英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第2章・幼かった頃 (1/2)

A MINGLED CHIME  

彩華に響くチャイム 

 

2. EARLY CHILDHOOD  

第2章 幼かった頃 (前半 

 

14 

Thus my existence moved onward in silence and contemplation until my sixth year, when I was taken to my first concert. It was a piano recital, and a series of new pieces by Grieg gave the program a distinction we find none too frequently in events of this kind nowadays. Long after I had been put to bed that evening I lay awake thinking hard about my novel experience, and the music revolved distractingly in my head over and over again like a blatant merry-go-round at a country fair. Suddenly a daring idea came to me; I got out of bed, went downstairs to the drawing room where I heard voices, opened the door and walked in. There I found several of the family as well as my nurse, to whom my mother was giving some orders, and amid profound and astonished silence I advanced to the middle of the floor and said: “Please may I learn the piano?” 

とまぁ、このようにして私は、物静かで、よく考えて行動する子として、ずっと過ごしていた。人生も6年目の時、私は生まれてはじめて、演奏会なるものに連れて行かれた。ピアノ・リサイタルだった。エドヴァルド・グリーグが新しく作った曲を次々と披露してゆく連続リサイタルで、明らかに、今(1940年代)はあまりお目にかかれないようなものだ。リサイタル後の夜、床に入るよう促されたものの、ずっと目を開けて、和が最高の経験についてひたすら思いを巡らせていた。リサイタルで聞いた音楽が、心を乱さんばかりに頭の中で何度も繰り返された。まるで田舎の物産展でよく見る、ケバケバしいメリーゴーランドだ。と、突然、大胆な思いが頭に浮かぶ。私は床を離れると、2階から降りてゆき、客間へ向かった。皆が集まって談笑している。私はドアを開け、つかつかと入ってゆく。家族の内何人かと、女中が一人、母が用事を言いつけていた。ピタリ、と物音がしなくなり、驚きから来る静寂が走る。私は部屋のド真ん中へと進み出て、こう言った「お願い、僕、ピアノが弾けるようになりたい。」 

 

15 

The spectacles fell from my grandfather’s nose as if removed by magic; the book he was reading dropped just as precipitately from my father’s hands to the floor; my mother tried to scream but surprise had deprived her of voice, and my old nurse, nicknamed Tiny, who was of immense physique and suffered from heart trouble, burst into tears and nearly fainted away. I was hurried quickly out of the room and submitted to an exhaustive examination, as if I had been a complicated piece of machinery run down in some vital part; but as nothing untoward was revealed I was returned to bed, and the little party went below again to determine what was to be done next. The debate was long and animated but, once the shock of bewilderment had worn off, it began to be glimpsed that the crisis was less physiological than spiritual. 

祖父の鼻からメガネがずり落ちる。まるで手品だ。父の両手から本が床へ墜落する。母の叫び声が、と思いきや、驚いて声にならない。そして年配の女中(あだ名はタイニー(ちびっ子)、スサマジイ体型で心臓を患っていたが)の目から涙が溢れ卒倒寸前。私はすぐさま部屋から引きずり出されると、徹底的な調査を受けた。これではまるで、複雑な機械の心臓部が故障してダウンしたような扱いではないか。だが異常なしとわかり、床へ連れ戻された。調査団は1階へ戻る。次の一手を決めるようだ。作戦会議は喧々諤々続いたものの、一旦衝撃から来る困惑が失せてしまうと、見方が変わり、先程の騒動は、精神障害からではなく、何らか体調の変化から突発的な行動に出たのだろうという結論に達したようだ。 

 

16  

The following day the Don Basilio of our establishment, the local organist, was called in, and I was made to undergo another rigorous but this time aesthetical inspection. This excellent man, who derived most of his income from teaching the piano and the rudiments of music to the children of half the families in the district, pronounced emphatically that I was suffering from a long suppression of the artistic instinct and should be given relief without delay. I must have had some innate, if unconscious, acquaintance with the great Carthusian principle— “Now or when,” for to his evident satisfaction I decided to have my first lesson there and then. I was promptly placed before the keyboard, and for a few minutes several pairs of eyes watched, as breathlessly as if Liszt or Rubinstein were upon the stool, my attempts to penetrate the mysteries of five consecutive notes. In this modest and not unromantic fashion was I introduced to the divine art.  

翌日、ドン・バシリオという、地元のオルガン奏者が家に招かれた。またもや徹底的な調査を受けたが、今度は機械というより、芸術面での調査だ。この方は大変素晴らしい人物で、地域のこどもがいる世帯の半数に対し、ピアノと音楽の基礎を教えて、家計の大半を稼いでいた。彼は強い口調で、次のように結論を伝えた。私は長い間、芸術的本能の開花を押さえつけられる憂き目に遭ってきた。故に、即刻開放されるべきだ。私は生まれつき、と言っても意識的にではないかもしれないが、ある心得があった。それは大カルトゥージア修道会の鉄則「いつやるの?今でしょ!」。バシリオ氏が、はっきりお墨付きを出してくれたので、私はその場で、人生初の音楽レッスンを受けることに決めた。私は直ちに鍵盤の前へ座らされると、数分間、数名が、まるでフランツ・リストアルトゥール・ルービンシュタインがそこにいるかのように、息を殺して、私が「ドレミファソ」と5つの音が連続しているものの謎解きをするのを、じっと見つめていた。かように華やかさもロマンチックさも、カケラもないまま、私はこの神聖なる芸術の世界へと、迎えられたのだった。 

 

17 

I found the lessons wholly to my liking. There was sometimes a little practice and always a great deal of conversation, or rather monologue, on the part of my master. He was a single-minded enthusiast, with Mozart as the object of his worship, and any criticism or depreciation of his idol, however guardedly expressed, never failed to arouse in him a storm of agitation and disgust. Some of this adoration, I fear, proceeded more from faith than learning, for one of his favorite compositions was the notorious Twelfth Mass, much of it obviously the production of another hand. But a small Lancashire town of the eighties was hardly the place where nicety of taste or scholarship was likely to be found  

“in excelsis,” and I am not ashamed to confess that for many years I shared his guilty attachment for this pleasant example of musical forgery. 

私は先生から受けるレッスンを、毎回概ね気に入っていた。時には、ちょこっと弾いたと思ったら、大半はおしゃべり、というよりも先生の独演会ということもあった。先生はひたむきな情熱家で、モーツアルトのみを崇拝した。モーツアルトに対する批判や罵倒は、相当言葉を選んだものでも、先生の心中に、動揺と嫌悪の嵐を必ず巻き起こした。今だから恐れながら申し上げるが、先生の崇拝心は正確な情報を心得た上に立脚しているとは、とても思えない。思い込みだ。というのも、先生の好きな曲の1つは、あの悪名高き「ミサ曲第12番」なのだ。あの作品の大部分は、明らかに、モーツアルト以外の人物の手が加わっている。とは言え、1880年代当時、私が住んでいたランカシャーの小さな町では、趣味趣向や学んだことについて、「高度な」正確さをもっている人を探そうと思っても、とても無理な話だった。別に恥ずかしいとも思わないので、堂々と言わせてもらうが、音楽の作り話としては可愛いものだが、この罪作りな知恵付に、長年私は付き合わされたことになる。 

 

18  

Discovering that what I loved best to hear were the stories of the operas, he would relate to me at almost every visit those of Figaro, Don Giovanni, and The Magic Flute, punctuating the narrative with excerpts from the better known vocal and instrumental numbers. And so it came about that, almost before I had struggled through my scales, the joyous shapes of Susanna, Zerlina, Cherubino, and Papageno were nearly as living to me as tlie real people I saw daily in my home. It was an agreeable system of instruction, if possibly not the soundest on which to found a method of pianoforte playing; for though I worked along conscientiously enough to acquire an early knowledge of the gentle flights of Dussek and Clementi, the glamour of the stage, even if seen from afar, gradually dissipated much of that other and earlier spell laid upon me in the concert room. A longing for a nearer view of my enchanted world began to take possession of me, but this was not easy to gratify, as my age was considered far too tender for the profane contact of the theater. 

私はオペラがどんな物語なのかを聞くのが大好きだった。先生はそのことに気づくと、「フィガロの結婚」「ドン・ジョヴァンニ」「魔笛」と、それぞれ物語を説明する度に、ほぼ毎回有名所の、声楽の部分や器楽合奏の部分を引用してきた。そうこうするうちに、私は音階練習の特訓がほぼ終了する前までに、「フィガロ」にでてくるスザンナやチェルビーノ、「ドン・ジョヴァンニ」にでてくるツェルリーナが、私が毎日自宅で目にする人々と同じくらい、血の通った、楽しい生身の人間として感じ取れるようになった。ピアノ弾き方をがっちり造り上げてゆく上では、一番確実性のあるものではないかもしれないが、この教え方も「アリ」だろう。というのも、ヤン・デュセックだのムツィオ・クレメンティだのといったピアノの名人達が聞かせた才能のほとばしりの、その初期段階の知識をしっかりと身につけるために、私は念入りに練習を積み重ねた。だが、彼らが演奏する様子を舞台で見ていると、その魅力は、例え距離をおいて見ていたとしても、生まれてはじめて聞いたピアノ・リサイタルで私に降り掛かった魔法を、蹴散らしてしまったのだ。私を魅了する世界であるオペラを、もっと近い距離で見たいと思う気持ちが、頭を覆い尽くし始めていた。だがこの気持ちを満足させるのは、容易いことではない。なぜなら、私の年齢では、劇場と下世話なつながりを持つには、幼すぎるとみなされていたからだ。 

 

19  

The mechanical genius of the present age has decreed that if Mahomet cannot go to the mountain, then the mountain must go to Mahomet; or, in other words, if man does not want to go forth in search of music, he can stay comfortably at home and have it brought to him there. But even in those unenlightened days we had our makeshifts for the genuine article. My father nourished a passion for musical boxes of every description, and the house almost overflowed with them. Some were cunningly designed as bits of ordinary domestic furniture or objects of common use, and the visitor who hung up his hat on a certain peg of the hall rack, or who absent-mindedly abstracted the wrong umbrella from the stand, would be startled at having provoked into life the cheerful strains of William Tell or Fra Diavolo. But others were serious  and solid affairs, elaborate of build, full of strange devices and bringing forth sounds of elfin delight. That delicate tintin-bulating tone, those laughing cascades of crystalline notes, that extravagance of ornament truly rococo, the comic battery of drums and other tiny clattering things, how I loved them then, and how I lament their absence now! For they would seem to have vanished utterly from the earth like a part of some submerged civilization, and though I have wandered over most of the land of their origin in search of surviving specimens, a generation has grown up to which they are almost as unfamiliar as the velocipede or spinning wheel. And yet to have them back again I would cheerfully throw into the sea or on to the dust heap most of those triumphs of modern invention which claim to be trustworthier instruments of reproduction. 

現代の機械文明中心の気風のお陰で、「マホメットが山に近づけないなら山がマホメットに近づいてゆく」が、今風の考え方だ別の言い方をすれば音楽鑑賞を求めるのに、わざわざ外にお出かけするのが嫌なら、自宅で心地よくしていれば、音楽が届けられる時代だ。だが私が幼かった頃のような原始時代でも、生演奏に出かける代わりの当座しのぎの手段はあった。私の父は、ありとあらゆる種類のオルゴール収集に情熱を燃やした。家の中はオルゴールが溢れかえっていた。中には、日常的に使われる家具や、暮らしの中で使われる道具の風合いで、巧妙にデザインされたものもあった。来客が玄関のラックになんとはなしに帽子を引っ掛けたり、傘立てから傘を引っ張り出したりするときに、「ウィリアム・テル」だの「フラ・ディアボロ」だのが生き生きと聞こえて、ビックリさせるのだ。だがその他重厚なものもあり、ガッシリとした作り、見たこともないような仕掛けが満載され、不思議な魅力あふれる喜びをもたらすサウンドが、次々と生まれ出る。あの繊細で、小さく高い音色の鈴の音、人間が笑うように次々と飛び出す水晶のようなメロディ、ロココ風の贅沢な飾り付け、ひょうきんな太鼓、ほかにもチクタクカタカタとした音が響く。当時私はそれらが大好きだった。今それがないのが、誠に残念でならない。水中に沈んだ文明が世界にあるそうだが、その一部として完全に消滅してしまったように思える。家にあったオルゴールの生産地に、まだ残っていないか探し周りに行ったことがあるが、彼の地でも、大昔の足蹴り自転車や糸巻き車なみに、人々が知らないものになってしまっていた。今でも、あのオルゴールの数々を、もし取り返せるのなら、いくらでも再生産可能とされる現代文明の賜物を、私は大喜びで、海に放り込むし、ゴミの山にぶん投げても構わない 

 

20  

I am often asked if it is not all to the good that music should be conveyed, no matter how, to tens of thousands who knew nothing of it before. It is an artful question, not to be answered after the style of a witness in the box by a plain yea or nay; and I reply by countering with another from my side. Can some of these whirrings and whizzings, these metallic dronings and lugubrious whinings be said to be music at all? But if I don’t like the sound, surely I must admit that some of the spirit of the great masters is there. Yes, I do, and just about as much as there is of the real thunder of Jupiter in the little box that Calchas the Soothsayer carries about with him in Offenbach’s La Belle Helene. I am beginning to think that a certain supersensory percentage of the human tribe of today must be evolving in a way that enables it to absorb music through some other medium than their ears alone. Not otherwise can I account for the growing disregard, even among musicians, of what is after all an important element in music, sound. What largely distinguishes good music from bad is the beautiful sound of the one as compared with the ugly sound of  

the other, and the nice question arises to which I have yet to receive a plain answer. Does music which is beautiful when played exactly in accordance with its composer’s intentions, and which is made to sound ugly by being played under totally different conditions, remain good or turn bad? But my musical boxes, what of them? Although toys, and none pretended they were anything better, they were lovely toys and harmless to offend the most fastidious ear. Hearing them render anything grave or monumental suggested tiny copies of Michael Angelo or John of Bologna done in Dresden or Chelsea porcelain, and if one could not help laughing, at all events the laughter was kindly and affectionate.  

よく質問されることだが音楽のことを何も解っていない何十万人もの人々に科学技術の力で音楽を届けるべきなのか?と。このような質問はまるで法廷の証人席に座らされて、イエスかノーかハッキリと答えろと迫られる。ずるい質問であり、答えることなどできやしない。あの金属的で単調な、クンクンブンブン言っているような、悲しさこの上ないクンクンブンブンを、音楽と呼べるのだろうか?だが音は嫌でも、そこに込められた名人達の魂は、受け入れねばなるまい。それはそうである。ジャック・オッフェンバックのオペラ「美しきエレーヌ」に出てくる、預言者カルカスが運んだ小さな箱の中には、本物のジュピターの雷が入っているのだ。最近思い始めていることだが、今日この地球上のどこかに、超感覚的な民族が居て、そのうち彼らが、従来耳だけで楽しんでいた音楽を、それ以外からも楽しめるように進化してゆくのではないか?そうでも思わない限り、最近音楽家の間にさえ沸き起こっている、音質音色軽視の傾向を説明できない。音質音色は、音楽の最重要要素ではないか。良い演奏と悪い演奏を区別するのは、その大半が、演奏の音質音色の良し悪しだ。ここで粋な疑問が湧いてくる。作曲家の意図を完璧に捉えれば美しく演奏することができる音楽が、全く違う状況下に置かれてしまったために、酷い音質音色になってしまったら、それでもなお、作品は良い状態を保てるのか、はたまたやはり、悪い状態になってしまうのか?ちなみに私は答える準備が、未だにできていない。だが私が持っていたオルゴールの数々はどうか?オルゴールは所詮おもちゃであり、それ以上の存在である、などと吹聴することは有り得ない。だが愛すべきおもちゃであり、この世で一番好みのうるさい人間の耳にも、不快感を与えるような有害物品ではない。オルゴールの演奏を耳にすることは、ドレスデンチェルシーの磁器工房で行われている、彫刻家のミケランジェロやジャンボローニャを細かに模倣した、不朽の素晴らしさを味わうのと同じだ。オルゴールの演奏を耳にすると、笑わずには居られないという人がいるが、その人の笑いとは、優しさと情愛から来るものだ。