A MINGLED CHIME
彩華に響くチャイム
40. RECOVERY
40.復活に向けて
453
Up to this moment I had known very little of Louis Nicholas. Although I had met him on various occasions during the past four or five years, it was always in company with others, executors and lawyers who were, so to speak, on the other side of the table. But from the moment I made it clear that I was out for business and ready to devote all my time to it, he too was seized with the urge to set about the task. Fortunately the senior executor, who was also chairman of the board, was a man of sound practical sense who gave us willing and regular support, and a little later on we had the cooperation of my brother, who until now had been giving all his time to the administration of the St. Helens business.
この時点で、私はルイス・ニコラスに関して、ほとんど情報がなかった。彼とは、ここ4,5年の間に、色々な機会に会っていたはずなのだが、いつも他の人達が一緒だったのだ。それも、遺言執行人達だの、弁護士達だの、いわば「相手側」の人達と一緒だったのである。だが、自ら仕事に乗り出して、時間を全てつぎ込もうと、ハッキリ決めた瞬間、彼の方も、やるべきことに取り組まねばと、尻を叩かれる形になった。幸いなことに、遺言執行人達の筆頭は、会の取りまとめ役でもあり、実務に対するしっかりとした意識を持っていた。私達に対して、快く、正式に手を貸してくれるようになり、少し後には、弟の協力を得ることになった。弟はそれまでずっと、父の事務所の仕事に、フルタイムで取り組んでくれていた。
454
The plan in front of us was simple and divided into two parts, like the Estate itself, which consisted of the market and a further half dozen acres on which were theaters, hotels, office buildings and even churches. At the inception of the scheme in 1918 the amount owed to the former owners was £1,500,000; to the bank £500,000; and to the Residuary estate £575,000; and although the bank loan had been considerably reduced it was still standing at a high figure. The two courses indicated were to sell as much of the non-market portion as possible and to increase the revenue of the remainder. The moment was not inauspicious, for ground values were rising and the leading marketeers having all done extremely well in the War had money to invest. The detailed proceedings of commerce never fail to be tedious in narrative, and it is no part of my intention to bore the reader willingly. It is enough to say that for over two years I sat daily in the newly built offices of the company and completed satisfactorily the labor we had undertaken by selling over a million pounds of property and materially increasing the revenue of the balance. These transactions, aided by the accumulated profits of the business, wiped away a large slice of our load of debt and paved the way for the retirement of the executors and the termination of the Chancery proceedings. The ultimate plan we had in mind was a public flotation of the sort that had been intended nearly ten years earlier; but before this could be undertaken it was necessary to remove from our path the Receiving Order, which all this while had been lying harmlessly dormant. The executors therefore applied to the Court for permission to pay on my behalf a portion of the business income that had been amassing during the past five years to the Official Receiver, who rejoiced greatly and departed from our midst. This stirring event took place in the spring of 1923, and although the Order had been next door to a dead letter, it was none the less a relief to get rid of it, as its existence served to remind that there was an ever-present cloud in my sky.
私達に対して示された計画は、無駄のないもので、2つの部分に分けられるものだ。この不動産物件そのものである。ここは、半分は市場、そして残りの半分をしめる数エーカーの土地には、劇場、ホテル、オフィスビル、それに教会まであった。1918年の計画開始時には、従前の所有者達に対しての未支払いは150万ポンド、銀行へは50万ポンド、そして残余財産は57万5千ポンドだった。そして、銀行のローンは大幅に目減りしていたとはいえ、依然として金額は高いものだった。示された2つの道とは、市場で売買できない部分の大半を、出来る限り売却してしまうこと、そして、残りの収益を増やすことだった。機は不吉なり、という状況ではなかった。なぜなら、地価は上昇しており、大戦中にしこたま儲けた市場商人達の主だったところは、投資に回す金を持っていた。商取引に関することの進展など、物語本の中では読んでも退屈に決まっているので、あえて読者の皆様を飽きさせるいとなど、私には毛頭ない。以下の記述で十分であろう:2年もの間、私は毎日、新たに建てられた会社の事務所のあちこちで、席については引き受けた仕事をしっかりと完遂していった。そのために、100万ポンド以上の資産を売却し、預金残高の収益を大幅に増やした。これらの処理は、ビジネスの収益が積み重なっていったことにも支えられて、山のようだった負債の大半を一掃し、遺言執行人達の退任と、大法官庁の手続きを終える道筋をたてた。私達が頭に描いた計画は、資金調達のための新株発行のようなもので、実は10年ほど前に既に計画されていた。だがこれを実行に移すには、私達が脱出しなければならないものがある。破産財産管理命令である。これはこの間ずっと、無害な状態で休眠状態にあった。ここで遺言執行人達が、裁判所に対して許可申請を出す。この5年間で大量に集まったビジネス上の収益の多くを、破産管財人に対して支払うべし、というものだ。管財人にしてみれば、大喜びであろうし、私達との関わりの渦中からおさらばすることになる。この感動的とも言える出来事は、1923年の春に行われた。今回の破産財産管理命令は、事実上「配達不能となった手紙」同然の状態ではあったものの、これがなくなることは、一安心である。なぜなら、この存在は私にとっては、美しい青空に残る、薄汚い雲のようなものだからだ。
455
But this period taken as a whole was without doubt the most trapquil and orderly that I had known since my first entrance into public life. The settled routine of oEce work furnished the most complete contrast to that of the opera house, where such things as regular hours were a frank impossibflity. It had not been an uncommon experience for me to spend the entire day in the theater, conduct a performance at night, and remain there until well into the early hours of the next morning, Esposing of problems that had arisen out of the belatedness of a production or the sudden inEsposition of a singer. During one particular season I did not leave the building for a moment during three days and nights, sleeping on a sofa in my room.
色々あったが、前述の期間というのは全体を通して、私が社会人としての生活を始めるようになって以来、それまでで最も穏やかで、秩序のあるものだったことは疑いの余地はない。事務所の仕事はルーチンが安定していて、歌劇場での仕事とは正反対である。歌劇場での仕事など、定時で仕事をこなすなんて、土台無理な話だ。丸一日劇場に居て、夜になったら指揮台に上がって、日付が変わる深夜まで居残り、上演準備が遅れたり、歌手が突然嫌気を見せたりと言った問題が持ち上がれば、これを処理してゆく、そんな状態が、私にとっては非日常的な経験ではなかったのである。あるとき、1回の公演期間中、3日3晩劇場に缶詰になったことがあった。その時は、私の執務室にあったソファーで睡眠をとったものだった。
456
Looking back on my business years, I cannot but believe that they were a fortunate interlude in every way beneficial for me mentally and physically. For over a decade and a half I had been working at high pressure with little opportunity for recreation, and the aflEairs of the musical world had become a slightly unhealthy obsession. The migration into an wholly different environment reestablished an equilibrium slightly unsettled by the prolonged concentration on a single task, and the contact with a class of mind which looked with another vision upon the interests which had been of paramount importance to me, helped to readjust it upon a steadier basis.
音楽から離れて、普通のビジネスをしていた時期を、今(1943年)振り返ってみると、精神面でも実務面でも、私にとってあらゆる意味で、幸運な「間奏曲」であったことは、信じがたいことである。10年半もの間、私は猛烈に働き、余暇の機会など殆どなかった。そして音楽界の諸事情は、若干不健全な憂うべき状態となっていた。私の方は、それまでとは全く違った環境へと身を投じ、一つの仕事に集中することが長期化することで、若干安定を欠いていた平衝状態を立て直した。そして、私にとっての最重要事項であった「利益利潤」をベースにした、今までとは違うビジョンをもって物事を見つめるという考え方に触れたことで、より一層安定した基盤を、再度整える役に立った。
457
I was fortunate too in the character of the job I had undertaken, which had none of the tedious round of ordinary office duties. For it was no typical commercial concern I was assisting to direct and develop, but a highly complex organization with an individual system of its own. The Covent Garden market, although constituted as we know it today in 1825 , is of much greater antiquity, being formerly the convent garden of an ecclesiastical establishment of the middle ages. Through centuries it grew from the modest state of a private possession to the proud position of the world’s most famous entrepot for fruit, flowers, and vegetables. The produce of every quarter of the globe finds a way into its shops and stalls, and London throughout the year has a fuller and more regular supply of them than any other great center. Working under a Royal Charter, it is a community picturesquely set apart from most others, vaunting a police contingent of its own and a group of public houses freed from the customary restrictions of licensing regulations. Most of the heavy work that goes on, the arrival and unloading of goods in trucks and lorries, begins about eleven at night and continues through the earlier part of the morning. By six o’clock in the evening an area that for about eight hours has been the most congested in the metropolis takes on the appearance of a deserted village, through which one may stroll without meeting any but a few officials or passers by. But while the machine is running at top speed the scene to the casual visitor is one of bewildering confusion and creates the impression that no method yet invented can ever restore it again to a condition of seemliness and calm.
同時に私は幸運にも、引き受けた仕事が、よくある「退屈でありきたりな義務的事務仕事」などでは、全く無かったのだ。というのも、私が力を貸して指導し発展させたことは、典型的な「お商売」とは無縁のものであり、個々の独自のシステムを持ち合わせた、高度に緻密さを持ち合わせた構造であった。コヴェント・ガーデン市場とは、今日私達が知るように、1825年に設営されたものだが、古めかしさを大いに湛える場所だ。市場ができる前は、中世には、教会関係の建物の中にある、修道院の庭(コヴェント・ガーデン)だったのである。何百年もの時代を経て、この何の変哲もない、一部の関係者の所有物は、世界で最も愛され知られる商店街という、名誉ある地位を得た。市場には、果物や生花、それに野菜が溢れている。世界中の産物が、この市場の固定店舗や露天商店へと集まってくる。ロンドンには1年中、こうした世界中の産物が、途切れなく定期的にもたらされる。各国の中心的大都市を色々見ても、こんなところは他にない。英国王室の勅許のもとで機能するこの地は、絵のように美しく、他の多くの地域とは一線を画す。どこに出しても恥ずかしくないような、自前の警備警察組織を持ち、公に人が集まるいくつかの施設は、許可規則に関する慣例的な規制は一切ない。重労働を伴う仕事の大半は、トラックや荷馬車の発着対応と荷物の積み降ろしである。これは夜の11時から始まって、翌日の午前中の早い時間まで続く。夕方6時まではずっと、それまで8時間ほどはこのメトロポリスで最もごった返していた場所も、さながら廃村の様相を呈する。この時間帯は、ちらほらと役人連中だの、たまたま通りすがった通行人だのといいたところ以外は、誰にも出くわすことはないだろう。だがこのエリアの機能が、フル回転している間は、よそからたまたまやってきた人間がこれを見たら、驚くような混雑ぶりであり、きっとこんな印象を持つだろう「既存のやり方では、もとの円滑で平穏な状態には、戻せないのではないか?」
458
From time to time proposals have been advanced to shift the market to some outlying and less centralized locality, where it might interfere less with the transit of private motor cars or perambulators. These have generally emanated from that type of political brain which finds its greatest happiness in uprooting some ancient and useful institution. In the present instance it was entirely overlooked that it is in the nature of a market to be a hub, and the more thronged it is, the more unmistakably is it fulfilling the purpose for which it exists. But moving around historic landmarks, together with thousands of persons whose occupations are linked inseparably with them, offers no difficulty to that mechanized species of intelligence, which, in this writer’s opinion, is one of the major curses of an age, whose respect for the value and dignity of human life is less than has been known for a thousand years.
この市場を移転してはどうかという提案が、これまでも幾度が出されている。政治経済文化などの活動が、比較的集中しすぎないような郊外へ移すというものだ。そうすることで、ロンドン市民の乗用車であるとか、幼子を載せたベビーカーの通行の弊害を、減らしていこうというわけである。こうした発想は、概して政治家の脳みそからわいてくる。昔からの、人々の役に立っている施設を、引っこ抜いて根絶やしにすることに、至福を感じる脳みそだ。コヴェント・ガーデン市場に関して言えば、完全に見落としていることがある。それは、これが通商・往来の要衝が持つ性格なのだということ、さらに言えば、混雑の度合いが凄まじくなるほど、その存在目的を間違いなく果たしていることの現れなのだということだ。だが私自身、こうした歴史を持つランドマークを色々と廻り、そこに必要不可欠な関連事業に取り組む大変多くの人々を訪ねる中で、これは本書のペンを執る私個人の意見だが、単調な知性を持ち合わせて、何の苦労もない公僕共は、今の時代において、大いに呪うべき存在の1つである。奴らは、人間が暮らしてゆくことの、価値と尊厳に対して、人類史上この1000年の間で、もっとも低い敬意しか抱いていない。
459
My freedom from the responsibilities of musical management had given me more opportunity for travel, and in 1922 I went over to Germany. My first point of call was Cologne, and I stopped at the hotel which I had known before the war. The manager related how severely they had suffered from the air raids of the Allies, not so much through actual damage as from the noise of the machines, whose constant comings and goings had robbed the inhabitants of sleep for about six weeks before the armistice. The train which took me along the Rhine to Wiesbaden had no blinds on the windows, and as it was a very hot day the journey was distinctly unpleasant. Homburg, which I remembered as a fashionable and flourishing spa, was almost empty, and an air of gloomy desolation hung over the place. One day I drove into the pine woods to a large chalet for lunch, which formerly at this time of day was crowded with people of every nationality. Two waiters attended to my wants, one of whom before the war had been at the Midland Hotel in Manchester, while the other had looked after the floor in the Grand Hotel, London, where Jimmy White had had his first suite of offices. They both asked me if I could take them back with me, but I reminded them ihat the French and British armies of occupation were still in their country and, from what I knew, were likely to remain there for some time. Until their departure and for some time after it, I felt certain that no ex-enemy alien would be admitted to England to take up any kind of job.
音楽関係のマネージメントから開放されたことで、遠出をする機会が増えた。1922年、私はドイツを訪れた。私の何よりの行きつけの街はケルンである。宿は戦前から馴染みのホテルを取った。支配人からは、連合国軍側の空爆に、大いにやられたこと、それも、物が壊されたこともさることながら、終戦前6週間は、航空機だの防空兵器だが、四六時中行き来する騒音で、住民が眠れなかったことに触れていた。ライン川沿いを走る列車に乗って、ヴィースバーデンへ向かった。車窓にはブラインドがなく、丁度その日はとても暑い日で、不快極まりない列車の旅となってしまった。ホンブルクと言えば、私の記憶では、流行の先端をゆく繁栄した都市だったが、この時は人気がほとんどなく、不気味な荒廃の気配が街を覆っていた。ある日、私は車で松林の中にある、アルプス地方の伝統的な木造家屋「シャレー」を車で訪れた。昼食を取るためである。以前なら、毎日この時間帯は、世界中からやってきた人々で混んでいた。ウェイターが2人、給仕に当たってくれた。そのうちの一人は、戦前にマンチェスターのミッドランド・ホテルで働いていたという。もう一人は、ロンドンのグランド・ホテルで、フロアの担当をしていたという。グランド・ホテルといえば、ジミー・ホワイトが彼の最初のオフィス業務用のソフト関連を備えた場所である。二人とも私に対し、イギリスへ連れて帰ってくれないかと、願い出てきた。だが私から彼らには、英仏による占領体制は依然として続いており、もうしばらくそれは続くと認識していると伝えた。彼らが出国できるようになるまでの間、そしてしばらくその後も、大戦中の交戦国出身者は、職を得ようとしての英国入国は、きっとかなわないと、私は思っていたからだ。
460
Frankfurt proved to be a little brighter, but the shadow of defeat darkened the atmosphere there also, and the cycle of the mark’s dizzy flight into a financial stratosphere had already begun. It was in this district that a year later I witnessed a spectacle calculated to turn white in an hour the hair of any Victorian economist and pull down for all time from its high seat the majesty of paper money. In one portion of it, under French (or English) control, the value of a cow was in the region of fifteen of our pounds, while a few miles off, where a mark was the unit of currency, a sister of the same animal could have been bought for a penny.
フランクフルトは、これよりは明るさがあったが、それでも敗戦の落とした暗い影の空気感が立ち込めていたのは、同じだった。そして、ドイツ・マルクの繰り返される国外への流出により、金融体制の切迫感が、既に始まっていた。フランクフルトと言えば、この旅行の1年後に、お高く留まっていた経済関係者の誰もが、たちまち髪を真っ白にして、紙幣の威厳が地に落ちるという予言が実現した光景を、目の当たりにすることになる場所だ。その一例をご覧に入れよう。フランス(あるいはイギリス)の占領管理下で、彼の地の乳牛の価値が、1頭あたり15イギリスポンドなのに、数マイル離れたドイツ・マルクが通貨単位の場所では、同じ牛が1ペンスで買えてしまうのだ。
461
From here I went through Strasbourg to Paris, which I had not seen since the spring of 1919 when it was filled with the envoys of fifty nations and their satellites, and almost in a state of carnival. This time I could not help noticing how much more slowly it was recovering than London; and how the French seemed to have been hit more severely by the war than the English. The general tone of the city was subdued, some of the old restaurants had fallen by the way, and the cuisine in many of the others was not as in olden days. I went out to Fontainebleau to see Delius and was worried by his appearance, which had deteriorated since his last visit to London two and a half years ago. I questioned his wife, who admitted that he was having trouble with his eyes and a general lassitude in his limbs. As I scrutinized him, I recalled the vigorous athletic figure that had climbed mountains with me only fourteen years before. He was not yet sixty and had no business to be looking like that. I begged them to call in a specialist, as they were employing a homeopathic doctor, and they promised to do so. I did not see him again for some years, when I learned that my advice had not been followed, that the malady which then had been in an incipient stage, had taken a firm grip of him and that it was almost too late to save the situation. I made one more effort by bringing over from London an authority on such cases, who prescribed what it was ascertained afterwards was the only course of treatment likely to be effective. But once again the blind belief in homeopathy prevailed and nothing came of it. The disease took precisely the course my expert had predicted, and Delius, although surviving another eight years, spent the last six of them in total blindness and paralysis.
ここから私は、フランスに入り、ストラスブール経由でパリに入る。パリを訪れるのは、1919年の春以来だ。その時は、55カ国の特命全権大使達と、その衛星国の公使達が集まってきていて、さながらカーニバルの様相を呈していた。今回訪れたときには、ロンドンよりも復興のペースが、うんと遅いような気がしてならなかった。フランスの戦時中の被害は、イギリスよりも遥かに甚大であるように思えた。街は全体的なトーンとして、気分が沈みがちであり、昔からあったレストランの一部は落ち目であり、世界に誇るフランス料理は、その多くがかつての姿ではなかった。私はフォンテーヌブローまで足を伸ばした。ディーリアスに会うためである。私が彼の様子に不安が心に芽生えた。2年半前、ロンドンに最後に来てくれて以来、すっかりボロボロである。奥様に訊ねてみたところ、両目を患い、四肢の力は落ちていることを認めた。彼をまじまじと見つめるにつれて、たった14年前に、私とともに山々を踏破した時の、力に満ちたガッシリとした姿が思い起こされる。まだ60歳にもなっていないのに、こんな姿になるいわれはないのだ。2人はホメオパシー療法の医者なんぞに頼っているものだから、私は、是非とも専門医の診察を受けるよう、強くお願いした。その時は、2人共、わかったと言って約束してくれた。数年会わなかった後、2人が私の言うとおりにしなかったことを知った。フォンテーヌブローで再会した時点では、病状はまだ初期段階だったのに、ホメオパシー療法が功を奏さず、病気は彼をガッチリと咥えこんでしまい、もう手遅れになってしまっていた。私は一縷の望みとばかり、ロンドンから専門医を連れて行った。この医師の処方並びに指示は、これしか効果がないであろうことが、後に確認できたのだが、ここでもまたもや、ホメオパシー療法を盲従する2人は、そちらのほうが良いとして、聞く耳を持たなかった。病状は、私が連れてきた専門医の言ったとおりになり、本来ならあと8年は生きられたはずのディーリアスは、最期の6年間、全盲と全身麻痺の状態になってしまったのだ。
https://www.youtube.com/watch?v=T1F8L6LSL2Y
Wagner : The Flying Dutchman - Overture
London Philharmonic Orchestra
Thomas Beecham