英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳: トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第4章「我が故郷、ランカシャー地方の音楽事情」(2/2)

A MINGLED CHIME 

 

4 . MUSIC IN LANCASHIRE  

 

後半 

 

41 

There were many who found admirable this steady refusal of the British public to traffic seriously with art or artists until either had been sealed seventy times seven with the blessing of every other nation. Why, they asked, waste time, money, and, what is far more prodigal, brainwork on discovering merit for ourselves, when others appear only too willing to relieve us of the trouble and responsibility? Surely a people which has secured such predominance in the world has the right to insist that all things which are presented for its final approval should first pass through the testing furnace of foreign opinion. Our youthful geniuses, however, so far from acquiescing patiently in this perfect scheme of things, clamored loudly to know what part in it had been reserved for them. I have to admit that, with our habitual tendency to compromise and our kindly desire to hurt nobody’s feelings, we shrank from telling them that it was infinitesimally small. But this pretty game of evasion played itself out sooner or later, with disillusionment on the one side, embarrassment on the other, and on both a realization that the epigram of the greatest American of the last century on the subject of hoodwinking the masses, remains forever the one unassailable maxim of sociopolitical science.  

こんな頑固な拒否反応を示すイギリスの人々は、芸術作品や、芸術活動に取り組む人々を、なかなか評価すらしようとしない。そうしてほしかったら、世界中全部の国を回って、何回でもお墨付きをもらってこい、というわけだ。そういう態度を、歓迎する人達が沢山いる。時間も、お金も、なにより大事な「頭脳労働」も、無駄にしてまで、自分達にとってまだ見ぬメリットを見出す理由はない。そんなことをしなくても、他の作品を見ればいい。どれもが、面倒いらずだし、見る目がないなどと責任を問われることもない、どうぞ楽しんでくださいと喜んで申し出るものばかりだ。確かに、世間で偉そうにしていてもその身を守られている人達は、こう主張する権利があるのだ「何でも、最終審査のテーブルに乗るまでに、まずは諸外国の「試験炉」で、合格してこい!」だが、イギリスの若く有望な連中は、こんな完璧な世の中の仕組みを、我慢して甘受するわけがない。声を大にして強く要求してくる「自分達の分前はどの部分だ!」答えは「ホンのちょっぴり」だが、そう言うのも気が引ける。理由は、譲歩したり、誰も傷つけたくないと願ったりする、私達の骨身にしみた習慣だ。これは認めざるを得ない。だが、こんな風に逃げ回っていても、いずれは行き詰まる。その理由は、幻滅する、困惑もする、そのどちらにしても気づくのは、18世紀アメリカのとある偉人の、一般大衆を騙すことに対する警告だ。この警句は、社会政治学的に見ても、永久不落の根源理論と言えよう。 

 

42 

But there is always a minority, odd folk generally, that pines for newness, and such existed among us as it did everywhere else. I have often wondered why the sibyl who rules over the shadowy realm of prophecy declines to take the faintest interest in art. Certainly there is no instance known to me of an accurate forecast in one generation of the state of music in the next. Perhaps this is well, for with a clairvoyant vision before our eyes of the surprises of 1920-1940, we might have been less complacent about the achievement of our own day. Of course we had nothing like the wonderful fellows of recent times, all of them busily staking out claims in a brand new Jerusalem of music; and while it may be that few have yet penetrated the inner courts of their temple, it is a comfort to learn that the privilege of entry can be ours through submission to a novitiate which seems to be hardly less arduous than that of the lovers in The Magic Flute. There is a cross-grained and cantankerous clique that strives to refute the necessity of what it denounces as a purgatory of probation, and asks why, if there be anything in their recondite message of real beauty, it should not be surrendered less reluctantly. Otherwise by the time it is freely and fully vouchsafed, there will be another fashion let loose on the world and a fresh set of demands to test its endurance. Should that happen, it is conceivable that a true comprehension of today’s music never will be obtained and that all its soaring inspiration is destined to an immortality of misconception.* 

だが、いつの世も少数派がいる。一般的には変わり者という。新しいものに恋い焦がれるのだ。そしてそういう存在は、他の諸外国同様、我が国にも居た。これまでも、幾度となく不思議に思ったことだが、この闇に包まれた領域を統べる女預言者が、芸術に対してほんの少しの興味も拒否するのは、一体なぜなんだろう。確かに、私だって事例を知らぬことだが、ある世代が、次の世代の音楽事情を正確に予見する、などということはない。おそらく、コレデイイノダ。なぜなら、1920年から1940年にかけて、私達の目の前で起きた数々の驚くべきことを、仮に予知していたとしても、今、私達が生きるこの時代に成し遂げたことに対し、私達はあまり満足できないだろう。勿論、私達は近年の素晴らしい連中のように、全員が全員、音楽の新たな聖域を得ようと躍起になっているわけではない。その新しい領域に、なんとか入り込めた連中が、ほとんど居ないかもしれない状況では、歌劇「魔笛」に登場する恋人達ほど、耐え難い試練とは言い難いように思えるような、見習い期間を甘んじて受け入れることを通せば、新たな領域に入ってゆく恩恵は、我らものもだと知れば、それはそれでホッとする。少人数だが、頑固で気難し連中が、異議を唱えようと躍起になっている標的は、試練を伴う苦行として非難し、本当の美しさがもつ、わけのわからないメッセージの中には一体何があるのかを探る、そのことの必要性だ。そうでないと、そのことが支障なく完全に認められる頃までには、別の流行が世に解き放たれて、それが生き延びられるかを試すよう、新たな人々の要求の声が、これまた上がってくる。そんなことが仮に発生するなら、現代音楽をキチンと理解するなどということは、絶対に起こり得ないし、天をつくほどのインスピレーションがあったとしても、結局は、永久に理解されずに終わってしまうことも、明らかだ。* 

 

43 

Upon this perpetually recurring delusion of humanity Pope has said the last word:  

'We think our fathers fools, so wise we grow,  

Our wiser sons, no doubt, will think us so/'  

人間が、このように懲りもせず、何度も思い込みを繰り返すことについては、イギリスの作家アレキサンダー・ポープが、次のように述べている。 

私達は父親の世代を愚かだと考え、賢く成長してゆく 

私達より賢い、私達の息子の世代も間違いない無く、私達と同じような考え方をするだろう。 

 

44 

I turn from the contemplation of this melancholy contingency back to the times when man was of cruder fiber and Art was shallow enough to be fathomed in a week or even in a day. We were innocently happy in the steady stream which flowed from the pens of men like Brahms, Grieg, and Dvorak, and hardly a month would go by without bringing us a volume of their songs, piano pieces, a quartet, or some minor orchestral work. Now and then, usually about twice a year, a bigger gun would be fired off in the way of a symphony such as the Fifth of Tschaikowsky, or an opera like the Manon of Massenet and the Otello of Verdi. Nor can it be forgotten that Wagner’s later operas, although completed twenty years earlier, were only then beginning to filter through and were just as new to us as anything written in the previous week. Many are the thrills which I have enjoyed from the sound of melody fresh to my ear, but none keener than those excited by the first hearings of Tristan and Die Adeistersinger in the full flush of their modernity.  

こんな気が滅入るような不測の事態を、予想しなければならない話から、一旦目をそらそう。人類の過去を振り返ってみる。粗野ながら、精神的にたくましかった頃の話だ。芸術はさほど深淵で難しくもなく、理解するにも、一週間か、場合によっては一日あれば十分、という頃の話だ。ブラームスグリーグ、そしてドヴォルザークといった作曲家達の、ペン先から次々と溢れ出るメロディが、とにかく無邪気に幸せに思えた。彼らの作る歌曲、ピアノ曲弦楽四重奏曲、あるいは管弦楽用の小品といったものが、しっかりとした量で供給されないならば、1ヶ月もまともで居られなかった。時折、通常は年に2回、チャイコフスキーの5番のような交響曲だとか、マスネの「マノン・レスコー」やヴェルディの「オテロ」のような歌劇だとかが、大砲のごとくブッ放される。あるいは忘れてならないのが、ワーグナーの後期のオペラ作品の数々だ。完成は20年早いが、当時浸透し始めばばかりで、それこそ、1週間前に書かれたのでは?と思えるほど、私達にとっては目新しいものだった。多くの作品が、心沸き立つものだ。私などは、メロディの持つサウンドが、私の耳には新鮮に聞こえて、それをずっと楽しんでいる。だが、初めて「トリスタンとイゾルデ」そして「ニュルンベルクのマイスタージンガー」を聴いた時の、現代的な魅力が溢れていたことに、心がワクワクした経験は、今でも私にとっては最高のものだ。 

 

 

45 

It is only of professional musicians and organizations of the period that I so far have written, and there remains for brief consideration the amateur, by no means the least important element in any artistic community; for without a certain degree of culture in the audience, a virtuoso reproduces the subtler and finer sides of his art in vain. It must be allowed too that amateurs have an honorable place in the history of music and that we owe to them more than one reform or innovation, not the least being the invention of Grand Opera; although I have often wondered whether its creator would not have paused after the first experimental effort, if he could have foreseen the incredible amount of trouble he was bringing into the world. Furthermore, that which goes on within the walls of the house, the sort of book that is read or class of music that is studied and practiced, mirrors the intellectual life of a people even more faithfully than the public careers of prominent individuals.  

ここまで本書に記してきたのは、プロの音楽家達や演奏団体に関することだけだ。ということで、アマチュアに関することも、少し触れる。アマチュアは、どんな芸術分野でも、その重要性は、絶対に軽んじられない。なぜなら、芸術を楽しむ側に、一定程度の文化レベルがなければ、名手達人が、絶妙かつ素晴らしい芸を見せても、無駄に終わるからだ。音楽の歴史において、アマチュアには名誉ある地位が与えられる。そしてプロである我々は、彼らのおかげで、少なからず、堕落の立て直しや新境地の開拓を成し得ている。このことは、絶対に認められねばならない。グランドオペラの誕生も、当然、アマチュアの存在があってこそだ。ところで私はいつも疑問に思うのだがグランドオペラを最初に思いついた輩は、後にこの世に持ち込むこととなる、とてつもない量の迷惑沙汰を、仮に予見できていたとするならば、最初に試しにやってみたあとで、何故一呼吸置かなかったのだろう。更に言うなら、会場内で起きていたこと、その時読まれていたある種の台本、その時書かれて演奏された音楽の程度が、その自体の人々の生活に現れる知性を、誠実に映し出している。それは、世間で優秀とされている他の職業についている人々には、成し得ないほどなのだ。そういうことにも、意識が及ばなかったのだろうか。 

 

46 

If the opera season was decidedly the most fashionable institution in Liverpool, the most interesting and the most esteemed was its orchestral society. The founder and conductor was a cotton merchant of German origin who had gradually increased the number of his players to one hundred, of which only a small percentage was professional. Rodewald’s policy was progressive, and by giving works that were either unknown or off the beaten track, he and his colleagues acquired a good deal more than merely local prestige. It became the ambition of every young musician who could scrape or blow a few notes to become a member, and this stimulated the study of instruments which are not usually the hobby of amateurs or that make for the greater tranquillity of the home. Anyone who walked through my village on a winter evening might have heard in every fourth or fifth house the pathetic wailings of flutes and clarinets, the solemn chortling of bassoons and horns, or the more majestic complaints of trombones and tubas. There was for several years quite a minor rage for this harmless species of indoor entertainment, with here and there a few out-of-the-way manifestations of it. I wish that some enquiring spirit would write a little work on the elective affinities between players and instruments; the mystical promptings that fire a man’s soul with a life-long passion for the bassoon or triangle; why large men so often find their joy in the piccolo, and small in the contrabass; and, more cryptic than anything else, the preference in a certain community for one instrument over another. In ours it was the “soft complaining flute” that became the chosen object of its fancy, and the practical impossibility of using more than a limited number in all the organizations of the district was powerless to check the unbridled pursuit of it. Four of its devotees, unable to find opportunity for individual display in either an orchestra or a chamber music combination, sought consolation in playing together. As the quartet consisted of a wealthy landowner, a doctor, a green grocer, and a gas works man, we were privileged to behold a demonstration of social equality that alarmed the county families as much as it cheered the lesser fry. They met regularly for practice about twice a week after working hours in a room on the ground floor of one of their houses, and as they never troubled to pull down the blinds, they provided a free peepshow that was an unfailing delight to all in the vicinity.  

1年のうちで、オペラが開催される期間が、リヴァプールの街にとって、最高にイカしたものだとするならば、人々の興味を最も惹いて、そして人々が最も大切にするのが、オーケストラ組織である。この街の歌劇場のオーケストラの創設者であり、指揮者を務めたのは、とある綿花商人である。ドイツ系の人で、メンバーを徐々に増やして100名まで膨らませていった。メンバーのうち、プロの奏者は僅かな割合であった。ルフレッド・エドワルド・ローデヴァルト彼のポリシーは、物事を前進させるべし、というものだ彼は仕事を持ってくる誰も聞いたことのないようなものだったり普通の人なら足を踏み入れないようなものだったりする。なのに、彼と楽団員は、しっかりと成果を上げる。それも、単に「地元では凄いね」以上のものをだ。こうなると、街の若者達は誰もが、弓を使う弦楽器を弾けたり、管楽器が老けたりする連中が、オーケストラのメンバーになってゆく。そしてこの動きのおかげで、人々が、本物の楽器を手にするようになる。素人が趣味にするようなものではなかったが、これを趣味にしたり、家族にとっては途方も無い心の安らぎとなったりしてゆくのだ。私の住んでいた界隈を、冬場の夕暮れ時に歩いてみると、4,5軒に1軒は楽器の音が聞こえてきた。痛ましいほどに物悲しいフルートやクラリネット、生真面目な笑い方をするファゴットやホルン、堂々とした風格で不平不満を垂れるトロンボーンテューバの音だ。こうした人畜無害な類の、屋内でのお楽しみが、かなり熱烈に流行った時期が数年間あった。街のあちこちで、普段はあまりお目にかかれないような示威活動が、繰り広げられた。誰か熱心な輩が、これら人間と楽器の間に繰り広げられている、好き好んでやっていることのために、ちょっとした作品を書いてくれないだろうか。この人智を超えた方法で人を鼓舞させることにより、その人は、魂に火がついて、一生かけてファゴットだのトライアングルだのに、情熱を燃やし続けるようになるのだ。疑問なのは、ガタイの大きい男連中ほど、ピッコロに楽しみを見出したり、小柄な輩がコントラバスに興味を示したりすることだ。「こちらの楽器よりも、あちらのほうがいい」と選択する上での、とある傾向を持つ人間集団の、好みの例である。我が家は「やんわり不平を漏らすフルート」に、ビビッときた。町のどの楽団も、実際に募集できる各楽器の人数が限られており、楽器に対するとどまるところを知らない探究心を、チェックしていても、こればかりはどうしようもなかった。そうやって、熱心であるにも関わらず、オーケストラでも室内楽でも、団員としてその力を披露できなかった者達のうち、ある4人が、悔し紛れにアンサンブルを組んだ。こうして結成された四重奏団は、大金持ちの地主、医者、八百屋、ガソリンスタンドの従業員から成っていた。私達は幸運にも、人間社会の平等な姿を、見守る機会を得たのだ。これにより、これから力をつけてゆかねばならない人々を、勇気づけることになるぞと、地域の各家庭は、警鐘を受けたことであろう。この4人は定期的に週に2回、練習のために集まった。場所はメンバーのうちの一人の家の、1階の部屋だ。ブラインドなんか下ろす手間は、必要ない。近所の人達に、好きなだけ、楽しんでいるところを見せてやっていた。