英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第4章「我が故郷、ランカシャー地方の音楽事情」(1/2)

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

4 . MUSIC IN LANCASHIRE  

第4章 我が故郷、ランカシャー地方の音楽事情 

(訳注:1974年までマンチェスターリヴァプールを含む) 

 

 

35 

So far as I know, a history of the part played by English musicians in the development of their art during the nineteenth century in Lancashire has yet to be written. But he who one day attempts the task will find it easily the shortest on record, and if there were another Tacitus among us he would dispose of the whole period in a single word— Germany. For there was scarcely  

a town of any size with the slightest musical culture (outside choral singing) that did not owe every ounce of it to some enterprising son of the Fatherland, amateur or professional, who had settled there. Orchestras, opera companies, or string quartets, it would be hard to find anything that was not their handiwork; spiritually we were as a conquered, or at the least an occupied territory, and over it all reigned in unchallenged sovereignty the genial figure of Charles Halle. 

私が知る限り、イギリス人音楽家達が19世紀のランカシャー地方で果たした役割の歴史については、まだ誰もまとめた者はいない。だが、その役目に挑もうとする者は、きっとすぐに気づくだろう。もし我々の中に、かつての帝政ローマ時代の政治家タキトゥスの再来と目される人材が現れたなら、先程の「役割の歴史」は、一言の下に全て示すことができるだろう。その一言とは、「ドイツのおかげ」だ。というのも、規模の大小はともかく、プロ・アマ問わず、少しでも音楽文化(合唱団やそれに類する団体は除く)を擁する都市は全て、この地にやってきた、とある開拓精神に溢れたドイツ人の恩恵を受けている。オーケストラにせよ、歌劇団にせよ、弦楽四重奏にせよ、皆彼らが手塩にかけたものばかりだ。精神的な面でも、我々は制圧された、もしくはそういう言い方ではないにせよ、心を奪われた者達だ。そしてそこに君臨するのは、比類なき威厳を放つ、心優しい人物。それが、チャールズ・ハレである。 

 

36  

Of Halle's gifts as pianist and conductor there were opposing divisions, even schools, of opinion. Formerly there were no more than two sorts of virtuosi, the exceptions being so rare as to count hardly at all. The first sort relegated emotion to a back seat from which there was no danger of its interfering with the calculated operations of technique; and the second gave it free rein to go dashing ahead as contemptuous of its harassed satellite as the North Wind of the obstacles it sweeps from its course. Halle definitely belonged to the former class, although Berlioz, who, had he been an executive artist, would assuredly have been included in the latter, writes of him somewhere as “ce pianiste sans peur et sans reproche.” This is magnificent, but hardly criticism. I know scores of performers who are obviously “sans peur” but I should hesitate to apply the rest of the phrase to them; and as for the few who may be deserving of the “sans reproche,” I usually feel when I hear them that their perfection hangs upon a discretion far too wary to have kindled the enthusiasm of the lively Hector. But whatever may have been his actual accomplishment as an artist, there can be no question of one thing; this energetic Teuton did more for music in the North of England than all the men who came before and after him put together.  

ハレのピアノ奏者として、そして指揮者としての才能については、意見が別れていて、学者の学閥すら存在した。かつては「上手な音楽家」というものは、2種類しかいなかった。例外的な者は、あまりにも稀で、数に入れられなかったほどだ。1つは内面的な表現に重きをおくことは一切排除し、計算されつくされたテクニック習得を阻害しないようにと心がけた者達。2つ目は、対峙する最初の「1つ」を軽蔑的に攻撃しつつ、それらを北風の如く、勝手気ままに吹き飛ばしてしまおうという者達だ。ハレは間違いなく、最初の部類に入る。エクトル・ベルリオーズという既に名声を馳せていた音楽家は、間違いなく、2つ目の部類に入る。だがそのベルリオーズが、ハレのことを、「このピアニスト、豪胆にして非の打ち所なし」と評したのである(どこだったか忘れたが)。最大限の褒め言葉でありながら、チクリと刺すような批判が、全く込められていない。私自身、誰が見ても「豪胆」の演奏家は、掃いて捨てるほど知っている。だが彼らに対して「非の打ち所なし」との、残りの文言で評するのは、気がひけるというべきだろう。彼らの演奏を耳にすると、その「非の打ち所なし」が、かの活火山エクトル・ベルリオーズが巻き起こす熱狂を起こすのを、阻害しているのが常だ。だが、ハレが実際音楽家として残した足跡がどんなものであれ、疑いの余地がないことが、1つあると言えよう。それは、この勇気と元気のあふれるドイツ人が、イギリス北部の音楽活動のためにしてくれたことは、彼の地の歴史上、後にも先にも、これを上回ることはないであろうということだ。 

 

37 

No one can honestly maintain that the lives of musicians taken as a whole make exciting reading. They create too often the melancholy impression that their subjects have been victims rather than rulers or priests of destiny. It is a relief therefore to note some stirring and fortunate enterprise such as Halle's invasion and conquest of Manchester, an achievement worthy almost to rank with the stories of Arthur or Roland. Possibly it was something more like this or a prevision of it that Berlioz had in mind when he penned the splendid compliment borrowed from the annals of chivalry. Otherwise, to a true Frenchman, the exchange of his own exhilarating capital for a somber provincial town in a land where music was supposed popularly to be as scarce as the sunshine, must have seemed outside rational explanation; and certainly no man could have exiled himself from the Paris of the eighteen forties or fifties with a light heart. A full generation had yet to pass before the favorite city of Julian* was to be gladdened with the sight of the Eiffel Tower and the Trocadero, those architectural glories of the Third Republic; nor had the Tuileries yet succumbed to the rage of the Commune or the Place Vendome to the boon of foreign commerce. And what good company abounded there, especially for an artist who happened to be both likeable and sociable! The list of resident musicians, in addition to Berlioz, included Chopin, Rossini, Auber, Gounod, and Meyerbeer, and as for painters, sculptors, and men of letters, there were geniuses of varying rank in nearly every other street. On such a circle and environment young Halle turned his back, and forever; and if I have spoken of his descent on Manchester as an adventure both spirited and romantic, I can compare the subsequent forty-odd years of his life there only with the sustained fortitude of St. Simeon Stylites on his Thebaid column. Peace has its heroes as well as war and, while it is impossible to compute, it is easy to imagine the dozens of battles, skirmishes and other minor encounters fought and won in the name of art, and the hundreds of strongholds of prejudice and indifference attacked and carried by storm or strategy. For the land was barren, and the soil he had marked out for working was frequently hard and intractable. But by slow degrees the desert underwent an impressive transformation, and the good tidings were carried to every corner of that region of cotton, clogs, and chimneys, until Halle and his orchestra became household words where the mere names of the great composers had once been unknown.  

楽家の生涯というものは、総じてエキサイティングな読み物になるだろう、なんてこと、本気で言える者など、誰も居やしまい。音楽家というものは、哀愁漂う印象を醸し出すことが、あまりにも多すぎる。おかげで彼らを題材にして本を書こうものなら、どちらかというと、被害者側であることが多い。支配者側だの、運命を牛耳る宗教的存在だのということは、まずない。そう考えると、ハレがマンチェスターにやってきて音楽面でこの街を制圧したという、感動的で幸福感あふれる冒険物語を記すことができるのは、ホッとすると言えよう。この業績の価値は、かつてのアーサー王や、カール大帝の一番の勇者ローランのそれに肩を並べる。これら騎士道年代記から引用した大賛辞を、ハレに対して、ベルリオーズが筆を執って記したのには、ハレの業績が、それ以上であるとみなしたか、はたまた、それを予見してのことか。そうでなければ、根っからのフランス人にとっては、もし今仮に、自分が住んでいる気分爽快に過ごせる世界の中心都市パリを、わざわざ離れ、新たな行き先として、音楽の人気など殆ど無い、それこそ、太陽なんてめったに顔を出さないイギリスの天気並みに人気がない、そんなランカシャー地方のような場所へ行こうなど、正気の沙汰で説明できるものではあるまい。確かに、1840年代から50年代のパリと言えは、心軽やかな街であり、そんな場所から、冒険の旅にうって出ようなどと、誰が思うものか。かつて、ローマ皇帝ユリアヌスが愛した街、パリ。この街が、第3共和制の下設けられた、エッフェル塔だの、トロカデロ広場だのといった豪華絢爛な建造物が愛でられることは、次の世代も変わらぬことだろう。また、パリ・コミューンの末裔がテュイルリー宮殿を目にすれば怒りの炎を燃やし、外国資本がヴァンドーム宮殿を目にすれば恩恵を覚えることも、次の世代も変わらぬことだろう。それから、芸術家にとっては、特に、人から愛され、自分も社交的な性格をたまたまでも持ち合わせていようものなら、良き仲間に掃いて捨てるほど恵まれるのだ!パリに住まう音楽家のリストを見てみよう。ベルリオーズを含めて、ショパンロッシーニ、フランソワ・オーベール、シャルル・グノー、それにジャコモ・マイアベーアらが居る。そして画家や彫刻家、それに文筆家となると、どこの街区にも、およそあらゆるレベルの才能がひしめき合っている。そんな人の輪があり、そんな環境があるのに、若きハレはこれに背を向けて、二度と戻らぬとしたのだ。仮に私が、彼のマンチェスターへの「都落ち」を、高き志を持ち、ロマンを求めたものだと語るとしよう。「都落ち」の後の40余年間、彼が我が故郷の地ですごした人生は、あまりに崇高であり、これと肩を並べるのは、テーバイトの塔に居続けたキリギアノの聖人である登塔者シメオンしかいない。英雄は平時にも戦時にも存在する。幾十もの大喧嘩やつば競り合いや小競り合いに、買ったり負けたりしたことだろう。幾百もの「偏見」「無視」という名の牙城に、暴力的に、あるいは陰湿に、攻撃されたり翻弄されたりしたことだろう。こういうことは、理にかなった計算によって証明などできはしないが、想像することは容易い。なぜなら、我が故郷は、音楽不毛の地であり、ハレが選んだ土壌は、固く厄介であることがしばしばだ。だが少しずづではあるが、この砂漠のような地は、歴史上忘れがたい変化を遂げた。そして福音の数々は、綿花畑へ、木靴工房へ、そして煙突を擁するような作業場へと、隅々まで行き渡った。そうやって、かつては、世にいう大物とうたわれる作曲家の名前さえ、全く知られていなかった地において、ハレと彼が手掛けたオーケストラは、誰もが知る名前となったのだ。 

 

38 

* Few things in history are stranger than this preference of the great apostate. It might have been expected that the most lettered of the Emperors since Marcus Aurelius would have favored one of the famous centers of learning in Gaul like Toulouse or Bordeaux. But he who had passed his youth beneath the venerable shade of the Athenian myrtles and in the splendid schools of Constantine's new metropolis spent the happiest years of his life in a remote little town virtually untouched by Roman culture. The certificate of good conduct he gives the place and its inhabitants may have an interest for those who associate the modem Lutetia with a different outlook upon earthly delights. They worship Venus,” he writes, "as the goddess of holy wedlock, and make use of Bacchus' gifts only because that deity is the father of honest pleasure. Dancing of all kinds they shun as licentious and the theater they avoid like the plague." I once showed this historical extract to a distinguished French ecclesiastic whose erudition it had escaped. His comment was, "I am hardly surprised, for it has often been alleged that we were slower to accept the blessings of Christianity than most other parts of the Empire."  

*自らの居場所を敢えて捨てて、立ち去った偉人の選択としては、ハレの選択ほど奇妙なものは、歴史上存在しない。マルクス・アウレリウス以降の、歴史にその名を残すローマ皇帝達の大半は、トゥールーズボルドーといった、旧国名ガリア」、今のフランスの、学びの機会多き中心都市の1つに、好んで居続けたであろうことは、想像できよう。だが、青春時代をアテネの学堂彷彿とさせる立派な屋根の下で過ごし、あるいはコンスタンティヌス帝が開いた新たな各中核都市が擁する、素晴らしき学究の機関で過ごした者は、古代ローマ文化の影響を、事実上全く受けなかった片田舎の小さな町で、人生の最も幸福な年月を過ごしたのだ。彼が全てを懸けた土地とその住民に対して、素晴らしき働きを施していると証明されていることは、今の時代に生きる人々が喜びと感じる価値観に照らし合わせると、昔とは異なる風体をしている、かつてのルテティア(今のパリ)を連想する人々にとっては、興味を引く要素を持つのかもしれない。彼は次のように書き記している「彼らはヴィーナスを崇拝するのは、神聖なる結婚生活の女神としてである。そして、酒神バッカスの賜物を利用するのは、バッカスという神様は、心からの喜びをもたらす親玉だからだ。踊りと名のつくものは、全てふしだらであると避けられ、劇場の類は、全て罰当たりなものとして避けられる。」かつて私は、この歴史に残るような情報の引用を、既に学識も失せてしまっている、あるフランスの高名な聖職者に示したことがある。彼はこうコメントしている「別に驚くほどのものじゃない。ローマ帝国内では、他の地域よりも私達はイエスの祝福を受けるのは、あとの方だといつもきっぱりと言われ続けているからね。」 

 

39 

The metamorphosis of Manchester into an oasis of civilization reacted nowhere more healthily than upon the great rival city on the banks of the Mersey. Liverpool, proud in the possession of an older musical culture as well as the most beautiful concert hall in the kingdom, had declined upon that state of ease without dignity generally begotten of an absence of competition. Dethroned without reasonable hope of reinstatement from its position as chief center in the county of orchestral music, it flung itself for the consolation of its injured self-esteem into the siren arms of grand opera. The leading impresario of the day, Carl Rosa, was encouraged to make his headquarters there and was given a support so solid and sustained that after a while he purchased the principal theater in the town as a permanent home for his company.  

マンチェスター文化的生活を送るオアシスへと、変貌を遂げた。このことへの反応は、我が故郷を流れ行くマージー川沿いに居並ぶ、どのライバル都市にも負けない、健全なものだった。リヴァプールは、我が国でも比較的歴史の長い音楽文化と、それに見合う最も素晴らしいコンサートホールを擁していたが、すでにその座から滑り落ちていた。品位に欠け、なおかつ、競争の波に揉まれることのない都市によくある現象で、せっかくの苦労知らずの状況が、失われた形だ。オーケストラの音楽を楽しめる地域の中心都市としての地位から、そこへ返り咲くことのできる見通しが立つ望みもないまま、彼の地は転落した。そして飛びついたのが、傷ついた自尊心を慰めるべく、その誘惑の両腕を広げていた、グランドオペラである。当時業界の先陣を切っていた興行主である、カーロ・ローザ。彼に対しこの街は、本拠地を置くよう誘致した。そして盤石で継続的な援助を得た彼は、街随一の劇場を、彼の劇団の本拠地として買い取ったのである。 

 

40 

Its annual season, which lasted from Christmas to spring, was the important social event of the year. Not to be a subscriber or to be seen there often was to confess oneself, if not unmusical, at least unfashionable, and the representations were crowded except when some complete novelty was brought forward. Then the general public, just as it does today, would mark its disapproval by staying away until the offending work had gone round the rest of the world at least half a dozen times. By and by certain persons would begin to demand in the Press why they were being  

persistently denied the hearing of a masterpiece that was growing almost stale everywhere else, and the periodical complaints stimulated a flood of general indignation, which was permitted to rise to boiling pitch before a crafty management appeased it with a production. Then we turned up in our thousands, indulging in an immense amount of self-congratulation at having vindicated the good name of the town in artistic affairs, and thoroughly happy in the belief that we were backing the right horse. But, being a well-balanced community which rarely remained for long in a condition of mental exaltation, our ecstasies speedily subsided. We soon returned to our normal outlook, very much after the fashion of an injudicious reveler who faces the cold morning that follows a hectic night, and proceeded to deal with the next new work in precisely the same way.  

歌劇団の公演シーズンは、毎年クリスマスから春にかけてである。この間は、市民が交流する上でも、一年間のうちで大切な時期である。定期会員にならないとか、あまりちょくちょく劇場に足を運ばないとか、そんなことをしたら、自分から音楽には興味がないと言っているようなものだと見なされた(少なくとも、流行りに追いつく気のないヤツだ、と見なされた)。オペラの上演には、いつも沢山の観客が詰めかけていた。例外もあって、それは、完全な新作が上演される時だった。そんな時は、一般大衆というものは、今もそうだが、拒否反応を示す。イギリス以外の世界各地を、少なくとも6回は回ってくるまでは、その作品からは足を遠ざけることで、示威行動とするのだ。そのうち、一部の輩が、マスコミに対して記事として掲載しろと要求しだすことがある。それは、他の地域ではすっかりお馴染みになった名作を、頑なに聞かせなくする理由は何なのか?という苦情だ。決まったペースで不平が上がると、街全体が「不当に対する怒り」と称して、その洪水を引き起こしてしまう。こうなると怒りは頂点に達してしまう。そこで興行側はずる賢くも、怒れる街の人々をなだめすかしにかかる。こうして私達は、大勢集まって、この街の芸術活動における不名誉を注いだと、大いに自己満足にひたり、我々も目が肥えて、選ぶべきものをちゃんと選べているなぁと、信じ込んでご満悦、というわけだ。だが、私達は心のバランスの取れたコミュニティである。いつまでも盛り上がった精神状態のままでいるわけではない。高揚した気分も、速やかに落ち着く。普段の表情に程なく戻ってゆく。分別無く馬鹿騒ぎする連中は、さんざんわめいた夜の翌朝、頭が冴えるほどに冷え込んだ朝を迎える、まさにそのバカっぷりを露呈する。しかして彼らは、次に完全なる新作が上演されると、全く同じことをなぞってするのである。