歩み出る。違うから引っ込めと私が合図を出しても、彼は全然気づかない。旗を振りながら、迷わず真っ直ぐ私の前まで進み出てしまった。そして旗を振り続ける。葬送行進曲が終わるまで、ずっと振り続けたのである。 

 

 

A Melbourne paper observed next morning that it was indeed strange that wide-awake America should have so funereal a piece of music for its national anthem. 

メルボルン市内のある新聞が、このことで翌朝記事を出した。いつもハキハキとした国アメリカの国歌が、葬式でかかるような音楽とは、なんとも奇妙な話である。 

 

We visited Toowoomba and then Brisbane, which was as far North as we penetrated on the Australian tour. The papers there were most appreciative. One said: “If Sebastian Bach is the musician’s musician and Carl Czerny the student’s musician, emphatically John Philip Sousa is the people’s musician.” 

次の訪問地はトゥーンバそしてブリスベン今回のオーストラリア公演の最北端の地である新聞各紙も概ね好意的であった。ある紙面は「バッハが音楽家のために、カール・ツェルニー音楽学生のために、それぞれ存在したミュージシャンだと言うなら、ジョン・フィリップ・スーザが大衆のために存在したミュージシャンであることは、間違いない。」 

 

 

In my address I thanked the audience for applauding so long because it would shorten my speech. I told them how I had met a Queenslander in New York who said, “I see you are going to Australia. Don’t miss Brisbane. Adelaide is all right. So are Melbourne and Sydney, but Brisbane—well, it’s just next door to Paradise. You have only to look over the fence and there she is, Paradise. The only reason they don’t call Brisbane ‘Paradise’ is because Paradise patented it first!” 

私は観客へのスピーチの中で、長めの拍手は有り難い、自分のスピーチが短くて済むからだ、とお礼を述べた。それと、私がニューヨークで、あるクイーンズランド州の方と出会った際の話をした。彼は私にこう言い残していた「オーストラリアへ行くんですってね。でしたら是非ブリスベンもよろしく。アデレードメルボルンシドニーもいいですけれど、ブリスベンはですね、そう、天国の次に良いところですよ。その差はフェンス1枚です。ブリスベンが天国と呼んでもらえない理由は、ただ一つ、特許を先に持っていかれたからです。」 

 

 

At my final concert in Sydney I said: “I say goodbye with sadness in my heart. In the long experience of a man who has travelled over the greater part of the civilized world, I find that ideas of the countries visited often undergo a change. One is apt to possess preconceived notions of a place, which personal observation is bound to revolutionize. Australia seems to me a young country like my own land and consequently before the bar of public opinion. Interest is always keen in the young, whether nation or individual. Since we have been here we have covered the territory from Adelaide to Brisbane and I have gathered a very fair idea of the genius of your people and of their hopes for the future of the country. Australia has been modest in telling the world about herself, but with your climate and the tremendous amount of raw material you are producing, you are bound to become one of the important countries of the world. I have met some gifted musicians during my stay and the Australian audiences have endeared themselves to me because they are splendid listeners. No praise is more grateful than that of faithful attention. You have every reason to feel that you have a seat with the rest of us at the table of artistic endeavor.” 

シドニーでの最終公演で私は言った「お別れのご挨拶を、残念な気持ちで申し上げます。長年世界の先進各国を大方旅してきた者としては、訪問した各国に対する見方は、変化するものです。人は国や地域に対する先入観を持ってしまいがちです。それによって自分の目でしっかりと確かめることを、大きく捻じ曲げてしまうのです。オーストラリアは、私の国もそうですが、若い国のように思えます。それ故に、何事も世論がどう判断するのか、というものを無視することは出来ません。国のことでも、あるいは個人的なことでも、若い世代の興味関心というものが、常に鋭く働いています。この国にやってきて以来、アデレードからブリスベンとまわり、若い世代の人達の、大変素晴らしい知性に触れ、彼らが母国の未来へ望むことを知りました。オーストラリアはこれまで、自己アピールが控えめであったと思います。ですが、この快適な気候、そして潤沢な天然資源、世界の主要国となる事間違いなしです。優れた才能を持つ音楽家にも何人か出会いました。これを楽しむ人達も超一流、私は彼らに惚れ込んでしまいました。真剣に心から聞いてくださる、これ以上嬉しいことなどありません。どうか皆さん、私達とともに、音楽発展のために、席を共にしようではありませんか。」 

 

We sailed on the Ulamaroa for Invercargill, New Zealand, the most southerly town in the world. In my walks about town I came upon two interesting pieces of jade. On one was carved “N. Z.” and on the other, “V. R.” The letters caught my fancy, for I foresaw a pleasant use for them, and, buying both pieces, I returned to the hotel and called on Miss Nicoline Zedeler, our violinist. I presented her with the jade marked “N. Z.,” saying, “You seem to have made a great hit out here; they are already selling jewelled souvenirs with your initials on them.” Miss Zedeler was delighted and so was Miss Virginia Root, our songstress, to whom I presented the jade marked “V. R.” I didn’t tell them that the shopkeeper who sold them said that the initials stood for “New Zealand” and “Victoria Regina.” But they were bright girls and I have no doubt that they soon found out for themselves. 

私達は「ウラマロア」号に乗船し、ニュージーランドのインバーカーギルへ向かった。世界で最も南に位置する街である。この街を散歩していたときのこと、翡翠の彫り物細工2つに、興味をそそられる。一つにはNZ、もう1つにはVRとある。文字が気になった。というのも、これの楽しい使い方を思いついたのだ。両方買ってホテルへ戻ると、まずはバイオリン独奏をしてくれているニコリーン・ゼデラーの部屋を訪ねて、NZの方を渡す。そして「君の評判の凄さからか、宝石付きの土産物で君のイニシャル付きのを売っているよ」。ゼドラー嬢は喜んでくれた。同様に、ソプラノ独唱をしてくれているヴァージニア・ルート嬢にはVRの方を渡し、これまた喜んでくれた。彼女達には言わなかったが、本当は店の主によると、NZは「ニュージーランド」、VRは「ヴィクトリア・レジーナ」とのこと。まあ、二人共賢いので、程なく実際のところは気づいたことだろう。 

 

 

From Invercargill we proceeded to Dunedin, then on to Christchurch and Wellington. At Wellington I struck up a pleasant friendship. Mr. Hargus Plimmer, a celebrated New Zealand author, met our vessel at the dock and introduced himself to me, saying that the editor of theDominion had directed him to ask me for an interview. We went to my hotel and talked an hour. Finally we lunched together. And then I invited him to dinner. In fact, our entire stay in Wellington was punctuated with pleasant dinners en famille with Mr. Plimmer’s family or similar entertainments given by mine. In the course of the discussions I had that week with Mr. Plimmer, there was one on the music of the drama. 

インバーカーギルからダニーデン、さらにはクライストチャーチからウェリントンへと向かう。ウェリントンでは、嬉しい友情関係を作ることが出来た。ハーガス・プリマー氏といって、ニュージーランドの高名な作家である。私達の船が寄港した際、港に会いに来てくれたのだ。彼は自己紹介すると、「ドミニオン」の編集担当者が、私に会ってインタビューしてくるように、と彼に言ったそうだ。私の滞在先のホテルへ一緒に行って、1時間話をした。お昼もご一緒した。その後、私は夕食にお誘いした。結局実際のところ、ウェリントン滞在中ずっと、合間を見てはプリマー氏のご家族とご一緒したり、私が同じようにもてなしたりとしていた。その週に色々とお話させていただいた中で、劇付随音楽に関する内容のものがある。 

 

 

From the days of Arion and Thespis down to the present, I do not believe any of the arts of the theatre show a progress equal to music. The application of electricity has helped the stage immeasurably but its effect on the mind of the auditor is not so lasting as the influence of music. Among the various forms of theatrical entertainment music is paramount as a mode for expression and as a companion of another art. In tragedy and comedy, music is used to heighten the effect of a dramatic situation; in pantomime, to make clearer the intention to be conveyed by the actor. Music’s fascination makes the ballet enduring and possible. Grand opera is the most powerful of stage appeals and that almost entirely through the beauty of music. Opera is drama for the sake of music, while in the spoken tragedy and comedy, music is for the sake of the drama. In the spoken drama the definite classes are the farce, the comedy, the romantic play and the tragedy. These are paralleled in melody by the musical comedy, the comic opera, the romantic opera and grand opera—each independent of the other and all judged by a standard set for its kind. 

アリオンやらテイピスやらといった大昔の時代から現在まで、あらゆる舞台芸術の中で、音楽ほどの進化を見せたものは、他にないというのが私の考えだ。電気が導入されたことにより、劇場の舞台は大きな助けを得ている。だが観客の印象に残る効果は、音楽の比ではない。劇場娯楽が様々ある中で、他の芸術と組み合わせる手段としては、音楽が最高のものである。演劇の、悲劇にせよ喜劇にせよ、音楽はドラマチックな状況を更に盛り上げるのに使われる。パントマイムでは、演者の意図をより明確にするのに使われる。バレエがバレエとして鑑賞に耐えうるものとして、舞台芸術として実行できるものとして、そういられるのは、音楽のおかげである。舞台映えの最強は大規模なオペラである。そしてこれも全て、音楽の持つ美しさを通して発信されるものだ。オペラは音楽があってこその演劇である。一方、セリフ付きの悲劇や喜劇となると、演劇があってこその音楽、ということになる。セリフ付きの演劇を分類すると、道化芝居、喜劇、恋愛もの、それから悲劇、となる。これに音楽が付けば、それぞれ、ミュージカル・コメディ、喜劇、歌劇、そしてグランドオペラとなる。それぞれが互いに独立した分野であり、その中で基準が設けられて良し悪しが吟味される。 

 

The introduction of music into the theatre (I use theatre in contradistinction to opera house) was brought about by accident. In the beginning there were no reserved seats, no press agents, no critics. Therefore the audiences had to come to the play to judge for themselves. It was a case of “first come, first served,” and consequently, to secure the best seats there was pushing and shoving, snarling and bickering, and even fighting—which reminds us that we do the same thing to-day during the rush hours in the subways. After the audience was housed, the dimness of the candle light and the strain of waiting a whole hour for the performance to commence would bring about rows and riots and sometimes the stage itself would be invaded by an unruly mob, ready to demolish anything handy. The managers realized that something had to be done, and the C. B. Dillingham of his time solved the problem. He inaugurated preliminary orchestral music before the play. It was a concert of three numbers and was known as the first, second and third music. These musical numbers were played at intervals between the time of the opening of the doors until the rising of the curtain. The second selection was the longest and principal one and the third was the “curtain tune.” 

ここからは、「劇場」と「オペラハウス」を使い分けることとする。劇場に音楽が導入されたのは、たまたま偶然の出来事だった。劇場には当初、座席指定はなく、公演が行われる/行われたことを伝える報道関係者も、行われた公演を論じて紹介する批評家もいなかった。これでは、観客は自分の目で芝居の良し悪しを判断せざるを得ない。良い席の確保も、自ずと「早いもの勝ち」の世界で、押し合いへし合い、怒号が飛び交い言い争いが始まる。その様子を見て思い出すのは、今どきのラッシュアワーの地下鉄の様子だ。ようやく来場者が席に全部ついても、場内は蝋燭の明かりでは薄暗くて立ち居振る舞いが不便だし、開演までたっぷり1時間は何だかんだでかかるしとなると、これが騒動や暴動の引き金となる。時には暴徒化して手に負えなくなった連中が、舞台そのものに押し寄せて、手当り次第壊しまくる、などということもある。これには各劇場のマネージャー達も何か手を打たねば、との認識が広がり、この問題を解決したのが、チャールズ・バンクロフト・ディリンガムが設立した劇場会社である。彼は劇の開演に先立ち、管弦楽曲をかけた。いわば、3曲のプログラムによるコンサートであり、1、2、3曲めと位置づけられていて、1曲めは開場から開幕までの間に演奏され、しばらく間を置いて、2曲めが一番長くてメインとなり、またしばらく間を置いて、そして3曲めが「シメ」の曲となる。 

 

 

As time went on, the audience assumed the privilege of calling for their favorite tunes, or popular compositions of the day. But this did not work out satisfactorily, for at times factions would insist on some political, racial or sectarian tune and if the orchestra played it, there would be a fight because they did play it and if the orchestra didn’t play it, there would be a fight because they didn’t play it; so these tunes were bound to start a fight anyway and consequently the custom fell into disuse. Imagine what would have happened if, just after our Civil War, someone in a theatre south of Mason and Dixon’s line had called for Marching Through Georgia! 

時代が移ると、観客も心得たのか、自分の好きな曲や、その時々の流行作品を客席からリクエストするようになる。だがこれは思ったほど上手く行かないのが実のところだった。というのも、特定のグループが政治的、人種差別滴、社会差別的な曲を強行に推してくると、劇場のオーケストラが、それを演奏してもしなくても、その理由で喧嘩沙汰になるからだ。喧嘩になるのが目に見えている、ということで、客席からのリクエストは立ち消えとなった。考えてみれば、南北戦争直後ともなれば、メーソン=ディクソン線の南にある劇場で、「ジョージア行進曲」なんぞをリクエストしたらどうなるか、想像に容易いというものだ。 

 

 

As the critic, the press agent and reserved seats became an established fact, the first, second and third music preliminary to the performance gradually retired and there came in their stead what is known today as the overture. Even the overture, now that we are so firmly established by law and order in our theatres, is disappearing from the houses devoted to the drama without incidental music. 

批評家、報道関係者、それと座席指定といったものが確立してくると、「1曲め・・・」の演奏も徐々になくなり、かわって登場するのが、今日「序曲」と言われているものである。その「序曲」でさえ、我が国の各劇場で演奏することがしっかりとルール化されている感さえあるのに、今や付随音楽などに頼らず演劇そのものに集中するという方針の小屋からは、消えつつある。 

 

 

With the development of the orchestra in symphony and operatic performances, and theater is calling more and more on music for help—the picture-houses have found it necessary to have orchestral equipment of greater than primitive type. Musical comedy and comic operas, romantic and grand operas, and productions depending on music, employ more musicians than ever before. Therefore the progress of music in connection with the drama shows a healthy growth. 

管弦楽が演奏会用とオペラ用と両方の演奏で進化を遂げる中で、劇場は音楽の助けをますます必要としてゆく。そんな中、映画館も当初よりも更に大規模な管弦楽演奏用の設備の必要性を認識するようになる。ミュージカル・コメディ、喜劇、歌劇、グランドオペラ、そして音楽の力を借りる様々な劇場用作品は、演奏に関わるあらゆる人達をかつてない数で採用してゆく。このようにして舞台演技を伴う音楽、健全な成長を遂げてゆく。 

 

 

I believe that where music is not essential to the spoken drama, it is the least interesting part of an evening’s entertainment and therefore never will be missed; Where it is essential it leaves its sister arts far in the shadow. Poetry, painting and music, properly mixed, have an overpowering fascination for the normal man, and when he sees and hears them produced in perfect proportion he feels he is near the God who created the poet, the painter and the musician. 

これは私の考えだが、演者がセリフを伴う演劇において、音楽は無くてもなんとかなるという状況では、仕事帰りのエンタメとしては、一番面白くなくなってしまう。それゆえ、音楽を外すことはできない。逆に音楽が不可欠となると、今度は演劇の実施に伴う様々なアート活動が、日陰に追いやられてしまう。セリフなら詩、舞台背景などなら絵画、そして音楽と、適切に組み合わせ混ぜ合わせることにより、劇場に楽しみを求めてくる人にとって圧倒的な魅力あるものになるのだ。完璧な形で作り上げられたものを見聞きすることにより、詩を書いた人、絵を描いた人、そして演奏に関わった人、その人達を創造した神様の傍らに近づくというものなのだ。 

 

 

After Palmerston we went to Wanganui and from there to Auckland, our last stand in Australasia. When I was called upon for a speech I described my first introduction to Auckland. When I was five hundred miles from New Zealand I had received a wireless asking me how I like it. I answered, “I reserve decision until I see it.” I went on, “Now that I have been here I can truthfully say it is a fine country and that I like it very much. It is the cheapest country for a poor man and the dearest country for a rich man—in the whole world. From my own observations I should say you were a nation of multimillionaires. 

パーマストンクック諸島)での公演の後、ウォンガヌイからオークランドへ向かう。オーストララシア(ニュージーランド・オーストラリア地域)での最後の公演地である。スピーチの要請を受けて、私は初めてオークランドという街を紹介された際のことを離した。ニュージーランドから500マイル離れたところで無線電信を受け、ニュージーランドをどう思うかと質問されたのだ。私は答えた「実際見てから答えます。」スピーチではこのやり取りを伝え、その後に続けて「さて実際に見ることになり、心から言えます。この国は素晴らしい、この国が大変気に入った、と。貧しい人にとっては世界で一番お金の心配がいらない国であり、お金に困っていない人にとっては、世界で最も愛すべき国と言えましょう。私が見聞きした結果を申しますなら、皆さんは億万長者の国であります。 

 

 

Well, as to my own condition in life, I am happy in the thought that I am a march writer for, after all, what is life itself but a perpetual march? Perhaps the musical dramatists like Wagner looked upon life as an ever-changing succession of dramatic situations—all of us symbolizing our own points of view.” 

私事ですが、今の所暮らし向きは幸せです。それは私の生活そのものが行進曲を作曲する人間である、という点でですけどね。ですが、音楽史に残る行進曲を書かないのか、と言われると、どうでしょうか。ワーグナーのように楽劇を書く人間にとっては、人生とはドラマチックな状況が目まぐるしく変化しながら続いてゆくものだと、そう映っていることでしょう。私達作曲家は皆、自分達のものの見方を、記号化して曲にするのが仕事ですので。」 

 

 

We sailed for Suva in the Fiji Islands September first, on the Makura. We spent a day there and then steamed for the Hawaiian Islands which we reached on the twelfth. We played in Honolulu to one of the largest houses since we had left Sydney. At the end of the concert a host of charming Hawaiian lassies (and some not so charming) showered me and my band with leis. I was decked with so many of these garlands that my ears were hidden! We took ship again immediately after the concert and set out for Vancouver, ten days away. 

9月1日、フィジーのスヴァへ向けて「マクラ」号にて出航する。そこで1日過ごした後、ハワイ諸島へ向けて船を進め、12日に到着した。ホノルル公演の会場は、シドニーを発ってから後では最も大きなものの一つだ。終演後、ハワイの可愛い女の子達(一部例外あり)が現れて、私とメンバー達に「レイ」をこれでもかと掛けてくれた。私などはものすごい花輪の量で、耳まで隠れるほどだった。会場を後にすると、そのまま乗船し、バンクーバーへの10日間の航路にはいる。 

 

 

When we reached Victoria, we found the Canadian elections going at high pitch. One politician named Kelly seemed to be the storm centre of the day, but of course my thoughts were more on the concert than on any election. I was delighted to play to a packed house. In my journey around the world I had often played as a popular number the song, Has Anybody Here Seen Kelly? On election night in Victoria, I played it as a matter of course. Now just before we struck up that piece the information was passed around the hall that Kelly had been “snowed under” in the election. Apparently my audience rejoiced in the tidings, for the moment the boy put up the sign, announcing the title, Has Anybody Here Seen Kelly? and the band swung into the melody, a loud yell arose that shook the rafters. At the end of the concert a number of people surged backstage to congratulate me, believing that I had written the piece for the occasion. It would never have done to disillusion them. Audiences resent correction. 

ヴィクトリアへ到着すると、カナダは国政選挙の真っ最中だった。ケリーという名前の候補者が、選挙戦の目玉のようであったが、当然私の気持ちは選挙どころではなく、公演に向けられていた。有り難いことに会場は満員御礼だった。今回の世界一周ツアーで、度々演奏した人気曲が、「Has Anybody Here Seen Kelly?」(誰かケリーを知らないか)という流行歌だった。ヴィクトリアでの投票日の夜、私は別に他意もなく普通にこの曲を演奏した。さて、この曲を演奏する直前のこと、会場中にケリー氏が選挙で惨敗したとの知らせが駆け巡った。明らかに場内は、この知らせに喜んでいるようであった。その瞬間、観客の一人が「Has Anybody Here Seen Kelly」と書かれた紙を掲げ、曲名を口にした。バンドがメロディを弾き始める。会場を揺るがさんばかりの大歓声が上がる。終演後、多くの人が楽屋に詰めかけ、よくやったと私に言ってくれた。この機を狙って譜面を用意したのだろうと、信じている様子だった。客を幻滅させるようなことはするまい。違うと言われれば、彼らは腹をたてることだろう。