英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳: トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第5章「学校に通う」(1/2)

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

5 . PUBLIC SCHOOL LIFE  

第5章 学校へ通う 

 

47 

As I approached my fourteenth year there came upon me that vague but familiar dissatisfaction with everything in the scheme of existence, which the mind at that age is powerless to analyze. Little more than the organic need for new outlets and fresh surroundings, it is none the less a dangerous moment at whatever stage of life it appears; for men do not go in search of adventure, even the ultimate adventure, for most of the reasons that poets, politicians or coroners' juries would have us believe, but simply for change, without which they would perish slowly or quickly according to the demands of their different natures. As there was little to dislike and much to love in my home, I often strove to silence the voice of discontent within me, but the fullest parental indulgence could not have appeased the unsleeping desire to be up and about something else. At length the hour struck for the fulfillment of my indefinable longings and I was duly dispatched to a public school.  

まもなく14歳になろうという頃、ぼんやりと、しかしながら、もう毎度のこととなった不満な気分が、あらゆる物の存在に対して沸き起こっていた。こればかりは、この若さでは、理由の分析など無理な話だ。今まで利用したことのない出口や、今まで身をおいたことのない環境を求める気持ちは、元からあるが、それを若干上回る気持ちの強さとなり、人生における危機というわけだ。もっともこういうのは、人生のどの段階においても見受けられることなのだろう。なぜなら人は、私達は、詩人や政治家、検死陪審員達に、信じ込まされている理由のため、冒険、それも究極の冒険にさえ打って出ずにいるのだ。単に変化を求めるのみ。人はそれぞれ性格が異なる。その求めるものも様々だ。それによって、ゆっくりとだったり、あっという間だったり、いずれにせよそれが無ければ消えていってしまう。家の中には、嫌悪すべきものはほとんど無く、多くは愛すべきものが満ちていた。私は努めて、心のなかにある不満を、声にしないようにした。だが、両親が目一杯私を溺愛してくれたにも関わらず、私の願いはおとなしくしていることが出来ず、元気一杯に暴れまわるのだった。そんな言いようのない我が欲望を満たす時が、とうとうやって来た。私は重い腰を上げて、学校へと向かった。 

 

48 

Nemesis descended upon me swiftly, and for the best part of my first year I was the most desolate and woeful of small objects in this world. In Mr. Shaw's play Caesar and Cleopatra there is a passage where the great Julius excuses the insular prejudices of his henchman Britannus by saying: ''He thinks that the customs of his tribe and island are the laws of nature." Even so had I childishly imagined that the conditions of my own home life must have their counterpart everywhere else, and I was lost pathetically in an environment which touched at hardly any point the little world I had hitherto known. No opera, no concerts, not even a string quartet; and perhaps worst of all no super-musical box to turn on some familiar master strain at a moment's notice.  

Here I was transported to a sphere alien to mine in habit and mentality, and I began to realize the full meaning and value of that which I had lost, from the day when I had no longer the unlimited chance of enjoying it. In classroom or chapel fragments of Aida or Tannhauser haunted my brain, and scenes from a dozen other operas passed before my eyes. I thought and dreamt of little but music, and even the mild exertion of construing Cornelius Nepos and the Gallic Wars was a painful effort of concentration. It is true that we were not wholly without entertainment of a kind, but those who ruled us had decreed that what was fit for our aesthetic health was an occasional party of glee-singers or comic recitalists.  

すぐさま、我が宿敵となる人物が現れる。学校生活最初の年は、その大半が、この世の小さき存在の中でも、最もボロボロで、最も悲惨な者でありつづけることとなる。ジョージ・バーナード・ショー氏の戯曲「シーザーとクレオパトラ」の中に、こんな一節がある。シーザー大帝が、忠臣ブリタンヌスの島国出身者特有の思い込みについて、こういって許す場面だ「この者は、自らの部族と住む島の風習は、自然の摂理によるものだと、そう考えているのだ。」私だって、子供ながらに想像はしていた。自分自身の家の中での生活の有様と、対を成すようなものが、この世にはどこにでも存在するだろうと。そして当時の私は、これまで自分が知っていたちっぽけな世界とは、その核心にはかすりもしないような、そんな環境の中で、痛々しいほどにさまよい歩いていた。オペラもない、管弦楽の演奏会もない、弦楽四重奏の公演もない。そしておそらく最悪だったのは、時を知らせる大オルゴールから、耳に馴染んだ名曲の一節がかかることもないことだった。今や私は、生活習慣も、精神面でも、自分が全く経験したことのない領域に、放り出された状態だった。そして、私が失ってしまったもの、それを無尽蔵に貪ることの無くなってしまった日から、その意味や価値の全てを、自覚し始めた。教室にいても、アイーダタンホイザーのメロディが頭をよぎる。様々なオペラの場面が目の前を通り過ぎる。音楽のことは、少しは考えるし、夢にもでてはくる。そして伝記作家のコルネリウス・ネポスの作品やら、ガリア戦記やらを理解しようと、程々に努めてみても、それに集中するのは痛々しいほどの努力となってしまった。心の慰みが完全に無くなったわけではなかった。それは事実だ。だが私達生徒を支配する教師側の命令によれば、私達の芸術観が健全に受け入れられるのは、時折我々を訪れるグリークラブ連中や、滑稽噺をしに来る連中だ、というのだ。 

 

49 

As I sat in the great hall with three or four hundred others listening to these artless diversions, I fancied myself once more in short frocks playing with toys in the nursery, and the shock of joy was almost too much for me when, in a miscellaneous concert made up chiefly of Scotch ballads and imitation negro songs, a foreign violinist appeared to play an arrangement of the “Preislied" from Die Meistersinger. The beautiful melody sounded doubly alluring to my starved ear and I sat in a state of half trance with my hands tighly clasped together, from which I was rudely aroused by a sturdy kick from the boy sitting behind me and a cornful reminder that it was not a prayer meeting tliat was going on. Carried away with fury and careless of the consequences, I seized the disturber of my halcyon dream tightly by the hair, and a lively scrap followed which resulted in both of us being ejected from the building. The combat, which was renewed with vigor outside, was decided in favor of my assailant, who was somewhat bigger and stronger than I; but this reverse pained me less than an interview later in the evening with my house master, who rounded off a stern admonition by saying reproachfully, “And I understood, Beecham, that you were fond of music!”  

そういった芸術性のカケラもない娯楽を、他の300人から400人は居るであろう学友達と、大きなホールに座って鑑賞していると、子供部屋で汚れてもいい服を着て、おもちゃを弄んでお慰みとしていた。そして、ある時、スコットランドのバラードだの、黒人霊歌まがいのものだのを寄せ集めたような、ごった煮風のコンサートの中で、外国人バイオリン奏者が現れてマイスタージンガーの「讃歌」をアレンジしたものを弾いたのを聞いて、大喜びに打ち震えて過ぎてしまった。その美しき調べは、私の飢えて乾いた耳に、とてつもなく魅惑的に響いた。そして私は、半ば恍惚状態で、両手をしっかりと握りしめて座っていた。この夢心地を突如乱暴に覚ましたのが、強い蹴りだ。後ろの席の男である。人を馬鹿にしたような注意喚起が飛ぶ。今上演されているのは、礼拝じゃないだぞ、と。私は、怒りに身を任せ、後先考えずに、私の平穏な夢心地を邪魔した者の、髪の毛を力づくで引っ張り、目一杯殴りまくった。こうして二人共、会場から叩き出されてしまった。表へ出ると、乱闘は更に激しさを増し、結果、私にとっての加害者側に有利なお沙汰が下った。因みに、ヤツのほうが、私よりガタイが大きく、力も強いのだ。だがこの逆転判決も、私にとっては、ダメージはまだマシだった。その日の夕方遅く、寮長による聞き取りが行われた。彼はことの締めくくりに、容赦ない警告を私に発した。咎めるような口調で一言、「それでビーチャムよ、君は音楽が大好きなんだ、という風に私は理解していたんだがな!」 

 

50 

The holidays that followed my first term were at Christmas time, and I went in for an orgy of opera-going on which I spent all my available pocket money. To make my meager supply meet my avid need I patronized the gallery, and most nights I was the first to arrive at its door, generally in company with another youthful enthusiast. The sensation of the moment was Cavalleria Rusticana, which seemed to announce a new star in the sky of Italian music and a potential successor to the veteran Verdi. But the dazzling promise of Mascagni’s early days has never been fully fulfilled, and he is but one of the numerous young men of my  generation who, either from some defect in themselves or a hostile element in the genius of the age, have disappointed an expectant world. A great deal now, as in previous ages, is laid to the charge of the time spirit; but I prefer to remember what Goethe once said to Eckermann on this score— “Everyone accuses the present age of immorality, but I see nothing in it to prevent a man being moral if he wants to be so.”  

1学期末の休業期間は、クリスマスの時期と重なった。私はオペラ三昧の日々に突入した。といっても、小遣いの範囲だが。乏しい小遣いと、オペラを楽しむぞという情熱を折り合わせるために、私は最も安い席をもっぱら選んだ。私が劇場を訪れる時は、ほとんど一番乗りだった。大概この時、他に年若のオペラ好きも一緒だった。当時評判をとっていたのが、「カヴァレリア・ルスティカーナ」だ。イタリア音楽界の新星として、名匠ヴェルディの将来有望な後継者として、その登場を高らかに宣言するかのようだった。だが将来有望ともてはやされた、作曲者マスカーニの、デビュー当初の期間も、十分期待に応えるものではなく、彼は私の世代ではその他大勢の一人でしかなく、マスカーニの世代共通の欠点によるものか、はたまた、当時の才能ある連中から浴びせられた敵意によるものか、いずれにせよ、彼に期待した世間を落胆させてしまっている。これまでの音楽の歴史で起きた通り、時代精神による非難に、大いにさらされてしまっている。だが私がむしろ思い起こしたいのは、こういった成功について、ゲーテがヨハン・ペーター・エッカーマンに放った言葉だ「誰もが、その時代の不道徳さに対し、非難の言葉を浴びせる。だが私には、「不道徳」とされるものを見ても、人間が高潔であろうとする限りそれを妨害するような要素は、何一つ見当たらない」。 

 

51 

No healthy and well constituted boy, however, can be unhappy long at a public school, for in spite of its detractors it remains the best and most original of British institutions. A French historian has attributed many of our successes at the expense of his own countrymen in every part of the world, during the lengthy duel between the two nations in the eighteenth century, to the larger proportion of our youth which had been trained at an early age to exercise authority and cultivate initiative. If this be so, then the legend that the public school has played a leading part in the consolidation of our Empire is not wholly without foundation, as the order of capacity or talent essential for such an enterprise is precisely that which ranks superior in its estimation to others that are purely intellectual. And having adopted the creed that the formation of character is of greater value in the long run than the enlightenment of mind, its doctrine preaches that, as nine-tenths of the world’s practical affairs are carried on by men in association with or opposition to other men, the expanding spirit, influenced and dominated by a daily routine which is wholly masculine, reaches the gateway to maturity the better for being unweakened by the condoning conditions of home life. Such a system has its undeniable limitations, as any that is distinctly lopsided is bound to have; and Matthew Arnold has somewhere  quoted a foreign observer of our rule in India to the effect that the English are just but not amiable. Perhaps this was the commentator’s way of suggesting that our disposition and manners were lacking in that ease and grace impossible of acquisition save through frequent association with the softer and more pliant half of humanity. But during the last twenty years no one can accuse us of any lack of easy tolerance. Indeed, it is likely that a fair percentage of the world’s present troubles proceeds from our excessive indulgence in an over-prolonged mood of acquiescence; and it may interest those on the lookout for historical coincidences that it was during the same period when my country seemed to have forgotten its old instinct for clear decision and rapid action that the public school tradition was the persistent object of a destructive criticism. But whatever may be its merits or demerits it is assuredly one of the rare examples found among us of an idea worked out with complete logic and consistency. For while most modern nations at some time or other have admitted the necessity of making work and religion compulsory in their schools, it has been left to the Englishmen to discover and proclaim that games are not only of equal importance but worthy of an even greater measure of respect and veneration.  

心身ともに健全な少年なら、学校になど行ったら、全員長く不幸に陥ってしまうだろう。なぜか。こんなにも欠点だらけなのに、いまだに英国に数ある各組織の中でも、最高で、最も英国ならではの性格を保っているからだ。あるフランスの歴史家の意見だが、彼は18世紀に英仏両国に長い間住み、世界各地に居るフランス人を駆使して情報分析した結果、英国人の数ある成功の多くは、我が国の若者の大半が、幼い頃に自由裁量権を行使し、独創性を養うよう鍛えられているおかげだという。仮にそうなら、我が英連邦の結束を維持する上で、公教育が牽引的な役割を果たしてきているとする伝説は、あながち根拠がないとも言えない なぜなら、英連邦の結束などという、一大事業にとって必要不可欠な、能力の吸収力や元から備わった才能の有り様  は、間違いなく、単に知的な他の者達よりも優れた位置にあると予測されるからだ。そして、公教育の教義は、「人格形成は、長い目で見れば、思考力の啓発よりも、大いに価値がある」ということを信条とし、次のように語る。全世界の実務実用的な事柄の9割は、他人と協力したり対峙したりするような者達によって、実施執行される。故に、外へと意識を広げる心構えを持つ者達は、家庭生活での甘やかしによって弱体化されないためにも、完全に無理強いの、毎日やるべき雑多ごとに影響を受け支配されたほうが、大人の入り口に更に良い形で辿り着く、というわけだ。この様な体制は受け入れざるを得ない様々な制限を内包している 明らかに偏った連中なら誰もが持つことになる そして批評家のマシュー・アーノルドがどこかでに引用しているのが、我が国を色々と調べているある外国人の言葉だ。その外国人は、我が国のインド支配について、イギリス人はとにかく親切ではない、そう思われるような結果を生んでいるという。おそらくこれはそのコメントを発した人間が、こういうことをほのめかそうとしてのことだろう「英国人の気質と立ち居振る舞いには、欠陥がある。なぜなら、より物腰柔らかく、より柔軟な姿勢という、なかなか身につかない性格を持った者達と、頻繁に接触することを通して、人類の半分が救われるからだ」。だが、この20年間で、我々英国人が、気さくな包容力に欠けているからといって、それを責めることなど、誰にもできない。まったくもって、世界で現在起きているトラブルの大半が、その出発点は、我が国が「まあ、いいじゃないか」という気風に、あまりにも長期間、どっぷり浸かりすぎたことなのだろう。そしてこのことは、歴史的な偶然の一致に目を光らせているような輩の、興味を引くのかもしれない。つまり、我が国は昔から、明確な決断と迅速な行動を、頭で考えずにできていたのに、それを忘れてしまっている。そのため公教育は慣例として、相手を叩きのめすような批判をすることを、ずっと目標としている。こういうわけだ。だが、そのメリットとデメリットが何であれ、これは間違いなく、私達英国人の中に見られる、完璧な論理と一貫性を持って造り上げられた考え方の、稀な例の一つだ。というのも、現代の世界各国が、いずれは、労働と宗教を各国の公教育における必須とする必要性を受け入れるようになるであろう状況の中、ルールに則る遊びは、相手に対し、大いに尊重と敬意の念を抱くことから、重要であるだけでなく価値がある、そいういうことを見出して世界に示すことは、英国人に委ねられている  

 

52 

As time went on I became not only reconciled but attached to my life at Rossall. Occupying a bleak and isolated position on the North Lancashire coast, several miles away from any town and with few houses in the district, the place was not without charm of a gray and gloomy kind. Although little to the liking of that type of individual (everywhere in the majority) that is distressed or ill at ease if every leisure minute of the day is not spent in the pursuit of strange sights and novel experiences, it was not an unsympathetic milieu for the budding artist or philosopher, for whom a crowded calendar of activity is of small use. Indeed for most young people a reasonable allowance of obligatory boredom is by no means an evil, especially if the outlets for serious mischief be few and far between. The mind, if there is anything in it, is reduced to the extremity of thinking occasionally for itself, and it is probably during these periods of enforced tranquillity, which so many of us keenly resent, that the bulk of the worthwhile thought given to the world has had its birth.  

時がたつにつれて、私は、故郷ランカシャーの私立学校であるロッサル・スクールでの生活に、馴染むだけでなく、受け入れるようになっていった。この学校は、北ランカシャー海岸沿いという、ある程度の人口規模を持つ全ての街から、幾マイルも離れたような、荒涼とした陸の孤島に位置しているが、決して、陰鬱なたぐいの魅力のない学校というわけではなかった。毎日の余暇の時間が、目新しいモノを見たり、貴重な経験をしたりできないとなると、すぐさま心理的に動揺したり、体調を崩すようななタイプの人間には、この学校は、ほとんど好まれないだろうが(どこにでもいる大多数の中に埋もれている者)、芸術家や哲学者の卵と目されるような連中や、行動予定がびっしりと書き込まれているカレンダーでも、あまり役に立たない連中にとっては、この学校は、決して冷淡な境遇ではなかった。実際、大半の若い連中にとっては、退屈を強いられることについて、理にかなった受け入れ方をすることは、悪いことでは絶対にない。特に、無邪気さからくる深刻な悪行をさせないはけ口が、殆ど無いような環境では、尚更だ。物事に対する思いは、そこに何か有ればの話だが、縮こまり続け、その行きつくところ、機を見ては自分のことしか考えないようになる。こうした平静さを強要されている時期を設けていることについては、私達の多くが憤っているが、同時に、この時期に、いずれ世界にもたらされる、価値ある思想が大量に誕生するのだ。