英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第10章(2/2)トロンボーン大失敗/ファシズムの根源

A MINGLED CHIME 

 

10. A FOREIGN INTERLUDE  

 

後半 

 

111  

It is perhaps unusual for a young man who has spent half a year in the most brilliant and celebrated of European cities to take his leave without saying a single word about it, and among my patient readers there may be some who will wonder why. Was I insensible to its attractions or out of temper with its atmosphere? Had something occurred to lower its credit in my eyes? Was I unhappy there or did I dislike the cooking? My reticence is due to none of these hypothetical causes, for as towns go Paris to me is as good as any other. But the fact is I do not like living in them at all. Far the greater part of my first thirty years was spent in the country, and when I came to settle finally in London, it took me several months to become habituated to the noise, the smells, and the air of the place. But what of the churches, the palaces, and those other objects of interest which some people talk about as if they were the whole place itself? All very admirable in their way, but in the case of huge overgrown communities like London or Paris, just ornaments of microscopic size on an immense and shapeless mass. In Oxford, Exeter, Winchester, or Chester the structures of beauty and shapeliness have another relationship to their surroundings and form an integral part of the main municipal plan. But if one looks down from the air upon London, the general impression is one of endless streets of small interest, and that portion of it which has any claim to aesthetic value, or which can avoid the imputation of ugliness and vulgarity, is but a tiny fraction of the total sum. For myself, I can rarely be brought to associate most great architectural monuments exclusively with their locality, and this presumably is because their connection with our present-day life is entirely dififerent from what it was with that of the past. For a while the inevitable centers of social activity were the cathedral and the royal palace or residence of the chief notability of the district; in the smaller towns it was the city hall and later on the municipal theater or opera house. With us it is the hotel de-luxe, a fitting symbol of the transient character of our day; and our inability to conceive and plan large urban areas in which the average citizen can take a personal interest or pride is due to the gradually evaporating esteem for those institutions, secular as well as ecclesiastical, which offer better opportunities for self-praise in terms of architecture than the ephemeral temples of a transitional age. And yet there is nothing so important to the mental, moral, and physical content of any aggregation of human beings as the laying out of the area in which it lives and works, with an eye not merely to the facilities of communication but to the regular gratification of those instincts in the universal consciousness which cry out for order and symmetry. Of this the ancient world had the fullest understanding, to the extent of treating it as a matter of course; and beauty was not looked upon as an isolated curiosity to be acknowledged on stated occasions only, after the style of our modern religion. It was an element which ran through the whole life of the city and affected the daily thoughts and actions of each dweller in it.  

普通若い人は、ヨーロッパの各都市の中でも、特に華やかで有名な処で、半年間過ごして、立ち去ったというなら、何か一言ぐらいそのことに触れるだろう。そして、本書をここまで辛抱強くお読みくださっておられる諸兄に置いては、なぜ一言も触れないのか?とお思いの方もおられることだろう。私が、各都市の、魅力に何も感じなかったのか?雰囲気に、腹を立てたのか?両の目に、失望させるものが映ったか?滞在を、楽しめなかったのか?自炊が、嫌だったのか?これらの仮説は、今、書くのを控えている理由には、当てはまらない。なぜなら、各都市を廻るほどに、パリほど私にとって、良い都市はない。だが実は、その中で生活するとなると、私は気に入らないのだ。30歳になるまでの間、その大半を片田舎で暮らし、最終的にロンドンに居を構えた時には、騒音、悪臭、雰囲気に慣れるのに、数カ月間を要した。だが、教会や聖堂、宮殿、その他、人によっては、それらがロンドンそのものだと、言うものはどうだったのか?それ自体は、どれもが素晴らしいが、ロンドンやパリのように、巨大化しすぎた都市社会にあっては、膨大で漠然たるものにへばりついた、極小のお飾りに過ぎない。オックスフォードやエクスター、ウィンチェスター、あるいはチェスターといった規模の各都市においては、美と均整を誇る各建造物は、その周辺地域との関係は、大都市とは異なる。そういった規模の都市では、様々な都市計画の中でも、主要なものにおいては、美と均整を誇る各建造物は、欠かすことの出来ない部分となっている。だが、例えばロンドンを空の上から眺めてみれば、全体の印象は、どう映るか。どこまでも続くそれぞれの街路には、さして興味を引くものは、何もない。ロンドンならでは、という価値のあるものがあってもいいじゃないかと求めてみても、醜悪さや下品さで非難されることは、避けなければと言ってみても、風の前の塵の如し、である。私自身、大半の有名建造物とされるものについては、その周辺地元地域と切り離して考えるなど、そうそうありえない。おそらく、昔と今とでは、こう言った建造物と周辺地域との関係が、完全に様変わりしているからだろう。昔は、社会活動にとって必要不可欠な、展開の中心となる場所といえば、聖堂や王宮、あるいは地域の名士の邸宅だったりした。比較的規模の小さな各都市では、こう言った役割を果たすのが、役場であったり、後の時代には、公営の劇場、あるいはオペラ・ハウスであったりした。現代の私達には、高級ホテルがある。なにかと儚さを感じる今の世の中には、ぴったり当てはまる、その象徴だ。それと、今の私達には、普通の善良なる市民に、興味関心と誇りを抱かせる、そんな大都市地域計画を、思いつくことも計画することも、ままならない。なぜなら、こういった宗教・非宗教ともに関係各施設に対して、住民が誇りに思う気持ちが、徐々に消えていっているからだ。こう言った施設は、歴史が変わりつつある今の時代の、その場限りの祭祀の場よりも、建物のもつ力を鑑みれば、本当は、誇りに思う気持ちをかきたてる、より良い機会を与えてくれるハズのものなのだ。そして、単に人々がコミュニケーションをとる物的手段に対してではなく、秩序が取れて均整の美しさを感じさせるものを、大いに求めるという、全人類共通の意識の中にあるものを刺激することを常に歓迎する姿勢に対して、注意関心を向けつつ、人々が暮らし、仕事をする地域は「こうだ!」と示してやること、これこそ、本音の部分でも、道徳的な側面でも、実際的なものでも、あらゆる人間集団に満足感を与える上で、依然として一番重要である。この点、大昔の世の中は、完全に理解がなされていた。こういったことは、当然のこととして処されていたほどだ。そして「美しさ」という価値観は、馬鹿にされることはなかった。私達の持つ現代の宗教観のあり方になった後は、馬鹿にされるようになった。つまり、「美しさ」という価値観は、決められた機会や行事に際してのみ、認識される、普段の生活とはかけ離れた、単なる好奇心である、というのだ。「美しさ」という価値観は、都市生活全体に、一貫して存在する要素であった。そして、そこに暮らす住人一人一人の、日々の思いや行いに、影響を与えていた。 

 

112 

I established myself for the months of July and August in Lucerne, where I hoped to put in a good deal of work on Christopher Marlowe, of which by this time I had received the full script from Illica; and to vary the routine of composition I took up the study of another instrument. I had already some practical knowledge of half a dozen others, all of the orchestral family, and although I had no ambition to achieve a mastery of any one of them, I had already found that some working knowledge of the mysteries of an oboe or trumpet was of practical use if confronted with a performer apt to allege as excuse for his own shortcomings that this or that passage could not be played in a certain way. On one occasion at least I found myself in the fortunate position to demonstrate that he was mistaken. It was the trombone which I decided to add to my collection and, purchasing one, started work on it with vigor. After a few days there was a general protest from the other occupants of the pension where I was residing, and I took a studio in the principal music shop of the town, where other instrumentalists, mostly pianists and violinists, went for their practices. Here too I was such a disturbing factor in the house of harmony, and my presence so markedly undesired, that I retired to a remote corner of the cathedral graveyard, the quietest and most secluded spot in the place. Once again I was requested to take myself elsewhere because of complaints that I interfered with the choir meetings, and I was finally reduced to the extremity of hiring a small boat and rowing to the middle of the lake, where at last I could let myself go on what by that time I had discovered to be without question the most unpopular medium of musical sound in the world. Many a time since I have wondered, but have always forgotten to ask how other persons learn these instruments, whether they are provided with padded and sound-proof cells in isolated premises, or whether under the guidance of skillful experts they are enabled from the beginning to extract from them effects that are less of a public nuisance than my self-taught efforts would appear to have been.  

7月から8月にかけての間、私はスイスのルツェルンを足場にして、「クリストファー・マーロウ」について、じっくり取り組もうと目論んだ。ようやく、ルイージ・イリッカから台本が完成して、手元にやってきたからだ。そして、曲の作り方に変化をつけようと、もう一つ、楽器の弾き方を身に着けようと思った。ここまで、5つ6つと、管弦楽で使う楽器は概ね、色々楽器を、既にマスターしていた。別に1つ残らずマスターしようなどと、そんな大それたことは、毛頭思ってはいなかったが、オーボエとトランペットについては、吹き方の都合上、色々知っておくと役に立つことが分かっていた。こんな吹き方は、このパッセージには無理だとか、あのパッセージは無理だとか、自分のヘタの言い訳ばかりする奏者に相対することが、場合によってはあるのだ。たった一度だけだったが、ある奏者の言い分が間違えていると、無意識にやってみせたことがあった。この時は、幸いうまくいった。さて、この度、あらたに取り組もうとしたのは、トロンボーンだった。1台買い求めて、喜び勇んで練習に取り掛かる。2,3日経ったところで、宿の宿泊客達全員から、抗議の声が上がる。そこで、町一番の楽器店に、スタジオを借りた。ここには、他にもピアノ、バイオリンといった器楽奏者達が、借りにやってくる。ここでも、私は全体の和を乱す存在になってしまった。明らかに私は、招かれざる客となってしまい、今度は教会の墓地で、まわりに誰もいないところで練習を始める。宿のあるその町では、一番静かで、人里離れている。だがまたもや、ここでも立ち退きを求められた。教会の合唱隊の邪魔だという。とうとう、小舟を1艘借りて、湖のど真ん中へ出た。ようやくここで、分かったことは、自分が出している音が、この世で一番、歓迎されざる楽器の音だった、ということだ。何度も聞こうと思って、そのたびに聞くのを忘れてしまうのだが、他の人達はどうやって、こうした楽器の練習をしているのだろう、ということ。防音加工をした離れを造るのか。よほど教えるのが上手なコーチを付けて、最初の一発目の音から、他の人が聞いても耳障りにならないように、独学でやるよりも余程まともな音を、聞かせられるのだろうか。 

 

113 

In September I went down to Milan. There I met Illica and a few days later went off with him to his house at Castell'arquato, a tiny town about halfway between Piacenza and Parma on a spur of the Appenines. Here I stayed about a week discussing not only Marlowe but every other subject that touched upon the writing and production of opera. The opinions and experiences of the man who had written libretti for opera composers such as Puccini, Mascagni, Giordano, and Franchetti, the most successful of the day, were naturally of extreme value to mej and I was interested to learn, among other things, that even the most cunning hand may sometimes miscalculate its intended effect. Madama Butterfly had been given its first performance the previous spring, but not with the unqualified success which had been anticipated. The authors had withdrawn it from performance, remodeled portions of it, and were now waiting to submit the revised version to the public for a fresh verdict. This took place a little later on at Genoa, and from entering the field as a doubtful starter Madama Butterfly became not only a certain winner but perhaps the most reliable gate-money draw of the last fifty years.  

9月に入り、私は南のミランへ向かった。ここでルイージ・イリッカと合流し、2,3日経ったところで、彼の自宅を訪れた。カステッラルクアートという、小さな町だ。ピアチェンツァパルマの、だいたい中間地点で、アペニン山脈の山脚にある。ここで綿足は1週間逗留し、「クリストファー・マーロウ」のこともさることながら、他にも色々、オペラを書いたり、それをプロデュースしたりすることについて、彼と話をした。さすがは、当時の売れっ子オペラ作曲家である、プッチーニやマスカーニ、ウンベルト・ジョルダーノやアルベルト・フランケッティらに台本を書いてきた男である。彼の考えや経験の数々は、当然のことながら、私にとって、とてつもなく価値あるものだった。とりわけその中でも、私が学んでみたかったのは、姑息なやり方をしていたのでは、いかにそれが巧みであっても、時に意図した効果をだせず、大誤算をやらかすということだった。彼と膝を突き合わせたのは9月だったが、同じ年の春に「蝶々夫人」の世界初演が行われている。だがこれは、予想したほど「全面的な大成功」とはいかなかった。制作チームは、一旦、これ以上は上演しないこととし、もう一度全体を練り直した。9月時点で、改訂版を、もう一度仕切り直して世に問うことが決まっていた。程なく、ジェノアで公演が行われる。一抹の不安を抱きつつも、火蓋を切った「蝶々夫人」は、その蓋を開けてみれば、大成功。それだけでなく、本書執筆中のここ50年間、ドル箱の出し物となっている。 

 

114 

Hearing of my interest in old music, Illica reported the presence of many manuscripts in the village church, some of them attributed to Palestrina, and in the great convent of Borgo San Donnino, situated about six or seven miles away on the plain, literally hundreds of the sixteenth, seventeenth, and eighteenth centuries. The wealth of such material in Italy must be immense, and it may be that some day when the people of that country have time to think of something besides the revival of the Roman Empire at the expense of half a dozen other nations, they may devote a tiny portion of it to the unearthing of some of these treasures for the benefit of the rest of the world. Even in those days I found, as I had done in Germany, though not to such a rampant degree, the same itch for imperialistic expansion, noticeably among those of my own generation. During a conversation with some of them at the University of Bologna one fiery spark said to me with fierce conviction, “Malta is ours and we are going to have it!” If there are any who think that the latter-day policy of Italy is the exclusive creation of the Fascist Party, they are mistaken; and that it was twenty years earlier in the heart and brain of young Italy is' something to which I can bear witness.  

私が、古い時代の音楽が好きだということを、ルイージ・イリッカは知ると、彼の住む町の教会に、譜面が沢山あると教えてくれた。一部はパレストリーナの作ったものであるとされている。そして、その協会から10~11キロほど離れた、平野部の町ボルゴ・サン・ドニーノにある大きな修道院には、文字通り何百という譜面があるという。それらは、16,17,18世紀の時代のものだ。イタリアという国は、こう言ったものが豊富に存在するものだ。いつの日か、この国の人々が、なにも周辺諸国を5つ6つ犠牲にして、古代のローマ帝国を復活させようなどと考えず、国力のほんの僅かで済むのだから、こういった宝物を掘り起こして、全世界の利益になるように使ったらいいのだ。本書執筆中現在、第2次世界対戦の真っ只中だが、当時でさえ、ドイツでは、現在ほど見境のない程度ではなかったが、特に私と同世代の人達の中には、帝国主義政策拡大を強く望む気風は、感じ取れていた。このヨーロッパ滞在中、ボローニャ大学の、やはり私と同じ世代の人達と話をしていた時、一人、気性の荒い秀才がいて、私に熱くその信念を語って聞かせた「地中海のマルタ島は、我らイタリアのものだ。我らはこれを、取るべく行動するのだ!」大戦真っ只中の、現代のイタリアの政治方針が、ファシスト党が独断で決めたものであると、もしそうお思いの方がおられるなら、それは違う。本時大戦が始まる20年前、イタリアの若い世代の心と頭の中に何があったか、私は証言することができる。 

 

115 

From Castell'arquato I went by slow stages through Parma, Modena, and Bologna to Florence, where I spent the whole autumn. I expect that if a plebiscite were taken among the people of every civilized nation as to which is the most attractive town in Europe, there would be a decided majority in favor of Florence. While it is large enough to support a social life of vitality and interest, it has escaped the peril of uncontrolled growth that has irretrievably ruined so many other haunts of old time beauty; and while its artistic interest is inexhaustible and its rural surroundings elegantly cultivated, it has at the same time a touch of homeliness and intimacy wholly absent from its exotic rival Venice or the present capital of the kingdom.  

カステッラルクアートから、パルマ、モデナ、ボローニャ、そしてフローレンスと、一秋たっぷりかけて訪ねて回った。先進諸国全てで、国民投票でも行ってみたらいい。ヨーロッパで最も魅力的な都市はどこか?私の予想では、1位はフローレンスだ。ここでは、人々が活力と好奇心を発揮して、社会生活を繰り広げている。これを支える、巨大な補助体制が存在する一方で、古い時代の良さが、無策に木っ端微塵にされてしまう危険を、ここまで回避している。彼の地の芸術活動に対する関心の高さは、天井知らずであり、彼の地の郊外は、美しく整備された農業地帯が広がる。そして同時に、わずかに感じる、不器用なほどの心やすさと、親近感は、ヴェニスや、我が王国の首都ロンドンには、全く存在しないものだ。 

 

116 

There I worked away steadily and fruitfully, with time to spare for the consideration of what I should do on my return to England. Everything I had undertaken up to that moment seemed to be little more than the tentative labor of a journeyman at his trade; but I was now beginning to have a clearer idea of what I could and could not do, and the time had come to put it to the test. So about the close of the year I packed up and started homeward, stopping only at Bologna for a few days to buy a quantity of its furniture of the seventeenth century which I had seen and admired a few months before on my way south.  

ここで私は、着実に、実りある研鑽を積むことが出来た。同時に、帰国途中どうするか、じっくり考えることが出来た。この時点で、私が既に着手していたことは、キチンと食っていける熟練者が、片手間に取り組む仕事という次元よりは、少しはマシなように思えた。だが事ここに及んで、私も、自分が何が出来て何が出来ないか、だんだん明確に見え始めていた。そして、自らの真価を問う時が、来たことを悟った。この年が暮れようとする頃、私は荷物をまとめて、帰国の途についた。途中ボローニャによって、2,3日間だけ、17世紀ものの家具を、大量に買い込んだ。今回のヨーロッパ滞在中、南へ移動する際に見かけて、どうしても欲しかったものだ。