英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

総集編10-11J.P.スーザ自叙伝"Marching Along"... 初の欧州ツアー(仏蘭普白)/補助金の弊害と紙上論争

CHAPTER 10 and 11 

 

CHAPTER 10 

FIRST EUROPEAN TOUR OF THE BAND, 1900 

JOHN L. SULLIVAN WISHES US LUCK 

PARIS WELCOMES US 

YELLOW JOURNALISM 

“DIE WACHT AM RHEIN” IN PARIS 

HAPPY THAW'S FAMOUS PARTY 

SUBSIDY THE DEATH OF ART 

A NEWSPAPER TUG OF WAR 

DEDICATION OF THE WASHINGTON AND LAFAYETTE STATUES 

第10章 

1900年、スーザバンド 初のヨーロッパツアー 

ジョン・ローレンス・サリヴァンからの「グッドラック」 

パリの歓迎 

イエロージャーナリズム 

パリで演奏した「ラインの守り」 

ハッピー・ソーの有名なパーティー 

補助金は芸術を殺す 

新聞紙上での争い 

ワシントン・ラファイエット像前での演奏 

 

1 

Nineteen hundred was a busy year for the band. After making a tour which ended April 22, we sailed on the 25th for Europe, our first tour outside the United States and Canada. There was considerable discussion as to the reception we would get in Europe. I remember meeting John L. Sullivan at Madison Square Garden two days before the sailing. He came up to me and said, “How do you do, Mr. Sousa? I hear you are going to Europe.” 

西暦1900年は私達のバンドにとって忙しい1年となった。4月22日にツアーを終えた後、25日にはヨーロッパツアーのため船に乗り込む。本国とカナダ以外で行う、私達の初めての海外ツアーである。ヨーロッパでの私達の評価については、様々な予想が大いに飛び交った。私の記憶に残っているのが、プロボクサーのジョン・ローレンス・サリヴァンとの面会だ。場所はマジソン・スクエア・ガーデン、出港2日前のことだった。彼は私にこう言った「やあ、スーザさん。ヨーロッパで公演をなさるんですって?」 

 

2 

“Yes, we're going over and we hope to please them.” 

“Please them!” he exclaimed warmly. “Why, you'll knock hell out of'em!” 

「そうなんです、現地の人達に喜んでもらえたら嬉しいのですが。」 

「喜んでもらえたら、ですって?なに、きっとあなた方の演奏にメロメロになりますって!」彼は心温かくも、そうしっかりと言ってくれた。 

 

3 

Despite such kind assurances I left with a heavy heart, for only three days before sailing, Mr. Reynolds, manager of the band, withdrew both his services and his financial support. He refused to continue because I would not sign an agreement extending his contract, until after I returned from Europe. His contract still had a year to run, and I saw no reason why I should sign one with him just then. I told him that we were going into new territory, and if his management proved successful I should be very foolish indeed to refuse to sign a new contract with him; if it were unsuccessful, he knew me well enough to feel assured that I would give him an opportunity to recover his losses with an American tour. But Reynolds was not satisfied and so we parted, I immediately paid him off, obtained two letters of credit, and sailed on the St. Louis. 

そんな心温かい激励を沢山頂いていたのに、私の心は重かった。というのも、出港3日前になって、レイノルズ氏がマネージャーを降板し、資金援助を打ち切ると言い出したのだ。契約延長拒否の理由は、私がヨーロッパツアー終了までは、契約延長にサインすることを保留したことにあった。彼との契約は、あと1年残っていた。なので、私には彼が延長にサインすることを求める理由がわからなかったのだ。彼に言ったのは、これから新しい領域に活動を広げることになり、彼のマネジメントが成功裏に終われば、契約更新の署名を拒否する愚を犯すはずもなく、もし不首尾に終わろうが、この私が、彼に国内ツアーを企画させて挽回のチャンスを与えるのは、彼もよく分かっているはずだ。なのに彼は納得してくれなかった。結局私達は袂を分かつこととなった。私はすぐに出資金を返還した。私は銀行から信用状を2通手に入れると、セントルイス号で出港した。 

 

4 

The band's publicity agent, Colonel George Frederick Hinton, was then in Europe; we met him at Southampton and I appointed him manager of the tour. Our first engagement was in Paris. Mr. Ferdinand Peck, United States Commissioner General, had chosen my band as the official American Band at the Exposition, and we gave our initial concert on May 6 in the Esplanade des Invalides. Among the very friendly and heartwarming comments from the press of that date I have this: 

バンドの広告宣伝を担当してくれたのは、ジョージ・フレデリック・ヒントン氏だ。軍役時代は大佐にまでなった方で、この時彼はヨーロッパに住んでいた。私達は彼とサウサンプトンで合流すると、彼にツアーのマネジメントを依頼した。最初の公演はパリ。既に、フェルディナンド・ペック国務長官が、私達のバンドを、万博の公式参加バンドに選んでくれていた。最初の公演は、パリの名勝、廃兵院前広場(エスプラネード・デ・ザンヴァリッド)である。当時は好意的かつ心温まるコメントを沢山頂いた。その中の一つは、以下の通りである。 

 

5 

(comments) 

The distance between Washington and Paris seemed very short yesterday as I sat in the beautiful Esplanade des Invalides, and saw the familiar figure of John Philip Sousa leading his superb band with his own peculiar force, and swing, while the stirring strains of The Washington Post, King Cotton, and The Stars and Stripes Forever filled the air. Around the kiosk in which the musicians sat, clustered thousands of people. Every number played by the band evoked great applause, nor were the listeners satisfied with less than a double encore for each. The climax of enthusiasm was reached when the heart-lifting melody of The Stars and Stripes Forever was given with the dash and precision of which the famous organization is capable.   

ワシントンとパリの距離が大いに縮まった昨日、私が席をとった、廃兵院前の美しい広場には、おなじみのジョン・フィリップ・スーザの姿があった。珠玉の手兵を、彼ならではの手腕とノリの良さで引っ張ってゆく。次々と紡がれる爽快なメロディの数々。「ワシントン・ポスト」「キング・コットン」「星条旗よ永遠なれ」が、空に満つ。バンドが演奏する仮設テントの周りには、数千人の観衆が詰めかけている。1曲演奏するたびに、大きな拍手が沸き起こる。そしてそのたびに、2曲はアンコールがかかる。そうでないと聴衆が、次の曲に行かせてくれない。この日、聴衆の興奮が最高潮に達したのが、あの「アガる」メロディの「星条旗よ永遠なれ」。この名門バンドならではの、スピード感と一糸乱れぬ仕上がりが冴え渡った。 

 

6 

The last note was the signal for a tremendous outburst of cheering, in which I saw persons of many nationalities join. A turbaned Arab sitting close to the kiosk gravely nodded his head in appreciation and loudly clapped his hands, while two Chinamen in flapping robes excitedly waved their umbrellas. 

最後の1音が響く。割れんばかりの拍手喝采。観客をよく見ると、実に様々な国々から集まっている。ターバンを巻いたアラブ系の人は、奏者席のすぐ近くに陣取り、大満足と言わんばかりに頷くと、大きな拍手をおくる。中国系の人達が2人、ゆるやかシルエットの長襦袢をまとい、盛り上がって、手に持つ傘を振っている。 

 

7 

After the last number there was a wild rush for the kiosk by many of the audience, among them American ladies, who wished to shake hands with the popular composer. It was really an impromptu reception and the remarks of one expressed the sentiments of all. A stately middle-aged woman who was accomplished by two beautiful girls, apparently her daughters, grasped Sousa's hand and exclaimed, “I cannot tell you how proud we are of you and your band. I am from California.” Another old gentleman came up, shook Mr. Sousa's hand, tears streaming down his cheeks, and said, “I'm Colonel Glenn of Galesburg, Illinois, and just think, you've played in my town, too!” 

全ての演目が終わり、大勢の聴衆が仮設テントへと押し寄せる。その中にはアメリカ人のご婦人方が居て、この人気作曲家に握手を求める。正に事前に図りようもない反応であり、聴衆全員の気持ちが一つになって現れたものだ。気品あふれる中年女性が一人、明らかに娘さんとわかる2人の可愛らしい女の子を連れてきている。スーザ氏の手をガッチリと握りしめると、大きな声で「あなたもメンバーの皆さんも流石です、なんて言っていいかわからないくらい、誇りに思います。私はカリフォルニア州の出身ですのよ」。別に、年配の男性が一人やってきて、スーザ氏の手をしっかり握り、こう言った「グレンといいます。軍では大佐を努めていました。イリノイ州のゲールスバーグ出身です。覚えていらっしゃいますか、あなたが以前演奏に来てくれた町ですよ!」 

 

8 

To say that Sousa was gratified with his reception in Paris would be to put his feelings in very inexpressive words. Indeed, he is enthusiastic over the way he and his men have been received. “Paris has given us a royal welcome,” he said, “and I can hardly express myself in fit terms. A very delightful compliment was paid me by a famous musician from Vienna: 'You have not a band, but a living organ under your direction.'” 

(comments) 

スーザ氏がパリでの歓迎ぶりに感謝していたことを、彼は非常に心のこもった言葉で、その思いを綴っている。彼とメンバーへの歓迎ぶりに、かなり興奮気味だ。彼によれば「パリは最高の歓迎の意を示してくれている。これをきちんと言い表す言葉が、私には見つからないほどだ。ひとつ、大変嬉しいお褒めを頂いたのが、ある有名音楽家氏である。ウィーン在住の彼は、『あなたの手兵は、バンドじゃない、あなたの意のままに動く、血の通った生き物だ』。」 

(以上、コメント文) 

 

9 

I had not been in Paris a day when I received a call from M. Gabriel Pares, the conductor of the Garde Republicaine Band, probably the greatest band in Europe. He graciously gave me a card to the Army and Navy Club, and invited me to lunch with him and a group of his friends on the following day. I gladly accepted. Hardly had the courteous M. Pares left the hotel when the card of an interviewer was brought up to me. I consented to see him and we were talking music and bands, in a pleasant impersonal fashion, when suddenly he asked, “How do you compare your band with the Garde Republicaine?” 

パリ到着の日、電話をくれたのが、ガブリエル・パレ氏だ。ヨーロッパ随一のバンド「ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌ吹奏楽団(共和国防衛隊バンド)」の指揮者である。彼が礼を尽くしくてくれたカードを受け取った。フランス陸海軍クラブへの招待状だ。まず2人で昼食を、そしてその翌日に、彼の友人達も同席しての場へのお誘いである。私は喜んでご招待に応じた。私の滞在先のホテルから、パレ氏が帰ってゆくのと、丁度入れ違いで、私にカードが一枚届いた。とある新聞記者からの取材依頼だ。迷ったが、渋々同意することにする。さて、パレ氏との昼食では、音楽のことや、お互いのバンドについて、実に楽しく、しかし私情を挟まずに、話が弾む。そこへ藪から棒に、例の記者が質問をぶつける「あなたのバンドは、ガルド(ギャルド)と比べて、どうっすか?」 

 

10 

Of course that was a thoroughly yellow journal question and one which no gentleman, a guest of France, would think of answering. “Oh,” I exclaimed, “we have the greatest possible admiration for the Garde Republicaine. When they came to America as the representative band of France, for the Gilmore Jubilee in Boston, everybody was charmed with the perfection of their playing.”  

“But you have given me no information as to a comparison between your band and the Garde.” 

“No, I have not; but you may rest assured that no foreign organization was ever more welcome in America than the Garde Republicaine and its brilliant conductor, M. Gabriel Pares.” 

We talked a few minutes longer, and then the reporter withdrew. 

全くもって、厚顔無恥なブンヤ根性丸出しの質問でしかない。いい大人が、フランスに招かれて、答えを考えることすらするものか。私は声を張り上げて言ってやった「くだらん質問だ。私達のバンドが、ガルドをいかに尊敬しているか、計り知れない。パトリック・ギルモアが30年前ボストンで開催した、南北戦争終戦記念音楽祭に、ガルド(ギャルド)がフランスを代表して来米したときは、会場全体が心を奪われたものだ。」 

「今のじゃ、ガルド(ギャルド)とどっちが上手いと思っているか、の答えになってないっすよ。」 

「答えなんかあるものか。君も分かっているだろう。ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌ吹奏楽団だぞ、そしてその名指揮者、マエストロ・ガブリエル・パレだぞ。我が国で彼ら以上に評価を受けた外国の音楽団体など、これまであるわけがない。」 

私達は、再び会話を少し楽しんだ。例のブンヤは、引き揚げていった。 

 

11 

Next morning his paper carried the following: “Mr. Sousa was asked how his band compared to the Garde Republicaine. He threw his arms upward, pointing to the French sky, and said, 'We are far superior to the Garde Republicaine!'” 

翌朝、例のブンヤの記事が紙面に出た「スーザ氏は、自らのバンドと、ガルド(ギャルド)と、どちらが上かとの質問に対し、両腕をフランスの晴天に衝き上げると、こう言い放った『我らはガルド(ギャルド)を遥かに凌ぐ!』」。 

 

12 

At luncheon Pares was quiet and wore an injured expression. I could see plainly that he had read the article and his pride was hurt. So I said to a French gentleman at my side who spoke excellent English: “Please say to M. Pares that the article in the paper, which he must have read this morning, was a pure fabrication and a gross example of impertinent yellow journalism!” I do not think, however, that he entirely recovered from the effect of the article, false though it was. 

この日の昼食では、パレ氏は口数少なく、打ちひしがれた表情をしていた。例の記事に誇りを傷付けられたのは、ハッキリ見て取れる。私は隣に居た、英語が堪能な現地の男性に、こう言った「マエストロにお伝え下さい。あの新聞記事を、今朝お読みになったのでしょうが、あんなモノは、腐れブンヤの嘘八百、奴らのよくやる無礼千万でしかない、と。」といっても、嘘八百の記事ではあるが、その衝撃から彼が完全に立ち直れたとは、私には思えない。 

 

13 

During our first engagement in Paris we played at the dedication of the American Pavilion and gave a concert in the famous Trocadero Concert Hall by invitation of the French Government. 

パリでの最初の公演中、私達は万博のアメリカが出展したパビリオンでの演奏依頼もこなした。公演会場は、トロカデロという名門コンサートホール。フランス政府の招待によるものだ。 

 

14 

On May 15 we were assigned to proceed to the American Machinery Building in the Vincennes Annex of the Exposition for another dedication. The American Ambassador, General Porter, chartered two Seine River ferryboats, known as “hirondelles” in Paris, and had them lashed together. On one were the officials and guests, on the other my band. A young society tad, with a great desire to become internationally famous, earnestly requested that I permit him to conduct the band in one of my marches. 

5月15日、私達は別の演奏依頼として、万博のヴィンセンヌ会場にあるアメリカ機械館へと向かう。ここでは、在仏アメリカ大使のポーター元将軍が、セーヌ川を航行するフェリーボートを2隻チャーターしていた。パリでは「ヒロンデル」として知られている。この2隻をロープで横並びにつなげる。片方には役員関係者と招待客、もう片方には私達のバンドが乗り込む。と、そこへ、どこかのお坊ちゃまとおぼしき少年が一人、いずれは世界にその名を轟かせようというつもりか、正直に願い出をしてきた。私の行進曲を、指揮してみたいというのだ。 

 

15 

Leading a band in a rhythmic piece like a march, waltz, polka, or a piece of jazz requires interpretation, and not time-beating, provided the men know how to keep together, for good orchestral and band players can mentally play a thing so strongly marked as a march or waltz without the aid of a baton. Grinding out music does not require much direction; interpreting does require intelligent and ceaseless effort. 

行進曲、ワルツ、ポルカ、あるいはジャズといった、リズムがある程度一定な曲の指揮をするにせよ、音楽的解釈をする力量が必要だ。そして、仮に指揮台に立つ者が、アンサンブルをしっかりと維持するには、どうしたらいいかを心得ていれば、指揮者のテンポに完全に従わせるような棒の振り方は、しないものだ。なぜなら、まともなオーケストラや吹奏楽の奏者達というものは、行進曲だのワルツだのと銘打ってある楽曲に対しては、相当気持ちを強く持って演奏に臨む。この時、彼らは指揮棒の助けなど、必要としていない。音楽を紡ぎ出す上で、指示・指揮というものは、さほど必要ではない。逆に大いに必要なのは、知性と不断の努力だ。 

 

16 

I laughed and said, “All right, go ahead. But since we are rather cramped, suppose you take my baton and go over on the other boat and conduct the band from there.” He climbed over the railings of the two boats, rapped for attention, and then, just as he started to conduct, some rascal cast off the rope which held the boats together. Of course they rapidly drifted apart while he frantically beat time sixty feet away from the band! 

私は笑って答えた「いいでしょう、やってご覧なさい。だがここは手狭です。私の指揮棒を貸しますから、向こうの船から指揮をしてみてはどうですか。」少年は隣接する2隻のボートの手すりに登り、指揮棒をコンコンと叩いてバンドに注目させた。いざ指揮を始めようとした途端、何者かがイタズラで、ボートを結びつけていたロープを、なんと解いてしまったのだ。当然、ボートはあっという間に離れ離れになる。かの少年は、何メートルも向こうから、必死にビートを刻むのであった! 

 

17 

On that same day we serenaded the German Commission in the German Building, which they were dedicating. Quite naturally I played the favorite German patriotic song, Die Wacht Am Rhein. The Germans were terribly nervous about it; one of their officials even whispered to me to stop, but I continued the piece to the end. It was the first time the tune had been played in Paris since the Franco-Prussian war, but neither the French officials nor the populace seemed to mind it a bit. I had not wanted to resort to the Prussian national anthem, Hail Dir im Siegerkrantz, because the music is the same as the English God Save the King. But how the talk did buzz in German circles for days afterwards!  

同じ日、私達はドイツ館での演奏を行った。ドイツ事務局からの依頼である。当然私は、ドイツで人気の愛国歌「ラインの守り」を演奏した。これには、会場のドイツの人達が相当ビビってしまった。役員の一人が、私の側に来て、演奏を中止するよう囁いたほどだ。だが私は、この曲を最後まで演奏し切った。普仏戦争以来、この曲がフランス国内で演奏されるのは初めてだった。だが、会場に居た聴衆も、フランス側の役員達も、一向に気にしていない。私としてはプロシア国歌「皇帝陛下万歳」など演奏したくなかったのだ。なぜなら、あれはイギリス国歌と同じメロディなのである。ま、とは言え、その後数日間、相当物議を醸したのは事実である! 

 

18 

On May 20, Harry Thaw of Pittsburgh, who was destined to startle New York afterwards with the shooting of Stanford White, gave a party at the Ritz hotel which made even gay Paris sit up and rub its eyes. Mr. Thaw engaged my band to give one hour's concert, for which he agreed to pay fifteen hundred dollars. A large Hungarian orchestra was to play dance music. The guests numbered twenty-five. Someone of a mathematical turn of mind did a bit of addition and announced that the party cost eight thousand dollars, and set the facts down thus: 

5月20日のことだった。ハリー・ケンダル・ソー氏といえば、ピッツバーグ出身の資産家だが、後に建築家のスタンフォード・ホワイト氏を射殺してしまい、ニューヨーク市民を戦慄させることになる人物である。彼が開いたパーティーの会場が、パリのリッツホテル。陽気なパリっ子達も、この時ばかりは眠い目をこすりつつ起きていた。ソー氏は私達のバンドに仕事を依頼した。1時間ほどのコンサートである。報酬は1500ドルで合意した。ハンガリーの、ある規模の大きなオーケストラがダンス音楽を演奏することになっていた。招待客の数は25名。何かと数値化するのが好きな何処かの輩が計算したのか、このパーティーの費用全体が8000ドルとはじき出し、以下の通り、パーティーの内容を発表している。 

 

19 

Number of guests 25 

Sousa's Band $1500 

Price of entertainment $8000 

Cost per guest $320 

招待客数:25名 

スーザバンドの出演料:1500ドル 

余興の全費用:8000ドル 

招待客一人あたりの換算:320ドル 

 

20 

Thaw asked for none of the old masters, but he expressed a fondness for Wagner and Liszt and we played Tannhauser, The Second Rhapsody, and a Carmen fantasie, together with some of my marches. He was a most attentive and enthusiastic listener and was loud in his praise of all but one number, that from Carmen. Designating a movement by singing a few measures of it, he demanded, “Don't you take that number a bit too slow?” 

ソー氏は昔の大作曲家諸氏の作品をご所望ではないが、ワーグナーとリストがお好きだというので、私達は、「タンホイザー」、「ハンガリー狂詩曲第2番」、そして歌劇「カルメン」からの抜粋集を、私の行進曲数曲と併せてコンサートでは演奏することにした。彼は非常に熱心に耳を傾けて聴いてくれていた。そして、声を上げて大いに称賛してくれた曲がある。「カルメン」である。彼はその中の1曲について、2,3小節口ずさんだ後、「あれはチョットゆっくりし過ぎてないか?」という。 

 

21 

“I don't think so,” I replied; “it is marked 'molto moderato.'” 

“Well, I have heard Calve sing it, and she sang it much faster than that.” 

“Ladies first,” I amended; “the next time play it for you I will adopt the lady's tempo!” 

私は答えた「そうですかね、楽譜はmolto moderato(くれぐれも速すぎたり遅すぎたりするな)とありますからね。」 

「だって、エマ・カルヴェはもっと速いテンポで歌ってたよ。」 

改めましょう、とばかりに私は「ご婦人がおやりになることには、従わないといけませんね。では次回は、その方のテンポでいきましょう!」 

 

22 

Since I had no evening performances, we went about Paris and heard nine important concerts by symphony orchestras, and the best of the French bands. Much to my surprise I found that in these nine programmes, averaging seven or eight numbers each, there was just one piece which was not French. I concluded that the conductors were under the domination of publishing houses, or some narrow control that made them play only French music, though I failed to understand how any conductor who loved his art would consent to confine his programmes to the literature of one country, instead of making them eclectic. I felt so keenly on the matter that I wrote an article and used as my argument the idea that subsidy is the death of Art. It follows, in part: 

パリ滞在中は、他に夜の公演がなかったこともあり、私達はパリ市内を回って、管弦楽の主要な公演と、そしてフランス吹奏楽界最高峰の公演を、合計9つ、聞く機会を得た。とにかく驚いたのは、この9つの公演とも、プログラムを見てみると、平均7,8曲のうち、フランス以外の国の曲は1つしかでてこないのだ。私が思うに、指揮者諸兄いずれも、裏で、出版社だの、何らかの輩が、フランスの曲しか演奏するなと圧力をかけているのではないか。もっとも、自分の音楽性に愛着を感じる指揮者の中には、自分が本番を振るプログラムについて、曲目に多彩さを持たせずに一つの国の作品に絞るなどということを、心から納得してやる方もいるかも知れないということを、この時は理解できなかった。このことがあまりに心に突き刺さり、私は「補助金は芸術を殺す」という問題提起をすべく、所見を記した。 

 

23 

NO STATE AID FOR ART 

SAYS MR. JOHN PHILIP SOUSA 

OPPOSED TO THE IDEA OF NATIONAL THEATERS, NATIONAL BANDS, AND SIMILAR SUBSIDIZED ORGANIZATIONS DISCOURAGES ORIGINAL WORK IMPRESSIONS OF MILITARY BANDS IN FRANCE AND GERMANY THROUGH AMERICAN SPECTACLES PLAY FEW FOREIGN WORKS DOES NOT APPROVE OF THE USE OF STRINGED INSTRUMENTS IN A MILITARY BAND, EXCEPTING THE HARP 

芸術に国家の援助は無用 

ジョン・フィリップ・スーザ 

異議あり:活動の独自性を挫く「国の」劇場、「国の」バンド、同様の各団体組織 

アメリカ人の見た、フランスとドイツの吹奏楽の印象 

吹奏楽以外の作品の演奏を、吹奏楽での弦楽器使用の口実にするな(ハープを除く) 

 

24 (continuing) 

Although at a certain period of my life, I rather favored the idea of “national theatres,” “national orchestras,” “national bands” and “national conservatories,” I have been converted completely by a comparison of the superior results produced by individual effort with those due to a governmentally-subsidized art. 

私は一時期、「国の劇場」「国の管弦楽団」「国の吹奏楽団」そして「国の音楽学校」という発想に好意的だった。だがそういう、国や自治体に財布の紐を握られている芸術活動の成果と比べると、個人の努力による成果のほうが、遥かに優れていることから、私は考えを180度変えた。 

 

25 

I think French military bands are wonderfully good ― considering the care the State devotes to them. An artistic organization that is fostered by State aid is like a hardy plant brought up in a hot-house. It may keep on living, and that's all you can say about it, for it will always be sickly. 

フランスの吹奏楽は、素晴らしく良い演奏をする。国による支援を鑑みると、なおさら私はそう思う。国の支援により活動が促進されている芸術団体組織は、どこもかしこも、寒さに耐えねばならない植物のくせに温室で育てられたようなものだ。生きながらえるだろうが、それだけのこと、常に脆弱な体質のままだ。 

 

26 

The reputation of a band that is not based exclusively on public favor resembles the reputation for military genius earned by some generals in time of peace, which melts like snow in July in the first weeks of actual warfare. 

一般大衆に愛されるバンドかどうか、その1点のみで評価を決める。そうでない評価など、戦争のない時期に「優秀な軍人だ」と軍トップの一部から受けた評価と同じようなものだ。真夏の雪と同じで、いざ生存争いが始まれば、最初の1週間で消えてなくなる。 

 

27 

If a musician, a writer, or a painter, has anything in him, he will dig it out of himself, if the State will only let him starve long enough. 

楽家にせよ、作家にせよ、画家にせよ、才能があれば、そして国家が「餓死しても知らないよ」という位にほったらかしにしておけば、そのアーティストは、自力で才能を花開かそうとするだろう。 

 

28 

When a bandmaster has nothing to pay his bandsmen with, save what the public thinks he deserves, he must do good work or go to the wall. But if he has the Government behind him, it is merely in human nature that he will quote the famous saying, “The public be damned!” 

吹奏楽団を率いるからには、団員達を食べさせるためには、一般大衆が常識だと考えるギャラを確保すべく、しっかりとした仕事をしないと、破綻するしかない。だが、国や自治体がバックに付くとなると、人の自然な性から、よく陥る一言「客がこちらを気に入るべきだ」と吐きちらかすことになるのだ。 

 

29 

It is an old saying that love and art have no frontiers. There seems, however, to be a predilection for French music in French bandmaster. Other things being equal, they appear to prefer music by a native composer to music by a foreigner. I could understand this were they arranging programmes to be played outside their own country, when a desire to show the wealth of their nation from a musical point of view might justifiably warrant them in giving the preference to works written by their fellow-countrymen. But, it seems to me, a wider range of selection might easily be permitted for concerts in Paris, where Saint-Sakeen, Massenet, Gillie, Guanine are likely to run no danger of being eclipsed in popular affection were Wagner, , Puccini or other foreign composers drawn upon a little more generously. 

昔から、男女の愛と芸術に国境はないという。だがどうやらフランスの吹奏楽団のリーダー達の間では、フランス音楽を贔屓にする傾向があるようだ。他の要素が互角なら、自国の作曲家の音楽の方を選んでいるように思える。もし国外で公演、というなら、分からなくはない。自国が音楽面で豊穣であると知らしめたいなら、「おらが国」の作曲家達の楽曲を選ぶというのも、至極もっともな話と言えよう。だが私から見れば、もっと幅広い選曲がたやすく受け入れられるのが、ここパリである。パリでは、サン・サーンスやマスネ、エルネスト・ジレ、ルイ・ガンヌといった面々は、仮にワーグナーやカール・ゴールドマーク、プッチーニといった国外の作曲家達が、多少おおらかに引っ張りだことなったとしても、一般大衆から愛されなくなる危険性に陥ることなど、皆無だ。 

 

30 

BAND PROGRAMMES IN PARIS 

パリの吹奏楽事情 

I have the programmes of military band concerts given in the Luxembourg, the Palais Royal and other places. At the Luxembourg, Massenet contributes two numbers out of five, Dealable one, Sanities one, and Weber is represented by a selection from his . At the Palais Royal there is not a foreign work on the programme. Yet there must be some number in international musical literature that might have been dropped into the concert, if only to flavor it with the spice of exoticism, as it were. 

今手元に用意したのは、吹奏楽の公演プログラム。ルクセンブルク、パレ・ロワイヤル、その他色々な会場の分がある。ルクセンブルクでは、全5曲のうち、マスネが2曲、レオン・ドライエ、アルマンド・サインティスが各1曲、そしてウェーバーの歌劇「魔弾の射手」の抜粋集、となっている。パレ・ロワイヤルのは、フランス以外の国の作品は1曲もない。ちょっとした異国情緒を添えるだけでいいのだから、海外の作品も在っていいのではないか、と思ってしまう。 

 

31 

This, again, I attribute to the evil influence of Governmental support, which always creates a tendency to work in a groove, to stop in a rut. As it does not matter financially whether the public is pleased or indifferent, why should the bandmaster waste the gray matter of his brain in building programmes that will arouse interest, why should he grow old in going through veritable public libraries of musical works in the hope ― alas! too seldom rewarded ― of finding some new unknown gem with which to feed the unlimited repertory that a concert organization such as my own is compelled to possess? 

改めて、これも悪い方向に影響が出てしまった、政府や自治体の支援の例だ。最初は上手くいくが、結局頓挫するのが、毎度のパターンである。お客さん達が喜ぼうが無関心だろうが、財政的には関係ない状況では、そのバンドを率いる者は、お客さん達に興味を持ってもらおうと、頭を捻ってプログラムを考える理由はないし、私達のバンドのようにコンサートを実施する団体が必携の、何でもありの方針で溜め込むレパートリーに、曲を提供してくれる未知の才能を見つけたいと思いつつ(といっても殆ど報われないが)、ガチで公立図書館で譜面を漁りまくって、疲れて白髪もシワも増える必要も、ないのだろう。 

 

32 

I am convinced that military bands in France could be made something really marvellous. The evident artistic tastes of the nation is displayed in the high average standard of excellence attained by executants who are not professional musicians, and who are in the military bands merely because they are doing their military service. The precision of their playing is soldier-like, if not particularly telling, for elasticity of “tempo” is the life of a musical composition. 

フランスの各吹奏楽団体は、今よりもっと素晴らしいものになる、私はそう確信している。自分の国の国民が、芸術活動にどんな趣味嗜好を持っているか、それがはっきりと示されているのが、本職でない音楽家や、単に兵役のみでの軍楽隊員といった方達のなかでも、凄腕達の高い眼識が選ぶものだ。彼らの演奏に対する正確無比な姿勢は、軍人ならではである。特に説明の必要もないだろうが、「テンポ」は、正確無比な姿勢がないと意味がない。テンポは躍動感をもたらす。躍動感は、音楽作品の命だ。 

 

33 

It must also be admitted that military bands, both in Germany and France, are not perfectly adapted to the purposes for which they are used. In Germany their instrumental composition is admirable for military work, ― that is, for parades, marches, and other purely professional duties of a regimental band. They are, thus, badly equipped for concert playing as the nice shades of tone-color are absolutely beyond their capabilities. 

ドイツでもフランスでも、軍のバンドは、その様々な任務に完全に適応できるとは、言えないということも、認められている事実だろう。ドイツ軍のバンドは、パレード、行軍、その他軍所属のバンドとしての職務には向いている編成である。ということは、演奏会を開く上では酷いもので、多彩な音色の陰影は、とてもじゃないが対応できない。 

 

34 

In France, on the other hand, greater care is devoted to the composition of military bands for concert use, which naturally destroys to a certain extent their effectiveness for military work, owing to their delicate instrumentation. In addition, the French bands are not shown at their best, even when heard in concert, as they so frequently play in the open air without a sounding-board to reinforce and concentrate the sound, and thus many of the nuances that would be wonderfully effective under proper acoustic conditions are lost. 

一方フランス軍のバンドは、演奏会にも対応できるよう、しっかりと編成に気を遣っている。当然そうなれば、軍のバンドとしての職責を果たす上では、その効果に影を落とす。編成が繊細すぎるのだ。更に言うと、肝心な演奏会の方でも、フランスでは吹奏楽はベストな状態とはいえない。なぜなら、やたらと野外で演奏しているからだ。反響板がない。反響板は、音響効果を上げて音を飛ばす方向を絞る。そうすることで、多くのニュアンスも素晴らしく伝わる。きちんとした音響状態を確保するのだ。それが失われてしまっている。 

 

35 

AN ARTISTIC ATMOSPHERE 

音楽を大切にする社会環境 

I have been impressed by the artistic atmosphere of France and Germany. Not only are the musicians brilliantly gifted, but the audiences are also very critical, discriminating and intelligent. At the same time, Governmental aid is a drawback rather than an assistance, as, although it may facilitate in the routine of artistic production, it is an impediment to the development of true artistic genius. If you look over the field of musicians, conductors and composers, you cannot fail to be struck with the fact that those who are most famous, most popular with the people, and whose reputation has passed the frontiers of their respective countries are precisely those who have been left untrammelled by Governmental or official bonds, and who have been compelled to put forward the best that was in them by the beneficent law of the survival of the fittest, which has forced them to be ever upon the alert to conquer competition. 

フランスもドイツも、その音楽を大切にする社会環境は、本当に感銘を覚える。両国とも、音楽家達の才能が素晴らしいだけでなく、彼らを客席で聴く聴衆も、口がうるさく、耳も鋭く、頭も豊富な知恵が詰まっている。同時に、政府や自治体の援助は、援助というよりも、足かせ扱いされている。芸術活動の基本的な側面を促すかも知れないが、本物の芸術的才能として通用するところまで鍛える上では、邪魔な存在なのである。演奏家、指揮者、作曲家、いずれの分野も、見渡してみれば必ず衝撃を受けることがある。それは、名声を博し、人々に愛され、国境を超えて評価を受けている人達は、政府や自治体、あるいは公的機関の制約を受けず、最高の自分を自力で目指さねばならず、自ずと生存競争を生き抜くことが余儀なくされている、そういう事実だ。 

 

36 

I am convinced that many of the occupants of official positions in France and Germany would discover original genius of a high order in themselves were they to be left entirely to their own resources, while some who are first in the race might be limping in the rear. Juggernaut of public opinion and support soon crushes out the life of him who has nothing but Governmental influence to justify his occupancy of a given position in the artistic world. 

確かなことだと思うが、フランスにせよドイツにせよ、公職につく方達が、自国民の中から高い才能の持ち主を発見するとしたら、完全に自活している者達の中からであろうし、生存競争の先頭グループを走っていても、後方に退き、もたつく可能性もあると、その方達は理解している。公的機関の見解や援助の強い力は、芸術の世界で、人から与えられた立ち位置を正当化してくれるような、国や自治体の影響力しかあてにできないアーティストを、あっという間に粉々にしてしまう。 

 

37 

I have heard during my visit here several of the military bands. As I said before, I have been impressed by the excellent artistic results obtained as a general rule, a detail that proves the genuine musical nature of the people. The Garde Republicaine band, for instance, is admirable, and others would be better under more favorable conditions. 

今回のパリ滞在中、いくつかの吹奏楽の団体を聴きに訪れてみた。先程も書いたように、あたかも当然と言わんばかりの素晴らしい演奏内容に、感銘を受けている。フランス国民の純粋な音楽愛好精神を証明する、細かな要素が伺える。その第一に挙げるべき例が、ガルド(ギャルド)・レピュブリケーヌであり、他のバンドも、条件さえ好転すれば、更に良くなるであろう。 

 

38 

So far as specific criticism is concerned, I do not care for the use of a string contra-bass in a military band. If a string bass, why not a ‘cello? And once granted the ‘cello, why not the viola and divided violins? In fact, why not become a symphony orchestra at once? There is no room in a military band for stringed instruments, except the harp which has no simulating voice. The bass tuba does all and more than a contra-bass can do, is richer, gives fuller and sounder harmonic basis for the volume of tone, and can played on the march which a contra-bass cannot! 

一部批判もあるが、私は吹奏楽コントラバスを使用することは、好まない。コントラバスを入れるなら、チェロは?更には、ビオラや、第1・第2と分けたバイオリンもどうするのか?だったら、さっさと管弦楽にしてしまえばいい。吹奏楽に、弦楽器の居場所など無い。例外はハープだけ。これと同じ演奏ができる楽器は、他にない。テューバコントラバスの出来ることも含めて、何でもこなせる。響きは豊かだし、音量維持という点でもより良く響くハーモニーの下支えとして、目一杯の活躍ができる。そして、歩きながらの演奏も可能だ。コントラバスには、無理な話である。 

 

39 

MIGHT BE IMPROVED 

改善案 

I think too, that French military bands would be improved if the alto-horn and valve-trombone were abandoned. They are only concessions to the laziness of instrumentalists, and are a poor substitute for the warm, effective and beautiful tone of the French horn and trombone. 

フランスの吹奏楽には、アルトホルンとヴァルヴ・トロンボーンが編成に入っているが、あれは無いほうが良いと私は思う。あれは、ホルン奏者が低音を出しにくいからとか、トロンボーン奏者がスライドアクションが面倒だからという、怠け心に対する甘やかしでしかない。フレンチホルンやトロンボーンの、温かみのある、効果抜群の、美しいサウンドがある中では、これらの楽器は、大して役に立たない持ち替え楽器だ。 

 

40 

Another thing; I fancy musicians still entertain a vague idea that a military band is inferior to the symphony orchestra; inferior it is not. It is simply different. There is no hierarchy in art. The artistic effect produced is the sole criterion of value. A simple folk-song may be a greater living musical truth than a symphony that calls for the united resources of all the musical instruments to perform. The melody that touches the heart of both the trained musician and the uneducated public is a musical thought that has been lying dormant in the hearts and minds of the people, and to which the composer has given expression at last. The form in which that thought is presented is of no importance. Yet composers will write for the symphony orchestra willingly, and for the military band with a certain sense of doing humbler work. 

もう一つ。フランスの音楽家達が、吹奏楽管弦楽に劣っているという、漠然とした考えを持っていることに、私は驚いている。劣っているなど、間違った考え方だ。単に別物なだけである。芸術活動に、上下関係はない。結果として出た作品のみが、価値を測るものである。シンプルな庶民の間に伝わる歌のほうが、楽器を総動員して力を合わせないといけない交響曲よりも、音楽的な真の価値が、遥かに大きい場合もある。熟練音楽家も、素人である庶民も、どちらも心を打たれるようなメロディこそ、人々の心と頭に潜在する音楽的な思いを綴るものであり、最終的には、曲を作る側が表現してきているものである。その「音楽的な思い」を表現する形式は、重要ではない。それなのに、世の作曲家達は、こぞって交響曲を書こうとする。そして吹奏楽のための曲作りは、大したこと無いと思っている。 

 

41 

This feeling is absurd, and is rather a proof of ignorance or indolence upon the part of the writers than anything else, for it shows either that they have not realized all the resources of the wood and brass wind, or that they do not care to take the immense trouble necessitated in trying to reproduce the musical effect of some well-known orchestral work with the military band. 

こんな考え方は馬鹿げている。何よりも、作曲する側が、無知か、もしくは怠慢である良い証拠だ。なぜなら、そういう作曲家達は、木管楽器金管楽器の、個々の、そして合奏体としての可能性を認識していないか、もしくは、管弦楽作品の持つよく知られた演奏効果を、吹奏楽でも出せないか、やってみようとする上で発生する大きな困難に、立ち向かいたくないか、どちらかなのだ。 

 

42 

It is curious that this prejudice does not exist with regard to the orchestra. I attended one of Colonne's concerts today, and the second number on the programme was a transcription of Chopin's Funeral March, an orchestration of a piano composition. I may add that it was well-played and admirably conducted. The wood and brass wind are irreproachable, and the strings have an excellent quality of tone. In fact, I enjoyed the concert immensely. But if an orchestra may play transcriptions of piano works, why should not a military band play transcription of works for orchestras? 

こういう偏見は、管弦楽作品を作る上では、存在しないのが奇妙な話だ。この文を書いた日、私はコロンヌで開かれたいくつかのコンサートのうちの一つを聞いてきた。プログラムの2曲目が、ショパンの「葬送行進曲」。ピアノ曲管弦楽に編曲したものである。実に良い演奏で、指揮者も秀逸だったことを、付け加えたい。木管金管楽器群ともに素晴らしく、弦楽器の音色も優れている。実にそのコンサートは、大いに楽しめるものだった。だが、ピアノ曲管弦楽に編曲するなら、管弦楽曲吹奏楽に編曲しても良いではないか。 

 

43 

It may be this feeling that causes French bandmasters to limit themselves to overtures and operatic selections with little “genre” pieces instead of roaming over the entire world of music. 

この発想のせいで、フランスの吹奏楽指導者達は、音楽のすべてのジャンルを総覧せず、ごく限られたジャンルの作品群として、序曲だの、歌劇中の抜粋集だのに絞ってしまうのかも知れない。 

 

44 

And I repeat, they probably would if the State left them entirely to their own resources. There is nothing that develops individual initiative so much as the necessity of scoring a success. Literature in France has been left without a “Prix de Rome” yet it is flourishing, and will be so until it is given an annuity, when, like music and painting, it will become very conservative and tradition-loving. For there is nothing that encourages conservatism more than a position under the Government ... 

(end) 

繰り返すが、国や自治体が完全に放置すれば、彼らはきっとやってくれると思う。成功を収めなければという必要性に駆られることが、個々の自主性を伸ばす一番の条件なのだ。フランスの音楽作品に対しては、「ローマ大賞」のようなものは、与えられずにいる。なのに、かの地の音楽作品の絢爛ぶりは素晴らしい。そしてこの状況は、国や自治体が、ただでお金を与えて、音楽や絵画のように、そのうち革新性を嫌い伝統に固執するようになってしまうまで、その絢爛さは失われない。国や自治体が上にどっかりと居座ることほど、保守主義を助長するものは、この世に存在しないのだから。 

 

45 

Almost immediately my article was attacked by a man who signed himself “Musician” and incorporated it in my answer under the head of Exhibits. 

以上の私の投稿記事は、掲載直後くらいに、「音楽家」と称する男性から叩かれる。以下、彼からの「叩き」を「別紙」として掲載し、更にその下に、私の回答を添えてある。 

 

46 

UNMUSICAL WAR BETWEEN MUSICIANS 

MR. JOHN PHILIP SOUSA REPLIES TO CRITICISM MADE 

UPON HIS INTERVIEW 

ARGUMENTS MISUNDERSTOOD 

NO ATTEMPT TO INSTRUCT, BUT CRITICISM OF THE 

SUBSIDIZING OF MUSICAL ART 

楽家同士の、音楽的とはとても言えない戦争 

「教えてやろう」じゃない、音楽への補助金に物申すだけ 

誤解された問題提起 

ジョン・フィリップ・スーザ氏 批判に応える 

 

47 

To the EDITOR OF THE HERALD: 

「ヘラルド」編集ご担当者様 

In the halcyon days, when I trudged the mountain paths of the wild and woolly West in quest of deer, or popped over the toothsome quail in the stubble below, it was my wont to sit around the campfire at night and listen to words of wisdom from the cowboys and mountaineers, my companions in the chase. At these nocturnal debates regarding religion, politics, war or art, it was generally conceded that when a fellow departed from the subject matter on tap he was indulging in conversation through the medium of his chapeau. And speaking of “talk and headgear” I cannot forbear pointing out the application of this truth to the letter published in the Herald of July 20 and signed “Musician,” which has sadly shocked, not to say mournfully mystified me. 

穏やかな日々が続いていた頃、私が未開の荒野・西部の山の小道を、鹿を求めてトボトボと歩いてみたり、足元の切り株畑に美味そうなウズラがいないかとフラッとでかけたりするときは、夜には野営の火の周りに腰を下ろして、カウボーイや登山家、私と一緒に狩りに来た仲間から、ためになる話に耳を傾けるのが、私の習慣だった。そういった夜の語らいでは、宗教、政治、戦争、そして芸術に関しては、話の輪に居る仲間の一人が、夢中になって話している話題から、皆に敬意を表しつつ外れる際は、それが認められるのが一般的だった。そして「対話と喧嘩」について言えば、今回ヘラルド紙の7月20日号に掲載された、「音楽家」と称する手紙に、私は、心をかき乱すほど困惑させたとは行かないまでも、悲しくてショックを受けたこともあり、本来差し控えるべきなのだろうが、ここで申し上げないわけには行かないと思っている。 

 

48 

The writer takes pains to claim that he is an American, but I am a little skeptical on that point, for in his letter of half a column he reiterates the statement of his nativity (methinks he doth protest too much), a thing most unusual with the genuine “blown in the bottle” native of our country. The usual way, you may have observed, is to announce that fact to the world once, and it is known forever after. (Vide Washington at Yorktown, Jackson at New Orleans. Taylor in Mexico, Dewey in Manila, etc.). 

投稿者は、自分がアメリカ人であると、わざわざ書き記している。だが私はこの点については疑っている。というのも、記事を半分占める彼の手紙の中で、彼は自分の国籍をやたらと繰り返して述べている(私が思うに、やりすぎだ)。生粋のアメリカ人であるということが本当だとしたら、あまりに異常だ。皆さんもご覧になったことがあると思うが、普通は、一度書けばずっとその後は頭に残る、そう考えるだろう(例:ヨークタウンのワシントン氏、ニューオーリンズのジャクソン氏、メキシコのテイラー氏、マニラのデューイ氏 等)。 

 

49 

I would like to inform “Musician,” before taking up his letter seriatim, that vituperation is not argument and glittering generalities are not conclusive. “Musician” pays no attention to the points advanced by me in the recent interview in your columns relative to French bands, their masters, and their music, but in a soggy sort of way endeavors to show foreign superiority over all things American in music. 

このあと順次「音楽家」氏の手紙を採り上げてゆくが、その前に氏にお伝えしたい。罵倒は議論にあらず、見せかけの一般論は決定打にあらず。「音楽家」氏は、記述の中で、私が最近のインタビューで提案した、フランスの各吹奏楽団体や、その指導者達、そしてその演奏については、全く触れておらず、面白味のない物の言い方で、アメリカの音楽に関するあらゆることに対して、いかにアメリカ以外の国が優れているかを、いちいち示している。 

 

50 

To quote “Musician”: 

自称「音楽家」氏へ 

 

EXHIBIT A 

別紙A 

“It is very kind of Mr. Sousa to come over from America in order to instruct Americans and others in Europe about military bands, but are we quite as ignorant as we seem? In carrying his coals to Newcastle, would it not perhaps be more becoming to put ourselves in the rear instead of in the front of European military bands?” 

「ご親切にもスーザ氏は、はるばるアメリカからやって来て、アメリカ人やヨーロッパの人々に吹奏楽についてのご指導をされておられるが、我々がよほど無知に見えるのか?そんな無駄なことをしたら、我らアメリカ人は、ヨーロッパの吹奏楽に先んじるどころか、遅れをとる羽目になりはしないか?」 

 

51 

In my interview there was no effort at instruction but only criticism of what appears to me to be the deplorable condition of musical art when under the patronage of the State. I maintain that the individual initiative is lost or weakened through Governmental subsidy, and “Musician” does not attempt to refute that argument, but tells what he thinks was my reason for coming to Europe. Bless his confiding nature, he is “way off.” My purpose in coming to Europe was twofold. Firstly, I felt reasonably certain that an organization which for years had won the plaudits of the American public would have an excellent chance of duplicating that success here; and secondly, I believed I could pick up a good  

collection of the Continental coins of the realms. In both surmises I was correct, for I have won both plaudits and shekels! 

私はインタビューの中で、先生ぶろうなどとは微塵にも思っていない。ただ、私から見れば国の保護下では、音楽芸術は不幸だと、物申しているだけだ。政府や自治体の補助を通してしまうと、個々人が何とかしようという気持ちは、消え去るか、弱くなる。その議論について、「音楽家」氏は、反論しようとせず、私がヨーロッパに来たのはその議論をしたかったからだ、というのだ。信じ込みの激しさは立派だが、「見当違い」というものだ。私がヨーロッパを訪れるに当たって、2つ、やってみたいことがあった。1つ目、理由を考えた結果確信したのは、何年にも亘ってアメリカ市民に絶賛していただいたバンドたるもの、ここヨーロッパで、その成功を倍にする素晴らしい機会を、この度得た、ということ。2つ目、私には確信があった。それは、この音楽の本場で、そのお手本となる色々な音楽表現を、貪り集めることが出来る、ということ。どちらの思惑も大当たり、絶賛も、表現も、しっかり手に入れた。 

 

52 

EXHIBIT B 

別紙B 

“Does Mr. Sousa perhaps remember that when the citizens of Boston raised a large sum and lost $200,000 in importing all the best bands in Europe, the French band took the palm and Gilmore's Band wasn't in it? “  

「おそらくスーザ氏は覚えているだろう。ボストン市民が巨額の資金を集め、20万ドルをかけてヨーロッパ最高峰のバンドを全て招き、結果、フランスのバンドが1位を獲得し、地元のパトリック・ギルモアのバンドは選ばれなかったことを。」 

 

53 

“The German band also was marvellous. Does Mr. Sousa not know that there are no wood instruments in the world like the French? And such a flutist as Taffanel (now leader of the concerts at the Conservatoire) has never yet been heard in America?” 

「ドイツのバンドだって素晴らしいのだ。スーザ氏はご存知でない無いのだろうか。フランスほどの木管楽器奏者達は、世界の何処にも居ないということ、そして、クラウド・ポール・タッファネルのようなフルート奏者(現在はコンセルヴァトワール主催の各コンサートのリーダー)は、これまでアメリカには存在していない、ということを。」 

 

54 

No, Mr. Sousa does not remember, nor does anyone else, for “Musician's” statement is but the “baseless fabrication of a dream.” Possibly the absentminded gentleman has heard somewhere during his sojourn in Europe that there was given nearly thirty years ago, in Boston, a “Peace Jubilee” under the direction of Pat Gilmore, and among the many attractions taking part were three foreign bands ― English, French, and German. There was no band competition or contest at the Boston Jubilee, and each and every organization had its admirer for the excellent work performed. Certainly, I never heard of any Frenchman, German or Englishman who was in Boston at that time decrying the merits of the band of his own country, or calling attention to the fact that American musicians were the best on earth, or even asserting that Billy McGoogan of Bitter Creek was the finest bass drummer in four countries, and is now of the Boston Conservatory, which forever deprives Europe of the opportunity of hearing such a great artist. In passing, it is not inapropos to remark that Europe gave us the tallow candle, but like grateful children we sent in return the electric light; Europe gave us the primitive hand-power printing press of Gutenberg , and in our simplehearted way we showed her the Goss perfecting press; Europe placed the goose-quill in our hands and we have added the typewriter to her resources; Europe put the bare needle in our fingers and we reciprocate with the modern sewing-machine. But why enumerate? 

私スーザ氏だけでなく、誰も、そんなこと覚えていない。なぜなら、「音楽家」氏のいうことは、「根拠のない大盛り夢物語」だからだ。おそらくは、この寝ぼけ紳士は、ヨーロッパ滞在中に何処かで聞いたはずだ。30年ほど前、ボストンで、「南北戦争終戦記念平和記念コンサート」が、パトリック・ギルモアが総監督となって開催されたこと。当日の多くの出演団体の中に、イギリス、フランス、ドイツの、3つの海外からのバンドがあったこと。「記念コンサート」では吹奏楽のコンクールなど開かれなかったこと。どの出演団体も、その素晴らしい演奏に惜しみない歓声が送られたこと。当然私は、当時ボストン滞在中の、どのフランス人も、ドイツ人も、イギリス人も、自国のバンドの良さを貶めるだの、アメリカ人の音楽家達が世界最高だと危機感にかられて叫ぶだの、更には、ワイオミング州ビタークリーク出身のバスドラム奏者ビリー・マクグーガンが、米英独仏の4カ国では最高だとか、今彼のいるボストン音楽院は、こんな凄腕の音楽家の演奏を、ヨーロッパで聞く機会を、永久に根こそぎ奪ったとか、そんなこと誰も言ってなかった。ついでに言えば、これは適切な話だと思うが、ヨーロッパの人達は私達に獣脂のろうそくをもたらし、私達は子供のように喜んでお礼に電灯を返した。ヨーロッパの人達はグーテンベルクの発明した第1号の手動式印刷機をもたらし、私達は子供のように喜んでお礼にゴス・インターナショナル社製の印刷機を返した。ヨーロッパの人達が私達に羽ペンをもたらし、私達は技術的資源にタイプライターを加えさせてもらった。ヨーロッパの人達が私達に縫い針をもたらし、私達は最新式のミシンをお礼に返した。あれれ、なんでこんなに列挙してしまったんだろう? 

 

55 

EXHIBIT C 

別紙C 

“The literature of music for military bands is as limited as the music for male chorus. Composers who have written for male chorus have done so in their off moments ― because the limit of about an octave and a half is too small. Only with the addition of female voices can a good chorus be secured. It is the same with military music. Stirring and inspiring as it is played at the head of a regiment, especially returning from a war, or at dress parade, it falls flat when a military band endeavors to interpret music for which strings are as necessary as female voices in a chorus.”  

吹奏楽曲は、男声合唱曲と同様に、その可能性が限られている。男声合唱曲を書いたことのある作曲家達は、皆片手間にやったのだ。なぜなら、使える音域が1オクターブ半なんて、狭すぎる。女声部を加えるだけで、合唱曲としての良さが保証されるのだ。同じことが吹奏楽曲にも言える。軍隊の先頭を行く時、特に、凱旋パレードや正装閲兵式などは、盛り上がるし心打つものがある。だが、女声部を加える云々の話ではないが、弦楽器が必要な曲を演奏する時の吹奏楽は、途端に興ざめしてしまうものだ。」 

 

56 

What under the sun a male quartet or its literature has to do with a brass band is beyond me, although “Musician,” with characteristic inaccuracy, is in error as to the compass of the male voice, for in God's country we have baritones and tenors who can sing two octaves or more. Of course, a chorus is better for the addition of the ladies, God bless 'em ― and the more there are around, the better. 

男声4部合唱と、吹奏楽のレパートリーが関係があるとは、どこの世界の話か私には全く理解できないが、「音楽家」氏は、独特の不正確さがお有りのようで、男声合唱に対する理解の仕方が間違っている。きちんと神様のご加護のある国ならば、男声合唱には「バリトン」と「テナー」といって、2オクターブ、あるいはそれ以上の音域を設定できる声部がある。勿論、女声部を加えるなら合唱は良くなる。神様もお墨付きをくださる。そしてもっと加われば、もっと良くなる。 

 

57 

EXHIBIT D 

別紙D 

“Colonne's orchestra can transcribe and play music with effect, which Mr. Sousa's band cannot transcribe and cannot play with effect ― at least not to a musical ear.” 

「コロンヌのオーケストラは、編曲をきちんとして、演奏も効果的に行える。その点、スーザ氏のバンドはできない。少なくとも、音楽の分かる人の耳には、受け入れられない。」 

 

58 

As I am ignorant of the nicery of “Musician's” musical ear, I am unable properly to contest the point that military music falls flat on that part of his anatomy, but if it is as generally inaccurate as his statement he must be suffering from chronic auricular astigmatism. 

私は「音楽家」氏の素晴らしく音楽的に肥えた耳のことを知らないので、彼が分析する部分において、吹奏楽がままならないとする話については、きちんと異議を唱えることができない。ただ、彼の言い分が総じて不正確であることを鑑みると、どうも彼は、聴覚が正常に機能していないのではないかと思いたくなる。 

 

59 

EXHIBIT E 

別紙E 

“As an American, I have not the faintest desire to detract from Mr. Sousa's effort to come over here and impress Americans and others with his band, and no doubt it will give him a great reclame on the other side, and add to his laurels when he returns.” 

「私はアメリカ国民として、スーザ氏が当地へはるばるやってきて、手兵の演奏によりアメリカ人とその他の人々に、感銘を与えたことについて、その努力を過小評価する気は毛頭ない。それに、今回の訪仏により、彼は帰国後、海の向こうのアメリカでその名を馳せることとなり、名誉に花を添えることになるだろう。」 

 

60 

Here, “Musician” again reiterates his claim to American citizenship, but the word “reclame” makes the statement sound fishy, for real Americans say “advertising!” I have traveled from the Straits of Northumberland to the Rio Grande, from the Atlantic to the Pacific, but I have never heard an American speak of “reclame.” 

ここでも「音楽家」氏は、自らをアメリカ国民と称しているが、「その名を馳せる」などという言い方がインチキ臭い。もし本当にアメリカ国民なら、「宣伝になる」といえばいいだろう。私はアメリカを隅々まで渡り歩いたが、「その名を馳せる」などというアメリカ人を聴いたことがない。 

 

61 

EXHIBIT F 

別紙F 

“I should have remained silent if Mr. Sousa had not told us in your columns what, to my mind, had better been left unsaid, and if his avowed purpose in coming over here had been to learn rather than to teach.” 

「もしスーザ氏が記事の中で、触れずにおけばよかったことについて触れなかったら、そして、彼が当地を訪れた明白な理由が、先生ぶろうなどということでなく、物事を学びに来ることだったならば、私は声を上げはしなかっただろう。」 

 

62 

“I am only prejudiced in his favor and not against him, and I admire his energy, but when it comes to questions of art, I must protest against our assuming an attitude which to some minds may make us appear ridiculous.” 

「私が色々思い込んで発言するのは、彼のためを思ってのことであり、彼に異論を唱えるものではない。そして彼の活力には、敬意を抱いている。だが音楽の関する問題となると、まるで私達が愚か者になってしまいかねないような態度を、普段からしているというような言い分には、抗議せざるを得ない。」 

 

63 

For the life of me, I cannot tell under what banner the gentleman is living! My opinions were not addressed to Americans, but on the contrary, to the wide, wide world! expressed in my interview. 

私にはどうしても、この御人の信念が測りかねる!今回のインタビューでの私見は、アメリカ人に向けたものではなく、それどころか、もっと広く世界に向けたものだ。 

 

64 

If anything I have said will make the gentleman appear ridiculous, I humbly crave his pardon, but I rather suspect he was an accessory before the fact. This self-constituted champion of French music and musicians reckons without his host, for many French artists coincide with the views. 

もし私の発言が、その一部でも、この御人を愚か者に映してしまったのなら、彼に謹んでお詫び申し上げるが、どうも私には、彼は何かの黒幕ではないかと、疑ってしまう。この、自称・フランス音楽及び音楽家の擁護者は、インタビューアの居ないところで、憶測でモノを言っている。というのも、多くのフランス人音楽家達が、それに同調している。 

 

65 

Far be it from me to belittle the great achievements of Frenchmen in music's realms. Many of them escape the Government appropriation and win international fame. Their number would be increased were there no subsidies from the State, and therefore greater chance for genius to soar. A people who have produced a Berlioz, a Saint-Saens, a Massenet, a Bizet, an Auber, and a constellation of musical brilliants, have not lived in vain. But these geniuses, being untrammelled by governmental aid and official considerations, went forth into God's sunlight of freedom and gave to the world their best efforts. 

音楽界におけるフランス人の偉大な業績を、過小評価する気は毛頭ない。彼らの多くは国や自治体の出す金を受けず、国際的な名声を勝ち取っている。その数は増えてゆく可能性がある。そのためには、国や自治体が補助金など出さず、そうすることで、才能ある者達が奮起するのだ。ベルリオーズ、サン・サーンス、マスネ、ビゼー、オーベール、その他燦然と輝く音楽界の成功者達を輩出した国民たるもの、ここまで無駄に過ごしてなどいない。だが彼ら天才達は、国や自治体の援助と公的報酬に制約を受ける中で、神の照らす自由の陽光へと前進し、世界にその努力の賜物を披露してきたのだ。 

 

66 

To sum up: My sin, if it be a sin, in the eyes of “Musician,” was in criticising the system that I believe detrimental to the best interest of art! My sin, if it be a sin, lies in my not accepting everything in Europe, including the people, customs and arts, as superior what we have at home. Gentle stranger, do not decry the Mccormick reaper because they use a sickle in the grain fields of Europe; do not decry the Morse telegraph because the donkey post still obtains in some places in the Old World; do not decry the Washington monument because the Luxor obelisk happens to be in the Place de la Concorde; do not decry a Hudson River steamer because it would not have room to turn in the Seine! Be big-hearted; be without prejudice; see good in all things, even if they are American, and let us get together in friendship and amity, and be fair, even to American then the night shall be filled with music. And the cares that infest the day will fold their tents, like the Arabs and as silently steal away. 

(end) 

まとめ:「音楽家」氏の目から見ると、私の罪状は(これが「罪」ならば、の話だが:以下同様)、私から見れば最高の芸術にとって不利益なシステムを、批判してしまったこと。ヨーロッパの人、文化、芸術を、本国アメリカのそれより優れているとして受け入れなかったこと。場をわきまえるよそ者は、ヨーロッパの穀物畑では鎌が使われているという理由で、マコーミック社製の刈取機を批判するようなことはしないし、昔ながらの文化を守るヨーロッパでは、いくつかの地域ではのんびりゆっくりの文書郵便が、依然として儲かるという理由で、モールスの開発した無線電信を批判するようなことはしないし、たまたまコンコルド広場にルクソルの四角錐塔があるからという理由で、ワシントンの像を批判するようなことはしないし、ハドソン川を行く蒸気船を、セーヌ川で反転することが出来ないという理由で、批判するようなことはしないのだ。たとえ自国民たるアメリカ人が相手でも、心を広く、偏見を捨て、全て長所を見て、友情と交友の下、ともに進み、公正公平に、そうすれば、世の闇は音楽に満つ、というものだ。そうすれば、昼間心にはびこる心配事は、その居座るテントを、アラブの民がやるように、たたんで、そして静かにその場を去ってゆくだろう。 

 

67 

The letter was copied and was the subject of editorials in many papers. 

この記事はそのまま多くの紙面の社説欄を飾った。 

 

68 

We were kept reasonably busy in Paris with our daily concerts and on the Fourth of July we played at the dedication of the Washington and Lafayette statues where we also serenaded General Porter, then paraded with the American Guards through the Rue de Rivoli; in the afternoon we gave our concert at the Exposition and at night a three hour's concert in the Place de l' Opera, engaged by the California Commission. That was a holiday's work. On that occasion Mr. George W. Ochs presented me with a magnificent American flag on behalf of the Americans in Paris. The crowd at the concert that night was so great that it was almost impossible to move. 

パリでは程よく忙しく過ごすことができた。毎日公演をこなし、独立記念日には、市内にあるワシントンとラファイエットの像のところで演奏した。ここではまた、フィッツ・ジョン・ポーター少将のための演奏も行い、我が国の州兵とともにリヴォリ通りをパレードし、午後には万博会場で公演、夜にはパリ・オペラ座で3時間の公演をカリフォルニア州委員会の要請で行った。これは休日業務となった。この際、ジョージ・ワシントンオークス氏から、パリ在住のアメリカ人を代表して、素晴らしいアメリカ国旗が贈られた。その夜の公演の観客は超満員で、ほとんど身動きがとれないほどだった。 

 

 

 

 

CHAPTER 11  

BERLIN AND KAISER WILHELM 

“DER VASHINGTON BOSDT” 

THE TIPPING PROBLEM SOLVED 

THE LUGUBRIOUS CONSUL 

WE DRINK TO AMERICA 

SOUSA'S BAND GOES ASTRAY 

HEIDELBERG 

DRESDEN, MUNICH, AND AN ANCIENT LAW 

HOLLAND 

HOME AGAIN 

SINGING-WOMEN, NELLA BERGEN AND DEWOLF HOPPER 

第11章 

ベルリンと皇帝ウィルヘルム2世 

「ヴァシントン・ボースドゥ」 

チップのお悩み解決します 

憐れな領事殿 

アメリカのために乾杯 

スーザ・バンド迷子になる 

ハイデルベルク 

ドレスデンミュンヘン、そして古臭い法律 

オランダ 

ただいま、ふるさと 

デウォルフ・ホッパーの妻達:ネラ・ベルゲン、女性歌手達 

 

1 

After Paris we went to Brussels and Liege and our receipts and criticisms were both very satisfactory. The Gaulois said, “The sonority of this remarkable phalanx is very agreeable, and the equilibrium between the various instruments is perfect.” 

パリで予定されていた公演をすべて終えると、私達はブリュッセルとリージェへ向かった。ここでの歓迎と批評は、どちらも私達にとっては満足の行くものだった。日刊紙「ル・ガウロワ」の記事「この注目すべき一団の歌い上げる響きは、ただただ納得いくばかり、そして様々な各楽器感のバランスのとり方も完璧だ。」 

 

2 

La Gazette said, “America, which exports so many things, has now exported a band conducted by Mr. John Philip Sousa, a band very much above the ordinary. A single concert such as they gave here would suffice to place it above rivalry. The instrumentalists considered individually are persons who have nothing more to learn.” 

週刊誌「「ラ・ガゼット」の記事「輸出大国アメリカは、いまや吹奏楽団を海外に送り込むに至った。マエストロ、ジョン・フィリップ・スーザに率いられたこのバンドは、非凡極まりない。たった一度の公演で、当地のバンドの上を行くことを示すこととなった。各奏者とも、個々の実力が申し分ない。 

 

3 

Le Mers said, “Sousa's Band gave its first concert at the Alhambra on Wednesday. Great power, a superb ensemble, with exquisite shadings. I have never heard pieces played with so much correctness, neatness and cohesion.” 

「ル・メール」の記事「スーザ・バンドの最初の公演が、アルハンブラで水曜日に開かれた。力強さ、至高のアンサンブル力、優れた陰影や彫りの深さ。各曲とも、これほどまでに、正確さ、無駄の無さ、まとまりの良さを聞かせた演奏を、聴いたことがない。」 

 

4 

We went on from Liege to Berlin by special train, which was a nine day's wonder to the people who had never heard of a mere troupe of musicians travelling special all the way from Liege to Berlin. It was almost too much for their credulity. It was a bold stroke on the part of the management. Its publicity made every man, woman and child appreciate the fact that we would be in Berlin on the eighth. 

リージェから引き続き向かったのが、ベルリン。この間を、ただの音楽家集団が、はるばる特別列車で移動するなど、聞いたことのない現地の人々にとっては、この話はあまりにも途方もなくて、信じられなかったのである。私達のバンドのマネジメントサイドにとっては、思い切った一手だった。この宣伝により、ベルリンに8日私達が到着するとして、彼の地の老若男女全員を喜ばせた。 

 

5 

At that concert we were honored by the presence of Mr. Andrew D. White, the Ambassador, and Mrs. White; Mr. John B. Jackson, Secretary of the Embassy, and Mrs. Jackson; U. S. Consul-General Mason and Mrs. Mason, and thousands of Germans, Americans, and men and women of other nationalities. 

この公演では、アンドリュー・D・ホワイト在ベルリン米大使夫妻、ジョン・B・ジャクソン大使館付書記官夫妻、メイソン総領事夫妻の臨席を賜り、会場には数千人もの現地ドイツの人々、アメリカからの人々、その他様々な国の人々が男女問わず集まってくれた。 

 

6 

The Morning Post wrote: “Sousa is the Johann Strauss of the New World. When in his elegant nonchalance he indicates the beats of the kettledrum or at a pianissimo his white-gloved hand moves only to rise again to a veritable thunderstorm, he seizes his audience and carries it with him. Hit after hit followed each other. While the programme called for only nine numbers, Mr. Sousa was compelled to play thirty. He may well be satisfied with his success.” 

「モーニング・ポスト」紙の記事「新世界・アメリカのヨハン・シュトラウス。それはスーザ。彼は優雅でさえあるその淡々とした指揮ぶりから、ティンパニにビートを示し、あるいは、その純白の手袋をした手の動きにより、ピアニッシモから嵐の如き轟音までひきだして、聴衆を鷲掴みにし、彼とともに進みゆく。心を打つサウンドが、続けざまに発信される。当日予定のプログラムは9曲しか無いのに、マエストロ・スーザは30曲も演奏することになってしまう。この成功には、マエストロもご満悦のことだったろう。」 

 

7 

Occasionally, in our travels through Germany, we met critics who said things that were funny, rather than truthful, in order to satisfy their reader's appetite for the satirical, but, viewing German criticism in general, the treatment of the band as an artistic organization was entirely satisfactory. 

ドイツをツアー中に時々出くわした批評家達の中には、本当のことと言うよりは、面白おかしく書いている輩がいて、読者の中には皮肉っぽい方達もいるのか、その欲求を満たそうとしているように思えた。だが、ドイツでの批評を全体的に見てみれば、音楽集団としての私達のバンドの扱いは、総じて満足の行くものだった。 

 

8 

While we were in Berlin, Count Hochberg, the intendant at the Royal Opera House, interviewed me about a command performance of the Kaiser at the Schloss. My experience in Washington had taught me that it was not considered good manners to inform the public that “the President is coming.” It was however, both good business and good manners to spread the news afterwards! So, assured that the Kaiser would with the same form observed, I resolved that, so far as I was concerned, no one except Count Hochberg, my manager and myself should know that we were to play the following Friday for the Emperor. 

ベルリン滞在中、ロイヤル・オペラ・ハウスの劇場支配人であるホッホベルク伯爵と私とで、その時城内に滞在していた皇帝へ御前演奏を行うことについて話をした。ワシントン時代の経験から、国のトップが出てくるとの趣旨を前もって報道することは、お行儀の良いこととはみなされない。とは言え、巧みなビジネスの持ってゆき方をしても、お行儀の良さを保っても、どちらも後にニュースを広めることにはなるのだ。なので、同じ状況が確認されれば、国王は御前演奏を中止するだろうと確信し、私の思う限り、ホッホベルク伯爵、私のマネージャー、そして私以外は、次の金曜日の御前演奏を誰にも知られてはならない、ということになった。 

 

9 

On Thursday morning a notice appeared in one of the Berlin papers saying that I had received a royal command to play for the Emperor. Before I was out of bed, a reporter called and asked to see me on an important matter. I told him to come up to my room and there he displayed the article underscored with blue pencil and asked me what I knew about it. I said that I knew absolutely nothing about that article and that it must have appeared by mistake, which was of course begging the question, but which also seemed necessary.  

木曜日の朝、ベルリン市内で発行されている各新聞紙面の見出しに、私が御前演奏を承ったとの文字が踊った。この日の朝、私は起床前に、ある新聞記者が、大事な話があると言って面会を求めてきた。私は彼に部屋まで上がってくるよう伝えた。彼は当該の記事に青鉛筆で下線を引いたものを示し、私がこの件で何か知っているか訊ねてきた。わたしが答えたのは、全く何も知らないし、何かの間違えではないか、そして勿論このことについての質問ははぐらかしたし、同時にそうすることが必要なこととも思えた。 

 

10 

When we reached the Royal Opera House for rehearsal, Count Hochberg courteously informed me that, to his exceeding regret, the Kaiser had been called out of town and there would be no concert. I believed that the advertising fever had taken possession of the German theatre-manager, and he had noised abroad the news of the Kaiser's command, in the hope of filling his house to overflowing for that night; I also believe that the Kaiser considered it a breach of good manners, and so called it off. 

ロイヤル・オペラ・ハウスでのリハーサルのために、現地入りした私達だったが、ホッホベルク伯爵は渋い顔をして、私に、大変残念ながら皇帝陛下はベルリンをお出ましになられて、御前演奏は無くなった、と伝えてきた。きっと、このことを宣伝したいという欲が、この劇場支配人の頭にはびこったのだろう。御前演奏のことを言いふらしたのだ。そうすることで今夜、伯爵の劇場は満席になるからである。同時に、皇帝の方も、お行儀が悪いと判断なさって、中止にしたのだ。 

 

11 

The Washington Post was probably the most popular piece of music in the world at that time. It had repopularized the twostep in America, a dance which, I was told by a famous dancing-master, had languished for years until The Washington Post proved a reviving influence. As I have previously remarked, in England and Germany they not only called the dance a “Washington Post,” but European composers writing compositions for the dance called their numbers, “Washington Posts.” For instance, Herr Diffendorfer wrote such a composition and gave to it the title: “Vorwaerts ―” A Washington Post.  

当時、私の「ワシントン・ポスト」は、おそらく世界で最もよく知られた楽曲だった。この曲で人気が再燃したのが、アメリカの2ステップダンスだ。これは、ある有名なダンスの名人によると、長い間下火だったが、「ワシントン・ポスト」がその復活に影響をもたらしてくれたという。前にも書いたが、イギリスとアメリカでは、このダンスを「ワシントン・ポスト」と呼ぶだけでなく、ヨーロッパの作曲家の中で、このダンスに曲を書く時も、その楽曲形式を「ワシントン・ポスト」と呼んでいる。例えば、ディッフェンドルファー氏は、「ワシントン・ポスト『渦』」という曲を書いている。 

 

12 

Throughout Germany I was never allowed to forget that march! I usually played it as an encore to the third number on the programme. Every member of the audience expected me to do so, faithfully. If I chanced to deviate from the custom, some gentleman with a guttural Teutonic voice would shout, “Der Vashingtun Pust! Der Vashingtun Pust!” followed by a unanimous, “Ja! Ja!” and deafening applause. About the sixth number, another Teuton would cry out, “Der Vashington Pust! Der Vashington Pust!” and the scene would repeat itself. On more than one occasion I had to play that march six times. 

ドイツでの公演中は、いつもこの曲を気にしていなければならなかった。私は通常、この曲はプログラム3曲目のアンコールに演奏している。聴衆も全員、それを期待している。仮にこのお決まりを逸脱しようものなら、客席のオジサンかなんかが嗄声のドイツ語で「ヴァシントン・ボースドゥ!ヴァシントン・ボースドゥ!」なんて叫んだりする。するとそれに皆が続いて「そうだ、そうだ!」そして割れんばかりの拍手喝采が起きる。6曲目の頃になると、別の方向から、ドイツ語で叫び声が上がる「ヴァシントン・ボースドゥ!ヴァシントン・ボースドゥ!」また先程の光景の繰り返しになる。この行進曲を、1回の公演で6回演奏する、などということが、少なくとも1回以上はあった。 

 

13 

We left Berlin to tour Germany and the manager of the German Musical Bureau who had previously conducted our affairs was superseded by Mr. Solomon Liebling, a fine musician and court pianist to the King of Saxony. The night we closed in Berlin, Liebling turned to me and said, 

私達はベルリンをあとにし、ドイツ国内のツアーを開始した。ここまで私達の切り盛りをしてくれた、ドイツ音楽協会のマネージャーは、ここでソロモン・リーブリング氏と交代する。彼は優れた音楽家であり、ザクセン国王付のピアノ奏者でもある。ベルリンでの公演を終えた夜、リーブリング氏は私のところへ現れて、こう言った。 

 

14 

“Mr. Sousa, I have noticed that, when tipping waiters and others, you use very little discrimination. If you are pleased with them you tip too liberally, and if you are displeased you show your displeasure too markedly. I should like the privilege of doing your tipping for you on your tour. I have toured this country and know it thoroughly. I will take charge and give you a faithful account every week of the amount I spend.” I was delighted to be rid of a disagreeable task. Cassel was the first town we touched, after Berlin. Liebling and I entered a hotel; I approached the desk and stood there like a poor boy at a huskin'. Mr. Liebling registered boldly for both of us and then, looking about at the assembled porters, bellboys, waiters and other employees of the hotel, observed seriously, “My good men, look at him!” nodding towards me. “Look at him well. He is so great that he never carries money. You must look to me for that part of it. Only see that he gets the best of service. Mind you, the best of service,” and he strode pompously away. Although I knew some German, no muscle of my face betrayed the fact, and so the trick worked marvellously. If ever a man received perfect service, and obsequious attention in a hotel, I did. 

「スーザさん、ちょっと気になったのですが、あなたはウェイター達や他のスタッフ達にチップを渡す時に、かなり差をつけていますよね。気に入ったら大盤振る舞い、気に入らなかったらあからさまにケチっています。このツアー中、チップのことは私がお引き受けしたく存じます。私は国中を回ったことがありますし、チップのことは完全に心得ています。私がこの役目を引き受けますし、週毎に支払額について、誠実正確な請求書をお渡しします。」チップの受け渡しなどという、そもそも双方合意の行くはずもない厄介事から、解放されるのなら、と嬉しくなった。ベルリン出発後、最初の公演地はカッセルだった。リーブリング氏と私は、滞在先のホテルに入った。私は受付デスクへ近づいてゆくと、収穫野菜の皮むきをする少年のように、「僕は関係ありません」と言わんばかりに、そこに立ち尽くしてしまった。リーブリング氏は宿泊者名簿に私達の名前を堂々と記入すると、その場に集っていたホテルのポーター、ベルボーイ、ウェイター等の従業員達を見回して、厳しい表情で彼らを眺めると、こう言った「諸君、この方に注目!」そういうと、私の方を見て頷いた。「この方をよく見て欲しい。この方の身分は非常に高く、現金を持ち歩くことはない。だからチップに関しては、私のところへ来るように。この方に最高のおもてなしをすることのみに集中して欲しい。いいかね、「最高の」だぞ。」そう言うと、ツカツカと去っていった。私も多少はドイツ語を知っていたが、何を言っているのか正確には分からず、よって表情が変わることはまったくなかった。おかげで、この作戦は大成功だった。こんなにも完璧なおもてなしと、下にも置かない気遣いを受けたのは、この世で私くらいなものだろう。 

 

15 

When the time came to depart, Mr. Liebling and I went to the office, and he became paymaster. A line of those who had served me was waiting with outstretched palms. Liebling searched diligently in his pocketbook for coins of a certain value, and handed them judiciously to the waiting line. I do not believe that he ever gave a pfennig more than the coldest custom had established. But, strangely enough, whatever the prevailing opinion of his parsimony, the waiters, bellboys and chambermaids never showed the slightest feeling of resentment towards me or sought any redress for his stinginess. I was an important stranger in the land, and I had nothing to do with the prosaic matter of tips! I was too great to carry money! 

チェックアウトの時間になり、リーブリング氏と私はホテルの事務所へ行き、彼が支払いを仕切った。私をもてなしてくれたスタッフ達が、一列に並んで、物欲しそうにしている。リーブリング氏は自分の手帳に記載してある金額の段階を入念に確認し、居並ぶスタッフ達に心を込めてチップを渡した。リーブリング氏が、当時の最高に厳しいチップのしきたりで、最低支払うであろう額を、少しでも上回る額を1マルクでも払ったとは思えない。だが奇妙なことに、予め準備してあった彼のケチな考え方がどうであれ、ウェイターも、ベルボーイも、メイドも、私を怒りで睨みつけたり、彼のケチなチップについてなんとかしてよと申し出る者もいなかった。ここでは私は大事なお客様。チップを渡すなどという、面白くもないことに関わる必要はない。なにしろ身分が非常に高くて、自分ではお金を持ち歩かないのだから! 

 

16 

Of course I wished to show Liebling some appreciation of this service for me. From the time of the cholera in Hamburg in the eighties, Liebling had never touched a drop of water, but had substituted Moselle. Six times a week I invited Liebling to dine with me. I would ask the waiter for the wine card. My eye falling on the Moselles, I would ask Liebling if he were fond of Moselle? His answer was always, “I drink no other.” Seeing a Moselle at twenty marks, I would ask solicitously, “Do you consider Fleckenburg a fit wine to drink?” “Oh, Mr. Sousa!” he would rapturously exclaim, “that is a very rare wine, drunk only by emperors on state occasions.” 

当然の話だが、リーブリング氏に対しては、今回私にしてくれたことについて、是非とも謝意を表したかった。ハンブルクではコレラ感染時以来、リーブリング氏は、水は一滴も、指で触れさえしなかった。そのかわり、モーゼルという白ワインを飲んでいた。私はお礼に、週に6日間、リーブリング氏を夕食に招待した。ウェイターにワインカードを持ってきてもらう。モーゼルのワインが各種あって、それに目が留まると、私はリーブリング氏に、モーゼルはお好きですか?と訊ねる。彼はいつも「私は他のは飲みません」と応える。値段が20マルクとあったので、気を遣いつつ訊いてみる「フレッケンベルクの方がいい感じですかね?」彼はビックリしたかのように大きな声で「いやいや、スーザさん、それは本当に希少なワインでしてね、皇帝陛下が国家行事の際にお召し上がりになるくらいしかないものですよ。 

 

17 

“I do not ask you, Mr. Liebling, if this wine is used by emperors on state occasions. I desire only to know if you consider it a fit wine for gentlemen to drink?” 

“Oh, Mr. Sousa,” here his eyes would grow large and his face assume an expression of utter felicity, “it is a delicious wine.” 

“You endorse it then?” 

“Oh, Mr. Sousa, yes!” 

“Very well. Waiter, bring us a bottle of Fleckeburg.” 

This dialogue was repeated daily, the only change being the name of the wine and the price. 

「そんな、これを頼もうなんて言いませんよ、リーブリングさん。このワインを、皇帝陛下が国家行事でお召し上がりになる、というのならなおさらです。私はただ、その辺の普通の男性に相応しいワインを選ぶとしたら、どれがいいか知りたいだけです。」 

彼は両目を見開き、至福の表情で「なら、スーザさん、このワインはとても美味しいです。」 

「なら、オススメ、てことですね。」 

「勿論です、スーザさん。」 

「いいですね、ウェイター、フレッケンベルクを一本持ってきてくれたまえ。」こんな会話が毎日繰り返される。変わるのは、ワインの銘柄と値段の部分だけ。 

 

18 

In June, after my tour of Belgium, I received the following message: 

“In recognition of the success of the concerts given in Belgium, the Academy of Arts, Science and Literature of Hainault has conferred on you the grand diploma of honor and decorates you with the Cross of Artistic Merit of the first class.” I am still proudly wearing that decoration. 

6月に入り、ベルギーでの公演の後、私は次のようなメッセージを受けた。 

「エノー市科学/芸術/文学アカデミーより、貴殿に、名誉最高学位号を授与し、芸術功労勲章第1等を贈ります。」私は今でも、この勲章を身につけるのが誇りだ。 

 

19 

As a prelude to a confession I might say that I have always been extremely moderate in smoking and drinking. When I was twelve, my father treated me to a long talk on the subject of tobacco. 

今まで人に話したことのないことを、これから書こうと思う。私は飲酒喫煙については、極めて節度を保ってきている。12歳のある日、父が私に、改まって話があるとして、タバコのことについて、長時間言葉をかわした。 

 

20 

“You know,” he began, “I am an inveterate smoker; it is seldom I am not smoking either a cigarette or a cigar, and I think you might inherit my love of tobacco. If you refrain from smoking until you are sixteen, you have my full permission to smoke then.” 

「お前も知っての通り」と父は切り出した。「俺はいつもタバコを吸っている。タバコか葉巻か、大抵どちらかをプカプカやっている。で、お前も俺のタバコ好きを受け継いているんじゃないかと思ってな。とりあえず16歳までは一切吸うな。そしたら、その後の喫煙は、俺が全面的に許してやる。」 

 

21 

I gave him my hand on it, and I celebrated my sixteenth birthday by smoking my first cigar, and becoming deathly ill from the effects. With a few periods of abstinence, I have smoked steadily ever since. I did not touch any alcoholic drink until I was twenty-one, although wine and beer always had a place on the family table. After I left the Marines, I made a resolution never to smoke until after lunch, and never to drink between meals. I have kept that resolution inviolate. Up to 1898 my only drink was a little wine or beer at lunch and dinner. In that year, on the advice of a humorous physician who maintained that Scotch whiskey contained only one poison, while other alcoholic beverages contained many, I dropped wine and beer from my list, and took a well-diluted highball of Scotch whiskey, sometimes for lunch and always for dinner. After the Volstead measure went through, I had to amend my custom for there is so little pre-prohibition Scotch in the cellars of the people who invite me to dine, that I have been compelled to return to pure, cold water. My confession concerns a stay in the proud and aristocratic city of Hanover, Germany. We were booked to give three concerts in that lordly town, an evening, a matinee, and another evening. The American consul called on me at my hotel, but showed a strange attitude toward the coming of my band. It seems he was doubtful of our success. He had been consul for twelve years and naturally knew many people in Hanover. His acquaintances, on hearing of our concerts, had greeted him with such sarcastic bits as: “Why doesn't America send us a pork butcher? She knows more about pork than music. We don't want to hear any American band.” This continual ridicule of American music had worked sadly upon his nerves! 

私は父との取り決めに応じ、そしてめでたく16歳の誕生日に、人生初の葉巻を吸った。そして死にそうになるくらい、体調を崩してしまった。すこし吸わない期間をとった後、それ以来喫煙が常習になっている。アルコールの方は、食卓に常にワインやビールが置いてあったものの、21歳までは1滴も飲まなかった。海兵隊退役後は、昼食後までは喫煙しない、食間には飲酒しない、を厳守した。これは今も守られている。1898年まで、私が酒を飲むのは、昼食と夕食の際に、ワインがビールを飲むだけである。この年、あるユーモアの機を得た優秀な内科医の、スコッチウイスキーには害となる構成要素は1つしか無い、一方で他のアルコール飲料はたくさんある、という助言に従い、私はワインとビールを飲むのをやめて、スコッチウイスキーを上手に割ったハイボールに切り替え、昼食では時々、夕食では毎回飲むようにした。国家禁酒法が可決された後、私は軌道修正を余儀なくされる。私を夕食に招待してくれる人達の貯蔵庫に、禁酒法以前に確保できたスコッチウイスキーが、殆どなかったからである。私はやむなく、お冷に甘んじることになった。こんなことを書くのは、ドイツのハノーファーという、誇り高き悠久の都に滞在した時の話に関係があるからだ。この伝統の街で、私達は、夜公演、昼公演、そして夜公演と、合計3回の公演を設定していた。当市のアメリカ領事が、私の滞在先のホテルを訪れた。だがこの時、この領事は、私達のバンドが来訪したことについて、他の都市ではなかった反応を示した。どうやら私達の公演が失敗すると思っているようだ。彼はこれまで12年間領事を務めており、当然、ハノーファーの住民の多くと面識がある。彼の知人達は、私達の公演が開かれることについて耳にした際、こんな皮肉交じりのごあいさつをぶつけたそうだ「アメリカは音楽なんかより、豚肉のほうが詳しいんだから、豚肉処理職人を送ってくればいいんだ。アメリカの吹奏楽など、誰が聞きたいもんか。」アメリカの音楽に対するこういった冷ややかなあしらいばかり受けて、この領事の心持ちも、残念ながら見事にそちらに染まってしまったのだ。 

 

22 

I did my best to reassure him I told him that we had played in Paris, Berlin, and Brussels, and other sizable villages of the Continent, with complete success, and I saw no reason why we should not be equally well received in Hanover. Despite the consul's gloom, we played to a remarkably enthusiastic audience. There were even more encores than usual, and band and soloists were greeted with every sign of approval. At the end of the concert, the consul approached, radiant with joy. He and I went to his apartment, flushed with triumph, and enjoyed a glass of Rhenish wine. He discussed every piece on the programme, claiming each was better than the preceding one and all of them excellent. Placing his hand on my shoulder, he exulted: 

私は一生懸命説明し、これまで公演を行ったパリ、ベルリン、ブリュッセル、その他それなりの規模のヨーロッパでの各都市では、みな大成功で、ハノーファーで同じように受けない理由が見つからない、と説得した。意気消沈する領事を尻目に、私達の演奏に、聴衆は眼を見張るほどの熱狂を示してくれた。アンコールもいつも以上にかかり、バンドもソリスト達も、それぞれ演奏を歓迎し認められる反応を頂いた。公演が終わると、例の領事がやってきてきた。喜びに輝いていた。彼と私は、彼のアパートへ行き、大成功に顔を紅潮させ、ラインワインをまずは1杯堪能した。彼はその日演奏した曲一つ一つについて言及し、プログラムが進むにつれて、ますます良い演奏になり、結局全部が最高の演奏だったという。彼は私の肩をたたき、こうはしゃいだ。 

 

23 

“This is the happiest night of my life. Sousa, we are Americans! Let us celebrate this great American victory. I have a bottle of Kentucky whiskey. We will take it to the cafe, select a private room, and drink to your success!” 

「今宵は人生最高の幸せを感じる。スーザさん、私達、アメリカ人で良かったなあ!ところでケンタッキーウイスキーが1本あるんだが、これからホテルのカフェに繰り出して、そうだ、プライベートルームをとろう、君のバンドの成功を祝って飲もうじゃないか!」 

 

24 

We asked his wife to join in our jubilee, and took the precious whiskey down to a small private room. The happy official mixed two highballs. We drank to each state in the Union. We drank to the President, to the Cabinet, to every man, woman and child in the United States of America and its insular possessions! We refought the Revolution, switched to the War of 1812, awarded a couple of sips to our activities in Mexico in 1846, and then took a long drink to the flag and the war with Spain. Still burning with admiration for my country, I addressed my companion: “We have whipped everything on this planet; bring on another one!” 

私達は領事の奥さんにも同行を願い、例の高級ウィスキーを引っさげて、カフェのプライベートルームへと乗り込んだ。領事はごきげんに、ハイボールを2つ作ってくれた。アメリカの全ての州に乾杯した後は、大統領、各閣僚、老若男女米国民全員、我らだけの財産に乾杯する。独立戦争のことまで引っ張り出したと思ったら、1812年米英戦争、1846年の米墨戦争、そしてかなり時間を割いたのが、米西戦争だ。依然、愛国の炎冷めやらず、私は領事にこう言った「さあ、一通りやっつけましたな、次は何にしましょうか!」 

 

25 

His poor wife was fast asleep by this time, and the dawn was beginning to creep through the window. After a final drink, and lightning of a fresh cigar, I bade him an affectionate goodnight and asked him to make my adieus to his wife when she woke! I went to my room, never more wide awake in my life. Indeed, I felt not the slightest suggestion of sleepiness. I sat on the edge of my bed for ten minutes, thinking deeply, then rang for a waiter. The waiter who had attended us on our triumphant orgy, and who was loaded down with tips (we had given him one every time he filled the glasses) entered and I said, “I think I have what is known in this monarchy of yours as a katzenjammer. What would you, out of your vast knowledge, advise me to take?” He suggested a large glass of Munich beer, but the very thought was repugnant to me. 

気の毒に、奥様はこの頃には寝落ちしてしまっていた。窓の外は夜が明け始めていた。最後に1杯飲み干して、葉巻を一本くゆらすと、私は領事に丁重に退席のご挨拶をし、奥様にはお目覚めの折によろしく、と伝えた。私はホテルの部屋に戻った。人生最高に目が冴えている。ちっとも眠くない。10分ほどベッドの端に座っていた後、ホテルの給仕をブザーで呼んだ。彼は、私達の祝勝会の馬鹿騒ぎに付き合ってくれた人だ。既にチップでポケットはザックザクである(何しろグラスを空けるたびに、彼に渡していたのだから)。部屋に入ってきた彼にこう言った「貴国ドイツの言葉ではKatzenjammer(二日酔い)になりかねないので、君の豊富な知識で、何かオススメを頼む。」彼はミュンヘンビールを大きめのグラスでどうか、と勧めてくれたが、これは私の意に反する。 

 

26 

“Then take some cognac, mein Herr.” 

The suggestion of any spirituous drink was frightful. “No, no, not that, either! Bring me four quart jugs of seltzer.” 

「ではコニャックなどはいかがでしょうか。」 

蒸留酒は怖くて手が出せないオススメだ。「いやいや、それもちょっとなあ。では、250ml入りの炭酸水を4本頼むよ。」 

 

27 

I drank that seltzer, quart by quart, and the proceeding occupied the entire morning. By midday my system was thoroughly diluted. I bathed, ordered some soup and toast, dressed and went to my matinee where a large and appreciative audience received me. The matinee was followed by a dinner worthy of a hungry laborer. A pint of champagne, a good cigar, and I was at peace with the world. The evening concert was one of the best yet given! 

給仕が持ってきた炭酸水を、一本ずつ空けてゆき、そのまま午前中一杯かけて飲み干した。正午までには、完全に酒が抜けた。ひとっ風呂浴びると、スープか何かとトーストを頼み、着替えて昼公演へと向かう。大観衆が私を歓迎してくれる。本番後は、腹ペコで夕食にありつく。シャンペン4杯と、葉巻のウマいところを1本を堪能し、穏やかな気分であった。その日の夜公演は、過去最高の出来の一つとなった。 

 

28 

At the hotel, a bedraggled and woe-begone consul awaited my return from the performance. His first words were, “What did you do today?” 

“Just what I intended to,” I replied. 

“But did you go to the matinee?” he asked. 

“I'm not here for my health,” I smiled, “of course I went to the matinee, but why do you ask?” 

“Man, don't you realize what we did last night?” 

“Of course. We sat downstairs and had a few drinks, celebrating the success of the concert; that's all.” 

公演を終えてホテルに戻ると、ヨレヨレボロボロの領事殿が、私の帰りを待っていた。開口一番、彼は「今日は何を?」 

「予定をその通りこなしてまいりました。」私は答えた。 

「昼公演も?」彼が訊ねた。 

私はニッコリ笑うと「別に療養休暇にきたわけではないので、勿論、昼公演も済ませました。でもなぜそんなことをお訊きになるのですか?」 

「いやいや、昨夜のことを考えるとね。」 

「勿論、下の階でチョットばかり飲んで、公演の成功祝をした、それだけでしょ。」 

 

29 

“All!” he echoed, holding his head. “All! Why, we drank an entire bottle of Kentucky whiskey. I've been in bed all day with a towel around my head. I've been so thoroughly knocked out that I couldn't even sign important official papers.” 

“My dear consul,” said I impressively, “you have been here twelve years. You have grown soft. Go back to America, my dear sir, and be a man again!” 

「それだけ、ですか!」彼はオウム返しに「それだけ、といっても、ケンタッキーウイスキーを丸々一本空けて、私は今日一日、枕元にタオルを敷いて臥せってましたよ。完璧な二日酔いで、重要書類の一枚も署名できませんでしたな。」 

私は仰々しく「これはこれは領事殿、12年間のご勤続で、逞しさに陰りがでましたかな。本国に一度戻って、男の底力を回復されたはいかがかと。」 

 

30 

When we left Paris for our second tour through Germany our first stop was Mannheim. I took an earlier train than my bandsmen. When their train reached the frontier, the manager, the baggageman and the entire corps were fast asleep. Either through ignorance, stupidity, or pure cussedness the three cars containing the band were shunted to three different trains going in as many different directions. One was going to Mannheim, the other two to points in France. The baggage car was finally located at Ems and reached us in Heidelberg. 

パリを離れ、2回目のドイツ国内のツアーへ向かった際、最初の目的地はマンハイムだった。私はメンバー達の乗った列車よりも速い時刻の列車に乗った。メンバー達の乗った列車が国境へたどり着いた際、マネージャー、荷物係、そしてメンバー全員、さっと眠りに落ちていた。不注意か、元々の愚かさか、それとも一旦受けた指示を確認しようとしない頑固さからか、バンドを載せた3両編成の列車は、3つに分かれてしまい、それぞれが別方向へ向かいだしてしまった。1つはマンハイムへ、他の2つはフランス国内の2地点へ。荷物を載せた車両は、最終的にはエムスに停車の後、ハイデルベルクの私達の元へたどり着いた。 

 

31 

When the carful of American musicians reached a village far to the north at the end of the line, the boys got off and inquired where they were; they were told the name of the town. At length an American was found in the village who offered to interpret for them. 

列車にすし詰めにされたアメリカ人の音楽家達は、路線の終着点、遥かドイツ北部のある村へたどり着いた。メンバー達は列車を降りると、現在位置を訊ねた。町の名前が伝えられる。やっとのことで、村にアメリカ人が一人いるのを発見し、彼は通訳を買って出てくれた。 

 

32 

“Well,” he asked, “who are you?” 

“We are members of Sousa's Band,” answered Arthur Pryor, the solo trombonist. 

“Sousa's Band?” queried the American, “I never heard of it!” 

“You never heard of Sousa's Band?” shouted Pryor, “Stranger, I don't know what part of America you come from but I'll bet ten dollars to one that your town isn't on the map!” The bet was not taken. 

彼は訊ねた「ところで、皆さんどちら様ですか?」 

トロンボーン奏者のアーサー・プライアーが「私達はスーザ・バンドの団員です。」 

そのアメリカ人は「スーザ・バンド?聞いたことないな。」 

プライアーは思わず声を上げて「スーザ・バンドを聞いたことがないって?そちら様がアメリカのどちらのご出身か存じませんが、ご出身の町が地図に載っているかどうか、賭けてみましょうか。私は載っていないに10ドル、あなたは載っているに1ドルでどうでしょう?」 

結局その賭けには、彼は乗ってこなかった。 

 

33 

One third of the men reached Mannheim about eight o'clock, but only those who played clarinet, flute or oboe had their instruments with them, the rest of the band paraphernalia being in the strayed baggage car. We hoped against hope until 8:30 that the missing instruments and men would arrive, but luck was against us. We were obliged to dismiss the audience and refund the money. I made the announcement through an interpreter, assuring the assemblage that they were the artistic centre of the universe and that I fervently hoped I might be able to return later and give them a concert. One little sawedoff fellow mounted a chair and shouted that all this was very true, but he had come fifteen miles on the railroad and who was going to pay his fare? 

メンバーの1/3がマンハイムに到着したのが、8時頃だった。だがクラリネット、フルート、オーボエといった、手で抱えられる楽器の者達だけである。残りの手回り品は、別方向へ行ってしまった車両の中だ。迷子になってしまった楽器とメンバーが8時半までに到着しないかと、一縷の望みを託したが、ダメだった。私達は公演中止と入場料の返却を余儀なくされた。私は通訳を通して、聴衆にアナウンスし、世界の芸術の中心である彼らに、自分は是非とも必ず戻って公演を行いたいと告げた。客席にいた小柄な男性が一人、椅子の上に立ち上がって叫んだ。言い分はもっともだが、列車で200キロもはるばるやってきたのに、汽車賃をどうしてくれるんだ、というのだ。 

 

34 

It is impossible to argue with an angry mob, so I retired and left them to disperse. The theatrical manager, equally unreasonable, swore out a warrant for damages for nonappearance and collected twelve hundred dollars before I could leave town. I have warm memories of Mannheim!  

頭に血が上っている輩と議論しても無理なので、私はその場を離れ、聴衆に帰ってもらった。劇場支配人は、先程の男性同様、理不尽な男で、公演中止の損害補償を求めてきた。そして、マンハイム出発までに、1200ドル(現在の約250万円)を私達から徴収した。まったく、イイ思い出ができたものだ、このマンハイムときたら! 

 

35 

At last we were reunited ➖― in Heidelberg. There we gave a concert in the municipal garden. There is a peculiarity about the terms of payment in Germany. In the summer months when we played in the famous gardens we usually received anywhere from 85 to 90 per cent of the “gate.” But when we played indoors in the winter months (as we did in 1905) we would have difficulty in getting 70 per cent. That was because in the gardens the proprietors look to food and drink for their profit and since we were a strong attraction, were willing to give us nearly all the entrance money. In Heidelberg the management seemed singularly indifferent whether the public paid an admission fee or not. I noticed a pole across the road and a stream of people stooping under it, thus gaining entrance without any tickets. I sought the intendant (always a very grandiose person in Europe, either a count or a duke!) and complained to his Nibs that people were crawling under the pole, sans payment. “Impossible!” he said, and becoming angry at this reflection on Teuton integrity, wanted me to understand distinctly that no German would think of doing such a thing. 

ようやくハイデルベルクで、全員が集合できた。ここで私達は、市営公園で演奏会を開いた。ドイツには、この手の報酬の支払いについては独特の合意事項がある。夏の間は、有名な公園で演奏を行うと、大概どこでも「入場料徴収額」の85~90%を受け取る。ところが冬場の屋内公演の場合(1905年のツアーがそうだった)、70%を受け取るのも難しい。それは、公園所有者にとっては、聴衆が買い求める飲食物の上がりのほうが、当てになるからだ。私達は客寄せにはこの上ないとして、彼らも入場料徴収額の全額を支払ってもいいとさえ思っている。ハイデルベルクでは、企画担当者は、聴衆が入場料を支払うかどうかについて、あまりにも無頓着だった。会場に入る道路を横断して、入場を制限するポールが設置されているのに、私が見た所、人々は次々と、その下をかがんで通っているではないか。これでは入場券を買うことなく会場へ入ってしまう。私は会場の管理者を呼び(この手の連中は、いつもヨーロッパ特有の横柄極まりない人間で、さながら、公爵様か伯爵様といった気取り様なのだ)、このお大尽様に、来場者達がポールの下をくぐって、無銭入場していると文句を言った。「ありえません!」と彼は言って、ドイツ人特有の高潔さを侮辱されたと怒り、私に対して、そんなことをするドイツ人は一人もいないと理解するよう求めた。 

 

36 

“Doubtless true,” I replied, “but please remember there are Americans, Frenchmen, Englishmen, Italians, Spanish, Portuguese, and Senegambians at large in the world. In fact, they  

all seem to have concentrated on my concert today. I want them to pay as well as the honest Germans.” 

私は応えた「それは間違いないでしょう。ですがよろしいですかな、この世界にはアメリカ人、フランス人、イギリス人、イタリア人、スペイン人、ポルトガル人、それに西アフリカのセネガンビア人と色々いるのです。実際今日の私の公演にも来ているようです。彼らにも、清廉潔白なドイツの方々と同じように、入場料を払ってもらいましょう。」 

 

37 

“Nonsense!” he was shouting now; “I will do nothing about it.” 

“Very well. If in five minutes there are not proper guards placed on that road, I shall march my band out of here, sue you for breach of contract, and then report you to the authorities at Berlin for neglect of duty, and limited capacity.” I drew out my watch and held it ready in my palm. The magnificent intendant suddenly became remarkably tractable. He got busy, and in three minutes he had placed guards at the pole, who, I really believe, would not have allowed the Kaiser to enter without his ticket! Authority, real or assumed, is a valuable weapon in Germany. 

彼は今度は叫び声を上げて「バカバカしい!私は何も手を打ちませんよ。」私はこれに対し、「そうですか、結構です。では今から5分以内に、あの道路に適切な守衛体制が整わないのなら、こちらは楽団員をここへ連れてきて、あなたを契約違反で訴えます。その後、ベルリンの監督官庁に連絡の上、あなたが職務及び集客制限を無視した旨、通告します。」私は時計を手に取り、時間を測る準備を整えた。これには殿様気取りの会場管理者も、あっという間に見違えるほど大人しくなった。慌ただしく3分で守衛達を配置し、たとえ皇帝陛下でも無銭入場は認めない体制を、こちらにも分かるくらいしっかりと整えた。本当かどうかは定かでないが、「監督官庁」の一言は、ドイツでは効果てきめんだ。 

 

38 

In Dresden, we found a beautiful city and a wonderful public. The famous pianist and composer, Emil Sauer, called on me in my dressing-room at the close of the concert. German girls kept us busy for an hour, writing our autographs on postcards. The importunate maidens' pleading, “Bitte! Bitte!” filled the air. When the last card was signed and the last blonde damsel had departed, we talked. Sauer praised our performance with gratifying warmth. I had played an overture, two suites, a valse, and several marches all my own, and he remarked upon the difference existing between German and French composers and myself. 

ドレスデンでは、美しい街並みと、素晴らしい聴衆に恵まれた。名ピアノ奏者で作曲家の、エミール・フォン・ザウアー氏が、終演後控室に私を訪ねてきてくださった。1時間ほど、ドイツの女の子達がポストカードにサインを、とせがんできてくれて、私達は忙しくこれに応えていた。彼女達が一生懸命「お願い、お願い」と言ってきてくれる声が溢れかえり、最後のブロンド少女が帰った頃、ザウアー氏と話ができた。私達の演奏を、暖かくも褒めてくださり、私は大満足であった。この日は、序曲を1つ、組曲を2つ、ワルツを1つ、そして私の自作の行進曲をいくつか演奏した。彼はドイツ、フランス、そして私と、作曲家の作風の違いについて指摘した。 

 

39 

“We,” he said, smiling, “travel along a musical path that is rough, full of cobblestones and ruts. It is sometimes even discordant. But you seem to have discovered a delightful little path of roses in music which you hold entirely for yourself.” 

彼はニッコリ笑うと「私達の歩んできた音楽を極める道は、平坦ではなく、石ころや轍が沢山です。色々なことでバランスが取れていないことも、時にはあります。ところがあなたは、ご自身の嬉しいバラ色の道を、見つけてしまっているように見えます。」 

 

40 

It was a charming compliment and I told him so. “A successful man receives many compliments, but the sincerity of yours touches me deeply. It reminds me of one other which seems to me the only one to approach it in simplicity. I was travelling on horseback from Hot Springs, Virginia, with a companion, and one night we stopped for shelter at a farmhouse known to my companion. The farmer's little daughter, an exceedingly bright and pretty child of twelve, came with her father to meet us. She gazed at the horses with intense admiration. She had never seen a bitted horse, nor a beautiful saddle. Her knowledge of horses was confined to old farm hacks, heavy and cumbersome and in no way comparable to our splendid mounts. After supper, she rolled out the phonograph and surprised me greatly by calling out the names of twenty of my pieces and then insisting on playing every one of them. The next morning, when we went out to mount our horses, the little girl followed us. The horses were freshly groomed, saddles and bridles shining. As I got into the saddle, she stroked the mane of my horse and looked shyly up into my face, said, 'Do you know my idea of heaven?' 'No,' I said, 'I don't, but I should like to.' My idea of heaven is ― horses and you!'” 

なんとも粋なお褒めの言葉であり、そう彼に伝えた。「人間成功すると、何かとお褒めの言葉を沢山頂きますが、あなたの誠実な言葉には、深く感動いたします。それで、あなたのその何の足し引きも要らないお心に、近い思い出が一つだけあります。あれは私が馬に乗って旅をしていた時の話です。場所はアメリカ、ヴァージニア州ホットスプリングス。友人が一人一緒でした。一晩宿を借りたのが、一軒の農家で、その友人の知り合いだったのです。その農家のお嬢さんが、これがまた素晴らしくお利口さんで、可愛らしい子でしたね。歳は12歳、お父さんと一緒にお出迎えしてくれたんです。彼女は私達が乗ってきた馬を、スゴイな、と言わんばかりに熱心に見てました。頭に馬具をつけた馬を見たことがなかったそうです。あと鞍も、こんなきれいなのは見たことがない、と言ってましたね。彼女にとっては、馬といえば、年をとった農作業用の乗用馬で、体ばかりが重たくて扱いづらく、私達が乗ってきた上等な乗用馬とは、比べる余地すらない。夕食後、彼女は家にあったフォノグラフ(蓄音機用瘻管)を持ってくると、私の作品を20曲言ってみせましてね、驚きましたよ。それから、それを一曲ずつ全部聴こうと言ってきたんです。翌朝、私達は馬に乗って出発しようとすると、その子があとをついてくるんです。私達の馬は、すっかり毛づくろいをしてくれていて、鞍も頭の馬具も、ピカピカに磨いてくれていました。私が鞍にまたがると、その子は私の馬のたてがみに手ぐしを通して、ためらいがちに私の顔見てこう言ったんです「私のナンバーワン、て何だと思いますか?」私は「なんだろう、教えて欲しいな。」彼女は「私のナンバーワンは、馬とスーザさんです!」 

 

41 

After Dresden we played Nuremberg and then Munich. George Lange, the proprietor of the hall we played in, had guaranteed us sixteen thousand marks for four concerts and advertised the fact as widely as possible! To be sure, it was a large sum for the times, but the countryside and Lange hammered home the fact with great persistency.  

ドレスデンの公演の後、私達はニュールンベルグ、そしてミュンヘンと公演をこなしてゆく。私達が会場としたホールの支配人であったゲオルク・ランゲ氏は、私達に、4回公演の出演料を16,000マルク保証するとし、そのことを大々的に広告まで打ったのだ!間違いなく、当時としては破格の値段であったが、その田舎町も、そしてランゲ氏も、これは間違いない事実だと、自信を持って言い切っていた。 

 

42 

The young and lovely Olive Fremstad, a great favorite with Munich music-lovers, and later one of the most famous of the prima donnas at the Metropolitan, attended the first concert and told me afterwards that she had been compelled to stand up during the entire programme. She added that she wouldn't have stood up for any one in the world but an American musician. 

ミュンヘンの音楽ファンを魅了してやまない、うら若きオリーヴ・フレムスタッド嬢。彼女は後にメロトロポリタン歌劇場の人気ナンバーワンプリマの1人となった。このツアーでは、彼女は初日に出演してくれた。後に私に語ってくれたことだが、かつては本番中は舞台上では椅子に座るなと言われていたそうで、でも彼女は絶対に言うことを聞かなかったそうだ。例外的に、とあるアメリカ人の音楽家と共演する時だけは、言うことを聞いたとか。 

 

43 

The day after the concert Mr. Lange and I lunched together. We were interrupted by a tall, cadaverous individual in a somber black suit who addressed me in German: “Herr Sousa?” I nodded and he handed me a large envelope. It informed me that a law passed in the Pleistocene period required that any stranger giving a concert in Munich should pay a tax of ten per cent of his receipts. 

その本番の翌日、ランゲ氏と私は昼食を一緒にとっていた。そこへやってきたのが、背の高い、痩せこけた男で、冴えない黒いスーツを着て、私にドイツ語でこう言った。「スーザさんですか?」私は頷くと、彼は大きな封筒を手渡した。それによると、既に大昔に決まった法律だが、ミュンヘン市民以外の者が演奏活動を実施する場合は、収益総額の10%を納税とのことだ。 

 

44 

“This doesn't concern me,” I said, “This is a matter for Mr. Lange to adjust. We are guaranteed and our expenses are guaranteed for this concert. No doubt all taxes will be borne by Mr. Lange.” Mr. Lange intervened, “Don't worry; I'll fix it up.” He said something to the mournful-looking intruder who, bowing low, withdrew. 

私は言った「これは私には関係のない話だ。ランゲ氏がすることだろう。私達の身分は保証されているし、公演の報酬も保証されている。税金に関することは、全てランゲ氏が取り仕切ることだ。」ランゲ氏が口を挟み、「大丈夫ですよ、私がキチンとしておきます。」彼は、その冴えない顔をしたおじゃま虫に何か言うと、おじゃま虫は深々と一礼し、去って行った。 

 

45 

Just before the last concert of the series I was dining once more with Lange and the same individual appeared, armed with the same old envelope.  

“What does this mean?” I asked Lange, handing him the envelope. 

“It is a demand that you pay ten per cent of sixteen thousand marks.” 

“But I understood that you were to arrange the matter.” 

“I did. The original order gave you until four o'clock today to pay it; I persuaded the authorities to extend the time to six.” 

“But the debt is yours,” I protested. 

最終公演の直前、私はまたランゲ氏と食事を共にしていた。すると先だっての男が現れ、またもや同じ封筒をこれみよがしに持ってきた。私はランゲ氏にその封筒を手渡すと、こう訊ねた「どういうつもりですか、これは?」 

「これは、その、あなたへの16,000マルクの10%を支払うようにとの請求書でして。」 

「でも、あなたがちゃんとしておいてくれるんでしょう?」 

「やりましたとも。元々今日の午後4時までの支払命令だったんですよ。監督官庁には6時まで待つよう、説得しましたよ。」 

「支払うのは、あなたでしょう?」私は抵抗した。 

 

45 

“That's what I thought,” he regretfully replied, “but the tax officer tells me that it reads, 'any stranger coming to Munich' and of course you know I am not a stranger, so the law requires that you pay. I hope to have the law changed later on!” 

彼は悔しそうに言った「私だってそう思いましたよ。でも税務署の方でこう言うのです「あらゆるミュンヘン市来訪者」、勿論、私のことではないですよね、なんですよ、だから支払うのは、あなたなんです。私だってこんな法律、早々に改正してほしいですよ!」 

 

46 

After we had made the rounds of the German cities we went to Holland. At the close of our first concert in Amsterdam I was approached by the Queen's musical director who told me that he had been requested to attend all our concerts in Holland. In our next town we lunched together most amicably and he introduced me to the grandfather of all cocktails. I accepted one and drank the health of Queen Wilhelmina and all her future children but I was obliged to refuse a second for I could never have survived it. The musical director was, however, a doughty man. He drank eight during the course of that meal and emerged as sober as a judge. 

ドイツの各都市を回り終えて、私達はオランダへ向かった。アムステルダムでの初日終演後、私のところへオランダ女王付音楽監督がやってきた。私のオランダ国内公演を全て聴いてくるように言われている、とのことだ。アムステルダムの次の開催都市で、私達は大変親しく昼食をとった。彼は私に、カクテルなら何でもお任せ、というベテランバーテンダーを紹介する。私も1杯だけならとして、ヴィルヘルミナ女王とその子々孫々に乾杯した。私は2杯目は辞退せざるを得ない。でないとシラフでいるのは無理だからだ。この音楽監督氏は、かなりの猛者だった。その昼食ではなんと8杯飲み干して、その日の本番も、しっかりとご審査の労をお取りくださった。 

 

47 

From Holland we took the boat for Queenstown and sailed the following Saturday on the St. Louis, for New York. We touched shore September ninth, 1900, in gala array, for the boat was decked with the colors of Germany, France, Holland and Belgium. On the forward deck we played American airs, and finished up with Home, Sweet Home. I told the reporters that I was delighted with the success of our tour abroad and especially happy that our Americanism had aided in it. “We found many a town where they did not even know the American colors, but they know now, and they are familiar with the strains of The Star Spangled Banner and The Stars and Stripes Forever. They loved every bit of it and we are now known throughout Europe. I cannot speak too highly of our reception abroad.” 

オランダからボートでクイーンズタウンへ向かい、翌日の土曜日に「セントルイス号」にて、ニューヨークへ出航した。1900年9月9日、接岸。船がドイツ、フランス、オランダ、ベルギーの各国旗で飾られていたことを受け、私達も盛装で臨んだ。前方甲板にて私達はアメリカの曲をいくつか演奏し、「埴生の宿」で締めくくる。取材記者達に、今回の海外ツアー成功を喜ぶ気持ちを伝え、特に、アメリカ人魂に支えられてきたことを嬉しく思うと話した。「多くの都市で、赤青白のアメリカ国旗の色すら知らないという場面にも遭遇しましたが、今やそれも広く知られることとなり、更には国歌と「星条旗よ永遠なれ」のメロディーも、多くの人の知るところとなりました。一つ一つのメロディやサウンドが大いに歓迎され、私達スーザ・バンドもヨーロッパ中に知られることとなりました。海外での歓迎ぶりは、言葉では言い表しきれません。」 

 

48 

I received hundreds of telegrams and letters of congratulation. There was one from a lady who had been prima donna of a company which I conducted, but who was now retired and spending all her charms on her husband. She enclosed a note I had sent her when she was singing Josephine in Pinafore. 

お祝いの電報や手紙を何百通と頂いた。その中の一つが、かつて私が音楽監督をした劇団のプリマドンナを務めた女性からだった。今彼女は引退し、ご主人に尽くしている。彼女が同封してきたのが、かつて私が彼女に渡したメモだった。歌劇「ピナフォア」でジョセフィーヌの役を演じたときのものである。 

 

49 

This Josephine had the unforgivable habit of singing sharp, and the equally unforgivable one of being careless in her dress. One night she came on the stage with her petticoat showing fully two inches below her gown, ― and she began to sing a shade above the pitch. I hurriedly scribbled a note,  

DEAR MADAM: 

Please raise your petticoat two inches, and lower our voice one inch. 

J.P.S. 

このジョセフィーヌときたら、音程が上ずるクセがあるのが許しがたく、同時に許しがたいのが、衣装に無頓着なことだ。ある日の夜の公演時のことだった。舞台に上がった彼女は、ガウンの下からペティコートが、しっかり5cmはみ出している。それでもって、歌は音程が上ずっている。私は走り書きのメモを急ぎ用意した。 

おい、姉さんよ 

ペティコートを5cm上げて、音程をその半分下げてくれよ 

ジョン・フィリップ・スーザ 

 

50 

Women are strange creatures, anyway, particularly the warmhearted, golden-throated, temperamental singing women. There was dear Nella Bergen who became the Wife of DeWolf Hopper. I think it was Hopper's fourth try at matrimony. Nella was singing La Pastorella in my Bride Elect. The opera had been on the road for months and was fulfilling an engagement at the Knickerbocker Theatre, playing to capacity audiences. In fact that opera achieved the high price record at the Knickerbocker. Nella loved Hopper devotedly, and was dejected when she was obliged to be away from him. When Hopper had to go on the road and leave Nella alone in New York, he wrote to her, “How has The Bride Elect been doing?” She answered, “We are playing to packed houses. I have never seen greater enthusiasm in my life. The same people came night after night; they never seem to get enough of the opera. But I don't know whether it is a success or not!” Poor singing girl! Your heart and your eyes were for your husband alone, and you could see nothing that stood between him and your love! 

女はかくも奇異なるものだ。特に心温かく、歌唱力が抜群で、神経質な歌手となると尚更だ。ネラ・ベルゲンといえば、かのデウォルフ・ホッパーの妻となった名歌手だ。ホッパーの4番目の妻だったと思う。ネラは、私の歌劇「選ばれし花嫁」で「La Pastorella」を歌ってくれた。数ヶ月に及ぶ巡業中のことで、ニッカーボッカー劇場との契約を果たし、集客も良かった。ニッカーボッカー史上最高額の入場料を、このオペラは取ることが出来たのも事実だ。ネラはホッパーにぞっこんで、距離を置くように言われた時には、ガッカリしていた。ホッパーがツアーに出て、ネラをニューヨークに残した際、彼は手紙を書いた「選ばれし花嫁の調子はどうですか?」彼女の返事は「お客さんは満席です。こんな熱狂は産まれて初めてです。毎晩繰り返し見に来てくれる人達もいます。このオペラを何度見ても見飽きることがないみたいよ。ただ、公演として成功かどうかは、私にはわからない。」憐れな歌姫よ。君の心も眼差しも、ひたすら愛する夫のためなのに、君の愛を彼から隔つものが、君には何も見えていないようだ。 

 

51 

Strange to say, all Hopper's wives ― that is to say, his earlier ones ― appeared in operas of mine. The second one, lovely Ida Mosher, appeared with him in Desiree under McCaull's management. McCaull had a habit of interjecting sarcastic remarks during rehearsal, especially when the company was slow to catch the stage manager's idea of how a certain scene should be played. On one occasion when the poor stage manager was trying to make the register ecstatic joy, McCall appeared and shouted, “What would you do if I raised your salary?” 

変なことを言うようだが、ホッパーの妻となった女性たちは(要するに、彼の初期の頃)、全員、私のオペラに出演している。2番目の妻はイダ・モッシャーという、可愛らしい女性だった。デウォルフ・ホッパーとは、歌劇「デジレ」で共演している。ジョン・マッコールがマネージャーだった頃だ。マッコールには変な癖があって、皮肉めいたことを言って横槍を入れるのだ。それもリハーサル中に、特に舞台監督の意向がなかなか歌や演技に反映されない時などは、頻発した。ある日、当時の舞台監督が、苦戦していた。ある歌手の歌う音域を、もっと客が盛り上がるようにしたいと思っていた。そこへマッコールが現れて、こう叫んだ「俺がお前の給料上げてやるって言ったらどうする?」 

 

52 

A musical but shy little voice behind Hopper said, “I should drop dead!” The remark attracted Hopper's attention, and not long after, they were married. 

音楽的だが臆するような、か細い声が、ホッパーの後ろから聞こえてきた「嬉しくて死んじゃうかも!」この一言が、ホッパーの心に引っかかり、程なく、この2人は結婚した。 

 

53 

Hopper's third wife, and the second to appear in one of my operas was Edna Wallace, who sang in El Capitan, and afterward in Chris and the Wonderful Lamp. Nella Bergen, the fourth, a charming and devoted woman, appeared in El Capitan, The Bride Elect, The Charlatan and The Free Lance. She had a glorious voice, bore herself like a queen and earned the respect and admiration of everyone who knew her. 

ホッパーの3番目の妻だったエドナ・ウォーレスは、私のオペラの一つに出演した2番目の歌手だ。彼女は歌劇「エル・カピタン」と、その後、喜歌劇「いかさま師」と「フリーランス」でも歌ってくれた。ネラ・ベルゲンは4番目の妻である。魅力的で献身的な女性で、「エル・カピタン」「選ばれし花嫁」「いかさま師」「フリーランス」に出演してくれた。彼女の声は輝かしく、立ち居振る舞いは女王のように高貴で、彼女を知る者は、皆彼女を尊敬し親愛の念を示したものだった。