英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第8章(1/2)1900のロンドン「我、ビリギャルに非ず!」

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

8 . LONDON IN 1900  

第8章 1900年ロンドンにて 

 

81 

My first feeling on arriving in London was one of relief at having escaped from a circle of living which was becoming each day less sympathetic to me. My duties in our smooth-running and highly organized business had been of the lightest, and the opportunities for serious work in other directions altogether limited. I was expected to fit in with and settle down to a routine through which the current of life flowed lazily and insignificantly, when I felt the growing need of getting to grips with something more arduous and absorbing. Thanks to an earlier knowledge of the larger world outside, I had reached a maturity beyond that of most of my generation, and what I wanted was some exacting and whole-time work to which I could devote a constantly increasing energy which had not yet found the right outlet for its full exercise.  

ロンドンに到着して、まず最初に心に感じたのは、一種の安堵感だった。生活のサイクルが、日に日に私にとっては、興ざめとなってきていた、そんな折に、そこから脱出したのだ。我が家の公私については、淀みなく営まれ、かつ、高度に組織化されている。その中での私の役目といえば、最も身軽で気軽なものだった。そして、他の方面で、責任ある事柄に関わる機会というものも、自ずと限られていた。その決まりきった流れの中に、私はハマって、そしてそこに落ち着いてくれたらいい、周りはそう期待するのである。その決まりきった流れというのは、ダラダラと、そして無価値なまま流れていた。そうなると私としては、もっと困難を伴ってでも、夢中になって取り組めるものを、やらねばという気持ちが、盛り上がってくるのを感じてくる。私は同じ世代の連中の大半と比べても、遥かに成熟していた。彼らよりも自分以外の世界の知識に関してはより早い段階でより広範囲に身につけていたお陰だ。そして、止めどなく湧き上がるエネルギーについてこれを発揮する適切なはけ口が、未だ見つからないゆえに、何かしら大変な努力を擁することを日々の主たる取り組みとして私はやってみたかった 

 

82 

Just as it is hard for those who have lived in comfortable circumstances to accept a lower standard of living when it is suddenly thrust upon them, so is it in most cases no easy problem for a young man who is without preparation for a specific career to decide what he can best do if thrown back largely on his own resources. But in mine no difficulty of choice was present, for I had one definite accomplishment at least, music, and that it had to be in one form or another. For many years I had worked in a general way, sometimes zealously and at others casually, at the piano, a few other instruments, and the various arts of composition. I had read dozens of text books, histories and biographies, and knew backwards La Grande Traite of Berlioz. It was time to gather up all these loose threads and bind them together in a solid bundle of efficiency.  

ぬくぬくと生きてきた輩は突然生活水準を下げられてもなかなか受け入れ難い。それと同じように、若輩者にとっては、今まで与えられたアドバンテージを、逆戻りさせられて、いきなり自力で何でもやってみろと言われて、ベストを尽くせるものは何かを決めることは、何からのキャリアに関して準備ができていない以上、大抵は容易いことではない。だが私の場合、「何かを決める」ことに、何の難儀もなかった。なぜなら私には、既に少なくとも1つ、しっかり身につけたと言えるものがあった。音楽である。こうなると、1つでも2つでも、何かしら取り組む方法を決めないといけない。永年私は、音楽に関しては、総合的に取り組んできていた。時に熱心に、時にテキトーに、ピアノや色々な楽器をさらい、そして様々な形態のための曲を作ったりもした。お手本となるような文献を沢山読み漁った。音楽史や音楽家の伝記もいくつか読んだ。そしてベルリオーズが書いた「管弦楽法」は、しっかりと心身に叩き込んだ。今こそ、ここまでランダムに集めた糸の数々を、効果を発揮するよう、束ねてゆく時が来たのだ。 

 

83 

In public accounts of my career has frequently appeared the assertion that I am almost entirely self-taught and, beginning as a rank amateur, have attained a professional status with some difficulty after a long and painful novitiate. Nothing could be more remote from the truth. It is possible that at the age of twenty I might have failed to answer some of the questions in an examination paper set for boys of sixteen in a musical academy; but probably I should fail with equal success today, and I venture to say that a fair number of my most gifted colleagues would do no better. On the other hand, owing to my travels abroad and wider association with musicians here and there, my miscellaneous fund of information was much more extensive than that of others of my age.  

公には私が音楽家になった経緯については、ほぼ独学で、はじめはズブの素人だったのが、長く苦しい修行の年月を経て、困難を乗り越えて、プロとしての腕前を身に着けた、ということになっている。トンデモナイ話で、事実と遠くかけ離れている。確かに、自分が20歳の時に、16歳の子達が通う音楽学校の試験問題を、もれなく解けたか?と言われたら、刃が立たなかった可能性はある。だが、仮に今、それを盛り返すだけの成功を、収めきれていないとしても、敢えて申し上げたい。私と同時代の、逸材される方達の大半に、私は負けていない。もう一つ別の視点を話せば、海外渡航を数多く重ね、色々なところに音楽家との繋がりを作ってきたお陰で、同世代の音楽家達よりも、私は広範囲で出多岐にわたる情報源を、自分のものにしている。 

 

84 

But even in childhood I had been taught those rudiments of the art which still go by the nonsensical name of theory, and at school I worked regularly with a master who was a man of excellent taste and scholarship. At Oxford I continued the same line of study with John Varley Roberts, the organist of Magdalen, who scanned and criticized all my earliest essays in composition. Varley Roberts, who was then getting on in years, was a bluff outspoken Yorkshireman of the old school, simple, thorough, and imbued with the belief that nothing of much consequence had happened to music since the death of Beethoven. A true son of his native county, he was a first-rate choral trainer, and his choir at Magdalen, the best in Oxford, equalled in reputation that of King’s College Chapel at Cambridge. For all so-called voice producers and their contending views on how or how not to sing he had a healthy and old-fashioned contempt which he delighted to air on every suitable and unsuitable occasion. There coincided with the period of my residence there a mild wave of interest in a subject which in most quarters is as much of a fixed science as table rapping, and during one term we had a convocation of eminent authorities from all over the country for the exchange of ideas. At all the meetings where lectures were delivered and treatises read Varley Roberts was present, together with a large contingent of his choir boys; and when the proceedings were terminated and the participants had departed whence they came, he called his flock together and addressed them in this refreshing style, “Now, lads, you have heard a great deal about the voice in the last few days, but I’ve got just this to say to you and don't you forget it. All you’ve got to do is to stand up, throw your heads back and sing; all the rest’s humbug.”  

確かに子供の頃は今でも楽理などと称してのさばっている、基本事項の教え込みは、受けて来てはいるが、学校に通うようになってからは、私は定期的にその道の達人と、定期的に学ぶようになった。その方は、音楽の趣味も学識も、この上なく優れた人物であった。この調子で、オックスフォード大学入学後も、音楽を学ぶことが出来た。ジョン・ヴァレイ・ロバーツ先生といって、同大学のマグダレン・カレッジのオルガン奏者であり、私の作曲に関する初期の論文を、手早くしっかりと読み込んでくださった上で、これを批評してくださった。先生はその頃は、だんだん老け込んでいった時期であった。ぶっきらぼうで、歯に衣を着せず物を言うヨークシャーっ子で、昔の学校によく居たタイプの先生だ。飾り気がなく、几帳面な人柄である。ベートーヴェンがこの世を去って以降、音楽界には後継が育っていないというのが、彼の持論だ。生まれたところでそのまま育った、地元に根を張る人物だ。また、合唱指導者としての手腕も一流である。彼が手掛けるマグダレン・カレッジの少年合唱団は、学内ナンバーワンであり、かのケンブリッジキングス・カレッジ合唱団と双璧をなす。「歌の師匠」と揶揄される連中や、彼らの中でも意見が割れている「歌わせる方法」「歌わせない方法」に対しては、彼は健全かつ昔から言われている軽蔑的な見方をしていて、場の空気に関係なく、好んでこれを表明した。私は本学での在学期間中、時を同じくして、ごく普通に興味を持った科目がある。大半は、死者とのコミュニケーション術のように、学ぶことがきまっていて、それを頭に叩き込んでゆくだけのものあだ。ある年のこと、その学期に、英国全土から著名な学識者達が招集され、意見交換の場が設けられた。講義、それと論文発表会の場には、すべてジョン・ヴァレイ・ロバーツ先生が臨席した。この際、彼は、手兵の合唱団の少年達を、大勢引き連れていた。講義や会が終わり、参加者達が会場を後にした後、彼は合唱団を呼び寄せると、気分を変えてこう言い放つ「みんな、ここ数日、発生方法について沢山説明を受けたであろう。だがな、これだけは申しておく。故に忘れぬように。結局歌を歌うときはな、真っすぐ立って、胸を張って顔を上げて、そして歌えばいい。色々説明があったろうが、これ以外はな、どうでも良いことだ。」 

 

85 

During the year I spent in Lancashire I was introduced by Steudner Welsing, my piano master, to a young professor of composition at the Liverpool School of Music, Frederic Austin, who as time went on developed into one of the versatile and accomplished musicians of the day. With him I further pursued the straight path of knowledge to my distinct advantage but more on the aesthetic than on the technical side. For this was my first encounter with an wholly modern and up-to-date type of musical mind, adventurous, impressionable, and yet coolly analytical and tolerant. The brief association I enjoyed with him had the beneficial result of sweeping out of my mind the lingering cobweb traces of the rigid scholasticism to which I had bowed grudgingly at Oxford, so that by the time I left for the South I was culturally emancipated enough to be able to accept or reject whatever came to me with infinitely greater self-confidence. At the same time, to make sure that there should be no gaps in my armor of instruction, I went to see Sir Charles Villiers Stanford and, laying my case before him, asked if he would take me as a private pupil. He explained that he had little time for such work outside the College of Music, and passed me on to his chief assistant, Charles Wood, with some of whose compositions I was already acquainted.  

まだランカシャーに住んでいた頃、私は、当時ピアノを習っていたヘルマン・ストイドナー・ヴェルシング先生の紹介で、リヴァプール音楽学校の若い作曲の教授と会った。フレデリックオースチンという。後に彼は多岐にわたる活動を繰り広げ、当時音楽家としての不動の地位と実力を得る。私は彼と共に、大いに知識獲得の道を邁進し、ただそれは、小手先の技術面よりも、優れた音楽の中身とは何かについて、私にとって他を引き離す糧となった。というのも、彼との出会いは、私にとって、生まれてはじめて、完全に現代の、そして最新の音楽に対する考え方、すなわち、思い切った曲作り、強い印象を人々に与えるような曲作り、にもかかわらず、冷静沈着な態度でしっかりと分析を加え、妥協の一切ない曲作りをする、そんな考え方との出会だったのだ。彼とは短い間の付き合いだったが、お陰で頭の中の大掃除が出来た。長い間、ガチガチの学究主義が、しつこく頭の中に残っていたのだ。私がオックスフォード大学時代に、嫌々ながら従っていたものだ。ロンドンへ向かう頃には、頭の中は、文化に関する認識や知識が、束縛から開放され、自分をどこまでも今まで以上に信じられる気持ちを持って、何が来ても、自分の判断で、受け入れたり拒否したりできるように成っていた。同時に、教わったことにほころびや隙間が残らないように、これを完璧な状態にするために、私は指揮者のサー・チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォードに会いに行った。私のことを、全て彼に打ち明けると、マン・ツー・マンでレッスンを受けたいと願い出た。彼は、音楽学部以外でレッスンをするには、時間が殆ど無いとして、彼の一番の助手であったチャールズ・ウッズに私を託した。私は当時、ウッズの作品については、いくつか知っていた。 

 

86 

During the previous year, an enterprising and audacious scheme had been launched at New Brighton, a popular resort a few miles from Liverpool on the other side of the Mersey, where an orchestra of about sixty players, under Granville Bantock, gave weekly concerts with the program of each given up to the work of a single British composer. There it was that I heard the music of all those men who were then looked upon as the leaders of the English musical renaissance, Parry, MacKenzie, Stanford, Corder, Wood, Wallace, and Bantock himself. There was a good deal of genuine interest in and enthusiasm for this prolific native movement, and in certain circles and journals nearly everything produced by it was hailed as a masterpiece. Now and then I come across cantatas or oratories on the back pages of which are press notices of some piece written during the last quarter of the century, and I have to rub my eyes twice before I can credit what I am reading. All our geese were swans, no longer need we suffer from any complex of inferiority, we had caught up with our neighbors of Italy and Germany, and the future of the art was in our hands. The names of Brahms and Parry were coupled together in a fashion that suggested an equality of achievement in the two men, and any adverse criticism from abroad was looked upon as prejudice or jealousy. In short, a cheerful wave of musical chauvinism was sweeping over the land, and all of us to a greater or lesser degree were borne along upon it.  

その前の年のことだった。ある思い切った、そして大胆な計画が、マージーサイド州ニューブライトンで立ち上がっていた。彼の地は、有名なリゾート地で、マージー川を挟んだ対岸で、リヴァプールからは2,3マイル離れたところに位置する。町には60人編成のオーケストラが1つあり、グランヴィル・バントックが指揮者を務めていた。週毎に開催される演奏会は、回ごとに1人のイギリス人作曲家の作品を特集した。この時私は、イギリス音楽の改革をリードする、錚々たる面々の作品を耳にすることが出来た。チャールズ・ヒューバー・パリー、アレグザンダー・マッケンジー、チャールズ・ヴィリアーズ・スタンフォードフレデリック・コーダー、チャールズ・ウッド、ウィリアムズ・ウォレス、そして指揮者のグランヴィル・バントック自身の作品も披露された。我が国のこうした作曲意欲旺盛な動きに対する、興味関心や盛り上がりは、大変なものだった。そして、各関係筋やマスコミにおいても、彼らが発表する曲は、概ねことごとく、後世に残る作品として歓迎された。1875年あたりから25年間くらいは、各新聞の最終面に、カンタータやオラトリオに関する記事が掲載されているのを、見かけた。私などは、これらを読む時は、夢じゃないかと、頬を2回つねってから目を通したものだった。人間誰でも、自分のものがやはり最高だ。もはや我々は、劣等感からコンプレックスを抱く必要はない。近隣諸国である、イタリアやドイツに追いついたと言えよう。音楽芸術の未来は、我らが手にある。ブラームスとチャールズ・ヒューバー・パリーの名前は、肩を並べる者達として見なされ、海外から敵意のある論評が来れば、偏見、あるいは嫉妬として、見下された。簡単に言うと、音楽における排外主義の盛り上がったうねりが、英国全土を席巻し、国民全員が、程度の差こそあれ、それに踊らされる形となった。 

 

87 

With Charles Wood I worked steadily and industriously for over two years, submitting to him every imaginable kind of exercise, fugues, choral pieces accompanied and unaccompanied, orchestral fragments, one grand opera (of which I myself wrote the libretto), and another in a lighter vein. The manuscripts of these early efforts disappeared years ago, and I have offered up many a prayer that they remain eternally missing. The declining days of Grieg were saddened by the remembrance of a string quartet written in extreme youth which too had been lost, and the painful thought that it might be discovered and published after his death by some injudicious busybody was the one dark shadow in a happy and contented life.  

私はチャールズ・ウッドと、しっかりと、そして根を詰めて2年間にわたり、研鑽に取り組んだ。私は彼に、思いつくままに習作を見てもらった。フーガ、コラールについては、伴奏を付けたりつけなかったり、管弦楽曲の部分的なものや、規模の大きめのオペラ(台本も私が自分で考えた)や、別に軽めのものも見てもらった。この頃の努力の結晶である手書きの譜面は、もうずっと前に無くなってしまった。ずっと残っていてくれたら良かったのに、と、何度も願ったものだ。グリーグも右肩下がりの頃は、うんと若い頃に書かれた弦楽四重奏曲の譜面が失われたしまったことを、大いに悲しんだ。そして、もし彼の死後、おせっかい焼きが見つけて出版したらどうしよう、などと考えると、心が痛くなり、それが幸福で満足感に満ちた生活に、影を落としていた。 

 

88 

I sometimes wonder if the present generation can possibly realize how different is the world it is inhabiting and accepting as a matter of course from that of fifty years ago. Gibbon in the Decline and Fall has reminded us that in his time, the latter half of the eighteenth century, the transport facilities from Rome to London had remained unchanged since the days of the Emperor Hadrian, and modern historians have had their say about the striking transformations wrought everywhere by the discovery of steam at the beginning of the nineteenth. But the inventions which crowded upon us at its close are perhaps too near to be appraised as justly, and we have yet to learn whether some of them may be regarded as blessings or curses. The society in which I was brought up knew nothing of the telephone, the motor car, the gramophone, the airplane, the submarine, the radio, or even modern journalism. In the London of 1900, horse-drawn buses and hansom cabs still provided the chief means of getting about, supplemented by a semi-underground railway that was a veritable portent of dirt and gloom. But apart from little inconveniences like these life for some of us was unquestionably more spacious and agreeable. The sense of security was universal, and no man in his senses doubted for a moment that the British Empire, which was then about one hundred and fifty years old, was destined to remain just where it stood for another thousand or two at least. The national debt was small, the income tax was negligible, a golden sovereign purchased twice as much as did its paper equivalent twenty years later, and most important of all, Parliament sat for only half the year, thus enabling the executive part of the Government to get on with its duties quickly and efficiently. The Diamond Jubilee of Queen Victoria in 1897 seemed to British people everywhere to be not only the close of one great imperialistic era but the beginning of another that was to be still more glorious; and even the disquietihg revelations of Mr. Rowntree of the deplorable condition in which about one-third of our population actually existed failed to wound the national pride or disturb its tranquil complacency.  

今の世代の人達は今の時代が50年前と大きく異なっていて当時はそういったことを、当然のことと受け止めていた、ということを、キチンと認識できているだろうか、と時々思う。エドワーズ・ギボンは、著書「ローマ帝国衰亡史」の中で、彼が生きた18世紀後半は、ローマからロンドンまでの交通インフラは、ハドリアヌス帝の頃と変わっておらず、現代の歴史学者達は、19世紀に蒸気機関が、広く世に認識されたことにより、あちこちで驚くべき変貌が成されていることに、これまで言及している、と記している。だが、日々の生活の身近なところに、数々の発明がどっと押し寄せていることで、それらに対する、本来人々から表されるべき感謝の気持ちが、それ相応でないし、そういった発明の数々が、人類にとって、福音か、はたまた迷惑か、については、これから人類は思い知ることになるのかも知れない。私が育った地域社会は、当時は電話、自動車、蓄音機、航空機、潜水艦、ラジオ、あるいは現代的な報道体制といったものが、なかった。1900年のロンドンでは、馬の牽引による乗合自動車などの車両が、各地を移動する主要交通手段だった。これに補助的に、半地下式の鉄道があって、ただ、これが走ってくるということは、ロンドン市民にとっては、「ああこれで砂埃であたりが暗くなる」と、嘆くネタだった。とはいえ、こうした多少の不便さを気にしなければ、私達にとっては、生活空間により大きな広がりが生じ、それは受け入れられる範囲であることは、疑う余地がない。そう思う人は、ある程度は居るはずだ。安全保障に関する意識は、全世界共通のものになった。倫理観のある人なら誰でも、大英帝国は、その体制ができてから150年が経つが、向こう1000年、いや2000年は今の状態であり続けるであろうことは、誰も、一瞬でも疑いの気持ちを抱かないだろう。国家の負債は少なく、所得税は取るに足らないほどで、ソブリン金貨は、20年後には2倍の価格で買い取られた。そして何よりも、英国議会の会期が、たった半年だったため、政府の中枢は迅速かつ効果的に、職責を果たすことが出来た。ヴィクトリ女王の即位75周年記念は、王室の栄光の時代の一区切りとしてのみならず、新たな、そして更なる栄光の時代の始まりであると、国民はどこにいってもそう感じているように見えた。確かにシーボーム・ラウントリーが、国民の3分の1が、惨めな生活状態にあるということを明らかにして、国民は不安を覚えたが、「まあいいだろう、おちついていこうや」という気持ちを、崩すには至らなかった。