英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

ヴォーン・ウィリアムズ「National Music」(1934)第4章(1/1) 民謡の進化・発展

NATIONAL MUSIC  

By  

RALPH VAUGHAN WILLIAMS  

D. Mus.  

 

IV  

THE EVOLUTION OF THE FOLK-SONG 

第4章 

民謡の進化・発展 

 

91 

The fact that folk-music is entirely oral and is independent of writing or print has important and far-reaching results. Scholars are too apt to mistrust memory and to pin their faith on what is written. They little realize how reading and writing have destroyed our memory. Cecil Sharp gives amazing examples from his own experience of the power of memory among those who cannot read or write. The scholars look upon all traditional versions of a poem or song as being necessarily "corrupt"—as a matter of fact corruptions are much more likely to creep in in the written word than in the spoken. Any alteration in a written copy is likely to be due to carelessness or ignorance whereas when we do find variations in versions of traditional words and music these are as often as not deliberate improvements on the part of later reciters or singers. 

民謡とは、完全に口伝えで伝承されるものであり、また、楽譜に書き記されるものでもなければ印刷出版されるものでもない。このことは重要かつ広範囲に及ぶ様々な結果をもたらすものだ。学者達は往々にして、人間の記憶という形で残されたものを信用しないことが多すぎる。信用するのは書かれたもの。その書いたり読んだりすることが、人間の記憶を台無しにしているということを、学者達は殆ど認識していないのである。セシル・シャープが示す驚くべき事例を見てみよう。自身の経験から得たものだ。読み書きできない人達の記憶力についてである。学者達は往々にして、詩や歌というものについて、時代と共に変化したそれぞれのバージョンを、「原型が損なわれたもの」と見なすことが必要だとしている。現実に「原型が損なわれ」る影が数多く忍び寄っているのは、どうやら、口伝えのものよりも書き記されたものなのだ。書き記されたものは、書き写す者の不注意や認識不足のせいで、変化が生じてしまう。それ以外の原因など無い。一方、人々の間に伝わる言葉や歌というものは、時代とともに変化したバージョンを見ると、必ずしも人々が、後の世になって吟ずる際や歌う際に、良かれと思って変化させたものではないことが、確かに多い。 

 

92 

There is no "original" in traditional art, and there is no particular 

virtue in the earliest known version. Later versions are as likely as not developments and not corruptions. 

人々の間に伝わる芸術に、「原型」など存在しない。一番最初のバージョンとして知られているものは、何も偉くない。後の世のバージョンは、進化系でも「原型が損なわれたもの」でもない。 

 

93 

There is a well-known saying of the folk-lorist Grimm that "a folk-song composes itself." Others replied to this with the common-sense view that in the words of our English critic I have already quoted with regard to the symphony, "It only takes one man to make a folk-song." Böhme, in the Introduction to his "Alt-deutsches Liederbuch," says, "First of all one man sings a song, then others sing it after him, changing what they do not like." In these words we have the clue to the evolution of the folk-song. Let me quote you also from Allingham's "Ballad Book." "The ballads owe no little of their merit to the countless riddlings, siftings, shiftings, omissions and additions of innumerable reciters. The lucky changes hold, the stupid ones fall aside. Thus with some effective fable, story, or incident for its soul and taking form from a maker who knew his business, the ballad glides from generation to generation and fits itself more and more to the brain and ear of its proper audience." 

民俗学者のグリム兄弟(ヤコブ/ウィルヘルム)の有名な言葉に「民謡は、人手を介さず、曲となってゆくものだ」。一方これへの反論は、一般常識に基づく物の見方として、その言葉はイギリスの評論家が発したものだ。私は既にこれを交響曲の作曲について引用したが、「1つの民謡を創るのは1人の人間だけだ」。フランツ・マグヌ・ベーメは、著書「ドイツ歌曲全集」の序文で、次のように述べている「ある歌を1人の人間が歌う。その1人の歌を他の人達が倣う。この際、気に入らない部分を変化させる」。ここで例としてご覧に入れていれたいのが、ウィリアム・アリンガムの「バラッド集」からのものである。「バラッドが全く恩恵を受けないもの、それは、これを吟ずる星の数ほどの人達が、何度も手入する、謎解き、精査、ごまかし、追加省略である。運が良ければ変化は残る。ダサい形の変化は消える。このようにして、吟ずる上で聞き映えする、教訓的な伝説や物語や吟ずる本人に起きた出来事を盛り込んで、本職に吟じ方を習う。このようにしてバラッドは、次の世代に吟ずる者へと受け継がれ続け、その時々の聞き手の思い(内容等)と感性(吟じ方等)が求める基準に、よりしっかりと応えるようになる。 

 

94 

According to Gilbert Murray even a written book could be ascribed in primitive times to a communal authorship. Thus, the "Iliad" and the "Odyssey" are both the products of a long process of development. 

ジョージ・ギルバート・マリーによると、大昔に本が書かれると、それは多くの人々によって手掛けられた産物であると見なされていたという。このようにして生まれたのが、「イリアド」だの「オデッセイ」だのであり、年月も人の手数も長い工程を経て、磨かれてきている。 

 

95 

It is interesting to note that almost up to the time of the invention of printing more trust was placed in the spoken than the written word. The Greek word Logos means a living thing, the spoken word, not the vague scratchings which in early times served for writing. Even in A.D. 135 it was possible for a historian to say, "I did not think I could get so much profit from the contents of books as from the utterings of the living and abiding voice." 

興味深いことを書くが、印刷技術が発明されるまでの期間、人に書き記された言葉よりも、口伝えの言葉のほうが、信頼度が高かったのだ。ギリシャ語で「ロゴ」といえば、「生きているもの」「話し言葉」という意味であり、大昔に、文字筆記の為に使用された抽象的な描画線のことではない。起源135年時点においてさえも、ある歴史学者が次のように言ってのけたほどだ「本の中身からは大して得るものが無い、今人々の間で語られて残っているものの方が、得るものが多い」。 

 

96 

Compare this with what we now realize of the strength and accuracy of oral tradition. 

これと、人間が伝統的に行っている口承の力と正確性と認識されているものとを、比べてみよう。 

 

97 

The book, as Professor Murray says, "must needs grow as its people grew. As it became part of the people's tradition, a thing handed down from antiquity and half sacred, it had a great normal claim on each new generation of hearers. They are ready to accept it with admiration, with reverence, with enjoyment, provided only that it continued to make some sort of tolerable terms with their tastes.... The book became a thing of tradition and grew with the ages." 

マリー教授曰く、書物とは「人類の進化とともに、「必ず」に対する要求レベルも、上がってゆく。書物の地位が、人類が受け継いてゆくものの一部、すなわち、大昔より半ば神聖なものとして人々の手を渡ってゆくものに、なってゆくにつれて、それぞれの時代に登場する新たな世代に、大変健全に訴えるものを帯びるようになる。人々は心して、称賛、敬服、歓喜の念を持って書物を受け入れる。但しそれは必ず、各世代の好みに耐えうる物の言い方をし続けることが条件だ。このようにして、書物は人類が受け継いでゆくものとなり、年月を経て成長していった。」 

 

98 

Thus you see it is possible to ascribe communal authorship even to a book. To quote Professor Murray once again--"The 'Iliad' and 'Odyssey' represent not the independent invention of one man, but the ever-moving tradition of many generations of men." If this be true of the book, how much more so of purely oral music and poetry. 

これでお解りだろう。多くの人によって手掛けられた、というのが、本についても当てはまることが有り得るのだ。今一度マリー教授の言葉を引用しよう。「イリアド」だの「オデッセイ」だのは1人の人間の産物ではなく、何世代にもわたり絶え間なく多くの人々によって手掛けられたものなのだ。」本に書物についてそう言えるなら、口承のみの音楽や詩篇は尚更だ。 

 

99 

Cecil Sharp, in his book on English folk-song, argues strongly in favour of the communal authorship of traditional music and poetry, but it must be noted that he does not claim a communal origin. He writes, "The folk-song must have had a beginning and that beginning must have been the work of an individual. Common sense compels us to assume this much, otherwise we should have to predicate a communal utterance that was at once simultaneous and unanimous. Whether or not the individual in question can be called the author is another matter altogether. Probably not, because the continual habit of 'changing what they do not like' must in course of time ultimately amount to the transference of the authorship from the individual to the community." 

セシル・シャープは、イギリス民謡に関する著書の中で、人々の間に伝わる音楽や詩篇が、多くの人々によって手掛けられたということについて、これを好ましいとすることが、力説されている。だが忘れてはならない。彼が力説するのは、「発生の大元」が「多くの人々」ではない、ということだ。彼はこう記している「民謡には出発点があるはずだ。そしてそれは1人の人間の作品であるはずだ。常識でそれは十分そう思うしかないだろう。でなければ、不特定多数が同時刻に同じ場所で、1つの作品を発信したとでも、無理やり想像しろってか?ここで言う「1人の人間」を、原作者と呼べるかどうかは、全く別問題だ。多分呼べないだろう。なぜなら、「気に入らない部分を変化させる」という、人間の永続的な習慣は、時間の経過とともに原作者としての権利を、最終的には「1人の人間」から「多くの人々」へと移譲していったのだ。 

 

100 

However, though the case for communal origin cannot be proved yet I do not see how it can be disproved. No one, so far as I know, insists on the individual invention of the common words of our language and travellers tell us of musical phrases emanating from excited crowds of people spontaneously and simultaneously. 

「発生の大元」を「多くの人々」とすることについて、これを証明できないにせよ、否定され得るとも思えない。私の知る限り、誰一人として、私達皆が普段使う言葉を、1人の人間が発明したとは主張していない。それに、世界を旅している人達の話を聞いてみると、興に乗った人間集団が、自然発生的に一斉に、音楽のようなフレーズを次々と発することがあるという。 

 

101 

But I will grant for the sake of argument that the separate phrases of any folk-song you may like to name were invented by some individual. I will not go further than that because the "skilled ballad-maker" of Halliwell could put musical phrases together to form a tune just as he could put lines of poetry together to form a ballad, and I have already shown you how certain stock phrases, some of which I have quoted, appear over and over again in folk-tunes, just as the stock phrases "as I walked out," "lily-white hand" and so on, appear over and over again in ballad poetry. But would it be right to call the ballad-maker who has strung these phrases together so skillfully into a tune the author of that tune? We will take it, however, for granted that a folk-singer has invented a whole tune just as Schubert invented a whole tune. When Schubert invented a tune he made it known to his fellow-men by writing it down; the primitive folk-singer could only make his invention known by singing it over to his hearers. 

だが本書での議論を進める上で、私自身認めようと思うことがある。それは、私達皆の頭に浮かぶであろう民謡に含まれている、個々のフレーズについては、「1人の人間が発明した」ものもあるだろう、ということだ。この議論はここまでとしたい。トーマス・ハリウェル=フィリップスという文学者がいる。彼は詩の一文をいくつか集めて、バラッドに仕上げることができる。これと同じことを、楽曲の一フレーズをいくつか集めて、別の曲に仕上げることができるのだ。そんな「バラッド作りの名人」が実在することは確かである。それと、作曲家はネタをストックしておくといったような事を、前に書いたが、このことは民謡にも何度も見受けられる。「私が見捨てた」だの、「ユリの如き純血の」といったネタとなるフレーズは、4行詩には何度も登場する。だがこのように、ネタとなるフレーズを巧みに縫い合わせて、別の曲に仕上げる者を、「原作者」と呼んでいいものだろうか?だが当然のことながら、民謡歌手もシューベルトも、曲の生み出し方は同じである。違うのは、シューベルトは曲を創り上げると、それを仲間連中に楽譜に書き起こして知らしめるのに対して、昔ながらの民謡歌手は曲を創り上げると、彼の歌をいつも聞いてくれる人達に何度も歌って聞かせることだ。。 

 

102 

You will say, if that is all the difference between a composed song and a folk-song there is not much to choose between them. But it is on this apparently small difference that the whole question of individual as against communal authorship depends. If you hear two or three singers sing the same song--say by Schubert--they each will show slight differences in what we call "interpretation" according to their various temperaments, but these differences can never become very wide because we are continually referring back to the printed copy. But supposing there was no printed copy, supposing three of you whom I will call A, B and C learnt this Schubert song, not from the printed copy, but from the individual performances of the three singers I have imagined and whom I will call D, E and F; that is to say, A learnt the song from D, B learnt it from E and C learnt it from F and then you three, A, B and C, sang it to each other, adding of course your own individual predilections—would there not be already a very wide margin of difference? 

これだけが、譜面に書く曲作りと、民謡の曲作りとの違いだというなら、両者を選ぶ条件の違いなど、大して多くはない。だがこの小さな、しかし明確な違いこそ、「1人の人間」VS「多くの人々」の、「原作者」争い問題の決定要素なのだ。例えば、シューベルトのある歌曲を、2,3人の歌手に歌わせるとしよう。彼らの感受性の違いから、僅かな差異が、我々専門家が言う「解釈の違い」が、耳に入ってくる。だがこの「違い」も、印刷された楽譜をずっと検証し続けているわけなので、さほど大きくなるはずもない。だがもし仮に、この曲に印刷譜が存在しないとしよう。A,B,Cと3人の歌手がこのシューベルトの曲をレパートリーにしようと思ったら、印刷譜がないのだから、例えばAはDという歌手、BはEという歌手、CはFという歌手の演奏を聞いてそれぞれレッスンを受けることになる。その後、A,B,Cそれぞれお互い歌うのを聞きあって、自分が良いなと思う要素を、自分の演奏にも反映させる。この時点で、かなり大きな差が生まれているとは言えまいか? 

 

103 

Let me give you a homely example. There used to be an army exercise called "messages" in which the men were ranged in a row and an officer gave a verbal message to the first man who passed it on to the second, and so on to the end of the row; and the man at the end of the row had to report to the officer the message as he received it. Now you will understand that the message often came out at the end very different from what it went in at the beginning, and this in spite of the fact that each man was trying to be as accurate as possible. 

卑近な例をご覧いただこう。かつて、陸軍の訓練の1つに「伝言」と呼ばれるものがあった。兵士達が一列に並び、練兵士官が列の先頭の兵士にだけ、口頭で伝言を伝える。先頭の兵士は、自分のすぐ後ろの兵士にこれを口頭で伝える。これを列の最後の兵士まで繰り返して続ける。列の最後の兵士は、練兵士官に受けた伝言を報告する。お解りだろう、この訓練では、先頭の兵士の段階での伝言が、最後の兵士のところまで来ると、大分違ったものになっていることが、頻繁に発生する。これは、一人一人の兵士達が、とにかく正確にと精一杯努めているにも関わらず、である。 

 

104 

Now this is what happens in the case of the folk-song, with this added factor which makes for divergence--the need for accuracy has disappeared. The second singer who receives the song from the first is at liberty, in the words of Böhme, to "change what he does not like." 

このことが、民謡でも起こる。民謡の場合、更に分岐・相違が発生する要素として、「正確に」の必要性が失せてしまっていることが挙げられる。最初の歌い手から歌を受け継いだ2番めの歌い手は、フランツ・マグヌ・ベーメの言葉で言うなら、「気に入らない部分を変化させる」自由を与えられている。 

 

105 

This then is the evolution of the folk-song. One man invents a tune. (I repeat that I grant this much only for the sake of argument.) He sings it to his neighbours and his children. After he is dead the next generation carry it on. Perhaps by this time a new set of words have appeared in a different metre for which no tune is available. What more natural than to adapt some already existing tune to the new words? Now where will that tune be after three or four generations? There will indeed by that time not be one tune but many quite distinct tunes, nevertheless, but all traceable to the parent stem. 

そしてこれが、民謡の進化発展なのである。ある人が1曲創る(繰り返し申し上げるが、議論をすすめるために容認する仮説である)。それをこの人は、ご近所の方々や、自分の子供達に伝える。この人が亡くなった後は、次の世代の者が引き継ぐ。恐らくこの段階に至るまでの間に、他の曲には使用できない新たな歌詞が、それも異なる拍子で現れていることだろう。既に存在する何かしらの曲を、新しい歌詞に当てはめるのだから、これ以上自然なやり方は存在しないだろう。ところでこの曲は3世代、4世代と受け継がれてゆくと、どうなっているだろうか?その頃までには、この1つの曲が、いくつもの全く異なる曲になっていることだろう。そして、それにも関わらず、元歌がなにかをたどることができるのだ。 

 

106 

Now let us return a minute to our military "messages." It would often happen, of course, that the message in the course of transmission became hopelessly altered and indeed became nonsense when finally delivered. You may say, is not this the same with the folk-song? Are you not describing a process of corruption and disintegration rather than of growth and evolution? Let us remind ourselves once again that the folk-song only lives by oral transmission, that if it fails to be passed from mouth to mouth it ceases to exist. Now to go back once more to our soldiers. It might happen that by the time it reached the middle of the line the message had already become nonsense, but the soldier's duty, as you know, is not to reason why, but to pass on what he heard, whatever he might think of its quality. But a folk-singer is a free agent, there is no necessity for him to pass on what he does not care about. Let us suppose an example. John Smith sings a song to two other men, William Brown and Henry Jones. William Brown is a real artist and sees possibilities in the tune and adds little touches to it that give it an added beauty. Henry Jones is a stupid fellow and forgets the best part of the tune and has to make it up the best he can, or he leaves out just that bit that gave the tune its individuality. Now what will happen? William Brown's version will live from generation to generation while Henry Jones' will die with him. So you see that the evolution of the folk-song is a real process of natural selection and survival of the fittest. 

ここで先程の「伝言」の練兵に話を戻そう。この伝言は、次々と伝えられてゆく中で、最後の兵士までたどり着く頃には、どうしようもないくらい形が置き換わってしまい、実際のところ、わけのわからない代物になっている。こんな事を言うと、それでは民謡の事例とは違うではないか、とお思いになるかもしれない。発展だの進化だのと言うよりも、原型が損なわれたり、キチンとしていた物が瓦解してゆく過程ではないのか、とお思いになるかもしれない。ここで今一度、練兵の話に戻ろう。民謡は口承によってのみ存在し続ける。人から人への口伝えが成されなければ、存在しなくなる。練兵の話に戻せば、こうなる。列の真ん中辺りまで来る頃には、元の伝言は既に訳のわからないものになっていたと思われる。だが御存知の通り、軍人の責務は疑問を云々することではなく、耳に入ったものをそのまま申し渡すのみである。たとえその内容に何を思っても、である。ところが民謡の歌い手は、雇われの身ではない。自分が気にならないものを、誰かに受け渡してゆく必要などないのだ。ここで例を1つ。ジョン・スミスが、ある歌を、ウィリアム・ブラウンとヘンリー・ジョーンズという2人の人物に聞かせるとしよう。ウィリアム・ブラウンは根っからの歌手で、この歌の持つ可能性を見抜き、若干手を加えることによって、この曲を更に美しいものに仕立てる。ヘンリー・ジョーンズは至らぬ歌手で、この曲の持つ最高の良さを見抜けず、自分がやれる範囲での手直しをするしかない。あるいはこの曲の個性特徴となるものを、省いてしまう。その結果どうなるか?ウィリアム・ブラウンのバージョンの方は、次の世代へとどんどん受け継がれてゆく。一方ヘンリー・ジョーンズの方は、彼が亡くなると同時に消える。これでお解りいただけるだろう、民謡の進化発展とは、自然淘汰と最適合者の生存を、如実に物語るのだ。 

 

107 

Please forgive me if I return for a fourth time to our row of soldiers. Who is the author of the message in its final form as reported by the last soldier? Not he, obviously, because he was only repeating what he heard with possibly a few unconscious alterations. Neither is the officer who invented the original message, because we are supposing that its final form is only the same in outline and varies much in detail. Each of the soldiers had a hand in it, it is a product of their united minds; in fact it is a crude and rather ridiculous form of communal authorship. The folk-song in its evolution goes through exactly the same process, but as I have already shown, in the folk-song it is a case of growth and not of disintegration, of development, not of corruption. 

申し訳ないが、練兵の話に戻る。これで4度目だ。最後の兵士によって報告された、伝言の成れの果ては、誰が「原作者」となるのか?最後の兵士ではないのは確かである。何しろ彼は、そこに至るまでに、兵士達が無意識に変えてしまったかもしれない状態のものを、とにかく耳に入ったままに繰り返しただけなのだ。元の伝言を作った練兵士官でもない。なぜなら、「成れの果て」は、大筋においては同じで、細部が大いに変わってしまっていると推測されるからだ。ここの兵士がこれに手をつけていることから、「成れの果て」は彼らの叡智の集大成だ。実際のところ、多くの人々によって手掛けられたものにしては、人為的なものが何もなく、むしろ滑稽ささえある形だ。これと全く同じ過程を、民謡の進化発展はたどっているのだが、先程述べたとおり、民謡の場合、成長であって瓦解ではない。発展であって原型の損壊でもないのだ。 

 

108 

This then is the much discussed and often ridiculed "communal theory" of folk-song. This is what Grimm meant when he said, "A folk-song composes itself." To sum up, let me quote Cecil Sharp's definitions of art-music and folk-music. "Art-music," he writes, "is the work of the individual, it is composed in, comparatively speaking, a short period of time and being committed to paper it is for ever fixed in one unalterable form. Folk-music is the product of a race and reflects feelings and tastes that are communal rather than personal; it is always in solution; its creation is never completed, while at every moment of its history it exists not in one form but in many." 

そしてこれこそが、民謡の持つ「多くの人々によって」理論だ。これまで大いに議論されてきたものであり、しばしば人々の嘲笑を受けたりもしている。これこそが、民俗学者のグリム兄弟(ヤコブ/ウィルヘルム)の言葉「民謡は、人手を介さず、曲となってゆくものだ」そのものである。この話の決着を付けるために、セシル・シャープの言葉をご紹介しよう。芸術音楽と民謡、それぞれの定義だ。彼はこう記している「芸術音楽とは、1人の人間によって成されるものだ。相対的な話だが、短い期間で作られ、紙に決定稿として記されることによって、永久に誰も手を加えられない形にしてしまうのである。民謡は多くの人々が1つの曲に手をかけて生まれたもので、反映されている思いや嗜好は、地域や特定の人間集団に見られるものであり、一個人のものではない。常に手直しの最中にあり、創造の過程は完了することがない。その一方で、民謡がたどってゆく歴史の瞬間瞬間において、不変の1つの形ではなく、多くの異なる形を見せて存在し続ける。」 

 

109 

So you see the individual has his share in the creation of the folk-song and the race has its share. If I may venture to give my own definition of a folk-song I should call it "an individual flowering on a common stem." We folk-song collectors are often asked "what is the origin" of a particular tune or "how old" it is. There is no answer to either of these questions; there is no original version of any particular tune; any given tune has hundreds of origins. Nor can we say how old it is; in one sense any particular tune is as old as the beginnings of music, in another sense it is born afresh with the singer of today who sang it. Sometimes we are laughed at: the scoffer says, "I expect that is not an old tune at all, the old man who sang it to you invented it himself." Quite possibly to a certain extent he did. It is not the age but the nature of the tune which makes it a folk-song.  

お解りいただけたであろう、民謡が出来上がってゆく過程においては、個人と「多くの人々」の両方が、関わる部分があるのだ。拙作ながら民謡を定義してみた「『集団』という幹に『個人』という花が咲いている状態」。私達民謡収集家は、よくこんな事を質問される「この曲の大元は何か?」あるいは「この曲はいつ作られたものか?」どちらも答えはない。民謡に大元のバージョンなるものは、存在しないのだ。どんな民謡でも、何百もの要素があって、それぞれに出どころが存在する。「この曲はいつ作られたものか?」の答えも存在しない、と言った。ある意味、どんな民謡も、音楽そのものがこの世に生まれるのと同時に、発生したともいえる。別の言い方をすれば、歌い手が変われば、その民謡は新たに生まれ変わる、ということになる。私達は嘲笑を受けることもしばしばある。こう言われるのだ「こんなの古い曲でも何でもないじゃぁないか。あの爺さんが勝手に作ってお前さんに聞かせただけだろう。」ある程度そのとおりかもしれない。民謡を民謡たらしめるのは、いつ作られたかではなく、どのように作られたか、である。 

 

110 

I should now like to give you some examples. First, of the same tune in various forms, or variants as we call them. The example I have chosen as the first is a tune which is very commonly sung in England, either to a doggerel ballad about the murder of "Maria Martin" or sometimes to a carol "Come All You Worthy Christians." Before I do so I must give you a warning about the words of folk-songs. I do not intend to go into the large subject of ballad poetry, but shall only say just enough to explain the relationship of words and tunes. This ballad of "Maria Martin, or the Murder in the Red Barn," is obviously a piece of broadsheet doggerel on the subject of a murder which was known to have taken place in the beginning of the 19th Century. You might be led to think that as the words were comparatively modern and of doubtful folk-origin that the tune was equally suspect. We have seen that the folk-tune persists by oral tradition only; the same is true to a certain extent with the words of ballads, but in the case of the words the printing press began early to destroy this tradition, with the curious result that folk-music has preserved its vitality much longer than ballad poetry, which early began to be replaced by such broadsheets as "Maria Martin." When these broadsheets were sold at country fairs and elsewhere there was, of course, no music printed with them and the country singer would adapt to them his favorite tune with the result that the tune survived but that the words that went with it often disappeared before the ballad-monger's doggerel. And this is what has obviously happened in the case we are discussing. 

ここで事例をいくつか挙げておきたい。まずは、同じ民謡について、様々な変化型、いわゆるバリエーションである。最初に私が選んだのは、イングランドでよく歌われている曲(訳注:Dives and Lazarus)である。これから述べることは、「マリア・マーチン」殺人事件に関する、芸術作品とは呼び難いバラッドであったり、場合によってはクリスマスキャロルとしても知られている「来たれ、汝ら、敬虔なるキリスト教徒達よ」にも言えることである。その前に、民謡の歌詞について、ご注意いただきたいことを述べる。ここではバラッドの形式による文学作品全般について触れるつもりはないが、歌詞とメロディとの関係について記しておきたい。「マリア・マーチン殺人事件、通称、赤い納屋殺人事件」をバラッドのように仕立てようとするなら、元となるものは、19世紀初頭に発生したとされる、全国紙でも取り扱われた芸術作品とは無縁の出来事である。ここまで言われると、考えたくなることとしては、言葉は比較的現代風になるだろうし、ことが市井で起きた謎の事件なだけに、メロディが有ったとしてもあやしい。本書でも述べたとおり、民謡とは口承のみにより残ってゆく。ある程度同じことが、バラッドの言葉にも言える。だが言葉の場合、出版物の出現により、早々にこの伝統が破壊されてしまう。その結果、興味深いことに、民謡は、バラッドの4行詩よりも、その生き生きとした性格が、はるかに長く維持されるようになる。その現れとして、吟遊詩人のバラッドは、「マリア・マーチン」と銘打って記事にする全国紙の新聞に、早々に取って代わられるようになる。こうした新聞が地方の物産展などのような機会など、様々な場所で販売される際は、勿論、メロディ譜が印刷されているわけではない。その地方で活躍する民謡歌手達が、自分の好きなメロディを当てはめるのだ。その結果、メロディは残るが、それに伴う歌詞は、従来のバラッドが金儲けのために下手に書き散らかされる前に、消えてなくなる。まさにこれこそ、ここまで見てきた民謡の成り立ちに起きていることだ。 

 

111 

Here are three variations of this tune; two with the minor third, one with the major, collected in various parts of England.  

ではここで「Dives and Lazarus」の3つのバリエーションをご覧に入れよう。2つは短3度を用いたもので、1つは長調である。イングランドの様々な地域で採取されたものである。 

 

(Dives and Lazarus) 

Æolian Mode  

[Illustration: musical notation]  

(訳注:富める人とラザロ) 

イオニア旋法によるもの 

https://www.youtube.com/watch?v=6kvJ0vB_H3A 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

Dorian Mode  

[Illustration: musical notation]  

ドリアン旋法によるもの 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

Mixolydian Mode  

[Illustration: musical notation] 

(Printed by permission of Miss Karpeles.) 

ミクソリディアン旋法によるもの 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

(転載許可:カープルズ嬢) 

 

112 

I will now show you the reverse side of the question, that is to say, two entirely distinct tunes, but which, I think I can show you, have the same outline and variations of the same phrases. The tunes are, (1) "Bushes and Briars" (2) "This is the Truth."  

今度はこの問題を逆方向から見てみよう。つまり、2つの全く違う曲なのだが、私の考えでは、ご覧の通り、同じフレーズをいくつか用いて、大まかなところと変化の付け方も同じ、というものだ。2つの曲とは、(1)Bushes and Briars(藪とイバラ)、そして(2)This is the Truth(真実はここにあり) 

 

"Bushes and Briars" (Essex)  

[Illustration: musical notation] 

(Printed by permission of Messrs. Novello.)  

(藪とイバラ) 

https://www.youtube.com/watch?v=UEifMRs4Qm8 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

(転載許可:ノヴェロ夫妻) 

 

"This is the Truth" (Herefordshire)  

[Illustration: musical notation] 

(真実はここにあり) 

https://www.youtube.com/watch?v=xnkXh3RYN1U 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

113 

And now I want to give you one or two examples of "individual flowering on a common stem." Here are two versions of the Morris dance-tune, "Shepherd's Hey." The first is the more usual version and the second is the same tune as played by Mr. Billy Wells, a well-known folk-dance fiddler from Bampton in Oxfordshire. Notice that delightful little flourish in the second version of the tune. Must we not suppose that Mr. Wells improvised this one day in a moment of especial artistic enthusiasm and that it has since become an integral part of the tune? Thus it is that folk-tunes evolve.  

ここで「『集団』という幹に『個人』という花が咲いている状態」の事例をご覧に入れよう。モリス・ダンスの曲「羊飼いのヘイ」の、2つのバージョンを見てみる。1つ目は一般的なもの。2つ目はオックスフォードシャーバンプトン出身の民俗舞踊バイオリン奏者として有名なビリー・ウェルズ氏が弾いてくださったもの。ウェルズ氏が、ある日ある時音楽魂に特に火がついて、インプロヴィゼーションしたものだが、この曲の重要な部分となっている。そう考えるなら、これぞ民謡の発展進化の真骨頂である。 

 

1. "Shepherd's Hey"  

[Illustration: musical notation]  

1.羊飼いのヘイ 

https://www.youtube.com/watch?v=D91yP78z-Fg 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

2. "Shepherd's Hey" (_Bampton_)  

[Illustration: musical notation] 

(Printed by permission of Miss Karpeles and Messrs. Novello.) 

2.羊飼いのヘイ(バンプトンバージョン) 

https://www.youtube.com/watch?v=PcaN0ujatsM 

https://www.youtube.com/watch?v=t39GPkhY4y8 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

114 

Here is another example--two versions of the tune "Banks of Sweet Primroses," a plain and unornamented version, one from Sussex--the other, much more ornate, from Somerset. 

もう一つの例をご覧に入れよう。「Banks of Sweet Primroses」(愛らしいサクラソウの咲く川岸)の、1つは普通にそのままのバージョン(サセックス州にて採譜)。もう1つはサマセット州にて採譜した変形バージョンだ。 

 

115 

You will notice that in the Somerset version the 1st and 3rd phrase are the same--while in the Sussex variant it is only the 3rd phrase which corresponds with the Somerset tune. We may suppose that this ornamented version so struck the imagination of singers that they sang it in both places instead of only in the 3rd line.  

ご覧の通り、サマセット州の方は第1フレーズと第3フレーズが同じ。サセックス州の方は第3フレーズだけ形が違う。このフレーズはサマセット州のものと関連がある。変形バージョンを聴いた歌手達は、自分達のイマジネーションを相当刺激されて、第3フレーズだけ変形を施したバージョンから、こちらに切り替えたのではないか、と推測される。 

 

Primroses (_Sussex_)  

[Illustration: musical notation]  

(愛らしいサクラソウの咲く川岸)(サセックスバージョン) 

https://www.youtube.com/watch?v=BCWTHwUlyRw 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

 

Primroses (_Somerset_)  

[Illustration: musical notation] 

(Printed by permission of Miss Karpeles and Messrs. Novello.) 

(愛らしいサクラソウの咲く川岸)(サマセットバージョン) 

https://www.youtube.com/watch?v=f35kSMf9c5w 

【訳注:譜例はこちらからhttps://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20120837 

(転載許可:カープルズ嬢、ノヴェロ夫妻) 

 

116 

Thus it is that the folk-song evolves and becomes in reality the voice of the people. 

民謡というものは、このようにして実際に発展し、人々の口から口へと伝わってゆくのである。 

 

117 

Why am I sure that it is not a process of disintegration or "corruption" as our scholarly friends are so fond of saying? For there are those who would have us believe that the folk-songs which have been sung during the last hundred years are corrupted, imperfect, half-remembered relics of some mysterious "original." But how with any semblance of accuracy can such tunes as "Searching for Lambs" or "My Bonny Boy" be described as corrupt, or imperfect, or disintegrated--are they not complete rounded, finished works of art? True, they may be different from other versions which have preceded them, but must they therefore be worse--cannot they be better? Is it not possible that the collector caught them at the climax of their evolution--if these are derelict relics, what were the originals? 

これを私が自信を持って、いわゆる学者先生方が好んで言うところの「原型が損なわれたり、キチンとしていた物が瓦解してゆく」などでは決してない、と言うのはなぜか?世の中には頭から決めつけて、この100年間に歌い継がれている民謡なんてものは、原型が損なわれたもの、不完全なもの、もはや謎の「原型」がうろ覚え状態の遺物、そんな風に私達を信じ込ませようとする連中がいるのだ。「子羊を探して」だの、「私の素敵な人」だのといった民謡が、外見上の正確さが損なわれていたり、不完全だったり、瓦解してしまっているのだから、芸術作品としての完成度も一人前の作品としての地位もない、そのようなことを何故言えるのか?確かにこうした曲の数々は、昔の姿とは異なっている場合もある。それゆえに劣るというのなら、未来永劫優れたものと評価されることはないと言い切れるのか?たまたま民謡収集家の耳に留まったものが、進化発展の頂点の状態で、それが廃棄された遺物だというなら、原型なるものは、何を以て原型と称するというのか? 

 

118 

I am far from saying that this is true of all folk-songs, there are dull and stupid folk-tunes just as there is dull and stupid music of all kinds, and it occasionally happens that a collector stumbles across a folk-tune just as it has got into the hands of an incompetent singer who has spoilt it; but we must remember this, that purely traditional music if it falls into bad hands tends to die a natural death while the written note, however bad it is, remains to cumber our national libraries. 

とはいえ、私だって別に、全ての民謡がそうだと言うはずもない。民謡にも、かったるくて出来の悪い代物もある。それは音楽全てに言えることだ。そして民謡収集家がたまたま出くわした民謡が、力不足の歌い手によって台無しになっているものだったりすることも、ままある。だが私達が忘れてはならないのは、口承のみの音楽が、未熟者の手に渡ってしまうと、自ずと死に絶えてしまう。これに対して譜面として残されたものは、どんなに駄作でも、国の図書館の棚を無駄に占拠することもありうるのだ。 

 

119 

One other point. The communal evolution of a folk-tune is in all points parallel to the evolution of a musical idea in the mind of an individual composer. We can sometimes, as in the case of Beethoven's notebooks, trace this evolution in all its stages in the composer's mind. 

別の見方をしてみよう。民謡は多くの人々によって発展進化すると言ったが、この流れは、個々の作曲家の頭の中で音楽が発展進化するのと、実はパラレルで比較できる。ベートーヴェンが残したノートにも見られるように、この進化発展の過程は、作曲家の頭の中でも、あらゆる段階で追跡調査の上発見できることなのだ。 

 

120 

Is the final version then of the great tune in the Ninth Symphony a "corruption" of the idea as it originally appears in Beethoven's sketch book? If the worshippers of "originals" are to be logical this is what they will have to say. 

何でも「原型」を有難がる輩共の理屈で行けば、ベートーヴェンの第九の素晴らしいメロディなどの「節」は、彼の下書き帳にある「原型」が損なわれたもの、ということになってしまうではないか。 

 

121 

It may be argued that since the folk-song has now ceased to evolve traditionally, it must be something dead, a mere archaism, interesting to the antiquarian, but with no living message for us in the 20th century. 

こうも言えるだろう。今や民謡は、口承によって発展進化することをやめてしまっている。となると、民謡は死んだも同然、単なる考古物、古物研究蒐集家には面白いだろうが、20世紀の今を生きる私達には、何の血の通ったメッセージを伝えられないものである。 

 

122 

Our traditional melodies are, I am aware, no longer traditional. They have been noted down by experts and committed to printing, they have been discussed and analysed and harmonized and sung at concerts; they have in fact been stereotyped. They are no longer in a state of flux, they are no longer the exclusive property of the peasant, but have come into line with the composed music of which they are supposed to be the antithesis. From this you might suppose that their growth had stopped and that they are no longer something vital; that however beautiful they may be they belong to an age which is past and have nothing to say to the modern generation. The folk-song is I believe not dead, but the art of the folk-singer is. We cannot, and would not if we could, sing folk-songs in the same way and in the same circumstances in which they used to be sung. If the revival of folk-song meant merely an attempt to galvanize into life a dead past there would be little to be said for it. The folk-song has now taken its place side by side with the classical songs of Schubert, the drawing-room ballad and the music-hall song, and must be judged on its intrinsic merits. 

今や口承によるメロディの数々は、もはや口承にあらず、そのくらいは私も解っている。専門家諸兄が譜面に起こし、出版までして、議論し、分析し、和声が付けられ、音楽ホールの舞台で行われる公演で歌われる。実際問題、型にはめられてしまっている。もはや流動的なものではなく、農作物を育てて糧を得る者達の独占物でもなく、本来想定されている状態とは真逆に、作曲家が譜面に書き起こす方法で、曲が作られる状態に置かれている。こうなってしまうと、民謡はもはや成長が止まり、活力を失っていると思いたくなる。どんなに美しいものでも、過去のものになってしまい、今の世代の訴えるものは何一つ無い。民謡の歌い手が死に絶えたとは信じたくないが、民謡の歌い手の技は、死に絶えている。民謡を、これまでと同じ状況で歌うことは、今もこれからも、多分もう不可能なのだ。民謡の復興なるものが、単に過去に死んだものに命を吹き込むだけ、というのなら、中身など殆どないものになるだろう。今や民謡は、シューベルトの歌曲、上品なバラッド、そして大衆演芸場の歌謡曲、そんなものと並び称されるようになっている。民謡はやはり、本質的に備わっている良さで、審査判断されるべきものなのだ。 

 

123 

When about twenty-five years ago Cecil Sharp collected and published his new discoveries in English folk-song he had in his mind the ordinary man, the "divine average" of Whitman. And it is the ordinary man for whose musical salvation the folk-song will be responsible.  

25年ほど前、セシル・シャープが、彼がそれまで知らなかったイギリス民謡の数々を収集したものを出版した際、彼の頭の中にあった「ごく普通の人」の「普通」とは、ホイットマンの「並外れて優れた基準」のことだったという。そして、その「ごく普通の人」に対してこそ、民謡が責任を持って、音楽の保護を行ってゆく責任がある。 

 

124 

In the English-speaking countries where our artistic impulses are so apt to be inarticulate and even stifled, there are thousands of men and women naturally musically inclined whose only musical nourishment has been the banality of the ballad concert or the vulgarity of the music-hall. Neither of these really satisfied their artistic intuitions, but it never occurred to them to listen to what they called "classical" music, or if they did it was with a prejudiced view determined beforehand that they would not understand it. To such people the folk-song came as a revelation. Here was music absolutely within their grasp, emotionally and structurally much more simple than their accustomed "drawing room" music, and yet it satisfied their spiritual natures and left no unpleasant after taste behind it. Here indeed was music for the home such as we had not seen since the days of Thomas Morley when no supper party was complete without music when the cloth was cleared away.  

英語圏の国々は、芸術面の刺激がボヤケていたり抑制されていたりする傾向が、あまりに頻繁に見受けられる。そのせいで、男女問わずやたらと多くの方々が、自ずと音楽を楽しもうにも、それがありふれたバラッドのコンサートだったり、大衆演芸場の下品な代物だったり、そんなものになってしまう。どれもこれも彼らの芸術面の直感的な満足感など、もたらすはずもないが、と言って彼らは、いわゆる「古典的な」音楽を聞こうなどと、夢にも思わないし、仮にそう思ったとしても、どうせ聴いても心底理解できるはずもないだろうと、聴く前から偏見の心で凝り固まってしまっている。そんな諸兄にとっては、民謡とは神の啓示なのだ。自分達にはおなじみとなった「お上品な」音楽と比べたら、表現の面でも、曲の物理的な構造の面でも、理解できる範疇であり、その上でなお、自分達の心を満足させてくれるし、悪い後味を一切残さないのである。オルガン奏者で作曲家のトーマス・モーリーの時代、食卓が完全に片付くまでに音楽演奏がなければ、晩餐会とは言えないと言われた頃から、未だ出会う機会のなかった、心からくつろげる音楽が、ここに降臨したのである。 

 

125 

Is not folk-song the bond of union where all our musical tastes can meet? We are too apt to divide our music into popular and classical, the highbrow and the lowbrow. One day perhaps we shall find an ideal music which will be neither popular nor classical, highbrow or lowbrow, but an art in which all can take part. You remember how the Florentine crowd carried Cimabue's great Madonna in procession to the Cathedral? When will our art achieve such a triumph? Is this popularization of art merely a Whitmanesque fantasy? At present it is only a dream, but it is a realizable dream. We must see to it that our art has true vitality and in it the seeds of even greater vitality. And where can we look for a surer proof that our art is living than in that music which has for generations voiced the spiritual longings of our race?  

私達の多種多様な音楽面での嗜好を、全てまとめ上げてくれることを、民謡はやってのけてくれるだろうか?そもそも私達は、自分達が楽しむ音楽を、大衆向けだの芸術向けだのとか、知識人用だの低俗人用だのと、やたらと分類したがる傾向にある。多分いつの日か、大衆向けでも芸術向けでもない、知識人用でも低俗人用でもない、誰もが首を突っ込める、そんな理想的な音楽を見いだすべきなのだ。皆さんは、フィレンツェの人々が、大挙してジョヴァンニ・チマブーエの大作「聖母子像」を担いで、大聖堂まで行進していった話を、憶えておいでであろう。私達の芸術も、そんな栄光を勝ち取る日は、いつ来るのか?芸術の大衆化は、アメリカの詩人・ホイットマンの言う夢物語でしかないのか?今は夢物語でも、実現可能な夢である。私達の芸術が本当の意味でも活力を持っているか、そしてその中にはもっとすごい活力の種が宿っているか、注視してゆかねばならない。私達一族の精神面の様々な願いを、何世代にも亘って音声にしてきた音楽こそ、私達の芸術は今尚死んでいないことを証明する、この上なく確かなものとは思わないか?