英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第1章・乳飲み子の頃(1/2)

A MINGLED CHIME  

彩華に響くチャイム 

 

AN AUTOBIOGRAPHY BY  

SIR THOMAS BEECHAM, BART.  

 

G. P. Putnam's Sons, New York (1943) 

 

 

I. INFANCY  

第1章 乳飲み子の頃 

 

1 

In planning this book I made the proper resolution to set down nothing that I had not seen or heard for myself. I therefore left the opening chapter until the end, hoping that the shadowy impressions of my earhest days might by that time have taken a more tangible shape. But, to my dismay, that far-off period continued to be as vague as ever, and it was clear that if I were to give any account of it all, I should have to seek the aid of others who were then on the scene. There was the alternative of leaving it out entirely and beginning my tale at a point of date where my remembrance of the past was less uncertain. But if we are to believe with Wordsworth that the child is father to the man, it would be only natural that even “in the silken sail of infancy’' I gave forth some sign, no matter how insignificant, of the way I was later to go, which ought to be faithfully recorded here.  

本書の構想に当り心に決めたことがあるそれは自分の目と耳で見聞きしていないことは一切書き記すまいということだったそんなわけで、この幕開けの章は、最後までずっと書かずに置いた。書き終えるまでには、私が生まれたばかりの頃の、曖昧な印象が、少しでも形が見えてきて欲しい、ずっとそう願いながら、書き続けていた。ところが、残念なことに、あの遠い昔のことは、いつまでたってもボンヤリしたままだった。仮に、生まれたばかりの頃のことを、残らず説明しようとするなら、当時現場に居た方々の協力を求めねばならないことは、もはや明白であった。場合によっては、この頃のことは全部書かずに、私の記憶の不確実なところが、比較的少ない時点から、本書を書き始めようかとも考えた。だがここは、ワーズワースの言葉ではないが、幼少期の自分は、大人になった時の父親であると信じよう。誰もがやるように、「穏やかな乳飲み子時代」についても、何らかのサインを発信する。どうでもいいことを、最後に戻って書くことになるとは思うが、嘘偽りのない記録となるはずだ。 

 

2 

Among my distinguished contemporaries there is hardly one who cannot trace back the origin of his talent to an unbelievably early age; and although I knew well that such phenomenal accomplishment had never been mine, I must surely have shown some bent for, or anyway taken some interest in the art which was to be the main preoccupation of my life. But the trouble about gathering knowledge from other persons is the comparative unreliability of their testimony. This anyone will endorse who has observed the distracted efforts of half a dozen different witnesses in a law action to describe the same event; and certainly no magistrate of experience would dissent from the opinion of  

Pilate in the first, and Pirandello in the twentieth century, that final truth is beyond human discovery. Yet in rare cases the elusive goddess has been known to disclose, if not the whole, at least a small part of her mysterious countenance. And so might it be in mine if I approached the shrine in humble mood and with honest intent.  

私と同世代のきらびやかな同業者達の中には、信じ難いほど幼い頃から、その才能の兆しが見えていたという人物は、殆ど居ない。そして、そんなとてつもない実績は、私とは無縁であることは、よく解っている。だが間違いなく私は、その後生涯夢中になった芸術活動に対し、何らかの熱意だとか、あるいは興味を示していたはずなのだ。ところが、当時を知る方々より情報を集める難点は、他の情報収集よりも信頼性が薄いことだ。例えば法廷で同じ出来事を説明する際、5,6人が別々に、いい加減に話しているのをご覧になった方は、お解りだろう。更には、裁く側をご経験の方なら、皆異議なしであろう、最終的な真実は、生身の人間は知り得ないという、1世紀のピラト(イエスの磔を命じたユダヤのローマ代理人)や20世紀のルイジ・ピランデッロ(イタリアのノーベル賞作家)の言い分だ。とはいえ、稀に、気まぐれな女神は、全部でなくともその一部の、謎に包まれた表情をチラリと見せることも、歴史を学べば分かる。なので、ここは私も、慎ましい空気感と、嘘偽りなき意図を持って、気まぐれ女神の神殿を訪れたいと思う。 

 

3 

A survey of likely sources of information led to the unwelcome discovery that the only person available for my purpose was an aged relative, whose society I had hardly been sedulous in cultivating for twenty years past and whose reception of me might be far from gracious. But no other choice offered itself, and bracing myself for the ordeal I set out to drop my pitcher of enquiry into the forbidding well of family judgment. Should any man desire to know, I will not say the truth, but the next worst thing about himself, let him hasten to his nearest of kin. There he will look into a mirror which diminishes the reflection of his personality as effectively as the wrong end of an opera glass lessens the size of objects upon the stage, and he will see himself just as the disillusioned Hoffman saw all around him after the loss of his magic spectacles.  

信頼性の高い情報源を探っていると、自分としては歓迎したくない発見にたどり着くこともある。それは、自分の目的に応えられる方が、高齢の親戚であったこと。その方の居た社会階層の中で、私は20年間己を磨くのに、辛抱強さのカケラも無かったこと、そしてその方の私の受け入れ方も、優雅さとは程遠い態度だった、ということだ。だが他に選択肢はない。私はこれからの試練に向けて気持ちを引き締めつつ、「当時家族がどう思っていたか」という禁断の井戸に、答えを汲み上げる桶を落とす覚悟を決めた。もし誰かが私のことを知りたいと思っても、私は本当のことは言わないだろう。だがそうなると、最悪の事態は避けても次の懸念として、その者が自身の一番身近な知り合いに問い合わせる恐れがある。こうなると、その者が見つめる鏡は、自身の人となりを減じて映し出す。これは、オペラグラスを逆から覗いて、舞台上の人やセットがうんと小さく見えるのと同じだ。魔法のメガネを失って、正気に戻ったホフマンが自分の身の回りを目にするのと同じく、自分自身の姿を見ることになるだろう。 

 

4 

Without question there are times when silence is the wiser portion of narrative, and none ever understood this better than the author of Tristram Shandy in his discreet handling of Uncle Toby’s romantic adventure with the Widow Wadman. For when that gallant old fellow went a-wooing, two of the chapters given up to this immortal affair, which with a less tactful author might have been as overflowing with impertinent detail as a cinema love scene, are left wholly to the chaste imagination of the reader. In like manner I might have advantageously dropped the curtain here for a few blank moments and, raising it again at a more satisfactory stage of my story, spared myself the chagrin of a confession truly humiliating, had I not consecrated myself to the upright spirit of candid avowal. For whether it be in one of those capacious tomes of a thousand and one pages, some slenderer volume, or even an illustrated article for a popular magazine, we are always invited to believe that the hero of the tale performed fabulous feats while hardly out of the cradle. In one instance we may read how the mighty atom of virtuosity committed to memory the entire well-tempered clavichord of Bach before mastering his alphabet. In another there is a beautiful account of an oratorio for double chorus and orchestra, all composed at the age of five and informed with the deepest religious feeling. Not all of our prodigies scale such heights as these; but there is never wanting in the least remarkable of them some touch of that divinity which separates him from the common-or-garden little boy and betrays from the very beginning the presence of Apollo and his sacred Nine.  

疑いの余地もないが沈黙が巧妙な話術の持ってゆき方である、とされた時代があった。この最も良い例が、小説「トリストラム・シャンディ」の作者の手法だ。未亡人のワッドマンが、トビーおじさんと結婚せんと虎視眈々とねらう、あの恋愛物語で、トビーおじさんが慎重で口が堅い様子が描かれている。この人類普遍のよもやもごとに、この小説は2つの章を割く。もし描く才能の低い作家が、この2つの章の中で、映画のラブシーンがごとき馬鹿な細かい描写を、くどくど書き記したなら、読み手に汚らしいイメージを残してしまうだろう。この自叙伝を書くに当たり、情報収集の中で、もしそんな場面がでてきたら、私は自分の勝手に都合よく、幕を下ろしてしばらく何もない瞬間を設ける。その後幕を上げたら、私の物語の、より満足な場面が現れる。率直に告白するという正直な心がけに、命などかけてられるか、と思えばこそ、心底屈辱的な告白をする自分自身の悔しさに、蓋をさせていただく。1001ページもあるような超大作であろうと、そこまで行かない分量の本でも、あるいは人気雑誌のイラスト付きの記事でも、そこに出てくる主人公というものは、ヨチヨチ歩きの頃でも、偉業を達成するものだ。例を1つ挙げよう。みなさんもお読みになったことがあるだろう。アルファベットも書けないうちから、バッハの平均律クラヴィーア曲集を全部頭に入れた名人芸を持つ、才能あふれる原石のお話だ。他にもこんな美談がある。齢5歳にして、二重合唱と管弦楽用にオラトリオを作曲し、しかも誠に深い宗教心をそこに込めたというものだ。私達が知る天才傑物が、皆このレベルの高さとは言わない。だが、普通に庭を駆け回っていた少年とは一線を画し、生まれた直後くらいから、芸術神アポロと彼のかかえるミューズの神々の佇まいを見せる、そんな眼を見張るような話に触れるのが、人々が求める最低条件なのだ。 

 

5 

None of this god-like dispensation was my lot, and nothing could shake the tenacious recollection of the revered relic of my clan that I as a small child had not the slightest taste or aptitude for the arts. Indeed I was the most ordinary and, in some ways, the most satisfactory kind of youngster any parents could wish to have. I disliked noise of any sort, never indulged in it myself, was a model of taciturnity and gentle melancholy, and altogether an embryonic hero for a Bulwer-Lytton novel. My mother, feeling now and then some uneasiness on my account, would talk rashly of calling in expert opinion to solve the problem. But my father, who had a larger share of this world's prudence, was profoundly grateful for the unexpected blessing that had come his way and, fearful lest something might suddenly happen to bring it to an end, always managed to restrain her from doing anything of the kind.  

こんな神がかった天の施しは私には分け与えられることなど無かったそして私がうんと幼かった頃は、およそ芸術と名のつくものは、これっぽっちも興味も才能もなかったという、我が高貴なる一族の忘れがたき記憶は、揺さぶり崩せる代物ではない。まさしく私は、子を持つ親なら誰もが願う、最も平凡で、そしてある意味、最も満足してもらえる子供だったのだ。私は不必要な音が耳に入ってくるのを、大いに嫌った。ましてそれにドップリハマるなどもってのほかだった。典型的な無口な子で、普段からボーッとしていて、総合的に見れば、エドガー・ブリュワー=リットンの小説に出てくる、例の未発達な主人公のようであった。母は、私の有り様が折に触れて不安でたまらず、問題解決のために、時機を気に介さず専門家の意見を求めた。だが、しっかりとした分別のある父は、私が生まれてきたという、彼の人生における思いもよらぬ幸福に感謝しており、少なくとも何かが原因でそれが損なわれてはいけないと感じ、そうならぬよう、母に対しては、自制をさせた。 

 

6 

But did I think of nothing or fail to find an interest in something all those months and years I sat in my corner and silently looked out on the world? Indeed I thought long and earnestly, but never for a moment about music, poetry or pictures. The whole world of beauty and romance was summed up for me in clothes, and never did I weary of regarding them and reflecting on their wonder and meaning. And the longer I think about it, the more I question if there can be any more fitting subject for the growing mind to exercise itself upon, and whether it has ever been studied by any writer, ancient or modern, with the high seriousness it deserves. Otherwise we should have been told long ago what Helen of Troy wore when she went off with Paris, what Venus herself tried on when she first emerged from her island water, how Romulus came by his famous red boots and why he fancied this particular color. Things like these, were they known, would throw more real light on the culture of the antique world than three-quarters of the repetitious narration found in the bulk of its chronicles; and although I have now and then wondered if the lost books of Livy contained something to enlighten us, the chances are against it if we take into account the indifference of the average historian to most subjects in which posterity is genuinely interested. The great task remains unattempted, and I commend it to some of our present day scribes who are groping about for fresh material, with much the same success as rewarded Diogenes’ search for an honest man. 

だが本当に私はこの世の片隅にチョコンと座っていた数年数ヶ月のあいだ、この世で何か面白いものはないかと、興味を持って探すことが出来なかったのだろうか?実際私は、これについて、長い間深く考えた。だが今の所、音楽や詩作、あるいは絵画に興味など、持った記憶はない。当時の私にとって、この世の全ての美しさと、夢を掻き立てるものが凝縮されているのは、衣服であった。私は飽きもせず、衣服を眺め、その不思議さと意味に思いを馳せていた。思いを馳せるほどに、頭の中に広がってゆく思いを、実際に試すために、何かもっとハマる対象はないかと、更に自問自答する。そして、大昔でも現在でも、適切な真剣さでこれを研究した物書きはいないのかと、自問自答する。でなければ、トロイのヘレンがパリスに誘拐された時に、何を身にまとっていたのかとか、ヴィーナスが海中から誕生した際に、何を身に纏おうとしたのかとか、ローマ建国者のロムルスは、どういうつもりで赤いブーツを履いてやってきたのか、そもそもなぜあの色を特に好むのかとか、そう言う話は、もっと大昔に聞かされて然るべきだ。そう言う話は、もし知られていたなら、古代世界の文化について、しっかりと光を当てられるべきだ。膨大な量の年代記の中で、その3/4が同じことの繰り返しであり、そんなものより大事だ。それで、時々これまでも考えてきたのだが、歴史家のティトゥス・リウィウスの記した歴史書の中で、今は失われてしまったいくつかのものには、私達を啓発してくれる内容が、なにかしら書かれていたのではないか。だが期待薄だろう。なにせ、私達は皆知っている。後の世代の人々が心から興味を抱くような話題の大半に対しては、凡百の歴史家は無関心なのだ。大いなる課題が、依然手つかずである。そして私がこれを委ねたい現代の物書き達は、ディオゲネスが正直者を必死で探したことに対する報いと、同じくらいの成功率でもって、未だ誰も扱ったことのない題材を手探りで探すような連中だ。