英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

ヴォーン・ウィリアムズ「National Music」(1934)第8章(全9章)締めくくりに寄せて(後半)

National Music 

 

Date of first publication: 1934 

Author: Ralph Vaughan Williams (1872-1958) 

 

 

VIII  

SOME CONCLUSIONS 

 

後半 

 

210 

My next sermon is addressed not to the professional musician but to the amateur, and especially the listener, and my text is "Be ye doers of the word, not hearers only." A musical nation is not a nation which is content to listen. The best form of musical appreciation is to try and do it for yourself; to get really inside the meaning of music. If I were to visit a strange country and wanted to find out if it had a real musical life I should not go to the great cities with their expert orchestras, their opera houses and their much advertised celebrity concerts, but I should go to the small towns and villages and find out there whether enthusiastic quartet parties met once a week, whether there was a madrigal club, whether music was a normal form of recreation in their homes, whether the people met to sing together or play together under their local leader, whether they encouraged that leader to create music for the pageants and ceremonies of their town, whether they saw to it that the music in their churches was worthy of the liturgies performed there. Music is not only a form of enjoyment, it is also a spiritual exercise in which all have their part, from the leading hierophant down to the humblest worshipper. 

次の説教はプロの音楽家にではなく、アマチュア特に音楽鑑賞を好む諸兄に申し上げる。ヤコブの手紙1章22節より「御言葉を実行する人になれ。己を欺き、ただ聞くのみに甘んずるべからず。」音楽が盛んな地域社会とは、聴くことができれば満足だ、などということはない。音楽を楽しむ最も良い在り方は、自分でもやってみることだ。音楽が家に秘める意味にまで、しっかりと手を伸ばしてみることだ。私は、初めて訪れる国が音楽が盛んかどうかを判断する時に、材料にしないものがある。大都市にある、代表的な管弦楽団、歌劇場、そしてそういったところが派手に宣伝する公演だ。逆に判断材料にするのが、小さな村や町にあるもの。熱心なカルテット合唱隊が、毎週1回練習しているとか、マドリガルの愛好サークルがあるとか、一般家庭のごく普通の娯楽として音楽があるかとか、地域に音楽を教えられる人が居て、そこに人が集まって、歌ったり楽器を弾いたりしているかとか、その教える人が住民に促されて、パレードや祭礼の音楽を書いているかとか、教会でかかる音楽が、礼拝で演奏するに耐えうるものかどうかとか、そういうものだ。音楽は娯楽としてだけでなく、その地域社会の人々全員が、日々の生活の一部である礼拝などの精神的行為の為に使われるものだ。このことは、頂点の教皇も、教会で祈りを捧げる庶民一人一人も同じである。 

 

211 

Continuity is a necessary element of a living organism. In the hierarchy all have their place, the greatest expert and the lowliest amateur; they all share in building up the edifice. In the ideal commonwealth of music the leaders will be, not those who have come in from outside, but those who have started in the ranks with the Field Marshal's baton in their corporal's knapsack. And these leaders will have their duty--to speak to the people in the language which they understand.  

個々の人間も、集団としての地域社会も、息づくものにとって、継続性というものは必要不可欠な要素だ。どんな社会階層も、それぞれに役割が全員にあり、最上級の腕利きも、最下層のアマチュアも、それぞれがその目的とするものを、大きな建物を建設するように、作る役割を持っている。「音楽王国」なるものがあるなら、その理想像は、その指導的立場にある者達は、よそから来るのではなく、軍隊に例えるなら、一兵卒から始めて、ただしその背嚢には、元帥となったときにかざす杖を忍ばせる、といったところか。こうして指導的立場になったら、彼らには責務がある。人々に語りかける「音楽の言葉」は、人々が理解できるものでなければならない。 

 

212 

The temptation to become a mere listener is nowadays very great. Gramophones and wireless have brought the world's riches to the doors of the humblest, but if we all become listeners there will soon be no one left to listen to. Modern invention is tending to make us content only with the cream of music, but where will the cream come from if there is no milk to skim it off?  

近頃は、ただ聞いて楽しめれば良い、という風潮がますます強くなっている。レコードにせよ放送にせよ、普通の家庭の玄関先まで世界最高の品質を届けてくれる。だが皆が聴手に回ってしまったら、演奏者が居なくなってしまうではないか。現代科学が発明したもののお陰で、音楽から精製したクリームを味わえれば満足だと、思う傾向が生まれている。だがその「クリーム」を生成する大元の牛乳を、誰かがどこかで調達しなくていいのか? 

 

213 

This brings me to my third sermon and my third text, "What shall it profit a man if he gain the whole world and lost his own soul?" 

というわけで、3つ目の説教であり、3つ目の引用がこちら「人間は、世界のすべてを手に入れて、その上で己の魂を失ったら、何の利益を得るか?」 

 

214 

We are apt to look on art and on music especially as a commodity and a luxury commodity at that; but music is something more--it is a spiritual necessity. The art of music above all the other arts is the expression of the soul of a nation, and by a nation I mean not necessarily aggregations of people, artificially divided from each other by political frontiers or economic barriers. What I mean is any community of people who are spiritually bound together by language, environment, history and common ideals and, above all, a continuity with the past. 

とかく私達は、芸術や、その中の音楽を、値段はいくらくらいするのかとか、高い値段のする豪華な持ち物だとか、そんな見方をする傾向がある。だが音楽とはそんなこと以上の意味のあるものだ。心の面で必要なものなのだ。中でも音楽は、殊更、地域社会の魂を表現するものだ。私の言う地域社会とは、行政面のくくりでもなければ、同じ経済的側面での別け隔てでもない。私が言うのは、言葉、生活環境、歩んだ歴史、共通の理想、なにより同じ過去を背負っている人々、それが集う地域社会のことだ。 

 

215 

The music of other nations is the expression of their soul--can it also be the expression of ours? If we possess our own soul surely and firmly, as indeed we do from the accident of language in our literature, then, indeed, we can afford to be broad-minded and to enlarge and enrich our own possessions by contact with all that is best in the world around us. But have we English-speaking people yet found our own soul in music? Gardeners tell us that it is dangerous to substitute artificial watering for natural rainfall because it tends to make the plants turn their roots up to meet the surface water instead of striking down to find the moisture deep in their native earth. Nations, like individuals, need periods of contact followed by periods of isolation. We must be careful that too much dependence on outside influences does not stifle rather than foster our native art. If we have no musical soul of our own, how can we appreciate the manifestations of the musical souls of others? In that case our love of music can be little more than a pose or at the best a superficial interest, not a deep-rooted intuition. If we have music in us it must show itself actively and creatively, not passively and receptively. An art which is not creative is no art. 

よその地域社会の音楽は、よその人達の魂を表現するものだ。「よその人達のもの」は、「私達のもの」になりうるか?条件がある。自分達自身の魂を、間違いなくしっかりと持つこと(たまたま我が国の文学作品に載っていた物言いだ)。そうすれば心の門戸を外に開く余裕ができる。私達の持ち物を、幅広く豊かにするのだ。私達の身の回りの世界にある、最高と称するものに触れてゆけばいい。だが私達英語圏の人間は、音楽に自分達自身の魂をしっかりと持てているか?造園業者さん達がよく言うが、水やりは、自然に降雨が一番で、人による水撒きは、取って代われないという。そんなことをすると、根の張り方が浅くなり、自分が育った地面の、地中深く水分を求めて、根を張ろうとしなくなるという。私達は外界からの情報を遮断し、一人自分を見つめる時間をとることがあるが、地域社会も同じようにする必要がある。気をつけたいのは、そとからの影響に頼りすぎると、自分達の地域社会の芸術活動を、促進するどころか、圧殺してしまわないか?ということだ。音楽に自分自身の魂がしっかりと持てていないのに、よその人達の音楽の魂を、どうやって楽しめるというのか?そんなことでは、私達が音楽を愛すると言っても、それは「フリをしている」だけ、あるいはせいぜい、上面に興味があるだけ、そうなってしまう。しっかりと根を張った本能的なものとは言えない。よその地域社会の音楽を取り入れるなら、取り入れた音楽自体が、積極的かつ創造的に表現する状態でなければならない。与えられるまま、受け入れっぱなし、これではダメだ。創造的でない芸術など、芸術とは言わない。 

 

216 

I have told you how the national spirit in music has occasionally shown itself in a "keep out the foreigner" movement. We have had it lately in England and doubtless it makes its appearance occasionally in America. It happens of course only in those countries and in those times when an influx of foreign influence tends to stifle native talent. The protest usually comes from professional musicians and is purely economic in its origin. They demand protection as members of other professions do so as to secure their means of livelihood. But there is this distinction in the case of the musical profession, that the case is often prejudged against them, and especially in English-speaking countries. That extraordinary mixture of self-depreciation and snobbery with which we view artistic questions makes us apt to take it for granted that the exotic art must be the best, and to refuse to believe the evidence of our eyes and ears. But it is not the economic side of the question that I want to discuss.  

この講義録の前の方で書いたとおり、音楽に関し地域社会に対する意識が強くなると、「よそ者お断り」の気運が出てくる。最近それは、英国で起きた。そして間違いなく、アメリカでも時々それが顔を出す。勿論こう言ったことが起きるのは、よその地域社会からの影響により、自分達の地域社会の才能が圧殺される傾向が見られるときだ。抵抗運動の発生源は、通常職業音楽家達である。そして元々これは、ただ単に生活の糧を奪われたくないという観点それだけであった。生活の糧を保証するために、他の同業者達共々、保護してくれという要求である。ところが、これが音楽業界の特徴で、それがしばしば、音楽業界は四六時中そう思っているのでは、という早まった世間の判断につながることがある。それは英語圏の国では、殊更顕著だ。こうなると色々な問題が混同してしまう。自分達の音楽業界はダメなんじゃないか、俗物根性丸出しじゃないか、そういう意識と、英国が伝統的に、よその地域からの芸術を重視するのは当然だという、芸術に対する見方の問題、これが混同する。そして、せっかく自分の目と耳で確かめても、それを信じようとしなくなる。おっと、これは私が今論じたい経済的な側面の話ではない。 

 

217 

Music cannot be treated like cigars or wine, as a mere commodity. It has its spiritual value as well. It shares in preserving the identity of soul of the individual and of the nation. Some people will not believe this and tell us that music is a "manufactured article" just like bacon and cheese, and they will have the music they like just as they will have the cheese they like regardless of where it comes from. And this view is not held only by the Lucullans of music, but by philanthropists and educationists as well, who tell us that we are not doing our duty by the young or the struggling masses by giving them anything except the best. They disregard the personal and national element in art and roundly declare we have no right to limit the outlook of those whose destinies are in our hands. 

音楽は、タバコやワインと違って、単なる商品として扱われるものではありえない。金銭的価値と同時に、精神的価値が存在するのだ。個人の魂と地域社会の魂の、両方について、それが何たるかを維持する役割を果たしている。賛同なさらない方々もおられるだろう。おっしゃりたいことは、音楽だって「人の手で作られたもの」、燻製肉やチーズと同じ。故に、産地に関係なく、好きなものを手に入れる、ということだ。そしてこういった物の見方は、音楽に金に糸目をつけない人々にとどまらない。慈善家や教育関係者も持っている。私達音楽家は、音楽の最高のものは与えないが、次善以下のものなら何でも与えてやる、そんな事をしているから、若い人達や良いものを求めてもがき苦しむ一般大衆に対して、責務を果たしていない、彼ら慈善家や教育関係者はそう言う。彼らは、芸術について、個々の人間と地域社会と、それぞれが持つ要素を鑑みようとせず、私達音楽家を厳しく指弾する。お前達の手にその運命を握られてしまっているという人々について、将来どんな音楽を楽しめるのかの見通しを、勝手に制限する権利はない、と言うのだ。 

 

218 

Does the same apply to us? I believe that in the long run it does apply; that, even at some immediate sacrifice of good we must develop our own culture to suit our own needs. Only in that way will art cease to be an excrescence on our life (an "extra" as they used to call it in the school bills) and will become an indispensable element in our being. But I have to admit that those who hold with the spiritual value of the best art, regardless of its origin, have a strong case. Is not a compromise possible? 

これと同じことが、私達に当てはまるか?長期的な見方をすれば、確かに当てはまる。何かしら、すぐに犠牲にしてでも、私達のニーズに当てはまるような、私達自身の文化を発展させる必要がある。そういうやり方をすれば必ず、芸術活動は、私達の暮らしの中で、余計なものという存在ではなくなる(かつて、学校制度の中で「やってもやらなくてもいい科目」とされていたやつだ)。そして、私達の暮らしの中で、必要不可欠な存在になる。一方、最高の芸術が持つ精神的な面での価値を強く信じる人達というのは、その芸術の出処がどこであっても関係なく、自分の主張を曲げないという事実も、受け止めねばなるまい。そういう人達との歩み寄りは、可能だろうか? 

 

219 

The Lucullan, of course, one who holds what I may call the commoditytheory of art, will say, "When our composers and performers at home give us something better than I can get elsewhere I will willingly pay to hear it." What are we to say to this? I have already suggested in an earlier lecture that there is no absolute good in art. We want to know for what end it is good. The Lucullan seems to take it for an axiom that, because the music he gets from elsewhere is different from the music he finds at home, it is necessarily better. It is of course better for those who made it, but is it necessarily better for us? Here I am afraid I am again compelled to point my finger at the creative artists and ask them whether they are content to let their music be something of itself, or whether they are trying to make it as much like that which comes from outside as possible? I find that young composers both in America and in England are inclined to say that they must go to Paris or Vienna in order to learn their technique. I am not going to argue this point for a moment, but will content myself with saying that technique is not a thing that can be added to a composer's outfit like the buttons on a suit of clothes. The technique must grow out of the desire for expression and ultimately is the discovery of the perfect balance between inspiration and realization. Gustav Holst once told me that a pupil once came to him and asked him to "give him an idiom." He might as well have asked him to give him a new set of bones. We are too apt to forget that the style is the man. 

音楽に金の糸目をつけない人々は、当然のことながら、私の言う「芸術は商品」論の持ち主だ。きっとこう仰るだろう「他の場所で手に入る音楽よりも、地元の作曲家や演奏家が良い音楽を提供すると言うなら、喜んで金を払って聞こうじゃないか。」これに対して、何というべきか?この講義録の最初の方でも申し上げたが、芸術の良し悪しに、絶対値で測る尺度はないのだ。私達が知りたいのは、最終的に誰にとって良いものであるか、ということだ。音楽に金の糸目をつけない人々にとっては、他の地域で手に入る音楽は、地元で手に入る音楽とは異なるのだから、当然、他の地域の音楽のほうが良いものだろう、と考える。当然作った側にとってはそうだろうが、享受する私達にとってもそうだと言えるのか?ここで再度申し訳ないが、創造性あふれる音楽家諸兄に対して、お訊ねしたい。自分達の音楽作品が、地元色を持った一廉のものとなってゆくことに満足感を得るか?それとも、できるだけ他の地域の色を出したいか?私の知るところでは、アメリカでもイギリスでも、若手作曲家達は、作曲技術を学ぶなら、パリだのウィーンだのに行かねばならないと口にする傾向がある。今はこのことについては論じない。だがこれだけ言わせてもらう。作曲技術はスーツのボタンを上着に縫い付けるように、手に入るものではない。作曲技法とは、何かを表現したいと心に熱く願う気持ちから発生する。そして突き詰めて言えば、インスピレーションと、それを音に具現化することとの、完璧なバランスが取れた時に、作曲技法は見いだせるのだ。グスターヴ・ホルストが、かつて私に言ったことがある。ある学生が、彼のもとへ来て「曲の作り方というものを、私に伝授して下さい」と頼んだそうだ。この学生は、ホルストに対して、自分の骨を総取替させてくれ、と言っているようなものだ。とかく私達作曲家は、自分のスタイルが自分そのものなんだ、ということを忘れてしまいがちである。 

 

220 

I now see that I can no longer avoid mentioning jazz. You will tell me you are tired of jazz and that it only represents a very small part of your psychology. I think you are wrong in despising jazz, but I do not go so far as to say as some thinkers do that it has in it the seeds of great further development. But it does show this: that there is musical vitality in America which at any moment may manifest itself in some other form which has in it the elements of greatness. At all events jazz, whether you like it or not, is a purely indigenous art. No one but an American can write it or play it. Anyone who has listened to the helpless attempts of German or French bands to play jazz, or the pitiful efforts of some modern French or German composers to add a little sting to their failing inventiveness by adopting a few jazz rhythms, will realize this. 

さてここまでくると、ジャズについて触れずには済まされまい。ジャズには辟易していませんか?ジャズなんて、おたくの頭の中じゃ殆ど居場所がないのでは?なとど仰る方もおられるだろう。ジャズを軽蔑するのは間違っている。だが私とて、一部には、ジャズは巨大な発展の可能性を秘めていると考える方達がおられるが、そこまでは思わない。だがこれだけは確かに言える。優れた要素を持つ音楽の選択肢であると、いつでも自負しうる、音楽的な活力が、アメリカという地にあっては存在する。いずれにしても、ジャズは好き嫌いは人それぞれとしても、地域社会の音楽そのものである。きちんとしたジャズの作品を、書いたり演奏できるのは、今の所はアメリカに住む人達だけだ。このことは、ドイツだったりフランスだったりのジャズバンドが、話にならないような見切り発車的演奏をやらかしたり、フランスやドイツの現代音楽の作曲家の一部が、痛ましいほどいい加減な取り組み方で、ちょこちょこっとジャズのリズムを取り入れて、発想力のなさを露呈したのを、聞いたことのある方は、お解りかと思う。 

 

221 

And the obverse is true. Certain attempts by American composers to make jazz "polite" by dressing it out in the symphonic style of European tradition have also proved in my opinion to be failures.  

この物の見方は間違いない。アメリカ人作曲家達の、一部の試みで、ジャズを「お上品に」、ヨーロッパの伝統的なスタイルでシンフォニックに着飾らせたものがある。私に言わせれば、失敗作だ。 

 

222 

I hope you do not think that I am preaching artistic chauvinism.  That purely negative attitude of mind is, I trust, a thing of the past. If the civilized world is not to come to an end we must become more and more "members one of another." But as our body politic becomes more unified so do the duties of the individual members of that body become more, not less, defined and differentiated. Our best way of serving the common cause will be to be most ourselves. When the United States of the World becomes, as I hope it will, an established fact, those will serve that universal State best who bring into the common fund something that they and they only can bring. In 1926 Stresemann said, "The man who serves humanity best is he who rooted in his own nation develops his spiritual and moral endowments to their highest capacity, so that growing beyond the limits of his own nation he is able to give something to the whole of humanity." 

私は愛国主義を偏屈に喚き散らしているわけではない。そこは誤解しないでいただきた。完全に否定的な態度で物を言ったが、これは時代遅れな考え方だ。ここは責任を持って申し上げる。文明社会が終わりを告げることがないというなら、私達全世界の人間は、これからますます、「お互い仲間」になってゆかねばならない。だが、その「わたしたち全世界の人間」が、「お互い仲間」になってゆくほど、個々の責務は、より明確に、より多様化してゆく。これはその方向へ進むこそすれ、後退することはない。共通の目的のために貢献する最良の方法は、自分達らしさをしっかりと出すことだ。世界各国が連合体となる日が来たら、私はそう願っているが、揺るがぬこととして、その連合体が共有する財産庫には、各国がそれぞれ、自分の国だけが提供しうるものをそこに収めていって欲しい。1926年の国際連盟加入に際して、ドイツの宰相シュトレーゼマンはこう述べた「人類に最も貢献する人とは、自国にしっかりと根を張り、精神的・道義的貢献を最大限行い、そうして自国だけで出来る限界を遥かに越えて育んだものを、人類全体に供与する、そんなことが出来る人のことだ。」 

 

223 

It has been suggested that in order to save its own soul every nation should institute a kind of artistic "five year plan" in accordance with which only indigenous music would be allowed for five years. In this way the people of each nation, being prevented from employing others to make music for them, would be obliged, if they wanted it, to make it for themselves. Then one of two things would happen. If there was no indigenous music to be had the art in that country would die out altogether, which in that case would be very right and proper because it would have been proved that music was not necessary to the lives of the people of that country and that it would sink to the level of a C3 nation in one of its most important means to a full life. 

よく言われることだが、自分の地域社会の魂を守ってゆきたいのなら、それぞれが芸術面での「5カ年計画」のようなものを立ち上げて、その間は、音楽は地元のものに限定するといい、というものだ。この方法なら、各地域の人達は、よその地域からの人に音楽作りをさせないわけなので、それで本当に良いのなら、自分達の音楽は自分達で作ってゆくことになる。すると2つの内、1つのことが発生するだろう。地元の音楽なるものがない場合、その国の芸術全てが死に絶えることになる。それはそれで、正しく的確だったということだ。なぜならその地域の人々の生活には、音楽は必要なかったということが証明されたわけだし、人間にとって円満な生活を送る最も重要な手段の1つにおいて、その地域は最下位に転落する、ということだからだ。 

 

224 

Or, on the other hand, being forced to make music for themselves, composers and performers would be encouraged to express themselves in terms which would voice the ideals of their fellow men. A new music would grow up which would be for that nation truly the best music and we should perhaps at last approach that consummation when art would be at the same time the treasure of the humble and the highest expression of the greatest minds. 

あるいは、一方で、自分達の音楽は自分達で作ることを強いられて、作曲家も演奏家も奮起して、地元の人々の理想とするものを音にして発信する手段を用いて、自分達の音楽表現をしてゆくことになる。その地域社会にとって、本当の意味で最高の音楽が、新たに育ってゆく可能性があるし、場合によっては、最も平凡な人々にとっての宝であり、同時に、地域の人々の良心を、最高の形で表現したものを成し遂げることに、最終的になってゆくかもしれないのだ。 

 

225 

If after the five years the foreign influence was again brought to bear, it would be acting on a strong and sturdy plant and would act wholesomely as an incentive and a corrective. It would no longer stifle, it would encourage. Personally I would like to see the experiment tried, but the objections are obvious. It could be said with some show of justice, "Why condemn the present generation to a course of mediocre music in order that their descendants may find their souls?" This I think begs the question by taking it for granted that the music would be mediocre. I believe there would be some surprises in store for us. But there are other more subtle, but perhaps stronger objections. Would the nation rise to its opportunities? In those countries where the legend of foreign superiority is already strong the legend might gather strength rather than disappear when there were no means but traveller's tales of testing its authenticity. And would the composer seize the moment? He might be inclined to write what was expected of him by some clique, rather than what he genuinely felt and, when there was no real foreign music to dispute his sway, he might think it necessary to make a faithful imitation of it. 

その5カ年計画が終わった後に、よその地域からの影響が再び入り込んできたとしても、出来上がった自分達の音楽は、強靭な設備の上に躍動し、健全な形で、自分達を鼓舞し、あるいは軌道修正する機能を果たすだろう。自分たちの音楽は、もはや息苦しい存在ではない。自分達を奮起させるものだ。個人的には、どこか試してくれるところはないか、と思っている。まあ、猛反対に遭うのは明白だが。正義の名のもとに、こう言われてしまうだろう「今の世代に凡庸な音楽に堕する道を強いるのか、それも彼らの次の世代が「魂」なるものを手にするためにだと?」こんなのは、私に言わせれば、音楽が凡庸に堕すと決めつけて、論点をはぐらかしている。色々といい意味での驚きも内に秘めているはずだ。だが他に、一聴ささやかだが、もっと強力な反対意見がある。5カ年計画を試した国は、結果そのような成果を享受しうるのか?というものだ。よその地域のものが優れている、というのが伝統伝説になってしまっているところは、それが強化こそすれ、消えることはなく、客観的な評価も、よその地域から立ち寄った者でもない限り、出来ない状態になっている。そんな中で作曲家という職業に、チャンスなどあるのか?彼が曲を作る動機は、何かしらの派閥の期待であって、彼の心からの思いなどではない。そんな状態で5カ年計画を実行したら、実際よその地域の本物の音楽が入ってこない中で、その作曲家のやっていることを疑い論じるものはなく、とにかくしっかりとイミテーションを作らねば、と躍起になることになる。 

 

226 

I offer no solution to the problem, but we must not imagine there is any short cut or easy road. The business of finding a nation's soul is a long and slow one at the best and a great many prophets must be slain in the course of it. Perhaps when we have slain enough prophets future generations will begin to build their tombs. 

この問題に解決策は示さなないことにする。だが自分の地域社会の音楽を手に入れるということは、近道も平坦な道も存在しない。地域社会の魂を見いだすという仕事は、どんなに頑張っても長い時間をかけてゆっくりとしたペースで取り組むものなのだ。その過程で、先を予言しようとする者達が現れても、多くは力尽きてしまうことだろう。その数が多くなったら、将来の世代の者達が、供養をし始めてくれることだろう。 

 

227 

One more stray thought before I finish. I think there is no work of art which represents the spirit of a nation more surely than "Die 

Meistersinger" of Richard Wagner. Here is no playing with local colour, but the raising to its highest power all that is best in the national consciousness of his own country. This is universal art in truth, universal because it is so intensely national. At the end of that opera Hans Sachs does not preach about art having no boundaries or loving the highest when he sees it, but says what I may slightly paraphrase thus: 

話を終える前に、もう1つだけ余談を。私はリヒャルト・ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」こそ、自分の地域社会の魂を最もしっかりと反映させた音楽作品だと思っている。別に地域独特の演技演奏など何一つ無いが、自分の地域社会に対する意識というものが、最高レベルにまで高まった力で表現されている。これぞ全人類普遍の芸術作品。なぜなら、ものすごく地域社会を意識したものだからである。この歌劇の終幕で、ハンス・ザックスという登場人物は、国境のない芸術について語るわけでもなければ、極上のものへの嗜好を語るわけでもない。だが次のように述べている(私が少々手を加えているが)。 

 

228  

"Honour your own masters;  

Then even when Empires fall  

Our sacred nation's art will still remain."  

自分自身の親方達を讃えよ 

さすれば、仮に国家元首たる皇帝達が倒れても 

我らが土地の神聖なる芸術は、ずっと変わらず息づいてゆく