英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第3章「おませさんだった頃」( 2/2 )

彩華に響くチャイム 

 

 「おませさん」だった頃 

 

3 . LATER CHILDHOOD  

 

後半 

 

30  

He was an odd personality, this uncle of mine, and something of an enigma not only to me but to everyone else who came into touch with him. While yet a very young man, he had been sent by my grandfather on a year's trip round the world, spending several months in Far-Eastern lands, particularly Japan, then a medieval country with habits and customs unchanged for five hundred years, and an army equipped (shades of Dugald Dalgetty! ) with bows and arrows. He had returned from the Land of the Rising Sun with an unhealthy admiration for its art, which infected both my father and mother to the extent of lumbering our house with hundreds of those utterly useless and unattractive ivory figures, screens, and other preposterous knick-knacks which even then I regarded with dismay and aversion. His manner and behavior, I think, were laboriously modeled upon some character he had read about either in history or fiction, his speech was almost tiresomely precise, his dress was immaculate, and he wore a top hat on every possible occasion. He took an intelligent interest in conversation but was never known to ommit himself to a definite view r to betray bias on any subject under the sun. Toward humor or jest he took up an attitude unfailingly discouraging to the unhappy joker of the occasion, appraising and analyzing every word uttered with the cool curiosity of a scientist examining a new-found germ under a powerful microscope. One indubitable virtue he had: he was an admirable host with as fine an appreciation of wine as I have known in any man. Dining with him was a privilege, for one was certain to find not only that the Bordeaux or Burgundy was of the best, but that the temperature of either, an almost forgotten refinement, had been perfectly calculated before appearance on the table. 

叔父は、世に言う奇人というやつで、謎めいたものを持っていた。それは、私だけでなく、彼と接した人が皆そう感じていた。叔父は、まだ子供だった頃、私の祖父、つまり叔父の父親に、1年間世界一周の旅に出されていた。数カ月間を極東の諸国、とりわけ日本で過ごした。当時の日本は、中世の風俗や習慣を500年間も保った状態にあり、軍隊の装備も、弓矢が主力兵器であった(小説「モントローズの伝説」にでてくる、デュガルド・ダルゲティばりである)。その「日出る国」より、彼が戻った時には、健全とは言い難い偏愛を、かの地の美術品や工芸品に抱くようになっていた。その影響が、父や母にまで及び、我が家をのっしのっしと歩きつつ、手には魅力的とは言い難い、象牙の彫刻、屏風、他にも常識では測り得ないこまごまとした物を持ってきていた。当時の私でさえ、これには引いてしまい、嫌悪感を覚えた。私が考えるに、彼の立ち居振る舞いの仕方は、自分が歴史書か、はたまたフィクションかで読んだ際にでてきた人物を、何とか真似してやろうという風に見えた。彼の話口は、聞いているこちらが辟易するほど、正確無比で、来ている服は、シミひとつなく、どんな時でもシルクハットをかぶっていた。彼は人と会話をすることに、知的好奇心を高まらせて臨んでいたが、特定のものの見方や、偏見の念については、およそこの世のあらゆるものに対して、一切示すことはなかった。ユーモアや洒落を耳にすると、彼は必ず、それを口にした人の出鼻をくじく。冗談を言ったその人は、誠に気の毒である。口に出したユーモアや洒落の、一言一句まで評価と分析をするのだ。その際、クールに決めたつもりの好奇心は、さながら高性能な顕微鏡を覗いていたら、新種の細菌を発見した科学者を彷彿とさせた。彼には1つ、誰から見ても「美徳」と思えるものを持っていた。彼は人をもてなすことには、私の知る限り、誰にも負けないほどに大変立派であり、特にもてなし用のワインについては、優れた趣味嗜好を持っていた。彼と食事をともにできることは、恩恵至極であった。招かれれば、必ずボルドーブルゴーニュの最高級ワインが供される。それも、ただ供されるのではない。今では忘れられている洗練さであるが、ワインの温度が、こちらが食卓につく頃にちょうど頃合いになっているよう、計算され尽くしているという行き届きぶりだ。 

 

31  

My father about this time began to make more frequent trips to the United States; where some ten years earlier he had established a branch of his business, and each time he returned he brought with him some product of Yankee invention to be used in his factory or home. Thus we had a system of central heating when such a thing was almost unknown among us, and, I believe, the first private electric lighting plant to be installed in the country. My bedroom walls were covered with pictures of the Yosemite Valley, the Bridal Veil Falls, the Grand Canyon, and the Big Trees, and as I had as yet seen no part of the world other than our corner of South Lancashire, as unexciting a spot as any to be found in the kingdom, I longed for the day, when I too would  have the chance of gazing on these wonderful sights. I asked him for American books, of which we had none in the library except Uncle Tom’s Cabin and a volume of Longfellow, and he obtained for me all the works of Poe, Bret Harte, and Mark Twain, the first of whom shared my poetical idolatry for years to come with Shakespeare and Byron.  

父は当時、頻繁にアメリカ合衆国を訪れるようになっていた。その10年ほど前に、ビジネスの支所をアメリカに置いていたのだ。父はアメリカから帰国する度に、ヤンキー共の発明品を見繕って持ち帰っては、本国の工場や自宅で使用していた。こうして家に取り付けられたのが、セントラルヒーティングだ。当時は殆ど知られていないものだった。そして他にも、わが国初であろう、自家発電による照明施設を工場内に設置した。私の寝室の壁には、所狭しと写真が貼られていた。ヨセミテ渓谷、ナイアガラの滝の1つであるブライダル・ベール滝、グランド・キャニオン、それにカラベラスビッグツリー国立公園など、まだ大英帝国で一番退屈なサウスランカシャーの、そのた我が家の周辺以外には、世界の他の地域をどこも見たことのない私にとっては、壁に貼られたこれらの素晴らしい風景は、私もいつかは見にゆく機会を持ちたいと思っていた。私は父に、アメリカの本が欲しいとねだった。家の書庫には、あってもせいぜい、「アンクルトムの小屋」とロングフェローの作品が1冊あるだけだった。父は私のために、エドガー・アラン・ポーブレット・ハートマーク・トウェインの全集を入手してくれた。シェイクスピアバイロンとともに、私が詩作に心酔する最初の作家達となった面々だ。 

 

32 

My mother was a slightly built creature who preserved an admirable figure until the end of a long life, in spite of numerous children and an intermittent nervous malady, which first manifested itself when I was between ten and eleven, and which obliged her as time went on to relinquish more and more the care of her house and go southward to some place on the sea like Eastbourne or Bournemouth, where she could be looked after until well again. As these absences became more frequent and, coupled with those of my father, made a large house half tenanted hardly the cheeriest place for children, I was sometimes sent off during school holidays to friends or relations. It was through a closer contact with persons whom I had known only casually that I made what was to me a startling discovery; namely, the absence of similarity between the private and public behavior toward one another of most married people. Husbands who were loquacious and confident when encouraged and protected by the presence of half a dozen others, relapsed into submissive and silent humility when alone with the partners of their joy, and vice versa. This phenomenon, together with an aphorism I had recently read in a French philosopher, that while there were heaps of satisfactory marriages, there were no charming ones,* inspired me with distrust of an institution which I had regarded some years earlier with unqualified favor. The number of my romantic attachments to little girls between six and ten had been a source of constant entertainment to the rest of my family, although I was never teased about them at the time. Very clear in my memory is the flattering gravity of attention which was given to my announcement of formal engagement to at least four of my fancies on the same day.  

母は、子供を沢山出産したにもかかわらず、そこそこグラマーな体型で長い生涯これを保った私は10歳から11歳の頃に初めて聞いたのだが母は神経の不調による断続的な病癖に苦しめられていたということだ。おかげで、歳を重ねるにつれて家事から手を引かねばならなくなり、南部のイーストボーンやボーンマスといった臨海保養地へ行き、回復まで介護を受けた。このようにして母が家を空けることが度重なるようになり、加えて父の出張なども重なって、どでかい邸宅は半分くらいしか住人がおらず、子供達にとっては、とても世界で一番楽しい場所とは言えなかった。私は学校が休業日になると、友人や知り合い宅に預けられることが、しばしばあった。それまで非公式な形でした付き合いのなかった人達と、こうして親しく接するようになって、私にとっては驚くべき発見があった。それは、大概の結婚しているような世代の人達は、プライベートと人前とでは、互いに対して見せる顔がぜんぜん違うということだ。結婚している男性達は、5,6人他の人達がいるところで、気持ちが乗って守られている時は、おしゃべりで自信満々だ。なのに、喜びを分かち合う伴侶と二人きりになると、とたんに転落し、従順で卑下した態度を取り出す。逆も又然りだ。この現象は、当時その頃読んだばかりの、あるフランス人哲学者の格言である「満足できる結婚は山ほどあるが、魅力的な結婚は全く無い」と共に、その数年前までは全面的に好意的な意見を持っていた「結婚」という我が国の慣習に対し、不信感を心に抱かせるようになった。私は6歳から10歳くらいまでの間に、一方的な思い込みかもしれないが、幼い女の子達といい感じの関係をいくつも持っていた。このことは、家族の他の者達から見れば、いつも楽しみの対象となっていた。だが私の方は、そのことで冷やかされたことは一度もない。いまでもかなり鮮明に記憶しているが、正式なおつきあいをしている女の子が、少なくとも4人いることを、家族に宣言した際、媚びへつらいとも思える生真面目な反応がかえってきたことだ。 

 

33 

I had endured, as I have related, one overwhelming revelation of the truth that “so may the outward shows be least themselves,” and here was another to deepen the questioning vein in my growing mind. Already I had noted in all the romances I was reading that while their authors devoted hundreds of pages to the trials and sorrows of two young people sighing and panting to be united in holy wedlock, to the unending intrigues and struggles set going to bring them to the foot of the altar, as well as to the divisions created in happy families and between devoted friends during the accomplishment of this sublime purpose, very little was ever said about its aftermath. A long observation of my fellow creatures has led me well on the road to a belief that the world is about equally divided between those who are dying to rush into hymeneal bondage and those who with an equal ardor are dying to rush out of it. But this is a thorny and delicate question, the eventual determination of which I am quite willing to leave to those who spend their lives in drawing up on paper one scheme after another for the reformation, alteration, and amelioration of everything on earth, the planet itself included. In the baffling world of humanity there was however one unchanging element, the super-musical box, for which every few months there arrived from Switzerland a consignment of newly perforated rolls through which issued some great strain of melody that I had not heard before. Here was a world at once real and ideal, diminishing care, augmenting pleasure, and shutting the door on the community outside with its eternal load of problems which no one seemed able to solve. 

前にも書いたとおり、私は既に、シェイクスピアの明言「外観というものは、一番酷い偽りかもしれない」との真実が発覚したことに、打ちのめされそうになるのを、ずっと耐えてきていた。そして、ここにまた新たに、成長途上にある我が心根の、探究的な気質を深めることが起きた。本書でもこれまで触れたが、私がその時読んでいた、男女の恋愛関係は、作家達が多くのページを割いて、2人の若者が試練と悲しみにあい、いずれは神聖なる結婚生活へと結ばれたいと、恋い焦がれるというものだ。そこには、陰謀と闘争がいつまでも続くものの、婚礼の祭壇の下へと、彼らは送り出されてゆく。同時に、この崇高な目的が達成に向かう間、幸せな家族や献身的な友人達のために、いくつもの章立てが成されるものの、結婚したあとのことについては、ほとんど触れることがない。長い間身近な人達を観察しているうちに、そのおかげで信じるようになったことは、この世は、どうしても結婚したいと急ぐものと、それと同じくらいの情熱で、どうしても結婚から逃れたいと急ぐものと、その数が真っ二つに分かれるということだ。だがこれは、厄介で論点も多く、気を遣う問題だ。この世のあらゆる物、それこそこの地球も含めて、その作り直しや変更や改良のために、次々と構想を紙に書いたものを作成してゆくことに、命をかけている人達に、最終的な落とし所を任せたいと思っている。だが、この不可解な人間社会の中にも、ひとつだけ変わらないものがある。我が家の大オルゴールだ。2,3ヶ月おきに、スイスから新しい穴開きロールがいくつか届けられる。私がまだ聞いたことのない素晴らしいメロディを生み出してくれるものだ。ここには、現実と理想が両立する世界がある。心配事を減らし、喜びを増やし、誰も解決の糸口が掴めそうもない、永久不滅の諸問題をかかえる外界から、シャットアウトしてくれる扉を、しっかりと閉めてくれる。 

 

34  

I had by now been taken to a number of orchestral concerts and opera performances, but not so many of the latter, as any stage piece had an exciting and sometimes disturbing effect which did not wear off for days afterwards. The three works which made the greatest impression on me were the Romeo and Juliet of Gounod (which I much preferred to Faust), Figaro, and, most of all, Aida, which for long I considered all that an opera should be. There were perhaps passages in the earlier Wagner works (the later had not yet reached us) which made a greater musical appeal to me, and the stories I found enthralling; but the Venusberg scene, the “Tournament of Song” in Tannhauser, and most of the second act of Lohengrin jogged along far too deliberately for my juvenile enjoyment. After the sounds and sights of the lyric drama, simple plays seemed dull and shoddy. Unaided or palliated by the influence of music I found them almost unbearably unconvincing, and the grotesque noises produced by a foolish little band of five or six playing incidental music only increased my contempt for this feeble sort of show. As I suffered from an wholly misplaced sense of humor my responses to it were often inexcusable, and on one occasion so deplorable that I was not again taken to a play for at least a year afterwards. It was during that good old national melodrama East Lynne, which has reduced to copious floods of tears as many millions of my countrymen as that perennial rib-tickler Charley’s Aunt has to hilarity. The appearance of the ill-fated heroine was always heralded by a performance on the solo violin of the air “When other lips” from The Bohemian Girl, and after a few repetitions of this languishing trifle I was suddenly taken with a fit of the giggles which neither the threats of my father nor the entreaties of my mother, who were sitting on either side of me, were effective to control. As our little party was in the front row of the stalls, we became the unwelcome object of attention from both stage and house, and I had to be taken out and left in charge of the bar attendant until the conclusion of the piece. This fatal tendency to uncontrollable mirth in the presence of sob-stuff is something I have never been able to conquer. Twenty years or more later, having been induced to see another full-blooded specimen of the same class of entertainment, The Worst Woman in London, I was so moved, in exactly the opposite way the authors of the piece had intended, that I was requested to retire to avoid interfering with the enjoyment of the audience.  

オーケストラのコンサートやオペラの公演にはちょくちょく連れて行ってもらうようになっただが数の上ではオペラの公演のほうが少なかったというのもどの舞台も、見に行った後、何日もの間、その興奮と、時に心をかき乱す演出効果が、残ってしまうからだ。中でも3つ、とてつもないインパクトを受けたものがある。グノー作曲の「ロメオとジュリエット」(私的には「ファウスト」のほうが断然良いと思っているのだが)、モーツアルトの「フィガロの結婚」、そしてナンバーワンが、ヴェルディの「アイーダ」。「アイーダ」は、私は長い間、「オペラとはかくあるべし」と考えていたものだ。ワーグナーの初期作品の数々には(後期のものは、まだ私達の地域の歌劇場では上演されていなかった)、私にとって音楽的に大変魅力的に思えたパッセージが、いくつかあった。そしてパッセージだけでなく、物語も私を虜にするものがあった。だが、「タンホイザー」については、ヴェーヌスベルクの場面や「ヴァルトブルクの歌合戦」、そして「ローエングリン」については、第2幕の大半、これらは、まだ幼かった私の音楽的嗜好にとっては、その魅力があまりにもゆっくりと届くものであった。叙情的でドラマチックな物語の、大音響や壮大な風景を見聞きしてしまった後では、素朴な芝居は、かったるくて手抜きに思えてしまう。音楽の影響力を助けとしない、あるいは、音楽の影響によって軽薄になってしまったこれら素朴な芝居は、私にとっては、耐え難いほどに説得力がなく、更には、5,6人からなるガクダイどもが付随音楽として弾き散らかすのが、グロテスクな雑音となってしまい、この貧弱な見世物に対する軽蔑の念を、私は募らせていった。完全に見当違いなユーモアのセンスに、私は頭を抱えてしまい、私は頻繁に礼儀を欠いたけしからん態度を、客席で取るようになってしまった。ある日、これがあまりにも嘆かわしい態度であったため、その後1年間、劇場には連れて行ってもらえなかった。この頃、往年の国民的メロドラマ「イースト・リン」(エレン・ウッド作)が全盛期だった。あの長年続いた爆笑劇「チャーリーおばさん」で浮かれ騒いだ人口と、同じ数の我が同胞たる英国人が、涙の洪水を生み出すこととなった作品だ。「イースト・リン」では、悲劇のヒロインの登場を告げるのが、マイケル・ウィリアム・バルフ作曲の歌劇「ボヘミアの少女」の劇中歌「When other lips and other hearts」をバイオリン独奏で聞かせるものだ。そして私は、このグズグズとした取るに足らないものが、2回3回と繰り返されるのを聞いていると、突然笑いが止まらなくなってしまった。私の両脇に座っていた両親は、父が私を制し、母が私の悪行を神にわびたものの、私の笑いは止まらなかった。私達親子は、1階席の最前列に居て、演ずる側からも客席側からも、招かれざる客となってしまった。私は退席させられるを余儀なくされて、終演までの間中、ロビーでお酒を振る舞うバーカウンターのバーテンダーの監視下に置かれた。この、すすり泣くようなものを前にすると笑いが止まらなくなるという、致命的な性向は、いい大人になった今でも、私は未だ克服できてない。「イースト・リン」から20年以上経った頃、これと同じ様なバリバリのエンターテイメント「ロンドンの悪女」(チャールズ・フィリップス作)を見るよう、ある方面から説得されて、私は見た。大いに感動した。これでは、作者の意に真っ向から反する。感動しすぎた結果、もう聴衆の楽しみを邪魔するのはやめてくれと、懇願されてしまった。