英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第1章・乳飲み子の頃 (2/2)

A MINGLED CHIME  

AN AUTOBIOGRAPHY BY  

SIR THOMAS BEECHAM, BART.  

 

G. P. Putnam's S

 

1. INFANCY  

 

7  

My impressions of the fashions of that day would fill a dozen ladies’ journals, but one or two specimens only of the taste of the last quarter of the nineteenth century will be noted here, as despite the doctrine of the Eternal Return, we may not see them again in our time. My father took pride in some special articles of apparel for the ceremony of smoking, then a luxury enjoyed in moderation at appointed times only, but now a necessity practised universally and on every possible occasion in and out of season. Even the sanctity of the dinner hour has been profaned by its more abandoned addicts, to the misery of that dwindling minority which still retains an appreciation of ood food and fine wine. In our establishment it was sternly disallowed in most rooms and barely tolerated in any; and for the due fulfillment of the rite my father had to ascend to a remote den on the top floor, sometimes with a few congenial devotees but more frequently alone. There he would put on a cap of Turkish design crowned with a long flowing tassel, and a richly colored jacket decorated with gold-braided stripes and silver buttons. On the rare occasions I was admitted to this holy of holies, I would gaze upon this gorgeous spectacle with rapture while my sire puffed away in placid and silent content, absorbed in reflections which I felt sure were of world-shaking import.  

当時の流行りの服装について、私が印象に残っているのは、女性向け雑誌なら10冊分くらいになるような種類の数がある。だがここで挙げる19世紀の最後の四半世紀のファッションの例は、1か2つにしておく。というのも、ニーチェが言うところの「永劫回帰」という説はあるかもしれないが、現代では、もう二度とお目にかかることは無いと思われるからだ。私の父の自慢の服を紹介しよう。タバコを吸う時に特に着ていたものだ。父にとって喫煙は、1つのセレモニーなのだ。当時は決まった時間にだけ、そんなに華やかではないが、贅沢に楽しむものだった。だが今では、決まった時間といわず、季節に関係なくいつでも吸える時に吸うというのが、世界中で行われている、生活の中で必要な行為になってしまっている。おかげで夕食という神聖な時間も台無しだ。喫煙は感情の赴くままの中毒行為だ。おいしい食事や素晴らしいワインを楽しみたいという気持ちを、なんとか保っている少数派にとっては、迷惑な話である。我が家の邸宅内では、大半の部屋が禁煙で、この決まりはほぼ揺るぎなく厳守されていた。だが父にとっては当然欠かすことの出来ない儀式である。そのために彼は、最上階の小部屋にまで上がる羽目になった。彼と気心の合う愛煙家を数名引き連れてゆくこともあったが、一人で行くことが多かった。小部屋に入ると、彼は帽子をかぶる。トルコ風のデザインで、長くゆったりとした房で飾り付けされている。ジャケットは豪華な色合いで、金の組紐と銀のボタンがついてる。私はごくたまに、この神聖極まりない儀式に参加することを許された。私は最高の気分で、この豪華ですごい光景をじっと見入った。この間父は、タバコをプカプカとふかす。落ち着いて物静かにご満悦で、物思いにふけっている。きっと世界を揺るがすような重大なことを考えているんだろう、当時の私はそう信じていた。  

 

8 

Less impressive but equally exotic were my grandfather’s trousers, which in those days were to be seen only on octogenarian farmers in distant parts of the land. Voluminous in build, of rough and thick material and variegated in hue, they perpetuated a design that was probably of vast antiquity. We know that as far back as the epoch of the Flavian emperors, Britons wore trousers of a staggering amplitude that provoked high hilarity among the wits of Rome; and there is no reason why, in a conservative country like England, this particular model should not have survived throughout eighteen hundred years in undiminished integrity. Hitched well up to the chest and minus that disfiguring line of division in the facade, which only an inartistic age could tolerate for a moment even on the grounds of utility, there were no visible means of entrance or exit. And as I never had the courage to ask, I daily worried my young brains near to distraction over the way he both got into and out of them.  

随分印象的な話をしたがこれほどではないものの同じくらい奇抜だったのが祖父のズボンだ当時ド田舎80代の農夫達ぐらいしか、履いているのは見かけなかった。服の作りはゆったりとしていて、素材はゴワゴワと厚手の布地で、彩り華やかである。超大昔のデザインと思われるものを、しっかりと守っている。歴史書で分かるように、古代ローマのフラウィウス朝時代にまで遡ると、大ブリテン島の住民達は、ビックリするくらいゆったりとしたのデザインのズボンを履いていた。これがローマの知識層に大いにウケた。そしてイギリスのような保守的な国では、別にこの特異な服装が、1800年間も正しい姿を保ち続けているべきではないなどと、言わねばならない理由はないだろう。このズボンを、胸のあたりまでグッと引き上げて、体の前面の、上半身と下半身の境目のボテ腹がもたらす醜さを、少しでも軽減する。お洒落に興味のない年齢層だけが、実用性という点で、嫌な思いをせず着ることが出来る。このズボンは、どうやって履いてどうやって脱ぐのかが、見た目わからない。私も聞く勇気がなくて、毎日気が狂いそうになるくらい、祖父がどうやってこのズボンを脱ぎ着しているのか、幼い頭を悩ませていた。 

 

9 

I shall refrain from describing how my curiosity was aroused by the wardrobe of the distaff side of the family, as I should not like it to be thought that I am wanting in domestic piety: indeed I am as full of it as was the great Eneas himself. But there was one specimen in it which I cannot pass over, for the reason that it effected a powerful revolution in my entire mental equipment and was responsible for the cast it has taken on ever since. This was my grandmother’s bustle. The ordinary contraption of the kind is designed confessedly to disclose or hide, add or subtract, according to the needs of the case. But the bustle must be in a class by itself, for no one has ever been able to explain to me its precise purpose; and it would seem more akin to one of those inexplicable ornaments we see on Gothic churches, which have little or no apparent connection with the main design. But whatever it was, or howsoever it arose, it was the first potent revolutionary influence in my life and the source of my earliest disenchantment. For I lived long under the agreeable delusion that it was no garment at all, but a portion of my venerable relative’s own person; and it is hard to imagine and impossible to describe the shock to my youthful senses the day she arrived without it, bustles just about then beginning to go out of fashion. That same hour I became a philosopher, filled with a lively appreciation of the mutability of all earthly things; a fully fledged disciple of Heraclitus to whom had been vouchsafed a revelation as miraculous as it was complete.*  

我が家の女性陣の服装に興味を持った経緯は、ここでは記載を控えさせていただく。自分のことを、家事・家庭的なことがが大好き人間だと誤解されるほど、女性の服が好きな気持ちをかき立てるべきではないと思っている。実際は私はそれが好きな気持でいっぱいなのだ。これはトロイの勇者アイネイアースだってそうだった。記載を控えると言っても、手短に述べるには難しい事例が1つある。このお陰で、私の精神構造が革命を起こす強力な影響を与えられたからだ。以来私の心は、完全に虜だ。その責任があるものだ。それは、祖母のスカートの腰当てである。服のデザイとしては、ありふれたものだ。必要に応じて、見えるところにしたり、隠したり、付けたり外したりする。腰当てというものは、きっと私などには理解できない凄さがあるのだろう。本来使用目的を、私にきちんと説明できた人物は、いまだかつて無い。その点、ゴシック様式の教会に今でも見られる、何だかよくわからない飾りに、類似性が高いように思える。教会の建物そのものの構造デザインとは、殆ど、あるいは全く、関係がない。だが腰当てが何であれ、あるいはなぜそれに興奮したかの理由が何であれ、人生初の、その後に残る大きな影響を与えたものであり、人生初の、「ガッカリ」の元となったものだ。ある日、祖母が腰当てを付けずに我が家へやってきた。当時、流行が廃れ始めた頃だった。その時、私の幼気な感性にとって、どれほどショックだったか、想像に難しく、文章化に困難極まりない。長い間私が許容していた思い違いは、腰当てではなく、祖母の体型であった。「ガッカリ」と同時に、私は哲学者になった。この世のあらゆるものについて、その代わりやすさに、私は生き生きとした好みを感じるようになった。まさに、修行の完成として、この上ない神の啓示を与えられ、古代ギリシャの哲学者ヘラクレイトスの弟子として、一人前になった、というところか。* 

 

10 

* I never look back upon that landmark in my earthly experiences without repeating to myself the words of the sublime Seneca, who has written more eloquently on such matters than anyone else before or since.  

 

Ommia tempus edax depascitus, omni carpit,  

Omnia sede raovet  

*こう言ったことについて、歴史上だれよりも雄弁に語ったのが、ローマの哲学者セネカだ。崇高だった彼の言葉を必ず繰り返すことで、この世での様々な経験の1つである当時の出来事を、振り返るよう心がけている。 

 

11 

My own habiliments were mainly of that picturesque species which certain doting mothers inflict upon their helpless offspring, thereby exposing them to the derision of those luckier infants who can roll in the mud and split their pants to their hearts’ content without drawing wailings and reproaches from solicitous nannies. And as my discontent was increased by the possession, long after it was due for removal, of a luxuriant crop of curls which excited the malevolent attention of every other boy or girl who came anywhere near it, life on the whole was a grim and bitter business for me. My pleasantest moments were our annual visits during the summer months to the seaside, where the whole famil y renewed its amphibious nature after the immemorial fashion of every inhabitant of the British Isles. There I was permitted to shed my detested finery, and it was during one of these excursions, I am happy to relate, that I lapsed temporarily from that lofty level of moral perfection which was both the pride and perturbation of my circle.**  

私自身が主に着ていた服は、人目を引くような、それは美しいものだった。子供を溺愛する母親が、まだまだ気が気でない我が子に着せるような代物だ。こうなると、これをからかって笑い飛ばす連中が現れる。ある意味私より幸運なガキどもだ。好き勝手に、泥にまみれて遊んで、ズボンなんか破き邦題、口やかましいバアやに叱られる心配もない連中だ。そして、私が房々とした巻毛をつけていると、どこへ行っても、男の子も女の子も、「バカじゃないの?」と盛り上がっていたが、お陰で私は、これを身につけることに、大いに不満をつのらせていた。ずっと後になって、これをようやく外せるようになった。当時私にとって、一番の楽しみは、毎年夏の間に海辺を家族で訪れることだった。ここでは家族全員が、大ブリテン島の住民一人一人が、遠い昔の遺伝子の記憶から、水生生物であり、陸上生物であった、2つの生物学的側面をフルに発揮する。この時ばかりは、私はあの憎きチャラチャラ派手服を倉庫にしまうことを許される。いまだから面白おかしく話すが、その旅行中だけ、普段家族が誇りと不安の両方を覚えた、私の非常に高いレベルの品行方正ぶりは、一時的にぶっ壊れるのだ。 

 

12 

** The opinion I have expressed about the value of corroborative testimony is amply confirmed by an incident which occurred after the completion of this chapter. During the summer of 1942 while in' Los Angeles I renewed acquaintance with my second nurse, who took charge of me when I was about six. This clear-minded and vigorous old lady, so far from supporting the legend of my moral impeccability, declared roundly that I was a more than ordinarily mischievous urchin, to whom she delighted (as often as her conscience permitted) to administer corporal chastisement. She lamented, however, that her good intentions were not always appreciated by some of the family, and on one occasion my grandfather, resenting what he thought to be an ill-timed effort of disciplinary zeal, threatened retaliation upon her with an umbrella of Magog-like dimensions unless she at once desisted.  

本書執筆に際しての補助補強となるような証言が、いかに価値あるものかが、しっかりと証明される事件が起きた。本章を書き終えたときだった。1942年の夏、ロサンゼルス滞在中に、私が6歳の時に世話をしてくださった2番目の乳母と再会できたのだ。お年は召したが、記憶力もしっかりしており、お体も元気で、私のお行儀良さの完璧さを裏付ける伝説を裏付けていただくにあたり、ハッキリ明言なさってくださったのが、私は、世間一般にいわれるようなレベルの「ヤンチャな腕白坊主」より遥かに上だったということ。当時彼女は、良心の許す範囲で、私に容赦なく体罰を加えることが、嬉しくてしょうがなかったとのこと。彼女が後悔しているのは、彼女が良かれと思ってしていたことが、私の家族の中には、必ずしも快く思っていない者もいたということ。ある時、祖父が怒り飛ばした。彼に言わせれば、時を得ず、規律を守らせようと熱くなってしでかしたに過ぎない、ということだった。ここでやめなければ、巨人像のようにでかい傘で、仕返しをするぞと、脅しをかけてきたそうだ。 

 

13 

It was at Southport, that most untypical of watering places, where the sea goes out daily about three-quarters of a mile, leaving broad stretches of dry hard sand that reach nearly to the next town. On these ran wooden ships built upon wheels and propelled by sails, each holding twenty or thirty passengers and traveling at a really formidable speed over a surface as smooth as a billiard table. Into one of them I crept like a stowaway when no one was looking, attached myself to a kindly looking female and was off and away hundreds of yards before my absence was discovered and a small army of persons set to roam the beach in search of me. Fortunately my father was not on the spot, or I should have been made to realize the enormity of my crime, according to the method approved by the wisest of Israel's rulers. But my mother and nurse, with that blessed disposition of all good women, were so overjoyed at my safe return that I was not only fully forgiven but awarded an extra helping at my tea of the principal delicacies of South Lancashire, fresh potted shrimps and Eccles cakes, ecstatic joys in those days and still very appetizing trifles to a palate that has grown, like lago, nothing if not critical.  

滞在先はサウスポートと言って、普通の家庭はまず行かない海水浴場だった。毎日引き潮の際には、1.2kmほど硬めの砂地が現れ、隣町まで届くほどだった。この上を走るのが、木製の船だ。車輪がついていて、帆を張って走る。20~30人くらいが乗船できて、ものすごいスピードで遊覧走行する様は、まるでビリヤード台を滑るボールのようだった。そのうちの1隻に、私は誰にも見られないうちに、密航者よろしく潜り込んだ。親切そうな女性のそばに寄り添って座る。船が何百メートルも走ったところで、家族は私が居なくなったことに気づき、軍の遭難捜索さながらに海岸を歩き回る。幸い、父はその場に居なかった。私もこの所業の罪深さを、自覚すべきだったかもしれない。イスラエルの地でユダヤ人を支配した連中のやり方が、そのことを物語っているではないか。もっとも、母も女中も、他の良心的な女性と同じように、喜ぶ時は大いに喜ぶ気質であったため、私が無事に戻った時は、ものすごく喜んでくれて、許してもらえただけでなく、よくやったとご褒美までついてきた。サウスランカシャーならではの優雅なお茶の時間に、瓶詰めの新鮮で美味しい生海老と、エクレアケーキが振る舞われた。「オセロー」の悪役イアーゴーみたいに、味にうるさくなっていたマセガキの私にも、当時は依然として、忘我の境地になるほど美味極まりないものだった。