Two Worlds of Music
Date of first publication:_ 1946
Author:_ Berta Geissmar (1892-1949)
ナチスと戦争~2人の指揮者と共に
フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー
初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー
NEW YORK
Creative Age Press, Inc.
COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR
https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405
本拙訳の原本はこちらからどうぞ
CHAPTER FOURTEEN
1933
347
The refusal of the soloists to play for the Berlin Philharmonic concerts was a tragic enough symptom of the position, but worse was to come. The orchestra’s organization itself, its freedom of unfettered activity were suddenly endangered, and the orchestra found itself engaged in a desperate fight to preserve its prestige and artistic standards. This struggle which the Berlin Philharmonic Orchestra waged for its artistic and material existence was, in essence, the battle between Freedom and Dictatorship.
前章のように、ソロ奏者達が「ベルリン・フィルハーモニック・コンサート」への出演を辞退してきたことは、楽団の立ち位置がいかに悲惨な状況にあったかを示していました。ところが、更に悪いことが起きようとしていたのです。楽団組織自体、それまでの活動が自由に縛られず行われていたところ、突如これが脅かされるようになったのです。いつの間にか気が付けば、今までの評判と音楽面でのレベルを、必死にもがいて守らねばならない、そんな状況に巻き込まれていたのです。音楽面でも、そして音楽界への影響力という面でも、その存在を守るべく、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が奮闘する戦いは、「自由」対「独裁」のせめぎあいだったのです。
348
In March 1933 when the breaking down of the pre-Hitler and the building up of a new world were taking place simultaneously, the orchestra did not know where it stood. However high the receipts might be, it was certain that without the guarantee of a balanced budget the orchestra could not continue to exist, much less keep up its artistic standard.
1933年3月、ヒトラー以前の世が崩壊し、新たな体制の構築が始まってしまいました。この時楽団は、自分達の立ち位置を理解していなかったのです。収支の面で、いかに稼ぎが大きいとはいえ、バランスの取れた予算の保証がない限り、楽団の存在を維持することなど不可能でしたし、ましてや音楽面のレベルを守るなど、ありえないことでした。
349
From the very first days of the Nazi régime there had been a reshuffle in all administrative organizations, and as a result the orchestra found itself in a perilous position. It was suddenly dependent for its financial support upon new men who had come to power and who could withdraw their backing if the orchestra did not toe the line.
ナチスが、権力掌握を果たした瞬間から、あらゆる活動団体で人的入れ替えが起き続けていたのです。その結果、楽団も気が付けば、非常に危険な立場になっていました。楽団の資金面を支える面々は、自分達の言うことを楽団が聞かないのなら、援助の手を引きかねない、そんな連中がいきなり権限を持つようになってしまったのです。
350
At the time of Hitler’s seizure of power, the orchestra was a limited liability company. Dr. Lange, the “Aryan,” Social Democratic First Mayor of Berlin was the chairman.
ヒトラーの権力掌握時点では、楽団は「合同会社」でした。ナチ党員の「アーリア人」で、ベルリン行政区閣僚トップのルドルフ・ランゲは、博士号を持つ人物であり、「資金面を支える面々」の座長を務める存在でした。
351
Since many people coveted the rank of First Mayor, Dr. Lange was relieved of his post early in March 1933. Had he remained, as a Social Democrat he would hardly have been able to protect the orchestra much longer. The Berlin municipal government, until then rather more “red” than “brown,” suddenly seemed to be more Nazi than the Nazis. Those, especially, who managed to stick to the posts they had held in pre-Nazi times could not do enough to denounce their former colleagues and push them out of office.
ベルリン行政区閣僚トップの座を狙う人間は、物凄い数であったこともあり、ランゲ博士は1933年3月に職を解かれたのです。もし彼が職にとどまったとしても、ナチ党員である以上、楽団を守り切るなど、そこから先は成しえなかったかもしれません。ベルリン行政区の閣僚達は、後に「褐色」の装いをするようになる以前の、ナチス当初の「赤色」的な集団でした。それが突然、それまで以上にナチスの色合いを強く打ち出すようになってきたのです。特にナチス台頭以前からの自分達のポストを守りたいと必死だった連中は、今まで仲間だった者達を、これでもかと公然と非難し続けた挙句、同じ職場から追い出してしまったのでした。
352
The orchestra had been built up by selection based on competence. Before being accepted, every single aspirant had to play before Furtwängler and the members of the orchestra. These auditions were held in a critically judicious spirit; often Furtwängler stopped an audition after only a few bars had been played, and in such a case nothing more could be done for the aspirant.
楽団員は実力によって選抜され構成されてきていました。入団希望者はフルトヴェングラーと楽団員達の前で、演奏を聴いてもらわねばなりません。こういった審査会は、しっかりと、確かな判断力を持つという心がけの元に行われていたのです。幾度となくフルトヴェングラーは、入団希望者が2,3小節弾いたところでストップをかけていました。こうなってしまったら、その希望者は、「ハイ、さようなら」というわけです。
353
The Berlin Philharmonic in those early Nazi days was caught in the swirl of all the different undercurrents, political and social, that were seething just under the surface. Moreover, there was undoubtedly a certain amount of jealousy of Furtwängler himself, both on the part of disappointed musicians and other orchestras. Musicians rejected at the Philharmonic auditions were bound to have friends in the Party and used them to make their new power felt. Soon accusations against Furtwängler, the Berlin Philharmonic Orchestra, and myself poured in to Ministries and Party offices.
ナチス政権発足当初、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は、政治的にも社会的にも、その水面下で、ありとあらゆる「表向きとは異なる様々な思惑」の渦に巻き込まれていました。更には間違いなく、フルトヴェングラー自身に対しても、個人レベルでも集団レベルでも、妬みやひがみが集まっていたのです。楽団に門前払いを食らった演奏家達は、次にナチのもとへ向かい、ここで「お友達」を作って、その連中を使い、自分達には今までと違う権力が味方しているぞと、周りに感じさせようとしました。程なく、フルトヴェングラーと楽団、そして私自身に対する苦情の数々が、関係省庁やナチスの各党事務所へ殺到し始めたのです。
354
The morale of the orchestra itself was, generally speaking, very high. It was one of the few organizations which did not possess a Nazi “cell.” However, orchestral musicians are an odd lot, especially if they meddle in politics, and even the Berlin Philharmonic was entangled in some political incidents. There was, for instance, a wind player — not too intelligent — whose work had lately deteriorated and whose replacement had even been considered. One day, insignificant as he was, he appeared in an S.A. uniform and tried to make trouble. He got short shrift.
楽団自体の士気は、総じて依然高い状態にありました。当時は数少なかった「ナチ分子」を抱えない組織でした。ただ、オーケストラの楽員というものは、元々突飛な人間であることが多く、特にそういった人間が政治に手を出してしまうと、手が付けられなくなるものです。そしてついにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団も、政治的な事件にチラホラと巻き込まれるようになってしまいました。例を挙げましょう。ある木管楽器奏者の話です。卓越した存在というわけではありませんでしたが、そのころ活動が堕落してきており、代りの奏者を採用するかどうか、検討が行われていました。この器の小さい木管楽器奏者は、ある日SAの制服を着て出勤し、騒ぎを起こそうとしたのです。皆から軽くあしらわれて終わりましたけどね。
355
Meanwhile the financial problems of the orchestra continued unsolved. All payments on the part of the city of Berlin and Prussia had stopped, although, pending a new arrangement, the former board was still responsible. But as long as the superior authority was undefined, our work suffered from interference both from the members of the late board of the Orchestra Company and from every one of the new Nazi organizations as well.
一方、楽団は財政面での問題を色々と抱えていて、それが依然として未解決のままでした。従来の運営委員会が機能していたにも拘らず、ベルリン行政区と州政府からの資金供与が、ずっと止まったままだったのです。ただ、最高意思決定機関がどこにあるのかが、はっきりとしていない中で、私達の活動は、合同会社としての従前の取締役員達と、更には新たに発生した数々のナチス関連の組織一つ一つから、妨害を受けていて、苦境にさらされていました。
356
Though the Philharmonic question was not the concern of Prussia, Goering, the Prime Minister of Prussia, was very anxious to come to an agreement with Furtwängler. He had offered him the directorship of the Berlin State Opera, thereby creating a double position for him. It was well known that Goering had asked Hitler for the privilege of having the State Opera under his sole authority, thus withdrawing it for all time from the grasp of Goebbels, who eventually made himself the master of all theaters in the Reich. Goering took the office of chief of the State Opera very seriously. He attended the performances whenever possible, especially during the first year. And so it came about that during the initial stages of his opera negotiations Furtwängler found that Goering lent him, if not actual help, at least a willing ear for his Philharmonic troubles.
楽団の問題など、州政府の関心事ではなかったものの、州政府のトップだったヘルマン・ゲーリングは、フルトヴェングラーと、ある事柄について合意を取り付けたいと躍起になっていました。ゲーリングは以前からフルトヴェングラーに対して、ベルリン国立歌劇場の方も見てほしい、そうすることで2つのポジションに就いてほしいと持ちかけていたのです。当時誰もが知っていたことですが、ゲーリングはヒトラーに対し、国立歌劇場を全て自分に任せてほしいと頼み込んでいました。そうすることにより、ヨーゼフ・ゲッペルスの掌握の手から常時離れるようにしたかったのです。そして最終的には、国内すべての歌劇場を自分が取り仕切るよう、持っていく目論見でした。ゲーリングは国立歌劇場を自分が掌握することについては、相当入れ込んでいました。特に最初の年などは、彼は公演にはできる限り足を運んでいました。そうやってフルトヴェングラーと国立歌劇場の件で交渉し始めたわけですが、フルトヴェングラーとしては、このゲーリングという人物は、実際に助けとなるかどうかはともかく、少なくともベルリン・フィルハーモニー管弦楽団のトラブルについて、聞く耳は前向きに持ってくれるだろうと考えたのです。
357
The question of the administration and budget of the orchestra was one part of the problem, its “aryanization” the other. If the Berlin municipal authorities alone had had the right to decide the matter, all those musicians considered untragbar as civil servants would have been dismissed on the spot. Indeed, an attempt was made to convene a Town Council meeting for that purpose. Berlin was legally entitled to that, since, owing to the delay, the Board of which it was a member still existed in its old form. Furtwängler, however, anticipating trouble, managed to get the meeting canceled by the higher authority of the Reich and thus again averted disaster. Owing to the unsettled state of affairs no radical interference was yet possible, and Furtwängler was able to protect the orchestra for the time being.
こうした運営と資金面のことは、楽団にとって問題の一つであり、これとは別にもう一つ、「アーリア人化」という問題がありました。この問題を、もしもベルリン市当局の権限だけで扱おうものなら、これまで市職員達がことごとく首を切られている以上、楽団員全員が「容認不可」と見なされてしまっていたでしょう。実際この件で、議会が招集されたのです。そうする権利が、ベルリン市当局側は持っていたのです。なぜなら、問題先送りが響いて、市当局は従前から存在する楽団の取締役会合の一員だったからです。ところがフルトヴェングラーは、問題の発生を事前に読み切って、自分の権限が国よりも上回ることを利用して、この会合を中止させました。こうしてまたもや、危機を一つ脱したのです。当時は依然として、様々な事柄が確定していない状況にあり、どこからか大鉈を振るう試みが起きても、まだそれは不可能でした。こうしてフルトヴェングラーは、当座楽団を守ることができていたのです。
358
The whole Government had been present at the last Philharmonic Concert of the season 1932-33 before the orchestra had left on tour. Dr. Goebbels came into the artists’ room afterwards and informed Furtwängler that in the future the orchestra would be under his authority. Goebbels could be charming if he wished. Often enough he beguiled Furtwängler and on this occasion, too, he completely hoodwinked him. Furtwängler left for his tour reassured.
1932~1933年シーズンの「ベルリン・フィルハーモニック・コンサート」千穐楽には、政府関係者全員が出席しました。この終演後、楽団は演奏旅行へ出発します。公演が終わり、ヨーゼフ・ゲッペルスが楽屋にフルトヴェングラーを訪ねてきました。将来楽団が、フルトヴェングラーの思いのままに出来るようになった、と伝えに来たのです。ゲッペルスという男は、自分の都合よく愛想を振りまくことができて、それでフルトヴェングラーを欺いたのです。この時もそうで、フルトヴェングラーはすっかり騙されてしまい、確信を抱いて演奏旅行へと赴いたのです。
359
During the tour, correspondence on Philharmonic matters decided nothing and when we returned in the middle of June there had been not the least progress towards a settlement. The Ministry of Propaganda was a notorious center of doubtful elements, of craving for power, of subordinate officials’ jealousy and envy of promotion. It was, curiously enough, almost a crime in the totalitarian state to deal directly with the Minister. Furtwängler had been spared dealings with bureaucracy in pre-Hitler times, and so he naturally thought that if he went to Goebbels direct everything could be settled. But he forgot to count on the intricate network of petty officialdom that was all too anxious to frustrate not only him, but, if possible, Goebbels too.
演奏旅行中、楽団関係の諸案件は全く手つかずのままでした。6月中旬に私達が戻ると、解決に向けての進展など、これっぽちもありませんでした。啓蒙宣伝省というところは、信用のおけない人間の一団が巣食うところであり、権力に飢えた人間の一団が巣食うところであり、出世のことで嫉妬と妬みに満ち溢れる下っ端役人共が巣食うところでありました。大変興味深いことですが、全体主義国家において、主務大臣と直接折衝するなど、犯罪行為同然でした。ヒトラー以前の時代は、フルトヴェングラーには、国側と直接折衝する権限が与えられていました。ですから当然彼は、ゲッペルスに直接掛け合えば、万事丸く収まると考えていたのです。ところが彼は、一つ忘れていることがありました。この複雑怪奇で狭量極まりない官僚主義のネットワークは、誰もかれもが、フルトヴェングラーを、そしてあわよくばゲッペルスさえをも、イラつかせてやろうと躍起になっていたのです。
360
In spite of Goebbels’ promise in early April, not a single payment had been made by the Reich by June 1933. The official in the Ministry of Propaganda who handled the matters, a man of the old régime, explained that Goebbels should never have given a promise regarding the orchestra before securing the necessary funds in his budget. The Prussian Minister of Finance simply stopped the budgeted amount due from Prussia. The Reichsrundfunk declared their agreement null and void under the present altered circumstances. Goering, on behalf of Prussia, explained he could do nothing in the matter since, according to the German Official Gazette, Goebbels on behalf of the Reich was responsible. It was a deadlock.
ゲッペルスは1933年4月の頭に、国からの資金調達がある旨、約束をしていたものの、6月になっても依然として、びた一文あてがう様子がありませんでした。啓蒙宣伝省の担当官は、ナチス政権以前からの人物でしたが、ゲッペルスは、自分の管理下にある予算から確保しない限り、そのような約束を楽団に関することで交わすことはあり得ない、こう説明しました。州政府の財務担当部門トップは、州が受け持つ予算計上を、何のためらいもなくストップをかけていました。国家放送協会は、当座の状況が変わってしまったことを理由に、楽団側との合意事項を無効とする旨、通告してきました。ゲーリングは、州政府のトップとして説明するとして、官報によると国側の担当であるゲッペルスの責任であり、自分としては何もできない、と伝えてきたのです。これにて打つ手は尽きました。
361
Tension due to the constant insecurity began to rise in the orchestra, and the view gained ground, fostered by Party people, that unless the Jewish members and myself resigned, the Nazis would always find a pretext for avoiding a satisfactory solution of the problem.
ずっと不安な状況が続き、楽団の中にもピリピリした空気感が漂い始めました。そして、ナチス党に関わっている人達から出てきた見解が支配的になり、ユダヤ系団員と私自身が楽団を出て行かない限り、今抱えている問題について、ナチス側は十分な解決策を打ち出さない口実にし続けるだろう、そんな考えが囁かれだしました。
362
That was certainly contrary to all the agreements with the government, which, so far, had declared the orchestra sacrosanct pending further decisions. However, these “terror methods” used parallel to, and independent of, ministerial promises, produced their results.
このようなことは、政府側との合意事項のどれと照らし合わせても、全く違うことでした。様々な決定権については、オーケストラ側のを不可侵とすることで、その状態が維持されることが明確にされていたのです。ところが、楽団の中にこうした空気感を漂わせるような「組織的暴力手法」が、国側との約束と並行して、そして完全に切り離されているように見せかけて、行われた結果が、当時の楽団の空気感だったのです。
363
It all had its effect on the weaker spirits in the orchestra who one day pronounced Höber, long a member of the executive, dismissed, and expressed their intention of moving the office of the orchestra to another address, thus separating it from my rooms. At that Furtwängler lost his patience — it was still possible then to lose patience with the Nazis. He forced Goebbels, who had persistently evaded him, to grant him a personal interview. Their conversation, at least theoretically, straightened matters out. Goebbels reiterated that he was willing to take over the orchestra provided Furtwängler became its leader in every respect, and the board of seventeen directors renounced all their rights in his favor. Goebbels gave his assurance that he would honor his promise. Accordingly Furtwängler reinstituted the status quo ante, and issued a circular to the orchestra explaining the situation.
こんなやり方が、とうとう楽団の中に居た弱気な層を動かすことになってしまったのです。ある日、長年楽団の運営委員を務めてきた、ビオラ奏者のローレンツ・ヘバーを、楽団から追い出すと言い出したのです。それと、楽団の事務所を移転して、私の住居と切り離すとしたのです。これにはフルトヴェングラーは、ブチ切れました。当時はナチスの考え方にキレても、まだ許される時期だったのです。フルトヴェングラーは、それまで自分をひたすらはぐらかし続けたゲッペルスに対し、力づくで面会の席に座らせました。両者の会談により、少なくとも表向きは、事態は収拾されることになったのです。ゲッペルスは、フルトヴェングラーが楽団の指揮権を全面的に掌握し、17名の運営委員全員が、フルトヴェングラーにとって有利になるよう、彼らの権限一切を放棄するという条件で、ゲッペルスが喜んで楽団の担当者となると念を押して伝えました。自分の約束は名誉にかけて守るとも言ってきたのです。これにより、フルトヴェングラーは以前の状態を再構築し、楽団関係者全員への同文案内状を作成・発送しました。
364
He informed them that all the rights of the board of directors had been invested in him. He alone would be responsible to the government for everything concerning the orchestra, and any attempt on the part of the members to hold meetings or take arbitrary political steps were prohibited. On the whole, the orchestra was entirely on Furtwängler’s side and this instruction was intended only for the very few agitators among the members who had to be held in check to meet the exigencies of the time.
フルトヴェングラーは、運営委員会の全権が自分に与えらえた旨を、楽団関係者に伝えました。楽団に関することすべてについて、政府との折衝窓口を彼に一本化し、会合の開催や勝手な政治的手続きを、すべて禁止するとしたのです。楽団側は総じて全面的にフルトヴェングラーの味方であり、こんな指示命令は、楽団員の中でもごく一部の者達に対してのものでした。彼らに対しては、不測の事態に備えて動きを封じ込める必要があったのです。
365
The leadership devised by Goebbels for Furtwängler was not only impossible, it was utterly inconceivable under a Fascist régime. Actually the projected solution was nothing but a hollow farce. Furtwängler had only been reassured by empty words, and everything dragged on as before. Goebbels himself called a meeting of the former board of directors, but on the appointed day he simply disappeared on a holiday without informing anybody concerned, which meant another adjournment for an indefinite time.
ゲッペルスがフルトヴェングラーに対して、このような主導権を与えたことは、全体主義国家の元では、普通不可能であり、また誰の目にも信じがたいことでした。実際のところは、この解決策は単なる上辺だけの茶番だったのです。フルトヴェングラーは空約束をさせられただけで、相変わらず全てが、従来通りもたついていました。従来通りの運営委員会を、ゲッペルス自身が招集するものの、開催当日になって、何の予告も、関係者誰にも伝えることなく、休暇よろしく姿をくらましてしまったのです。彼が出席しないということは、無期限延期であるということを、意味したのでした。
366
Furtwängler was, of course, very troublesome to the authorities; in spite of their admiration for him, officials avoided him as much as possible.
当然フルトヴェングラーは、政府関係者にとっては「目の上のたん瘤」ですから、敬意は示されるものの、役人達はできるだけ彼を遠ざけたのです。
367
Hitler had, in principle, assured Furtwängler of any support he might need, and a discussion on concert and opera questions had been planned. But, he, too, vanished to Berchtesgaden and we were casually informed that the Führer would not return to Berlin for some time, but would go on to Bayreuth from Berchtesgaden to attend the Festival.
ヒトラーは原則的にはフルトヴェングラーに対し、彼が必要とする援助は全てすると約束していました。そして、コンサートやオペラの問題に関する話し合いを一度持とうと、予定が組まれたのです。でもヒトラーもゲッペルスと同じように、ババリア州ベルヒテスガーデンに雲隠れしてしまったのです。私達に素っ気なく伝えられたのは、総統閣下は暫くベルリンには戻らないが、ベルヒテスガーデンからバイロイトへ向かい、音楽祭に出席するかもしれない、とのことでした。
368
By July 1933 the orchestra was faced with complete bankruptcy. There was only one way to avoid disaster—a personal appeal to Hitler. We decided to send our Party member Kommissar to Bayreuth. Since he had known him from the early days of the Party, Hitler received him immediately. He expressed his great admiration for Furtwängler, and was most astonished and annoyed that the position of the Berlin Philharmonic Orchestra, which he believed to have been settled long ago, was still unsolved. He instantly sent for Goebbels, who was also in Bayreuth, and who, in the position of an official who had sabotaged his chief, felt extremely uncomfortable. He squirmed with embarrassment when his Führer was told in his very presence that the orchestra faced financial ruin. Hitler was furious. The scandal of having Germany’s famous orchestra declare itself bankrupt must be avoided at all costs. He decreed that the matter have immediate attention, and assured our envoy that the funds would be provided at once. He also sent word to Furtwängler to visit him as soon as possible to talk things over.
1933年7月になる頃には、楽団は財政の完全破綻の危機に直面しました。この危機を回避する方法はただ一つ、ヒトラーとの直談判だけでした。私達は楽団の中のナチス党員である国選委員を、バイロイトへ派遣することを決定しました。この国選委員のことは、ヒトラーはナチス結党の頃から面識があり、ヒトラーはすぐにこの国選委員と面会しました。ヒトラーはフルトヴェングラーの大ファンであることを伝え、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の状態について、ヒトラーはとっくの昔に解決していたと思ったら、まったく未解決のままだったと知って、大いに驚き、そして腹を立てました。ヒトラーは直ちにゲッペルスを呼びつけました。ゲッペルスもバイロイトに来ていたのです。上役を意図的に妨害する形となってしまった彼は、心中穏やかでないこと、この上なしといったところでした。ゲッペルスは自分の目の前で、「総統閣下」であるヒトラーに対し、楽団が財政破綻の危機に直面しているとの報告がなされてしまい、ひたすらオドオドするばかり。ヒトラーは怒りを爆発させました。ドイツの国民的オーケストラが、財政破綻を宣言しなければならないなど、醜聞以外の何物でもない、全ての手を尽くしこれを回避せよ、というのです。ヒトラーは「命令だ」として、この件に即刻とりかかること、そして私達が派遣した国選委員に対し、必要な予算充当を直ちに行う旨、確約しました。併せてヒトラーはフルトヴェングラーに対し、できるだけ早期に自分の元へ来るよう、そして事情を話し合うよう、言伝を送ったのです。
369
Furtwängler’s visit to Obersalzberg took place at the beginning of August. He departed from Berlin armed with a huge memorandum concerning the orchestra’s problems and reports on individual cases. Though he always prepared his notes most carefully for these political encounters, one of the shortcomings of his sensitive and complex nature was his inability to adapt himself to the crude, primitive mentality peculiar to the Nazis. He was quickly roused to anger, and thus he often failed to achieve all that he might have, had he used different tactics.
その言伝通り、フルトヴェングラーのオーバーザルツベルク訪問が、8月頭に実現しました。フルトヴェングラーはベルリンを出発するにあたり、楽団の諸問題に関する膨大なメモと、個別の事案に関する報告書を、バッチリ揃えました。フルトヴェングラーは常に、こうした政治行政がらみの会合に際しては、資料や記録を入念に準備したのです。なのに、彼の欠点である神経質さと複雑な性格のせいで、ナチス特有の無礼で粗野なメンタリティーに合った対応が取れなかったのです。すぐにカッとなってしまい、もっと違う持って行き方をすれば上手くいったはずのことも、結局達成できずに終わってしまうことが、よくありました。
370
That particular meeting was very stormy. During their discussion of general and political matters, Hitler and Furtwängler almost forgot the main subject — the orchestra. He was so perturbed by the interview that he rang me up from Munich immediately afterwards, saying that he now understood what was at the bottom of Hitler’s stubborn point of view. It was not the Jewish question alone, but his attitude, inimical to all intellectual matters. That telephone conversation — as we soon discovered — was tapped by the Nazis.
ヒトラーとの、この特別にお膳立てされた会合は、大荒れとなりました。一般的な話題や政治的な話題について、意見を交わしている間中、ヒトラーもフルトヴェングラーも、肝心の楽団に関する話題を忘れかけた状態だったのです。フルトヴェングラーはこの会合で、あまりに不安な気持ちになったのか、直後にミュンヘンから私に電話をかけてきました。ヒトラーがなぜ頑固なまでの物の見方をするのか、その根底にあるものが理解できたというのです。それはユダヤ人問題だけの話ではなく、知的・文化的なこと全てに対して、彼が敵対的な態度を取っていることだ、とのことでした。この電話での会話は、ナチスに盗聴されていたことを、私達はすぐ後で発見したのです。
371
Although the encounter with Hitler had occasioned fierce disputes, the future of the orchestra finally seemed assured — Hitler saw to that.
ヒトラーとのやり取りでは、火を噴くような罵り合いが起きたものの、楽団の将来については、ヒトラーが請け負う形で確約されることとなりました。
372
On October 26, 1933, the orchestra was officially taken over by the Reich. The salaries and pensions of the musicians were guaranteed, the ominous “Aryan clause” was not to be applied to the orchestra. The office for the time being was left untouched.
1933年10月26日、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は正式に国営の楽団となりました。楽団員への給与諸手当並びに各種社会保障は、これで保証される形となり、悪名高き「アーリア人条項」は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団には適用されないことになりました。事務所も当座現状維持となったのです。
373
If the orchestra had honestly been permitted to keep its autonomy without new and inexperienced people being allowed to interfere in its affairs, quiet, steady work might have been safeguarded. Further developments, however, proved that such an intention was not compatible with the Third Reich.
もしこの楽団が、業務内容について、新参で未経験の者達に邪魔されることなく、自治独立性を維持することが、国から誠実に許されていたならば、穏やかで堅実な業務遂行が、しっかりと保たれたかもしれませんでした。でも実際は、ここらら先の様々な出来事によって、「かもしれませんでした」は、ドイツ第三帝国とは共存できなくなってしまったのです。
https://www.youtube.com/watch?v=SmE0fBtrE64
Richard Wagner
Parsifal Act 3 (1882)
Alexander Kipnis -- Gurnemanz
Max Lorenz -- Parsifal
Conductor: Richard Strauss
Chor & Orchester der Bayreuther Festspiele
1933