英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第19章(1/2)ロンドンでの「オペラ・コミック」上演

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

19. OPERA COMIQUE AND HIS MAJESTY’S THEATER 

19.ロンドン・ヒズ・マジェスティー劇場での「オペラ・コミック」上演 

 

207  

In the season just concluded, my contingent of native singers had acquitted itself with fair credit, and the report that a new spirit was stirring in the town attracted back to England a certain number of others who, unable to find anything interesting to do at home, had been building up careers in a dozen different opera houses abroad. The offer of His Majesty's Theater for the summer months coincided happily with my plan to give an all-English season in a moderate-sized house, and I drew up what I considered to be a widely varied repertoire of about a dozen operas. This involved an unusual amount of labor, as most of them not only required careful translation but were wholly unfamiliar to my artists in the original tongue. 

オペラの連続公演期間が終了するに際し我が英国人歌手軍団は、かなりの評判を得てその務めを全うしてくれた。そして、この街で新たな人材が頭角を現したとの知らせにより、かつて英国内での活動に興味を見いだせなくなって、ずっと海外の各オペラハウスでキャリアを積んできた連中の内、一定数が、英国に戻って見ようかな、という気になってくれた。ロンドンのヒズ・マジェスティー劇場から、夏の期間中公演をやってみないか、とのオファーを頂いた。丁度こちらも、腹案があった。全作品イギリスもので、あまり大きすぎない規模の劇場での公演を、目論んだものだった。私は10数作品ほど、自分では相当バラエティに富んだ演目を揃えてみた。並大抵の労力では済まされない内容になっていた。というのも、大半が、相当慎重に英語に訳さねばならないばかりか、作品自体が、我が英国人歌手軍団にとっては、英語で歌うことに馴染みのないものばかりだったからだ。 

 

208  

I opened with The Tales of Hoffman for the main reason that it suited the particular talents of the more gifted members of my company, chief among them being John Coates, who took the leading part. Coates was among the half-dozen most interesting artistic personalities of the time in England, scrupulous, fastidious, and conscientious in all that he attempted. His appearance on the stage was noble and animated, and his voice, although of moderate power, was flexible and expressive. His diction was admirable and his singing of English an unalloyed pleasure to the ear. Nine-tenths of the English-speaking vocalists whom I hear seem to have the smallest idea of the potentialities of their own language. Their ordinary speech may be articulate enough, but the moment they begin to vocalize they transform it into a strange medley which sounds German and Italian all mixed together in one jumble of complete unintelligibility. I went one evening with Delius to a concert in a smallish hall, where a well-known baritone was giving a group of his songs. At the conclusion, the composer on being asked for his opinion of the performance said blandly but annihilatingly; “Admirable, but what language was he singing in?” And yet, we could not have been more than five yards at the most from the platform. Coates shared the capacity with a few others, such as Charles Santley and Gervase Elwes, of making English sound not only perfectly clear but beautiful as well, just as did at a later date his younger rival, Frank Mullings, in some ways the most remarkably talented of them all, and of whom I shall have something to say later on.  

シーズン開幕作品は、ジャック・オッフェンバック作曲の「ホフマン物語」にした。主な理由は、この作品がピッタリの、ある才能を持つエース級が居たからである。テノール歌手のジョン・コーツだ。彼に主役を取らせることにした。彼は当時から、英国内では注目を集める芸才をもつ者として、その5本の指に入るほどだった。仕事に挑戦する姿勢は、実直で、綿密で、良心的であった。舞台に立つと、気品と活力に溢れ、彼の声は、力強さで言うなら中庸だが、柔軟性があり、表情も豊かだ。台詞の言い回しは見事で、英語での歌唱は、文句なしに耳に心地よい。私が演奏を耳にした、英語を母語とする歌手の殆どが、英語での歌唱について、自身の潜在能力に対する意識が、とにかく低かった。普段の言葉の発し方は、表情豊かなのに、歌になった途端に、ドイツ語だのイタリア語だのが、わけのわからない状態でごたまぜになったような、奇怪なメロディを、その口から奏で出す。ある夜、私はディーリアスと一緒に、ある歌手のコンサートを聞きに行った。会場は比較的小ぶりで、著名なバリトン歌手が、自分の持ち歌を数曲披露していた。全曲聞き終わり、締めくくりに、演奏についての意見を私に求められた、我が作曲家の君は、穏やかな口調で、完膚なきまでに打ちのめすコメントを発した「良いんじゃないの。でも何語で歌っていたのかねぇ?」舞台から4,5メートルと離れていない席で、私達は聞いていたのだ。英語での歌詞を歌うのに、完璧なまでに明瞭に、しかも同時に美しく聞かせる能力については、ジョン・コーツは、オラトリオ歌手のチャールズ・スタンリーや、テノール歌手のジェルヴァース・エルウィスらと肩を並べる力量を持っていた。後に、彼より若いライバルとなる、テノール歌手のフランク・マリングスも、ある意味そういった面々と肩を並べ、しかも頭一つ抜きん出る力量を持っていた。フランク・マリングスについては、また後で記すことにする。 

 

209 

Hoffman was a definite hit, the lyrical character of the music and the fantastic if slightly incomprehensible story appealing to everybody; and quite a fair portion of my daily post consisted of requests that I should furnish a detailed explanation of what it was all about. One of the oddest that I received was from a clergyman who lived in the country and was unable to spend the night in London. He could however come up during the day and suggested that it would be very nice if the singers and orchestra would assemble for a quiet hour one afternoon so that he might hear, like Ludwig of Bavaria, the best parts of the work sung and played for his exclusive benefit.  

ホフマン物語」は大いにウケた。音楽は熱情的な性格で、ストーリーは、やや解りにくいが、目まぐるしく飽きさせない展開だ。これが、誰にとっても魅力的なのだ。毎日かなりの量の要望書が届いた。内容を詳しく説明したものを、用意せよ、というものだ。相当へんてこな投書が幾つかあったが、その内の一つは、聖職者の方からだ。住まいが地方で、公演がロンドンで、夜に開かれると、終演までいたら帰宅できない。日中なら大丈夫なので、ある日一日、午後の慌ただしくない時間帯に、歌手達と楽団にお集まりいただいて、バイエルンルートヴィヒ2世よろしく、彼独り占めで、本作品の最高のものを聞いてみたい、というものだ。 

 

210 

The second piece in my program, Massenet’s Werther, was as much of a failure as Hoffman was a success. In fact, it was a downright catastrophe, enjoying a run of one performance. It is always easier to comprehend the causes of a fiasco such as this after the event than to foresee them before. The representation vocally and instrumentally was far from bad, every note being sung and played quite accurately; the scenery was attractive, and a good deal of trouble had been taken over the whole production. The plain truth of the matter was that the artists taking part in it were temperamentally incapable of interpreting the style and sentiment both of the music and the story. Indeed the two roles of Werther and Charlotte are outside the accomplishment of almost any Anglo-Saxon singer, who probably can never quite succeed during the performance in banishing from his or her recollection Thackeray's satirical lines about the well-conducted German maiden, who (after her lover's tragic death) went on tranquilly cutting bread and butter. But it was a favorite work of mine and in those early days I lacked the experience to gauge the capacities or incapacities of my artists, and I frequently mounted operas more for the purpose of hearing the music myself than for giving pleasure to the public. The latter had moments of illumination when it appreciated this attitude of mine and generally rewarded it by absenting itself from the theater altogether!  

次の演目は、ジョルジュ・マスネ作曲の「ウェルテル」。こちらは、「ホフマン物語」で成功した分、同じ振れ幅で、大失敗だった。事実、始めから終わりまで、完膚なきまでの大惨事となってしまった。ここまでの大失敗は、その要因を、予見するよりも事後に思い知ることのほうが、難なくできることは、常なること。音になったものは、歌手もオケも、悪いなどということは全く無い。発せられた音符は一つ残らず正確無比であり、舞台背景は魅力的、全体の作り方が良くて、色々と問題は在ったのだろうが、それらを補い尽くせる出来栄えだった。結局、歌手もオケも、その根本的な気質において、この作品の音楽とストーリー両方の持つ、独特のスタイルと内面的な魅力を、音にする能力がなかったのだ。ウェルテルとシャルロットという、2つの役柄は、大概のアングロサクソン系の歌手には、完璧にこなせる代物ではない、というのが、実際の処なのだろう。恋人が悲惨な死に方をして、なおも平静を装い、パンにバターを塗って切り分ける、そんな自制心のあるドイツ人女性使用人、これを描いたウィリアム・サッカレーの皮肉タップリのセリフ、これを歌手達は、自らの思いを払い除けて演ずることができなかったのだ。だが作品自体は、私は気に入っており、この上演時の私は、経験が浅く、歌手やオケの「できる・できない」の力の見積もりを、立てる能力がなかったのだ。そして私は、オペラの公演をしょっちゅう行っていたが、それは聴衆を喜ばせると言うよりは、自分がその音楽を耳にしたいから、というのが目的としては大きかった。なので、この態度がしっかりと見破られると、その作品は、劇場から完全撤退という目に遭うのだった! 

 

211 

The third French work of my choice was the Muguette of Edmond de Missa, who had died a few months earlier. It belonged to that genre of piece which is popular only in France; a kind of halfway stage between grand opera and the Viennese operetta or our English musical comedy, and the most characteristic contribution of that country to the larger forms of music. Starting in a humble way as a vagrant entertainment at fairs and in market places, it was molded into an art form by the powerful intelligence of Philidor and the inventive genius of Gretry, and is something eminently suitable to the aesthetic needs of the French people. The stories are usually well put together and frequently have genuine literary merit, while the music is scholarly, refined, and rarely too musical for popular taste. During the nineteenth century, it passed through the developing hands of Boieldieu, Auber, and Gounod, and flowered into maturity with Carmen, Manon, and Louise. Without achieving anything like the musical distinction of these masterpieces Muguette was not an unworthy poor relation of the family. The story, founded on an English novel The Two Little Wooden Shoes of Ouida, is simple and sympathetic, while the music is a pleasing trickle of pretty songs, duets and chorases. I had hoped that our public would take to the little work and that its success would enable me to introduce others of the same type; but it was not to be. It failed to make an appeal, chiefly for the reason, so I was told, that no place in it had been found for that cherished institution of the lighter stage in England, the bluenosed comedian, and after a few performances it was also  

withdrawn. 

フランス作品の3つ目は「ミュゲット」。作曲者のエドモンド・ミサは、この公演の数ヶ月前にこの世を去ったばかりであった。この作品のジャンルは、フランスでのみ人気がある。グランドオペラと、ウィーンのオペレッタだったりイギリスのミュージカル・コメディだったりとの、中間に位置するような感じのものだ。比較的大きめの音楽作品形式において、フランスという国が残した、特徴的な貢献である。元々は、産業展示会や人々が買い物や仕入れに集まってくる市場などで、巡回興行的にほそぼそと演っていたのが、出発点だった。それが芸術の域にまで高められたのは、豪腕とも言うべき知性を持つフランソワ=アンドレ・ダンカン・フィリドール、そして、天才的創造力を持つアンドレ・エルネスト・モデスト・グレトリらによる。そしてその作品は、フランスの人々の美的嗜好に、見事にマッチしているのだ。ストーリーは大概よくまとまっていて、文学的なメリットもキチンと備わっている。音楽も学術的で洗練されており、悪い方向に庶民ウケに堕することも、滅多に無い。1800年代、100年間かけて、フランソワ・アドリアノ・ボイエルデューや、フランソワ・オーベール、そしてシャルル・グノーらの手によって受け継がれつつ発展を遂げ、それが成熟して花開いたものが、ジョルジュ・ビゼーの「カルメン」、ジュール・マスネの「マノン・レスコー」、それにギュスターヴ・シャルパンティエの「ルイーズ」である。これら名作の数々が収めた明らかな成功が、仮に無かったとしても、独自の分野に属するであろう、この「ミュゲット」という作品は、他のあらゆるオペラ作品に引けを取るものではない。ストーリーは、イギリスの女性作家ウィーダの「小さな2足の木靴」という小説を土台にしていて、シンプルで心にスッと入ってくる。音楽も微笑ましき雫の如く、魅力的な独唱や重唱、合唱が豊富にある。私はこの小品が、我が国の聴衆に気に入ってもらえることを、心から願っていた。これがうまく行けば、他に同じような作品を上演することが出来るかもしれないのだ。だがそうはいかなかった。人から言われたところによると、その原因は、これほどの軽やかさが魅力の舞台は、イギリスの劇場で開こうにも、生真面目さが先行する我が国の喜劇役者達では、無理だという。結局2,3回の公演の後、これまた劇場から引き揚げることとなった。 

 

212  

I then took in hand a short Mozart Cycle which included Il Seraglio, Le Nozze Di Figaro, Cosi Fan Tutte, and Il Impresario. Of the four works Cosi Fan Tutte proved easily the most interesting; few had ever heard of it, and fewer still seemed acquainted with the music, although it is equal in beauty to anything the composer ever wrote. As one lovely melody followed another until it seemed as if the invention of Mozart was inexhaustible, the whole culminating in the wonderful canon-quartet of the last scene, it was hard to believe that in our age of vaunted culture and education a work like this, then one hundred and twenty years old, was being heard almost for the first time in a great city like London. Admittedly it lacks the grandeur and dramatic poignancy of Don Giovanni, the brilliant and acute vigor of Figaro or the bright dewy freshness of Il Seraglio: nor do we find there any of those solemn intimations which are heard now and then in The Magic Flute. Cosi Fan Tutte is a long summer day spent in a cloudless land by a southern sea, and its motto might be that of Hazlitt’s sundial: “Horas non numero nisi serenas.” *  

次に、短期間ではあったが、モーツアルトの諸作品を採り上げた。「後宮からの誘拐」、「フィガロの結婚」、「コシ・ファン・トゥッテ」、そして「劇場支配人」である。これら4作品のうち、「コシ・ファン・トゥッテ」が聴衆には無理なく一番興味を持ってもらえたようだ。この作品はほとんどの聴衆にとっては初めて目にするものであり、その音楽となると、知っている者は更に少なくなる。とはいえ、その美しさは、モーツアルトの他の作品と全く同じである。モーツアルトの創造の泉が無尽蔵であるがごとく、魅力的なメロディが次から次へと流れ出る。最終場面では、素晴らしいカノンを4重唱で演奏し、最高潮に盛り上がる。信じがたいことだが、当時文化と教育が誇るべき状況だった中で、このような作品が、初演から120年も経っているというのに、この偉大なる都市ロンドンで上演されるのは、これが初めてなのだ。確かにこの作品には、「ドン・ジョヴァンニ」のような壮大さやドラマチックなほどの痛烈さは無い。「フィガロの結婚」のような、輝かしさや鋭いほどの活力は無い。「後宮からの誘拐」のような、眩く甘露の如き新鮮さは無い。「魔笛」のような、厳粛なメッセージが暗に込められているわけでは無い。「コシ・ファン・トゥッテ」は、日照時間の長い夏の一日を、雲ひとつ無く晴れた、南の海辺で過ごすようなものだ。もし謳い文句があるとするなら、イギリスの随筆家ウィリアム・ハズリットが、ヴェニス近郊にある日時計について書いた1827年の随筆に紹介されている「平穏なる日のみ時を刻む也」。* 

 

213 

* Hotas non numero nisi serenas — is the motto of a sundial near Venice. There is a softness and a harmony in the words and in the thought unparalleled. Of all conceits it is surely the most classical. 'I count only the hours that are serene.' What a bland and care-dispelling feeling! How the shadows seem to fade on the dial plate as the sky hours, and time presents only a blank unless as its progress is marked by what is joyous, and all that is not happy sinks into oblivion! What a fine lesson is conveyed to the mind — to take no note of time but by its benefits, to watch only for the smiles and neglect the frowns of fate, to compose our lives of bright and gentle moments, turning always to the sunny side of things, and letting the rest slip from our imaginations, unheeded or forgotten !" — The New Monthly Magazine, October,  

1827. 

 

「平穏なる日のみ時を刻む也」は、ヴェニス近郊にある日時計に刻まれた碑文である。この文句と、そしてそこに込められた比類なき思想には、柔和さと調和を見出すことができよう。世の中には洒落た文句が色々あるが、これはその中でも特に昔から人々に伝わる、古典的なものだ。「平穏なる日のみ時を刻む也」とは、何とも棘のない、「心配無用」の心持ちである。空に輝く太陽が、日時計の時刻盤に、真ん中に立つものの影を落として時を刻む。喜びを伴わぬ時間の進行は刻まない、幸せでないものは全て忘れてしまえ、そういうことなのだ。何と素敵な教訓を、頭に叩き込んでくれたものだ。時間の「数値」はどうでもよい、その価値に注目せよ。笑顔になれるもののみ、目に焼き付けよ。運の悪さから不満の表情になるものは、無視せよ。そうやって、私達の日々の生活を、明るく人に優しいものにするのだ。物事の、太陽のごとく輝く側面のみに目を向けよ。それ以外のものは、イマジネーションの中から滑り落としてしまえ、無視してしまえ、忘れてしまえ。 

「The New Monthly Magazine」1827年10月号より 

 

214 

In the next generation the German theater was to be subdued by another spell, that of Weber, and the enchantment of wild places and old tales: and henceforth it was upon this road that music was to travel through Spohr, Marschner, and Meyerbeer to Wagner and the weighty magnificence of his later music. 

この次の時代に入ると、ドイツの歌劇場を制圧したのは、別の魔力、カール・マリア・フォン・ウェーバーによるものだ。人の近寄らない魔境だの、古い時代の物語だの、そういうものに魅了されてゆく。その後は、この路線に乗って、音楽も、ルイ・シュポーア、ハインリッヒ・マルシュナー、ジャコモ・マイアベーアらの手を通り、ワーグナーへとたどり着く。そして彼が後年に手掛ける「重厚壮大」の音楽の時代となるのだ。 

 

歌劇「ミュゲット」の譜面はこちらからどうぞ。

https://archive.org/details/muguetteopraco00miss/mode/2up

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第18章(2/2)R.シュトラウスのリハ/クレーマー対策

18. FIRST COVENT GARDEN SEASON  

 

後半 

 

194 

With the production of Elektra in London, the reputation of its composer reached its zenith. Excepting the death of King Edward, which occurred in the following spring, it was the most discussed event of the year. Sometime had gone by since a new work of Strauss had been heard, the last being the “Symphonia Domestica” in 1905, which had been little more than a faint success. About ten years had passed since “Ein Heldenleben” and the earlier Symphonic Poems had been overplayed. None of the composer’s operas had yet been given in London, the town was in  

just the right mood for a new musical sensation, it expected it and most decidedly it got it. Weeks before the first performance one newspaper vied with another in presenting its readers with the most lurid accounts of the new work, musicians took sides, and a small warfare raged with refreshing animation before a note of the score had been heard. Scholars fell foul of the libretto on the ground that Hoffmannsthal had bedeviled the grand old Greek story, although for my part I never saw much to choose between the Greek and the German in the way of horrors. The story, even as told by the silver tongue of Sophocles, is one of the gruesomest in literature.  

歌劇「エレクトラ」がロンドンでプロデュースされたことにより、作曲者リヒャルト・シュトラウスの評判は頂点に達した。この年の春、エドワード7世陛下が崩御されたが、それを除いては、この年一番の話題であった。シュトラウスから新作が出たとして、その演奏が人々の耳に達して以来、しばらくぶりのことであった。この時点でのシュトラウスの最新作は、1905年発表の「家庭交響曲」(作品53)であったが、ぼちぼち成功したと、そんな程度のものであった。交響詩英雄の生涯」から10年が経過しており、それ以前に作られた交響詩の数々は、もう聴衆には耳タコであった。「エレクトラ」以前は、ロンドンではシュトラウスのオペラが上演されたことは、ただの一度もなく、街としても音楽で盛り上がりたいと思っていたところであったため、頃合いよく、期待通りキッチリそれに応えた形だ。公演初日の何週間も前のことだった。ある新聞1紙が、対抗する1紙に張り合うべく、新作についてどぎつく書き立てたものが、読者の目に留まる。これになびく音楽家達もいて、まだ1発も音が鳴らないうちから、ちょっとした小競り合いが、結構盛り上がる形となった。台本を手掛けたフーゴ・フォン・ホーフマンスタールが、この偉大なるギリシャの古き時代の物語を、台無しにしてしまったのだ、として、学者連中が、「エレクトラ」の台本を槍玉にあげた。だが私に言わせれば、人間の悲惨さのあり方について、ギリシャ流かドイツ流かで、どちらを選ぶのかについて、さほど大層な要素など皆目見当たらなかった。確かに原作を手掛けたソフォクレスの語り口は雄弁だが、この台本は文学史上最も背筋の凍るものの一つだ。 

 

195 

Some of this journalistic fever, which my advertising manager assured me was of untold value, occasioned some embarrassment now and then to the theater staff. As all know who are acquainted with the work, there is a modest procession of sacrificial victims, a few sheep generally, to prelude the first entrance of Clytemnestra. But from the accounts of some papers one would have thought half the inhabitants of the Zoo were being rehearsed to take their part in the show. One day I received a letter from a farmer living about one hundred miles from London whose imagination had been fired by reading of these wonders, and under the impression that I was seeking voluntary contributions to my production in the way of livestock, he had arranged for the transportation to London of a fine large bull, which he claimed to be mild in disposition and seemly in behavior. As the animal had already started on his journey there was nothing to be done but wait for his arrival, have him photographed for the satisfaction of his former owner, and as we could not employ him in the service of art, put him to the next best purpose.  

かくも新聞紙上の論戦が盛り上がり、これには私の広告担当責任者も、私達に大いに利すると語り、私もそう確信した。だがちょっとした困惑が、劇場スタッフ達の間に時として発生した。この作品をご存じの方は、皆さんお分かりだろうが、劇中、生贄となる動物達の(通常は羊を2,3頭)、ちょっとした行列を仕立てるのだ。これを出のきっかけとして、主人公エレクトラの母で、不貞の妻であるクリュタイムネストラが登場する。新聞各紙の中には、ロンドン動物園で飼育されている数頭が、公演に参加すべく、すでにリハーサルを行っているのではないか、と書き立てているのも幾つか見受けられた。ある日、私は1通の手紙を受け取った。農業関係の方からだ。お住まいはロンドンから160キロメートルほど離れた場所とのこと。妄想に火がついたのか、こうした新聞各紙の予想疑念の記事を読んで、私が誰か家畜を寄付してくれないかと探しているのではないか、との印象を受けたらしい。彼はロンドンへ、かなり大きな雄牛を1頭搬送する手配を済ませていた。彼曰く、性格は穏やかで、品よく立居振舞うという。手紙には、その雄牛はすでにロンドンに向かっているとのことで、当方は何もできず、ただ到着を待つしか無い。雄牛が到着すると、写真を撮ってあげた。彼はご満悦である。残念だが、この雄牛を舞台に上げることはできないため、せめてはせっかく当方を気に入ってくださっているということで、それにお応えすることにした。 

 

196 

Strauss’s share of the work, taken as a whole, is his most characteristic achievement. Here he has the fullest opportunity of working that vein of grotesque and weird fantasy of which he remains the greatest master in music. On the side of pathos and tenderness he rises to a fairly satisfactory height, and in spite of inequalities of style realizes a unity which is lacking in his other stage works. The almost entire absence of charm and romance makes it unique, and if it is reported truly that Gluck in his austerity thought more of the Muses than the Graces, then Strauss might here be fairly said to have shown a preference for the Furies. The public was undoubtedly impressed and startled, and to satisfy the demand for further performances, I was obliged to extend my season. For the last night, I invited Strauss to conduct and he agreed to come provided I gave him two rehearsals with the orchestra. But in the middle of the first of them— that is after about three quarters of an hour— he quitted the desk, expressing the highest satisfaction with the work of the players. So far as I could ascertain, musicians did not like the piece at all. One eminent British composer on leaving the theater was asked what he thought of it. “Words fail me,” he replied, “and Fm going home at once to play the chord of C major twenty times over to satisfy myself that it still exists.” The curious thing about this little piece of criticism is that Elektra actually finishes with the chord in question, thundered out several times in repetition on the full ensemble.  

シュトラウスの作品は数多い。全体として見て、彼らしさが非常によく曲に出ている。この「エレクトラ」で、おどろおどろしさと、奇怪なる変幻自在さを目一杯発揮し、音楽史上最大の作曲家の一人との地位に、華を添えている。彼は哀愁あふれる甘美な表現という面では、かなり高いレベルを持つとして、その頭角を表している。そして、各作品のもつ形式同士の間に均一性が見られない中でも、この作品では、他の歌劇作品には欠けている「統一感」を、持たせている。チャーミングさもロマンチックさも全く無いことが、この曲を他の作品とは全く違う存在にしている。そして、作曲家のクリストフ・グルックが、その簡素厳格さから、曲作りに当たっては、「美・幸福・魅了の実現」よりも「詩的霊感」を念頭に置いていたことは、事実として世に知られているとするならば、シュトラウスが念頭に置いていたのは「怨念・呵責」といったところか。観客は深い印象と衝撃を心に刻んだことは、間違いなく、もっと公演を見たいとの望みから、私は公演期間を延長せざるを得なくなった。最終公演のために、彼に本番当日の指揮をしないかと誘った。彼は、事前のオーケストラとの練習を2回行えるなら、としてこれを受け入れた。ところが1回目の練習の最中に、それも45分ほど経過したところで、彼は席を立ってしまった。奏者達の演奏ぶりには、最高の満足感を表明しつつである。私が確認した範囲では、奏者達はこの作品が全く好きになれなかった。ある高名なイギリス人作曲家が、本作品を見終えて会場を後にする時に、感想を聞かれて、こう応えていた「驚いて言葉が出ない。これからすぐ帰宅して、Cメジャーの和声を20回くらい鳴らしてみるつもりだ。このコードがこの世にまだ存在するか、自分自身納得するまで確かめることにするよ。」本作品に対して、興味深い形でのちょっとした批判だが、歌劇「エレクトラ」は、確かに今問題にしたCメジャーのコードで締めくくられる。それは、全ての楽器が大音響で何回も繰り返し鳴らす形だ。 

 

197 

There is in every large town of every country at least one individual who is the living terror of managers, conductors, pianists, and every other kind of artist. This is the single composer enthusiast. For this type of fanatic no other music except that of the object of his idolatry exists at all. If he thinks that it is being insufficiently played he writes long and frequent letters to the Press. He attends all concerts where any composition of the master is given, and if there is something in the performance that he does not like, he fires off a volley of oral or epistolary abuse at the misguided and incompetent interpreter. He is always “plus royaliste que le roi” and there is no escape from him; in other words, he is the world's greatest bore and its nuisance number one. As I had already suffered from the attentions of the leading Strauss devotee and watch dog in London, I was hardly surprised when he got in touch with me over Elektra in the following typical fashion.  

どこの国でも、大きな規模の都市になると、必ず一人は厄介者が居て、運営担当者、指揮者、ピアノ奏者、その他あらゆる音楽家達を悩ませる。こういう輩は、ある一人の作曲家の熱狂的なファンなのだ。この手の狂信者にとっては、自分が盲目的に崇拝する「ある一人の作曲家」の作品以外は、この世に存在してはいけないのだ。自分が崇拝する作曲家の作品が、不十分な形で演奏されたと判断するや否や、彼は新聞各紙に長文の投書を何度も送りつける。彼は、自分が崇拝する作曲家の作品が上演される演奏会には、一つ残らず足を運ぶ。気に入らないことがあれば、彼曰く「演奏の仕方をろくに分かっていない、無能な音楽家」に対し、口頭でも文書でも、罵声の一斉射撃を始める。彼曰く「我はお前たち演奏者よりも熱き者也」。彼から逃げることはできない。別の言い方をすれば、彼は世界で最も、不快で迷惑な存在なのだ。私は以前、ロンドン在住の、シュトラウス信奉者兼番犬に迷惑を被った経験がある。今更驚くまでもなかったが、歌劇「エレクトラ」公演時にも、次のような彼独特のお手紙を送りつけて、私に絡んできた。 

 

198 

Sir:  

Do you intend to imitate the cheeseparing habits of the Grand Opera Syndicate? What is coming over you? Last night from my coign of vantage in the gallery I counted your orchestra and could discover no more than ninety-eight players. As you well know, Strauss has stipulated for no less than one hundred and eleven. What have you done with the rest? Please reply at once.  

Yours anxiously,  

Sylvester Sparrow.  

拝啓 

貴殿は、グランド・オペラ・シンジケートの「しみったれ」ぶりを、敢えて真似しようというのか?一体何を考えておられるのか?昨夜私は、側面張り出し席という、最高の場所から観劇した。貴殿のオーケストラの人員を勘定した処、98名かそれより少ない事を、突き止めることができたのだ。貴殿もよく御存知の通り、シュトラウスは奏者数を111名以上と明記している。残り13名はどうしたのか?即答願う。 

敬具 

シルヴェスター・スパロウ 

 

199 

For the moment I felt like the unhappy Varus when the Emperor  

Augustus confronted him with the terrifying demand, “Where are 

my Legions?” I thought that I might quite easily have lost a few of my men without noticing it, and a favorite criticism of the malicious was that I could have dispensed with a great many without the ordinary ear being able to discern the difference. Surely it was impossible for a company of them to have trooped out while I was conducting, without my observing it. To satisfy myself, I ascended to the exalted spot which Mr. Sparrow termed his “coign of vantage” and discovered the explanation of the mystery. From there it was impossible to see the full orchestra, some having been concealed in and under certain boxes, and greatly relieved I was able to send a reply that all was well and the temple had not been profaned.  

もはや気分は、悲運の古代ローマのウァルス将軍である。「我が軍団はどうしたのか?」アウグストゥス帝から面と向かって、身の毛のよだつ要求を受けたようなものだ。2,3人程度なら、気づかぬうちに居なくなってしまっていあ、などということは起こりうるかもしれない。よくある悪意に満ちた批判になると、いつもと違うことに気づく位の普通の耳もないくせに、大人数のオーケストラを用意しやがったと、言われることはある。仮に私が全体を見渡していなかったとしても、私が指揮をしている最中に、そこから抜け出るなど、オーケストラ席にいる者達には、絶対に不可能なのだ。確認のため、スパロウ氏の言う「最高の場所」なる、例の高い場所にある席に登ってみた。そして、訳の分からぬ説明について、あることに気づいた。その場所からは、オーケストラの全体を見渡すことは、不可能である。他の張り出し席の影に隠れる奏者達がいる。大いにホッとした私は、万事異常なし、貴殿の神聖なる御席も異常なし、と返事を書いた。 

 

200  

Nothing matures or grows old more rapidly than music. The brilliant audacity of one generation declines into the placid commonplace of another, and an audience of today would not find it easy to realize how strange and bewildering the score of Elektra sounded to the public of 1910. About the middle of the work there is a short scene where two men— messengers— rush excitedly on the stage and after singing a few phrases rush off again. At one of our later performances this episode occurred in the usual way and the opera went on. About five minutes later, the same performers appeared again and without regard to what was happening at the moment in a scene of total different character, sang their passage exactly as before and disappeared. I pinched myself to make sure I was not dreaming and, bending down to Albert Sammons, who was leading, asked, “Have those two fellows been on before?”  

音楽芸術は、成熟もあっという間だが、衰退もあっという間だ。これは他のどの芸術よりも、そのペースは速い。ある世代にとって、輝くばかりの大胆さを誇るものも、次の世代にとっては、陳腐凡庸なるものに堕す。そして、今日の観客にとって、1910年時点で、同じ「エレクトラ」の楽譜を演奏して、当時はそれが、いかに目新しく聴く者を怯ませていたか、そのことを自覚するのは難しいかもしれない。本作品の中間あたりで、ある短い場面がある。2人の男性(伝者達)が興奮気味に舞台上へ走り出る。1節、2節と歌った後に、舞台上から走り去る。このあとの各場面の中には、このときの事が、特段何事もない形で現れて、劇はそのまま続いた。5分ほどした後、同じ演者達が、また登壇した。そして、全く異なる性格の場面の最中に、その内容を全く無視して、先ほどの「1節、2節」を全く同じく歌って、舞台上から降壇したのだ。私は悪い夢でも見ているのかと思い、頬をつねりつつ、主席バイオリン(第1)奏者のアルバート・サモンズの方へ顔を近づけ、こう訊ねた「おい、あの二人、さっきも登壇していなかったか?」 

 

201 

“Yes,” he replied.  

“Are you certain?”  

“There is no doubt about it.”  

「登壇しましたね」と彼は応えた。 

「間違いないか?」 

「間違いありません」 

 

202 

I put the same question to the leader of the second violins, and he was equally convinced that we had been treated to an unsolicited and highly original form of encore. At the close of the performance I went on the stage to discover the cause of this novel addition to the normal attractions of an operatic evening, and found the culprits in the company of the chorus master, all three of them looking very embarrassed.  

同じ質問を、第2バイオリンの主席奏者にも訊ねた。彼も同様に自信を持って、あれはまるで、こちらが頼みもしないのに、極めて独特なやり方でアンコール演奏を聞かされたようなものだ、と応えた。この日の公演が終わったところで、私は舞台に上がり、歌劇の公演という、ごくありふれたエンターテイメントに対し、全く奇抜なオマケが付いたその原因を、突き止めようとした。その犯人は複数居た。いずれも、合唱担当責任者が管理する集団の者達だ。3人共、オロオロしている。 

 

203 

“Am I right in assuming that you took upon yourselves to repeat your scene this evening?” I asked frigidly.  

“I am afraid you are,” replied one of them.  

“What is the explanation of this twice nightly experiment?”  

「今夜の公演で、諸君らは同じ演技を2度繰り返したと、私は思っているのだが、間違いないか?」私は厳しい口調で訊ねた。」 

「恐れながら、間違いありません。」3人の内の1人が応えた。 

「2度の繰り返し、いかなる所存か、説明したまえ。」 

 

204 

This question was answered by the chorus master, who explained that a part of his duty was to take the cue for the sending on of the two singers from a passage in the orchestra. On this occasion his attention had been distracted by the necessary task of forcibly expelling a rude and refractory chorister through the stage door into the street. This being successfully accomplished he returned to the stage aglow with victory, and presently there came along something that to his flushed ear resembled the familiar phrase which was his lighthouse in the polyphonic sea of whirling sound. 

この問いかけには、合唱担当責任者が応えた。彼の説明によると、彼にはオーケストラから聞こえてくるパッセージを合図に、この2人の歌い手を登壇させる役目があった。この時、彼は注意散漫な状態にあった。合唱指揮者が、態度が悪く強情な輩で、これを何とかして、ステージのドアから会場外へと、強制排除する任務を遂行せねばならなかったのだ。なんとかこれをやり遂げて、興奮気味に顔を赤らめて意気揚々と舞台へ戻った彼は、その興奮した耳に、渦巻くようなポリフォニーの音響の海の真っ只中で、彼にとっては道標の灯台となる、おなじみのフレーズが飛び込んできたのだ。 

 

205  

“Now you go on,” he called out to the singers.  

“But we have been on,” they answered.  

“Then it was at the wrong place, you must go on again,” and as they seemed rather hesitant he literally pushed them on to the scene.  

「さあ、出番だぞ」彼は2人の歌い手達を呼んだ。 

「もう先程、出ましたよ。」2人とも、そう答えた。 

「それは、お前達が出を間違えたのだ。もう1回行ってこい。」2人が躊躇している様子なのに、彼は文字通り、舞台上に押し出した。 

 

206 

I was relieved to find that a more agreeable manifestation of human weakness than artistic vanity was at the bottom of the mystery, and I discharged the offenders with a caution and the reminder that there was quite enough rough and tumble going on in the band without the actors joining in. As I never heard a comment or received a protest from any member of the audience, I concluded that this curious variation from the orderly course of performance had either passed unnoticed or had proved to their liking. But I do not think that even an audience of savages in Central Africa would fail to notice in works like Faust or Carmen a repetition of the songs of Siebel or the Toreador during scenes with which they obviously had not the slightest connection. I awaited anxiously the arrival of next day’s post which I felt sure  would bring me an explosive communication from my friend Sylvester Sparrow. To my relief nothing appeared, from which I  gathered that the “coign of vantage” had not harbored its usual tenant that night.  

私はある意味安心した。今回の謎の根底にあったものが、芸術面での虚栄心ではなく、よくある人間の弱さの表出であったことが判明したからだ。演者達が居ないところで、極めて乱暴かつ無秩序なことが起きていたと、注意を与え、心に刻むよう伝え、3人の犯人達を下がらせた。この日の聴衆から、コメントも苦情もなかったところを見ると、この日の公演での、極めて粛々と進行している中で起きた、興味深くもある変化の付け方は、聴衆にとっては、気づいてもらえない代物であったか、はたまた気に入ってもらえたか、どちらかであろうという結論に、私は至った。だが私としては、どんなにヨーロッパの芸術音楽の教養を身に着けずに来ている人々(例えばアフリカのド真ん中の方達)でも、「ファウスト」でも「カルメン」でも、明らかに関連性のない別個の場面で、同じ歌が繰り返されたら、間違いなく気づくはずだと思う。私は、翌日事務所の郵便ポストに、お友達のシルヴェスター・スパロウから、大爆発のお知らせが来るのではないかと、気が気ではなかった。嬉しいことに、何事もなくてホッとした。どうやら、例の「最高の場所」には、あの常連さんである、シルヴェスター・スパロウ氏は、ご在席ではなかったようである。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=lV-8BIc_Q18 

Richard Strauss: Elektra 

Elektra: Erna Schlüter 

Chrysothemis: Ljuba Welitsch 

Klytämnestra: Elisabeth Höngen 

Orest: Paul Schöffler 

Aegisth: Walter Widdop 

 

Conductor: Sir Thomas Beecham 

BBC Chorus, Royal Philharmonic Orchestra 

Recorded 1947, London 

英日対訳:行進曲「星条旗よ永遠なれ」作曲経緯(歌詞全訳付) J.P.スーザ自叙伝「Marching Along」Ⅷより

John Philip Sousa

MARCHING ALONG  - recollections of men, women, and music -

by John Philip Sousa (1928)

日本語訳:竹中弘幸

 

 from Chapter 8

 

At the close of the 1896 Manhattan Beach engagement, I needed a rest, and so Mrs. Sousa and I sailed for Europe on the Furst Bismarck. In London I was delighted to hear Hans Richter's orchestra. They gave a purely Wagner programme, with the exception of a Haydn symphony. Our own Lillian Nordica was the vocalist and sang exquisitely the Elizabeth song from Tannhaeuser. When the first part of the concert was concluded the orchestra left the stage, and at the end of the intermission there appeared, for the performance of the Haydn symphony, an orchestra of the size employed by Haydn in his day, instead of Richter's great group of a hundred men. I counted six first violins, four second, four violas, three 'cellos, four double basses, two flutes, two oboes, two clarinets, two bassoons, two horns, two trumpets and tympani. This contrast between the heavier fare of Wagner, in the first part, and the delicacy of a delightful miniature orchestra in the second, pleased me exceedingly. It was rare showmanship on Richter's part. After all, that is effective in every walk of life. Men may object to being called showmen, but the history of mankind is a record of continual showmanship from the very beginning. The Queen of Sheba's appearance before Solomon was showmanship of the cleverest sort.   

1896年のマンハッタン・ビーチでの演奏契約を終えて、私も休みたいと思った。そこで、妻を連れてヨーロッパへと向かった。AGバルカン社の遠洋定期船「SSフュルスト・ビスマルク号」である。ロンドンでは、ハンス・リヒターのオーケストラを聞く機会に恵まれた。ワーグナーの作品でほぼ固めたプログラムを組んでいたが、1曲だけ、ハイドン交響曲を持ってきていた。ワーグナーといえば、私達の楽団にもリリアン・ノルディカという優秀なオペラ歌手がいて、「タンホイザー」の「エリザベートの祈り」を優美に歌ってくれている。リヒターの演奏会は、まず第一部が終わり、オーケストラが舞台裏にさがる。休憩後、ハイドン交響曲の演奏となるのだが、何と、当時の演奏規模の人数のみ登壇してきた。リヒターのオーケストラには100人規模のメンバーが居るのに、である。数えてみると、第1バイオリンが6、第2バイオリンが4,ビオラが4、チェロが3、コントラバスが4、フルート、オーボエクラリネットファゴット、ホルン、トランペットが各2、そしてティンパニ。第1部の重厚なワーグナーの演奏から、第2部の目にも楽しい可愛らしい規模のオーケストラを持ってくる繊細さは、私には殊更嬉しい限りだ。リヒターの類まれなる演出力を垣間見た。「興行師」などと呼ばれることを拒否する人も居るだろうが、人類の歴史は、その始まりから、演出の連続である。その最たるものが、ソロモン王の前に姿を現した、シバの女王であろう。  

 

And a more modern example is the recent appearance of Henry Ford as super-showman par excellence. Did not Mr. Ford hush the country into a state of breathless expectation during the weeks immediately preceding the advent of the new model Ford car? The Springfield Union caught the drama of Mr. Ford's supremely knowing gesture and said appreciatively: “With the simultaneous 'unveiling' in all cities in the United States, as well as in many foreign cities, of the new Ford models, Mr. Henry Ford takes his place as the master showman of all times. The mystery with which the new car has been surrounded, the tremendous interest aroused in this and other countries and the huge volume of newspaper publicity which has attended the change of the Ford designs constitute an advertising feat which has never been equalled .” It is indubitably true that suspense is essential to effective drama. To create a feeling of suspense is the aim of every dramatist who knows his art. Mr. Ford, like Makeda, Queen of Sheba, knew the value of surprise and used it.    

そして現代(19世紀末)、一段と優れた形で優れた演出家ぶりを発揮しているのが、最近頭角を現しているヘンリー・フォード。彼などは現代の「演出」を代表する人物だろう。フォード氏が新車のリリースに先立つ数週間、アメリカ全土が、一気に息を潜めて期待感をつのらせる状態になったであろう。「スプリングフィールド」という新聞が、フォード氏が見せた卓越した機転がもたらしたドラマを記事にし、好意的なコメントを寄せている「全米・全世界同時に、フォードの新車の「ヴェールを脱いた」ことで、ヘンリー・フォード氏のいつもながらの優れた演出家ぶりを見せつけた。新車についての情報を覆い隠す謎、全米そして全世界で高まる新車への興味関心、フォードがデザインを変更するという新聞各社の膨大な記事、これにより、過去に例を見ない大変な宣伝効果をあげた。」この事実が物語るように、「じらし」は物語性の効果を上げる。この「じらし」を醸し出すことは、自分が取り組む芸術分野をしっかりとわかっている者なら、それこそが目標となっているくらいだ。フォード氏も、そして、かのシバの女王・マケダ(ベルキス)も、「じらし」がもたらす「驚き」がいかに大切かをよく心得ていて、それを発揮したということだ。  

 

After a pilgrimage to Paris and a refreshing tour through Switzerland, we went on to the equally marvellous beauties of Italy. Having been long an admirer of Giovanni Boccaccio, the father of the modern novel, I had looked forward to seeing a performance of Suppe's opera Boccaccio, in Florence, but, alas, it was a horrible presentation in every way. One of my greatest delights while in Florence was to read again Machiavelli's life amid scenes familiar to him. I was especially impressed by one paragraph from his biographer, Villari, which made me wonder if we in America are not too lavish with education. It was:  

パリを巡り、スイスで気分転換をし、これまた素晴らしき美の宝庫・イタリアへと私達は旅を続けた。現代文学の父ジョヴァンニ・ボッカチオを長くこよなく愛する者として、私はスッペの歌劇「ボッカチオ」を、フローレンスで見たいものだと、ずっと楽しみにしていた。そしていよいよ観劇となったが、残念なことに、何を取っても酷いものだった。フローレンス滞在中の私の楽しみの一つが、彼の地で、彼が慣れ親しんだ風景について、読み慣れた本を読み返すことだった。ボッカッチョの伝記作家であるヴィラリの次の一節は特に印象深く、これを読むと、私などは、アメリカは教育の機会に恵まれすぎていると思ってしまう。  

 

Accustomed as we are now to hear daily that knowledge and culture constitute greatness, and prove the measure of a nation's strength, we are naturally led to inquire how Italy could become so weak, so corrupt, so decayed in the midst of her intellectual and artistic preeminence.” Isn't it possible, then, that a nation may educate certain of its people beyond their intelligence?  

「知識や文化が国家の偉大さを形成し、国家の力を測る尺度である。今の私達は、毎日耳にタコができるくらい、そう聞かされている。もしそうなら、世界でも知性や芸術面で傑出するとされる中で、我が国イタリアが、ここまで弱体化し、ここまで崩壊し、ここまで腐敗しているのは何故だ?と思うのが自然だろう。」これを読んで、私が思ったのは、国家というものは、一部の人間の知性を伸ばしていけばいいのではないか?ということだ。  

 

Our arrival in Venice was timed about midnight, and we hailed a gondola exactly as we would a cab in an American city. A porter placed our trunks in the gondola, and as we glided through the dark waters, the gondolier commented on the various buildings we passed. Most of the canals are very narrow and at that late hour were dark and forbidding. The gondolier, with the dramatic instinct of the Latin, would utter a human honk as we turned sharp corners. When we passed beneath the Bridge of Sighs, he halted his gondola and uttered a peroration which neither an Italian nor an Englishman could have understood, since it was a sort of mince-meat of both language. With the Bridge of Sighs behind us, he seemed oratorically exhausted and soon brought us to the Royal Danielli hotel.  

ヴェニス到着が夜中になってしまい、私達はゴンドラ(水上タクシー)を呼び止めた。アメリカの都市部でタクシーを呼び止めるのと、同じ感覚である。ポーターが私達のトランクをゴンドラに収めてくれた。夜の水路を走り出す。漕手が水辺に並ぶいろいろな建物について、説明してくれる。市内の水路は幅が狭く、遅い時刻には、暗くて怖いものだ。漕手は、ラテン系の類まれなる本能を発揮し、きつい曲がり角を「人間警笛」さながら、声を上げて進んでゆく。名所「ためいき橋」の下をくぐる際に、漕手はゴンドラを停船すると、イタリア人はおろか、英語を話す人間にも理解不能な熱弁を振るい始めた。どうやらこれは、イタリア語と英語のちゃんぽんである。「ためいき橋」を過ぎてしまうと、彼のおしゃべりも底をついたようで、程なく、滞在先のロイヤル・ダニエリ・ホテルに到着した。  

 

One of the many attractions in Venice was the series of concerts given in the Piazza of St. Mark by Castiglioni's band. Mrs. Sousa and I, with a group of friends, were attending one of these concerts, and listening with great interest, when, to our delight, the band struck up The Washington Post. At the close of the piece, we entered a music-store not far from the bandstand and inquired for the “the piece the band had just played.” A clerk went over to the bandstand and on his return volunteered the information that it was The Washington Post. “I will take a copy,” said I. I was immediately supplied with an Italian edition by Giovanni Filipo Sousa!  

ヴェニスでは楽しみにしていたことが沢山あったが、その一つがサンマルコ広場で開催されている、カスティリオーニの吹奏楽団によるコンサートである。妻と私、そして友人達と連れ立って、そのコンサートの一つを聴いた。大変興味深い演奏会で、特に嬉しかったのは、「ワシントン・ポスト」を取り上げていたことだ。演奏が終わると、私達の一行は、コンサート会場からほど近い音楽店に入り、「今、バンドが演奏していた曲は、何ですか?」と訊いてみた。店員の一人が会場へ出向き、戻ってくると、「ワシントン・ポスト」という曲だ、と伝えてくれた。「楽譜を買います」と私が言うと、サッと出されたのが、イタリア版の「ジョヴァンニ・フィリポ・スーザ作曲」とあるではないか!  

 

Yes,” I said, “that is what I wanted. The title-page gives the name of one Giovanni Filipo Sousa. Who is this man?”  

Oh,” said the shopkeeper, “he is one of our most famous Italian composers.”  

Indeed! I am interested to hear it. Is he as famous as Verdi?”  

Well, perhaps not quite as famous as Verdi; he is young yet, you see.”  

Have you ever seen him?” I persisted.  

I do not remember, Signor.”  

Then,” said I, “let me introduce you to his wife. This is Signora Sousa!”  

私は言った「そうそう、これが欲しかったんですよ。表紙のジョヴァンニ・フィリポ・スーザとありますけど、誰ですかこれは?」  

店の主は言った「あぁ、彼はかなり有名なイタリア人作曲家ですよ。」  

「成程、それは興味深い。ヴェルディと同じくらい有名ですか?」  

「まぁ、ヴェルディとまでは行かないと思いますよ。まだ若手ですのでね。」  

私は続けて「彼の顔を見たことはありますか?」  

「記憶にないですね、お客様。」  

私は言った「では、彼の奥さんがここに居るので、紹介しましょう。スーザ夫人です。」  

 

And she, in turn, observed, “Permit me to introduce my husband, Signor Giovanni Filipo Sousa, the composer of the Washington Post.” There was much explanation and laughter and then the shopkeeper nobly offered to charge me only the wholesale price for a pirated copy of my own march!  

すると妻の方も、察したのか「今度は私が主人を紹介しますわ。ここに居るのが、ジョヴァンニ・フィリポ・スーザ。ワシントン・ポストの作曲者ですのよ。」ここまで説明すれば、笑いも起きるというものだ。店主は臆すること無く、楽譜代は卸値にまけておきますよ、と言ってのけた。自分の曲の海賊版を、卸値で買うとは、いやはやなんとも!  

 

We were in Rome when news came of the election of Mr. McKinley to the Presidency. The bellboys, who for a few years had not received an abundance of tips, because of the shortage of opulent American tourists, had evidently heard some fervent Republican say that prosperity would accompany the election of McKinley, for on that night they shouted, “McKinley and prosperity! Prosperity and McKinley!”  

ローマ滞在中に、アメリカではマッキンリー氏が大統領選挙で当選を果たしたというニュースを目にした。ホテルのベルボーイ達は、ここ数年チップに恵まれていない。財布の紐がゆるいアメリカ人観光客があまり来ないからだ。その少ないアメリカ人観光客の中で、共和党支持者が熱く語ったのだろう。マッキンリーが当選すれば、アメリカも裕福になると。そのせいか、マッキンリー氏当選のニュースが出た日の夜は、ベルボーイ達が「マッキンリーだ!裕福だ!裕福だ!マッキンリーだ!」と騒いでいた。  

 

Rome offered us a thousand delights; for me there was the interest of observing a choir in the Vatican rehearsing from a large book of hymns whose notation differed absolutely from the Guidonian in use today; then there were the usual little contretemps with lazy sons of Italy anent “tipping”; Mrs. Sousa drank in avidly every beauty of the Holy City, and when we went on to Naples she seemed to find a sort of Earthy Paradise in the Madonnas of the National Museum, one of which is described in my novel, The Fifth String.  

ローマ滞在中には、嬉しいことが盛り沢山だった。私は、ヴァチカンの合唱団のリハーサルを見学するのを楽しみにしていた。膨大な聖歌集から、明らかに、グイード・ダレッツォによる今日の記譜法とは全く違う楽譜を読みこなしているのだ。リハーサルを見学していると、残念なことに、おなじみのイタリア人のチップのおねだりに遭遇してしまった。ローマと言えば「聖地」、妻はその美しきものを満喫していた。ナポリを訪れた際、彼女は、国立美術館の聖母の画に、ある種「地上の楽園」を見出したようである。このことは、拙著「第5弦」にも記してある。  

 

Our preparations to leave Naples and visit Sicily were abruptly ended when I chanced upon an item in the Paris Herald, cabled from New York, saying that David Blakely, the wellknown musical manager, had dropped dead in his office the day before. The paper was four days old! I cabled at once, and Christianer replied that it was indeed our manager who had died so suddenly and that I must now be responsible for the next tour of the band. We sailed on the Teutonic for America the following Saturday.  

ナポリからシチリア島へ向かう準備をしていた時のことだった。たまたま読んだ「パリ・ヘラルド」の記事の中に、ニューヨーク発の外電として、著名な音楽マネージャーのデヴィッド・ブレイクリーが、自身のオフィスで、前日のうちに亡くなっていたことが分かった、とある。突然のシチリア島行き中止である。この新聞の記事は、4日前のことだ。私はすぐさま、国際電話をかけた。事務所に居たクリスティアーナによると、間違いなく私のマネージャーであり、亡くなったのも突然のことだったという。更に、現段階では、次のバンドのツアーは、私が切り盛りすることになるだろうとのこと。その週の土曜日には、チュートニック号にのってアメリカへ帰国の途についた。  

 

Here came one of the most vivid incidents of my career. As the vessel steamed out of the harbor I was pacing the deck, absorbed in thoughts of my manager's death and the many duties and decisions which awaited me in New York. Suddenly, I began to sense the rhythmic beat of a band playing within my brain. It kept on ceaselessly, playing, playing, playing. Throughout the whole tense voyage, that imaginary band continued to unfold the same themes, echoing and reechoing the most distinct melody. I did not transfer a note of that music to paper while I was on the steamer, but when we reached shore, I set down the measures that my brain-band had been playing for me, and not a note of it has ever been changed. The composition is known the world over as The Stars and Stripes Forever and is probably my most popular march.  

この航路中、私のキャリアに関する記憶としては、最も鮮明に覚えていることが起きた。船が港を離れる際、私は甲板上を一定のペースで歩いていた。マネージャーが亡くなったことについて、様々な思いが頭に満ち溢れ、ニューヨークに戻った際には数多くの仕事や、私が今度は決済することになることも沢山ある、などと思いを巡らせていた。と突然、脳内吹奏楽団が、リズムを刻み始めたではないか。全く止まる気配がない。ひたすら「演奏し続けている」。何かと気の張る航海だったが、その間ずっと、例の脳内吹奏楽団は、ひたすら同じ主題を演奏し続ける。何度も繰り返して、今までで一番独特なメロディを聞かせてくる。乗船中は記譜せず、接岸と同時に、脳内吹奏楽団が演奏してくれたものを、譜面に起こした。お陰様で、1音の狂いなく譜面に書き起こせた。この曲は全世界に「星条旗よ永遠なれ」として知られ、おそらく私の行進曲の中では、一番人気のあるものであろう。  

 

Following are the words I set to it ― they are sung in countless American schools and by countless singing societies throughout the world:  

以下、私がつけた歌詞である。アメリカ国内の数多くの学校や、世界各地の合唱団が歌ってくれている。  

 

THE STARS AND STRIPES FOREVER  

星条旗よ永遠なれ  

 

Let martial note in triumph float  

And liberty extend its mighty hand;  

A flag appears 'mid thunderous cheers,   

The banner of the Western land.  

勇ましき楽の音を、勝利の調べに乗せよ  

そして自由の女神に、その万能の手を差し伸べ賜らん  

万雷の歓声の中、現れし旗は  

古き東方の欧州と決別せし西の印  

 

The emblem of the brave and true.  

Its folds protect no tyrant crew;  

The red and white and starry blue  

Is freedom's shield and hope,  

Other nations may deem their flags the best  

And cheer them with fervid elation  

But the flag of the North and South and West   

Is the flag of flags, the flag of Freedom's nation.  

勇気と真実の徽章  

これを握れば、暴君の輩達より我らを守る  

真紅、純白、そして煌く星を散りばめし紫紺は  

自由がもたらす盾と希望なり  

諸国は自らの旗を最高とし  

これを烈火の如き意気にて讃えん  

然れども我らが南北そして西の旗こそ、至高の旗  

自由の国の旗  

 

Hurrah for the flag of the free!  

May it wave as our standard forever,   

The gem of the land and the sea,   

The banner of the right.  

Let despots remember the day  

When our fathers with mighty endeavor   

Proclaimed as they marched to the fray,   

That by their might and by their right It waves forever.  

自由の旗よ、万歳  

我らの印として、永久にはためかん  

我らが大地と海の至宝  

正義の印  

独裁者共よ、忘れるな  

あの日、我らが祖先が力を尽くし  

恐怖に立ち向かいつつ、高らかに宣言せしは  

力と正義によって、この旗は永久にはためくと  

 

Let eagle shriek from lofty peak  

The never-ending watchword of our land;   

Let summer breeze waft through the trees   

The echo of the chorus grand.  

Sing out for liberty and light,  

Sing out for freedom and the right,  

Sing out for Union and its might,  

O patriotic sons.  

Other nations may deem their flags the best   

And cheer them with fervid elation,  

But the flag of the North and South and West   

Is the flag of flags, the flag of Freedom's nation.  

高々とそびえ立つ山頂より、イーグルが轟かすのは  

我らが祖国の永遠のスローガン  

木々の間より、夏のそよ風がもたらすのは  

人々の大合唱の響き  

自由と世を照らす光明の為に歌え  

開放と正義の為に歌え  

団結とその力の為に歌え  

国を愛する者達よ  

諸国は自らの旗を最高とし  

これを烈火の如き意気にて讃えん  

然れども我らが南北そして西の旗こそ、至高の旗  

自由の国の旗  

 

Hurrah for the flag of the free!  

May it waves as our standard forever,   

The gem of the land and the sea,   

The banner of the right.  

Let despots remember the day  

When our fathers with mighty endeavor   

Proclaimed as they marched to the fray,   

That by their might and by their right It waves forever.  

自由の旗よ、万歳  

我らの印として、永久にはためかん  

我らが大地と海の至宝  

正義の印  

独裁者共よ、忘れるな  

あの日、我らが祖先が力を尽くし  

恐怖に立ち向かいつつ、高らかに宣言せしは  

力と正義によって、この旗は永久にはためくと  

 

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第18章(1/2)「コヴェント・ガーデン」シーズン1

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

18. FIRST COVENT GARDEN SEASON  

18.「コヴェント・ガーデン」シーズン1 

 

188 

To anyone unacquainted with the character of the British public it would have seemed beyond question that what it was craving more than anything else in the world at this time was opera. Over a period of ten years there had been carried on in and out of the press an unceasing campaign for the establishment of an English opera, or perhaps more accurately an opera in English; and according to dozens of writers on the subject, both professional and amateur, we should never be a really civilized nation until we had one. The only existing institution of importance, the Grand Opera Syndicate, which gave us regular seasons usually in the summer at Covent Garden in French, Italian, and German, was constantly assailed as being inimical to the interests of native music, and condemned on two further counts, insufficiency of repertoire and adherence to the star system.  

イギリスの一般大衆のことをご存じない方にとっては、当世、彼らが何よりも渇望していたのが、オペラであったことは、確かであるように思えたであろう。10年に亘り、国内外の各紙は、イギリスのオペラというものを確立すべし、というキャンペーンをずっと張り続けていた。もっとも、より正確な言い方をすれば「英語によるオペラ」とするべきか。本職の物書きも素人の投書も、あわせて10数人分読んでみたが、自国(語)のオペラのない国に、真の文明化などありえない、とのことだ。現在存在する関連団体で、きちんとしたところというと、「Grand Opera Syndicate」(大規模オペラ公演団体組合)だ。定期公演期間を、通常、毎年夏に設けてくれる。会場はロンドン・ロイヤル・オペラハウス「コヴェント・ガーデン」。フランス語、イタリア語、ドイツ語によるオペラが上演される。だがこれが攻撃を受け続けているのだ。イギリス独自の音楽を、という世間の要請に反している、更にもう2つ、演目が充実していないこと、そして、人気俳優を呼び物にすることに頼りすぎていること、これらが槍玉に挙げられているのである。 

 

189 

For my part I never saw reason or justice in either of these indictments. The program given was fairly large and representative, more so indeed than in some of the famous theaters on the Continent, and the so-called star system was nothing worse than the practice of engaging for each role that particular singer whom the Directorate thought best fitted for it, hardly a serious offense against music. Six opera houses running the whole year round could not have played all the works which newspaper writers were convinced the pubhc wanted to hear; and if this demand was genuine, then clearly what was wanted was less the reformation or abolition of an institution that was doing excellent work in its own way than the creation of others to meet the demand. But as it is always more fun and less trouble to criticize than construct, nothing tangible ever came of this busy activity of tongue and pen.  

これらの非難・告発を読んでみても、私には、なんら論拠も正当性も見えてこなかった。演目は結構大規模で、代表的な所を抑えているし、この点は、ヨーロッパの各有名歌劇場と比べても、我が国のほうが勝っているところすらある。それから、「人気俳優を云々」についても、音楽そのものへの重大な侮辱とは言えない。運営理事側が最適と判断する特定の歌手を、各作品の役柄につけることを保証してしまう行為と比べれば、悪行とは言えまい。通年運営されている6箇所のオペラハウスで、新聞記者達が自信を持って論じる処の「皆が聞きたがっている」作品全部を、上演し切ることなど、無理な話だ。本当に「皆が聞きたがっている」のなら、その求めに応じるためには、自分達自身のやり方で、実際素晴らしい仕事をしている団体があるのだから、それを改善だの廃止だのとして、他のものを新たに創出する、ということではないだろう。だが、そうは言っても、創出より批判の方が、面白おかしく、面倒も少ない。ベラベラ喋って、ダラダラ書く連中は、「オイソガシイ」のか、具体的な話など、何一つ出てこないものだ。 

 

190 

In determining then the character of my own effort, I had to take into consideration these two public aspirations, a more varied choice of fare, and the performance of English works, together with the engagement of a large number of English singers. The first was much easier to gratify than the second, for there were dozens, even hundreds of pieces unknown then as now. That was purely a matter of selection, and should be simple enough as the public appeared to want anything. But the production of operas by native composers on any scale was quite another matter, for there were very few that could be given with any reasonable chance of success, and as for the singers, most of them had been trained for oratorio and other concert work and had little or no knowledge of the stage and all that varied accomplishment which is essential to a successful career on it. Furthermore, English voices are unlike those of most other nations; really robust tenors and true dramatic sopranos hardly exist among us, and high baritones are as rare as a perfect summer. The best among them are of comparatively moderate volume, pure and excellent in tone but lacking in power and brilliance in comparison with those of Italy, Germany, and France. Some care and discretion would be necessary in the planning of a scheme of work that would display them to advantage by the side of their rivals, and perhaps my ultimate goal would prove to be a theater of smaller dimensions than Covent Garden or La Scala, something after the model of that admirable French organization the Opera Comique. But as my advisers were strongly of the opinion that this my first important season should be given at Covent Garden, a theater that had been associated in the public mind with opera for over two hundred years, there I went.  

私自身の公演活動において、出演者を決めるに当たっては、「皆が聞きたがっている」を2つ考慮に入れる必要があった。上演作品にもっと変化をつけること、それと英語による作品を演じること、これらを、多くのイギリス人歌手と契約を結ぶことと併せて、取り組んでいった。「変化をつける」の方は、「英語による」よりも、要件を満たすのは簡単だ。当時も、今でも、未発表の作品などいくらでもある。これは単に何を選ぶかだけの問題で、客の好みはあらゆるところにあると見れば、複雑な話ではない。だが、我が国イギリス)の作曲家が、どのような規模にせよ自分達でオペラを作るとなると、話は全く別問題だ。まず、成功するという妥当なチャンスが、殆ど無い。そしてイギリス人歌手達について言えば、彼らの大半は、オラトリオだの、オペラ以外の音楽作品の演奏については、よく鍛え上げられているものの、オペラで成功する上で欠かせない、舞台上でのことや、様々身に付けねばならないことが、全く無い、あっても殆どないに等しいのであった。その上、イギリス人歌手というのは、他の多くの国々の歌手とは、様子が違う。たくましさの漂うテノール、人を本当に感動させる力を持つソプラノ、そういった歌手がほとんど見受けられない。そして、高い音域まで安定するバリトンとなると、我が国の安定した夏の天候並だ。その中でも、一番マシな者達は、比較的声量は程よく、声色は透明感があり、響きも優れている。だが、イタリアやドイツやフランスの歌手達と比べると、どうしても、力強さと華々しさに欠けるのだ。こうしたライバル達と比べた時に、彼らの長所を引き出してやるためにも、身につけるべきものを彼らに示す上での教育計画を建てるに当たり、ちょっとしたテコ入れと指導が必要になってくるだろう。そして私が最終的に目指すところは、劇場と言っても、コヴェント・ガーデンやミラノ・スカラ座のような場所よりも小規模な、フランスの名門オペラ・コミックにならったものが適切である、ということが判った。だが、我が参謀達は、私に強く意見してくる。私にとって大切な最初のシーズンである、会場はコヴェント・ガーデンにするべきだ、かの劇場こそ、オペラ200年の歴史を来場者に実感させるのだ、とのこと。私は彼らの意見を採用した。 

 

190 

The program was made up of Elektra, A Village Romeo and Juliet, Ivanhoe, Tristan and Isolde, The Wreckers, Carmen, Hansel and Gretel, and L'Enfant Prodigue. This last named piece was originally a short cantata which I transferred to the stage, and proved to be a capital curtain raiser. I myself conducted the Strauss and Delius operas, while Bruno Walter, whose first appearance this was at Covent Garden, and Percy Pitt divided the others between them. With the exception of Elektra none of the other novelties and unfamiliar pieces met with popular success, although the general attendance was fairly good. A Village Romeo and Juliet was pronounced to be undramatic by the press although I myself have never been able to discover this deficiency in it. All the same, Delius has certainly a method of writing opera shared by no one else. So long as the singers are off the stage the orchestra plays delicately and enchantingly, but the moment they reappear it strikes up fiercely and complainingly as if it resented not being allowed to relate the whole story by itself. During the last act the curtain is down for about eight minutes, and the orchestra plays a strain of haunting beauty; an intermezzo now known to every concert-goer as “The Walk to the Paradise Garden.” But in the theater it went for next to nothing, being almost completely drowned by the conflicting sounds of British workmen battering on the stage and the loud conversation of the audience.  

上演するのは次の通りとなった:エレクトラリヒャルト・シュトラウス)、村のロメオとジュリエット(フレデリック・ディーリアス)、アイヴァンホー(アーサー・サリヴァン)、トリスタンとイゾルデリヒャルト・ワーグナー)、難船略奪民(エセル・スマイス)、カルメンジョルジュ・ビゼー)、ヘンゼルとグレーテル(エンゲルベルト・フンパーディンク)、放蕩息子(クロード・ドビュッシー)。「放蕩息子」は、元々演奏時間が短めのカンタータであったが、私がオペラとして舞台で上演するように移し替えた。その後、開幕劇としてはうってつけの作品となってゆく。指揮は、私がシュトラウスとディーリアス、そしてパーシー・ピットと、コヴェント・ガーデン初登場のブルーノ・ワルターの2人が、残りの作品を手分けした。エレクトラを除いては、これら聴衆には物珍しく馴染みのない作品群は、受けは芳しくなかった。だが、客入りは概ねとても良かった。「村のロメオとジュリエット」は、ドラマチックさがなかったと叩いたのが1紙あったが、私にはそんな落ち度は、見つけることは出来なかった。同じように、ディーリアスも、誰にも真似できない折り目正しさで演奏できた。歌手達が降壇し、オーケストラだけの演奏中は、繊細さと魅力に溢れた演奏となるのだが、登壇した途端に、物語全体を独り占めして演奏し尽くせないことが、不満であるかのように、火を吹くように、文句でも言うように、演奏し始める。最終幕の間、およそ8分間舞台上に緞帳が降りる。オーケストラが、人々の記憶に残るような美しい音楽を奏でる。演奏会場に足繁く通う諸兄にはおなじみの、同オペラの間奏曲「楽園への道」だ。だが我らが劇場内では、「どこに向かうこともない道」である。舞台上で連呼されるイギリス人上演者達の、喧嘩でもするかのような音や、客席のやかましい雑談によって、ほぼ完璧に打ちのめされてしまった。 

 

191 

When I revived this work some years later, I introduced  here a new stage picture so that this lovely piece was played with  the curtain up, the only way in an English theater to secure comparative silence. What the public does not see it takes no interest in, and I would advise all young composers, if they wish their music to be heard, never to lower the curtain for one second during the course of an act. Better let it remain up with the operations of scene shifting and workmen in shirt sleeves in full view, for possibly a fair proportion of the spectators would leave the building under the impression that these were actually a part of the entertainment.  

この作品を数年後に再上演した際、私は舞台背景を新しくした。そうすることで、この愛すべき作品が、開幕劇にふさわしいものになる、我が国(イギリス)の劇場内というものを、少しでも静まらせるには、これしか方法がなかった。聴衆は、目に映らないものに興味を示すことは無い。私は全ての若い作曲家諸兄にアドバイスしようと思うが、もし、自身の作品に耳を傾けてもらいたかったら、上演中緞帳をおろしてはならない。場面転換の作業中、舞台係の方達が半袖シャツで働いているのが、丸見えの状態で良いから、緞帳は上げたままにするべきだ。そうすることで、これもエンターテイメントの一部なんだという印象を、聴衆は持って、オペラハウスから自宅への帰路につくはずである。 

 

192 

Just as this work and The Wreckers represented the living English school, so the revival of Ivanhoe was an act of respect to a dead English master, Sullivan. It was essentially an affair of action and spectacle, and the designers and machinists saw their opportunity and went out boldly to grasp it. I was promised effects of grandeur and excitement that would outrival the most startling Drury Lane melodrama, and tons of timber were ordered for the scenes of the tournament and the burning of the Castle of Torquilstone. In those days we had not yet escaped from the cycle of ultra-realism in stage representation and everything had to be as life-like as possible. If there was a house on the stage it must be a real house, trees and waterfalls must be the things themselves; and artists as well as the public took a childish delight in going farther than merely holding the mirror up to nature. This phase came to an end shortly afterwards when a celebrated actor manager, nervously uncertain of the effect likely to be made on his cultivated audience by the unassisted recital of Shakespeare’s verse, distinguished himself by letting loose on the stage a brood of tame rabbits during Oberon’s magnificent speech in A Midsummer Night’s Dream. Naturally against this rival attraction on the boards the unfortunate Bard had very little chance. 

「村のロメオとジュリエット」と「難船略奪民」が、現代(訳注:本書執筆当時)のイギリス楽派を代表する作品であるなら、「アイヴァンホー」の再演は、今は亡きイギリスの大作曲家、アーサー・サリヴァンへの敬意を表するものだ。要は、素晴らしい演技と壮観な舞台の景色、これなのだ。大道具小道具のデザインを手掛ける者達、そして舞台装置を担当する者達、彼らが堂々と舞台上に姿を表して、腕を振るうのだ。圧倒的な存在感を誇る「ドルリー・レーン・メロドラマ」さえも打ち負かすであろう、壮大さと興奮をもたらす効果を、私は保証された。山のような量の木材が発注され、馬上試合の場面や、トーキルストーン城が炎上する場面などで、使用された。当時は依然として、舞台芸術に置いては、超現実主義が繰り返し叫ばれている時代だった。よって、何もかもが実際の場面を、可能な限り彷彿とさせるものでなければならなかった。舞台上に家屋を設置するなら、本当に人が住める家屋でなければならない。何本も木が生えているとか、滝が何箇所もあるというなら、そのものを舞台上に用意しないといけない。演じる側も、それを見る側も、子供じみたものの楽しみ方をして、単に、シェイクスピアの言うところの「演技の目的は、自然に向かって鏡を立てかけることである」を、事もあろうに実践するところまで至ってしまったのだ。この流行りは、やがて終わりを告げることとなる。とある有名俳優兼劇場支配人がいた。シェイクスピアの劇を演じる際に、誰の力にも頼らずセリフを朗じることで、通な観客達を唸らせることが出来るのか、ビクビクしながら不安であった彼は、「真夏の夜の夢」で妖精王オベロンの、堂々たる口上最中、子うさぎの群れを舞台上に放ってみせたことで、一躍頭角を現した。当然、舞台上でこんなアトラクションをやられては、歌手にはほとんど出る幕は無くなってしまう。 

 

193  

I soon observed that the soaring ambitions of the scenic department were reacting none too favorably upon the musical side of the work. There were so many buildings, fences, trees, rivers and animals encumbering the stage that there was hardly any room upon it for the unlucky singers; and as for the chorus and supers numbering nearly three hundred, it was evident that if something were not done to accommodate them better they would have to sing in the adjoining market. But it is as difficult to alter traditional methods in a theater as to impose economy on a government department, and I waited and vacillated until the final rehearsal when all the grand effects were to be seen in their full glory. The burning of the castle was certainly an astonishing triumph as viewed from the auditorium, but it was appreciated less by the occupants of the crowded stage. For regardless of the value of human life, huge chunks of masonry flew in every direction spreading tenor among the attackers and defenders alike. There was almost a riot and undoubtedly there would have been no performance if I had not given my word to control the enthusiasm of the realists. All that day there was a depressed exodus from the theater of about as much wood and other solid material as would have built a fair sized sailing yacht.  

程なく私は気づいたのだが、舞台背景担当者達の野心の高まりは、とどまる所を知らず、どれもあまり、演奏側にとって好ましいものとはいえなくなってきていた。舞台上に、やたら沢山、建物やフェンスや木々、川も何本も流れ、動物達までもがのさばっている。哀れな歌手達にとっては、足の踏み場もないほどだった。そして、合唱隊や、脇役達の数は300名近くに上り、なにかしら調整しない限り、彼らは劇場のすぐ隣りにあるマーケットで歌う羽目になるところだった。だが、今でもそうだが、劇場というところは、伝統のやり方というものがあり、これを変えることは難しい。丁度、政府機関に経済のことを言っても、出来ないのと同じだ。私は待った。そして、最終リハーサルが終わり、大掛かりな演出がその壮大さを見せつけることになったところで、気持ちが揺らいだ。トーキルストーン城炎上の場面は、客席から見る限り、驚くほど大成功である。だが、舞台上にひしめく演者達にとっては、あまり面白くない。人命を守るかどうかなどそっちのけで、膨大に積み上げた石の塊が、あちこちから飛び交ってくる。投げる方も投げられる方も、恐怖心でいっぱいになってくる。これでは暴動も同然だ。どうやら間違いなく、私が言葉を発して、超現実主義者達をコントロールしない限り、演技どころではなくなりそうだった。その日一日掛けて、帆船一隻分はありそうなほどの、材木その他の建材が、打ちひしがれた追放者達のごとく、オペラハウスから運び出された。 

英日対訳:シドニー・ベシェ(Sax)「演奏」について 自叙伝「Treat It Gentle」(1960)より抜粋

サキソフォン奏者のシドニー・ベシェが、「演奏」について記したものです。

1960年の彼の自叙伝「Treat It Gentle」(優しくして)からの抜粋を、拙訳ですが御覧ください。「ミュージシャンが演奏する」という言葉を、色々な言葉に置き換えてみてください。

 

 

Some people hear how you've got to smoke reefers, be hopped up before you can play.

ミュージシャンが演奏するには、マリファナ入りの巻タバコをふかして気分を盛り上げないと、などという話を聞いた人もいるだろう。

 

How you've got to have a woman or a bottle coaxing you on from the side... You can get yourself drunk up to most anything... drunk up, or womaned up, or thrilled up with a lot of dope. You can do that. There's many who think you have to do that.

女や酒を傍に置いて自分を慰めたり・・・あらゆることに対して自分の気持ちが酔いしれるよう自分を仕向ける・・・色々なものに頼って、気持ちを酔いしれさせる、自分を女としてめかしこむ、あるいは気持ちを高揚させる。それはその人の勝手だ。世の中には、そのように自分を仕向ける「べきだ」と考える人も多い。

 

But the real reason you play... it's just because you've got to play. 

でもミュージシャンが演奏する本当の理由演奏は、ミュージシャンが否応なしに、成すべき仕事だからなのだ。

 

Inspiration, that's another thing

もう一つはインスピレーションだ。

 

The world has to give you that, the way you live in it, what you find in your living. The world gives it to you if you're ready. But it's not just given... It has to be put inside you and you have to be ready to have it put there. All that happens to you makes a feeling out of your life and you play that feeling.

インスピレーションは誰にでも与えられるべきものだ。それは人が生きる道であり、人はそれを日々の暮らしの中に見出す。インスピレーションは、それを受ける準備が出来ている人に与えられる。でも、ただ与えられるのではない。それはその人の血肉とならねばならない。よって準備が必要だ。あなたの身の上に起こることを通し、それが素材となって「あなたの思い」というものが作られる。その「思い」を、あなたは演奏するのだ。

 

But there's more than that. There's the feeling inside the music too. And the final thing, it's the way those two feelings come together. I don't care where that life-feeling comes from a love-feeling, it has to become something else before you're through. That love-feeling has to find the music feeling. And then the music can learn how to get along with itself. 

しかしそれだけではない。音楽にも「思い」がある。さぁ、いよいよあなたの「思い」と音楽の「思い」が一つになるあらましだ。あなたの方の「思い」は何でも結構だ・・・ある曲を恋愛の思いから演奏し始めたとしても、終わるまでには、もっと別のものに昇華していなければならない。あなたの恋愛の思いは、音楽の方にある「思い」と出会うことで、音楽は一本立ちできるようになるのだ。

英日対訳:P.A.グレンジャーThe Impress of Personality in Unwritten Music(1915年)全文

The Impress of Personality in Unwritten Music

Percy Grainger

口承音楽の持つ、魅力や個性の特徴について

パーシー・グレンジャー著

 

 

The Musical Quarterly, Vol. 1, No. 3 (Jul., 1915), pp. 416-435

(22 pages)

The Musical Quarterly(季刊誌「音楽」)1915年7月号掲載寄稿

 

 

https://www.jstor.org/stable/738152

Contribution from Oxford University Press

本拙訳の原書(PDF)はこちらからどうぞ

 

 

【訳語について】

unwritten music口承音楽(楽譜に書かない身振り・口伝えの音楽)

folk music民衆歌謡(所謂「ポップス」を含む可能性をもたせる)

primitive music民承古謡(典型を持たず古来より人が人に伝える音楽)

 

 

 

 

CONTENTS

各項目には次のようなタイトルが付いています

 

 

 

 

EXTREMES ATTRACT

最先端をゆく者達が注目する音楽(全31項中1)

 

PRIMITIVE MUSIC IS TOO COMPLEX FOR UNTRAINED MODERN EARS

「民承古謡」音楽:文明人の耳には訓練を要する「超複雑」さ(全31項中2)

 

WELL DILUTED FOLK-MUSIC

とことん薄っぺらにされてしまった民衆歌謡(全31項中3)

 

UNCIVILIZED LIVES ABOUND IN MUSIC

現代文明とは無縁の、音楽に満ち溢れる社会(全31項中4)

 

MENTAL LEISURE AND ART

脳を刺激し心をほぐす娯楽活動と、芸術(全31項中5)

 

LIFE ENCROACHING UPON ART

日々の生活は、自ずと芸術活動にしみ入る(全31項中6)

 

ART ENCROACHING UPON LIFE

芸術活動は、自ずと日々の生活にしみ入る(全31項中7)

 

PERSONAL OWNERSHIP OF SONGS

歌は誰のものか(全31項中8)

 

THE IMPRESS OF PERSONALITY: UNWRITTEN MUSIC IS NOT STANDARDIZED

魅力や個性の特徴について:口承音楽は標準規格化されぬ(全31項中9)

 

WHAT SEEMS VOCAL TO FOLK-SINGERS

民衆歌謡の歌い手達が「演奏」と見なすもの(全31項中10)

 

THE COMPLEXITY OF FOLK MUSIC

民衆歌謡の持つ複雑さ(全31項中11)

 

ALL UNWRITTEN MUSIC EXHIBITS CERTAIN COMMON TRAITS

あらゆる口承音楽が示すある種の共通する特徴(全31項中12)

 

COMMUNAL POLYPHONIC IMPROVISATION

集団でのポリフォニーインプロヴィゼーション(全31項中13)

 

DESCRIPTION OF RAROTONGAN PART-SINGING

解説:ラロトンガ島の多声部合唱について(全31項中14)

 

THE LACK OF HARMONIC CONSCIOUSNESS

和声を維持することに囚われないこと(全31項中15)

 

QUARTER TONES AND INEXACT UNISON

クオータートーンと若干不揃い感をのこすユニゾン(全31項中16)

 

MUSICAL "TREASURE ISLANDS" IN THE PACIFIC AND THE RICHNESS OF AFRICAN RHYTHMS

太平洋に浮かぶ音楽の「宝島諸島」と豊穣なるアフリカ音楽のリズム(全31項中17)

 

THE ELECTRIFYING "CLEF CLUB OF THE CITY OF NEW YORK"

大都市ニューヨークの感動スポット「クレフ・クラブ」(全31項中18)

 

THE POSSIBILITIES OF MASSED DECLAMATION

集団で熱い表現をすることで可能となること(全31項中19)

 

SOME OF THE LESSONS OF UNWRITTEN MUSIC

口承音楽から私達が学ぶこと(全31項中20)

 

THE TYRANNY OF THE COMPOSER

作曲家という「暴君」(全31項中21)

 

THE PRICE OF HARMONY

和声を得るために支払った価値(全31項中22)

 

THE POSSIBILITIES OF "PURE LINE"

伴奏や和声を伴わない旋律の持つ底力(全31項中23)

 

OUR SPROUTING POWERS OF APPRECIATION

急成長する、私達の「聞く耳」(全31項中24)

 

THE MODERN TENDENCY TO TAKE "HINTS"

「ヒント」を得ようという、最近の傾向(全31項中25)

 

HARMONIC EMANCIPATIONS

「和声をきれいに」からの解放(全31項中26)

 

THE "WRONG NOTE CRAZE" SUCCEEDS THE "RIGHT NOTE CRAZE"

「良い音」の流行り:「ルール通りの音」から「くずした音」へ(全31項中27)

 

AN EXPERIMENT IN CONCERTED PARTIAL IMPROVISATION

各声部ごとのインプロヴィゼーションを合奏体としてまとめ上げる試み(全31項中28)

 

PRIMITIVE MUSIC IS A CLOSED BOOK TO MOST MUSICIANS

多くの欧米音楽家にとって、「奇妙奇天烈摩訶不思議」、民承古謡(全31項中29)

 

LET ALL THE WORLD HEAR ALL THE WORLD'S MUSIC

世界中の音楽を、世界中が耳にできますように(全31項中30)

 

OUR DEBT TO THE PAST AND OUR DUTY TO THE FUTURE

過去の負債と、未来への責務(全31項中31)

 

 

 

 

 

 

EXTREMES ATTRACT

最先端をゆく者達が注目する音楽(全31項中1)

 

It seems to me a very hopeful sign that the present widespread interest in unwritten music (be it European or Afro-American folk-songs and dances or native music from any quarter of the globe) apparently does not emanate from any reaction against the latest iconoclastic developments of our written art-music, but that, on the contrary, it is mainly in the ranks of the most highly cultured musicians (men whose depth of heart and brain makes them equally capable of appreciating the glorious creations of the great classics and the no less thrilling achievements of the most extreme modernists of to-day) that we meet with the keenest interest in this "back to the land" movement. Among those who have recently devoted themselves most ardently to the labor of actually collecting so-called "primitive" music of various kinds or in whose creative work direct or indirect contact with it has proved the most fruitful we find the names of such advanced composers as Stravinsky, Debussy, Ravel, Albeniz, Granados, Cyril Scott, Vaughan Williams, Balfour Gardiner and Ferruccio Busoni, while the great Frederick Delius (to my mind perhaps the rarest and most precious musical genius of our age) owes the fact of his be coming a composer at all to the inspiration he received from hearing Negro workers sing on his father's plantation in Florida, which determined him to give up a commercial career in order to study music in Leipzig; a debt to unwritten music that he has fittingly repayed by basing three of his loveliest works on themes of "primitive" origin: "Appalachia," on a Negro-American tune, "Brigg Fair" on the English peasant song of that name from my collection, and his recent "On hearing the first cuckoo in spring" on the Norwegian "I Ola Dalom "(published in Grieg's Op. 66).

大変希望が持てる兆候だと思うのだが、昨今、口承音楽(ヨーロッパでも、あるいはアフリカ系アメリカ人の大衆歌やダンス音楽でも、とにかくこの地球上どこでも土着の音楽)への関心が、大いに広まっている。とは言っても、別段、私達クラシック音楽が、最近それまでの因習を打破する方向で、どんどん発展してきているが、それは、明らかに、口承音楽への関心の広まりとは、関係ない。だが、それどころか、この「農村回帰運動」の音楽版への、ビリビリ感じるくらいの興味関心が見受けられるのは、今一番、レベルの高い教養を持つ作曲家達の間だ(彼らは、心の思いも、頭の考えも、深みがすごいからこそ、これまでの偉大な古典の代表的作品も、そしてそれに負けるとも劣らぬ、今日最先端をゆく現代の作曲家達の、心躍るような成果も、同じ様に愛でる「能力がある」のだ)。最近彼らが、熱を入れて、夢中になって、労を惜しまず集めまくっている、いわゆる「民承古謡」音楽は、様々な種類があり、その創造性豊かな「作品」を、直接現地で耳にしても、間接的に記録を見聞きしても、これをしっかりとした成果に結び付けている。そんな夢中で熱い作曲家達の顔ぶれには、時代の先頭をゆく名前が連なる。ストラヴィンスキードビュッシーラヴェルアルベニスグラナドス、シリル・スコット、ヴォーン・ウィリアムズ、ヘンリー・バルフォア・ガーディナー、そしてフェルッチョ・ブゾーニ。一方、私が思うに、今の時代、「最も」類稀で、最も貴重な存在感を放つ、大作曲家フレデリック・ディーリアスは、事実、何のおかげで作曲家になれたのか、そのインスピレーションを受けたのが、黒人労働者達の歌声だ。彼の父親の経営する、アメリカ・フロリダ州の農場で働いていた者達だ。これで彼は決意し、商売人としての道を絶ち、音楽を学ぶべくライプツィヒへと向かう。それもこれも、口承音楽のおかげである。彼はそれを、キッチリとお返しをした。彼の作品の内、素晴らしい3曲がある。「民承古謡」音楽をベースにしたものだ。合唱と管弦楽のための変奏曲「アパラチア」は、黒人霊歌を、イギリス狂詩曲「ブリッグの定期市」は、イングランド農民の唄を(と記憶しているが)、そして彼の最新作である、小管弦楽のための2つの小品第1曲「春、初めのカッコウの声を聞いて」は、ノルウェー民謡「オーラの谷で」を、それぞれ元歌にしている。「春」の元歌「オーラの谷で」は、グリーグも、『19のノルウェー民謡集』作品66で用いて出版している。

 

In an essay in "The North American Review" for February, 1913, full of insight and rare understanding, by that champion of Russian and other modern music, Mr. Kurt Schindler, on "Boris Godounoff; and the life of Moussorgsky," we read how incalculably much the inspired art of that composer owed to close contact with both the life and the music of Russian peasants.

The North American Review(北米公論)の1913年2月号に寄稿されたエッセイに、しっかりとした洞察に基づき、類稀な理解の力を示す記事がある。ロシア音楽、そして他にも現代音楽の第一人者である、カート・シンドラーが書いたものだ。「歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』と、ムソルグスキーの生涯について」である。これを読むと、この一大芸術作品を作ったムソルグスキーという作曲家が、ロシアの農民達に、彼の人生も音楽作品も、如何に近しい関係を保ち、その恩義を受けているかが、よく分かる。

 

 

 

 

PRIMITIVE MUSIC IS TOO COMPLEX FOR UNTRAINED MODERN EARS

「民承古謡」音楽:文明人の耳には訓練を要する「超複雑」さ(全31項中2)

 

While so many of the greatest musical geniuses listen spell-bound to the unconscious, effortless musical utterances of primitive man, the general educated public, on the other hand, though willing enough to applaud adaptations of folk-songs by popular composers, shows little or no appreciation of such art in its unembellished original state, when, indeed, it generally is far too complex (as regards rhythm, dynamics, and scales) to appeal to listeners whose ears have not been subjected to the ultra-refining influence of close association with the subtle developments of our latest Western art-music.

現在、最高峰と目される、音楽の才能の持ち主達、その多くが魅了されて聞き入るのが、「民承古謡」の楽士達の、無我無心で、悠々たる演奏である。その一方で、色々な形で音楽教育を受けたことのある人達は、一般的に言って、自分達が良く知っている人気作曲家達が、民衆歌謡を取り入れた曲を書くと、拍手喝采で歓迎するくせに、「民承古謡」をそっくりそのままの形で見聞きしても、ほとんど、場合によっては全く、歓迎しない。実際、リズム、音量変化の付け方、音階などが、超複雑であることが一般的で、我らが最新の欧米芸術音楽が、少しばかりの発展を遂げたことと、密接な関係のある、超洗練されたものの影響を、「歓迎しない」人々の耳は、受けたくないのだろう。

 

The case of Grieg is typical. For over thirty years his popularity has been almost universally accredited to "national" traits supposed to have been drawn by him from Norwegian folk songs; but few indeed, at home or abroad, can have taken the trouble to study these elements in their native purity, or they would have discovered for themselves what has been left to Grieg's greatest and most sympathetic biographer, Mr. Henry T. Finck, to point out often and ably: how much more the Norwegian genius owed the unique originality of his music to the strength of his own purely personal inventiveness than to any particular external or "national" source whatever. They would also have been in a position to more fully realize the generosity with which Grieg threw the richness of his strong personality into the task of making the wonders of the peasant music accessible in such avowed "arrangements" as Op. 30, 66, and 72. In these volumes (still strangely little known) we find some of the most inspired examples of his harmonic daring; the more extreme methods of to-day being foreshadowed, again and again, some twenty years ago, with the prophetic quality of true genius.

典型的な事例をご紹介しよう。グリーグについてである。30年以上に亘り、彼の人気と知名度は、彼の「地元」の特徴が、音楽によく出ているとして、世界的に確かなものになっている。その元はノルウェーの民衆歌謡である。だが、ノルウェー本国内でも、あるいはノルウェー以外の国でもそうだが、「地元の特徴」が出ているかどうかについての検証は、その国がもし、ほぼ単一民族で構成されている場合、ほとんど労せず行うことができるはずだ。あるいは、グリーグの内面的な処を最もよく把握している、ヘンリー・セフィラス・フィンクという彼の自叙伝執筆者も書いていることだが、この天才ノルウェー人作曲家であるグリーグが、自分の音楽に、他にはない独自色を彩ることが出来たのは、単に自分自身の創造力のおかげに他ならないのであり、いかなる自分以外の、あるいは「地元の」ネタ元のおかげではない、ということは、誰もが気づいたであろう。また、作品番号30(男声合唱のためのアルバム)、66(ピアノ曲「伝承によるノルウェー民謡」)、72(ピアノ曲集「スロッテル」:ノルウェーの農民舞曲)という、作曲者本人が「自分流に作ってみた」と認める書き方で、多くの人々が農民音楽の素晴らしさに触れることが出来るようにするという仕事をする上で、グリーグは惜しげもなく自身の強い個性をタップリつぎ込んだと、誰もが十分認識することが出来たはずだ。これらの曲は、不思議なことに、依然として殆ど知られていないのだが、それはともかく、これらの作品を見てみると、グリーグの大胆な和声の使い方の、飛び抜けて素晴らしい例を聴くことが出来る。今日の、この手の音楽を用いる至高の手法を、これでもかと聴かせる、それを20年前にすでに行っていたあたりは、さすが本物の天才のもつ時代を先取りする力である。

 

 

 

 

 

WELL DILUTED FOLK-MUSIC

とことん薄っぺらにされてしまった民衆歌謡(全31項中3)

 

As a rule folk-music finds its way to the hearts of the general public and of the less erudite musicians only after it has been "simplified" (generally in the process of notation by well-meaning collectors ignorant of those more ornate subtleties of our notation alone fitted for the task) out of all resemblance to its original self. Nor is this altogether surprising when we come to compare town populations with the country-side or "savage" folk to whom we go for the unwritten material.

民衆歌謡は、大元の形と似たようなものに「単純化」された場合にのみ(大概は、誠に良心的な蒐集家達が、その仕事をこなす上でうまく当てはまる、ただそれだけのために、西洋音楽の記譜法のもつ、より多くの装飾音符をつける微妙なやり方を、全然わかっていないゆえに、やらかすことだ)一般大衆と、どちらかというと「頭でっかち」ではない音楽家達の心に直接訴えかける。都会に住む人々と、我々が口承音楽の取材にお邪魔する地方に住む人々や「未開人」と呼ばれる人々とを比べてみても、何も驚くことはない。

 

 

 

 

UNCIVILIZED LIVES ABOUND IN MUSIC

現代文明とは無縁の、音楽に満ち溢れた社会(全31項中4)

 

With regard to music, our modern Western civilization produces, broadly speaking, two main types of educated men. On the one hand the professional musician or leisured amateur-enthusiast who spends the bulk of his waking hours making music, and on the other hand all those many millions of men and women whose lives are far too overworked and arduous, or too completely immersed in the ambitions and labyrinths of our material civilization, to be able to devote any reasonable proportion of their time to music or artistic expression of any kind at all. How different from either of these types is the bulk of uneducated and "un civilized" humanity of every race and color, with whom natural musical expression may be said to be a universal, highly prized habit that seldom, if ever, degenerates into the drudgery of a mere means of livelihood.

音楽という点から見て、私達欧米の現代文明は、大雑把に言うと、2種類の「音楽教育を受けた人」を生み出している。一つは、プロフェッショナルの音楽家や時間的に余裕があって音楽に熱心に取り組むアマチュア。彼らは、時間の許す限り、音楽を演奏したり自分で曲を作ったりする。もう一つは、その他大多数の男女達。普段の生活は、働き詰めで苦しく、仮にそうでなくても、私達の物質文明のもつ欲望の念や複雑な状況の中に、完全に埋没しすぎている。そのため、音楽にせよ、いかなる表現芸術に取り組むための、きちんとした時間をとることが出来ずに居るのだ。両者の違いがどれほど甚だしいか、それは、どこの人種でも、人間性について「教育が行き届かず」「近代文明化が進んでいない」ことが、甚だしいことを見るとわかる。そういう人々にとっては、本能的な音楽表現は、皆無ではないにせよ、滅多なことでは、単に生きるための苦役に成り下がることはありえないような、全人類共通の、大いに人々に称賛されるような、人間の習慣的行動なのだ。

 

 

 

 

 

MENTAL LEISURE AND ART

脳を刺激し心をほぐす娯楽活動と、芸術(全31項中5)

 

Mental leisure and ample opportunity for indulging in the natural instinct for untrammeled and uncriticised and untaught artistic self-expression; these are the conditions imperative for the production and continuance of all unwritten music. Now primitive modes of living, however terrible some of them may appear to some educated and refined people, are seldom so barren of "mental leisure" as the bulk of our civilized careers. The old ignorant, unambitious English yokel, for instance, had plenty of opportunities for giving way to his passion for singing. He sang at his work (plough-songs are very general) just as the women folk sang when "waulking" wool. I need hardly mention that "work-songs" of every description form a very considerable part of the music of primitive races the world over.

人々が、脳を刺激し心をほぐすような、そんな娯楽活動に取り組み、そして十分な機会を得て、芸術活動を通して自己表現をするのに、自由で拘束されず、ほかからケチを付けられることなく、ほかから教え諭されることもなく、心の赴くままにどっぷり浸かる。口承音楽が、作られて生き続けるには、この状態を保つことが、絶対必要条件なのだ。さあ、ところが、現代文明とは無縁の生活環境となると、ものによっては「これは酷い」と思ってしまうのが、教育を受け洗練された人々とされる中には、一部存在する。だが実際は、現代文明に浴する生活環境にある人々と同じように、脳を刺激し心をほぐす娯楽活動が、ちゃんと存在する。「不毛だ」などということは、滅多にない。例えば、私の知っている、ある年配のイギリスの地方在住の方は、無垢で、卑しき野望など全く無い人物だが、「歌いたい」という情熱に身を任せる機会を、毎日の暮らしの中にしっかりと持っている。彼は仕事をしながら歌を歌う(畑を耕す歌をよく歌う)。同じコミュニティの女性達が、ウールを縮絨する「機織り歌」と同じだ。こういった「働きながら口ずさむ歌」の、一つ一つの様子をしっかり見ると良い。世界中に居る、現代文明とは無縁の人々が楽しむ音楽の、たいへん大きな部分が、形を成してくるのが見えてくるだろう。

 

 

 

 

 

 

LIFE ENCROACHING UPON ART

日々の生活は、自ずと芸術活動にしみ入る(全31項中6)

 

Not only does the commercial slavery of our civilization hold out to the average man insufficient leisure for the normal growth of the habit of artistic expression (unless he shows talents exceptional enough to warrant his becoming a professional artist) but the many decorums of modern society deny to most of us any very generous opportunities for using even our various (unartistic) life-instincts to the full; "sich ausleben" as the Germans so well put it. It is therefore not surprising that with us art frequently becomes the vehicle of expression for accumulated forces, thoughts and desires,

 which, under less civilized conditions, more often find their normal outlet in actions. This state of things no doubt in part accounts for the desire of the composers of programme-music to cram their scores with passages reflecting psychological conflicts or depicting Fate or windmills or critics (I am not cavilling at this, for I adore Strauss's Symphonic Poems) and also accounts for the everlasting presence of erotic problems (of which Bernard Shaw has written so deliciously in his Prelude to "Plays for Puritans") in most modern literature.

私達は現代文明の中で、商売・ビジネスに縛られて暮らしていると、普通の人だと、芸術活動を通して自己表現を楽しむことを、習慣としたくても、普通に支障なくそのための力をつけようにも、十分な余暇が与えられていないのが現実だ(プロ級になるとの本人の言を、周りが認める位の、ずば抜けた才能があれば、話は別だが)。だが、現代社会は、お行儀よくしていなければならない掟が沢山あり、ドイツ語で「Sich ausleben」、つまり、人生を堪能し尽くすような、多種多様で無尽蔵の機会というものを、否定してしまう。それ故に、今更驚く話ではないが、私達にとって芸術活動は、しばしば、溜め込んだ力や思いや願いを表現する原動力となる。それら「溜め込んだもの」は、現代文明の影響が比較的少ない環境では、普段の立ち居振る舞いの中に、そのはけ口を見出すことが出来る。この現状が、間違いなく、部分的に構成するものがある。まずは、標題音楽を手掛ける作曲家達の野望だ。彼らが五線紙に、次々と書き並べてゆくパッセージは、人の心の葛藤を反映させるし、非業の死(交響詩死と変容」)だの、風車小屋(交響詩ドン・キホーテ」)だの、文句ばかり言う連中(交響詩英雄の生涯」)だのといったものを、絵のように描いてみせる。それから、大概の現代文学に、男女の情事に伴う諸問題を、いつもいつでも登場させる(このことについては、ジョージ・バーナード・ショーが、「清教徒達のための3つの戯曲」の序文で、面白可笑しく書いている)。

 

 

 

 

ART ENCROACHING UPON LIFE

芸術活動は、自ずと日々の生活にしみ入る(全31項中7)

 

In short, with us moderns life is apt to encroach upon art, whereas with uneducated or primitive folk the reverse seems more often to be the case. Their lives, their speech, their manners, even their clothes all show the indelible impress of a superabundance of artistic impulses and interests. A modern Scandinavian has said of the old Norsemen: "They were always ready to throw away their lives for a witty saying"; and much the same literary attitude towards every-day speech may be observed in the queer old illiterate cronies from whom we get the English peasant songs or sea chanties. They show little or no keenness about money or desire to "better" themselves, but they love to be "wags," and crowd every moment of the day with quaint and humorous sayings and antics. When finishing a song they will add: "No harm done," or some equally abstract remark. One of the best folk singers I ever knew, who had had the varied career of ship's cook, brick-maker and coal merchant, won a prize ("a fine silver pencil") for dancing at the age of 54, performing to the playing of his brother, who was a "left-handed fiddler," i. e., bowed with his left hand, and fingered with his right. There is a ballad called 'Bold William Taylor' found all over Great Britain that tells how Sally Gray, abandoned by her faithless lover, William Taylor, dons "man's apparel" and follows him to the wars, where she is informed that "he's got married to an Irish lady," whereupon the two concluding verses run:

手短に言うと、私達現代文明の元に生きる人間にとっては、普段の自分達の生活の有り様が、芸術にしみ入るのであり、このことは、学校教育の影響があまり酷くなく、そして現代文明の影響もあまり受けていない人間にとっては、逆のことが言えるケースが多い。彼らの暮らし、物言い、行儀作法、更には着ている衣服も、全てが、芸術活動がもたらす、心の衝動や興味関心が溢れかえっているのが、どこからでも見て取れる。北欧3国のある現代人は、昔のノルウェー人達について、こんなことを言っている「彼らは、気の利いた一言を得るためなら、自分達の生活全てをなげうつ用意が、いつでも出来ている」。そして、日々口にする言葉に対し、同じように文学的に「気の利いたもの」を求める、その態度が見て取れる彼らは、私達英語圏の者達にとっては、風変わりで、長い付き合いの、読み書きにやや疎い、悪友とも言える存在だ。私達は彼らから、農作業の歌や、船乗りの歌を、貰い受けている。彼らは、金銭に対する執着心も、「より良い生活」に対する羨望も、ほとんど態度に表すことはない。その代わりに、彼らが心から愛するのは、「面白可笑しい人だ」と思われることと、日々の一瞬一を、賢くも愉快な言動で埋め尽くしてゆくことだ。彼らは、歌を歌うと、必ず「万事めでたく、つつがなし」とか、そういったような抽象的な言葉で締めくくる。私がこれまで出会った、素晴らしい民衆歌謡の歌い手達の中の一人は、コックとして船に乗り込んだり、レンガ職人をしたり、石炭を売り歩いたりと、色々な仕事を経験している。齢54歳の彼は、舞踊の腕くらべで「極上の銀製の細筆」を勝ち取ったという。この時は、「兄弟の一人が、ギッチョのバイオリン弾きで、左手に弓、右手で元を抑えて伴奏してくれた」ということだ。「勇敢なるウィリアム・テイラー」というバラッドがある。イギリス全土で聴くことが出来るこの曲は、サリー・グレイという女の子と、その子の恋人でありながら他の女と結婚した不逞の輩ウィリアム・テイラーとの話である。サリーは出征したウィリアムの後を追うため、「男装」をして戦地へ出征する。彼女はそこで「奴はアイルランド人のご婦人と結婚した」との知らせを受ける。以下、二人の顛末を描いた歌詞を、ご覧いただこう。

 

And then she called for a brace of pistols,

A brace of pistols at her command;

And there she shot bold William Taylor

With his bride at his right hand.

而して彼女は 拳銃2丁を用意せし

拳銃2丁を構えては

驕れる者たる ウィリアム・テイラーを討ち取りぬ

男は右手に 己に嫁ぎし女を掴みて 絶命す

 

And then the Captain was well pleased,

Was well pleased what she had done;

And then he made her a great commander

Aboard of a ship, over all his men.

将は大いに 喜びぬ

彼女の手柄を 喜びぬ

而して将は その後彼女を 将と成し

軍船上にて 閲兵す

 

One of the best songsters I ever met, whose name happened to be Joseph Taylor (of Saxby-All-Saints, Lincolnshire) had picked up this ditty on a short absence from home when a young man. On his return he found his mother in bed and her new-born baby beside her. "What shall we call him?" he was asked, and being just then full of the newest addition to his repertoire of "ballets" (as they are called by the rural singers) he replied: "Christen him Bold William Taylor," and his advice was followed. I wonder how many babies of the educated classes have been named after a song?

私がこれまで出会った、素晴らしい歌手達の中に、偶然だが同じ名字の、ジョセフ・テイラーという人がいる(リンカンシャー地方サクスビー・オール・セインツ在)。彼は若い頃、短い期間ではあったが、家を空けていた時期があり、その頃、この素朴で短い詩を見つけてきたという。ジョセフ・テイラーは、家を空けた後帰宅すると、母がベッドに横たわっていた。傍らには、生まれたばかりの赤ん坊が居る。「この男の子の名前、何が良いかねぇ?」そう訊ねられた彼は、彼のバレット(地元の歌い手達の用語で、バラードのことをいう)の持ちネタに、新たに加わったばかりのところで、「勇者ウィリアム・テイラーという洗礼名にしようよ」と応えた。彼の案が採用される。歌に因んで、赤ん坊に名前をつけるなど、学校教育を詰め込まれた社会階層では、一体どのくらい行われていることだろうか。

 

  1. G. Wells, the novelist, who was with me during a "folk song hunt" in Gloucestershire, on noticing that I noted down not merely the music and dialect details of the songs, but also many characteristic scraps of banter that passed between the old agriculturalists around us, once said to me: "You are trying to do a more difficult thing than record folk-songs; you are trying to record life"; and I remember the whimsical, almost wistful, look which accompanied the remark.

ハーバート・ジョージ・ウェルズという小説家がいる。私がグロスターシャー地方の「民衆歌謡を集めに」回った際に、同行してくれた方だ。現地で、私は、曲の節回しと、歌詞の訛りを、細かく記録していただけでなく、取材中私達の周りに集まってくれていた、年配の農場経営者の方達が、お互い冗談半分にからかい合っていた様子の、特徴的なところを、沢山メモに取っていた。ウェルズ氏は、これに気づくとすぐに、私にこう言った「あなたは、民衆歌謡の記録を取るという作業よりも、うんと困難なことを、なさろうと頑張っておられる。民衆歌謡が存在する、人々の生活有り様までも、記録に取ろうとなさっている。」そうおっしゃった氏の、異様な、どちらかというと物思いに耽るような表情を、今でも憶えている。

 

But I felt then, as I feel now, that it was the superabundance of art in these men's lives, rather than any superabundance of life in their art, that made me so anxious to preserve their old saws and note their littlest habits; for I realized that the every-day events of their lives appealed to these dirty and magnificently ignorant rustics chiefly in so far as they offered them opportunities for displaying the abstract qualities of their inner natures (indeed, they showed comparatively small interest in the actual material results involved), and that their placid comments upon men and things so often preferred to adopt the unpassionate formal and patterned habits of "art" (so familiar to us in rural proverbs) rather than resemble the more passionate unordered behavior of inartistic "life."

だが、そう言われた時に、私が感じていたのは(今もそう感じているが)、こういった年配男性の皆さん方の、芸術活動に、溢れんばかりにしみ入る、生活の有り様よりも、彼らの生活に、溢れんばかりしみ入る、芸術活動の有り様こそ、そこで語られる古くからの諺を保存したり、そこで行われている古くからの生活習慣を記録したり、そう相対するべきものだ、ということだった。というのも、私が気づいたのは、彼らの生活の中で日々起きていることは、泥にまみれ、胸を張りつつ礼儀作法にこだわらない、彼ら無骨な人々の心に訴えかけて、彼らの内面的な気質(具体的には説明しづらいものだが)を、外に向かって表現する機会を与えてくれる。そして、人々や森羅万象について、穏やかな物の言い方をする。このことは、芸術とは無縁の「日々の暮らし」における、どちらかと言うと感情的で人の指図を受けない立ち居振る舞いを、踊りや歌にしてみせるというよりは、「いわゆる芸術活動的」な、感情をあまり表に出さず、形式や型にはまった習慣的立ち居振る舞いに対して、当てはめることが、しばしば好まれている。

 

 

 

 

PERSONAL OWNERSHIP OF SONGS

歌は誰のものか(全31項中8)

 

I need hardly say that natural artists of this order sing or play without self-consciousness of any kind, and anything resembling "stage-fright" seems unknown to them. When such a one refuses to let himself be heard, it is, more often than not, because he regards his tunes as purely personal property, and does not wish to part with them to others any more than he would with his pipe or his hat. I recall the case of a rustic singer, who, in his anxiety to acquire a song from a fellow-folksinger of this sort, had to hide himself in a cupboard in order to learn it, as its owner would never have consented to sing it if he had dreamt his performance were being listened to by a rival; and I have myself had to get under a bed in order to note down the singing of an old woman equally chary of passing on her accomplishments to any "Tom, Dick or Harry."

ここまで述べてきた者達は、今更言う必要も殆どないと思うが、歌うにせよ、楽器を奏でるにせよ、自意識など何につけてもあるはずがなく、そして、人前でガチガチに緊張するなど、無縁なのだ。こういう人物が、人に歌を聞かれたくないという時は、通常こんなことを理由として述べる。つまり、自分の頭の中にある歌は、自分の所有物なのだから、手放して他人にくれてやるなど、したくない、それはタバコを吸うパイプや帽子を、他人においそれとくれてやらないのと一緒だ、というわけだ。私の記憶にある人物を一人紹介しよう。田舎育ちの素朴な彼は、心配事があるという。仲間の歌い手が歌う歌を、自分も歌えるようになりたい。でもそのためには、そいつの家に忍び込んで、食器棚の影にでも隠れない限り無理だ。大体、そいつだって、ライバルに歌っている所を聴かれるなど、夢にでも出てきた日には、絶対ウントは言わないに決まっている、というわけだ。私自身、ある用心深い女性が歌うのを記録する時に、この方も「そこらの連中に自分の歌を渡してたまるもんですか」とばかりに、振る舞うものだから、ベッドの下に隠れて記録しなければならなかった。

 

This feeling of personal ownership of songs is still more strongly shown by many primitive non-European races, notably by the North American Indians. That inspired and inspiring collector of their music and devoted champion of their cause, Miss Natalie Curtis, wrote in an article, "The Perpetuating of Indian Art," in the "Outlook" of November 22, 1913: "Some songs are owned by families, even by individuals, and so highly do the Indians hold them that a man in dying may bequeath his own personal song to another, even as we bestow tangible possessions." Striking individual instances of this attitude on the part of the Indians will be found in the same author's touching and impressive tribute to aboriginal American life and art, "The Indians' Book" (Harper & Bros., New York).

こういった「歌は自分の所有物だ」という感情は、ヨーロッパ以外の人々、特に北米原住民の人達には、先述の事例よりも更に強く見受けられる。ナタリー・カーティス婦人が、1913年11月22日付「Outlook」に、「The Perpetuating of Indian Art」(アメリカ原住民の芸術は生き永らえる)と題した記事を寄せている。彼女は向学心に溢れ、周りにもそれに触発を受けるほどの、アメリカ原住民歌謡の収集家で、その大切な存在の擁護者である。「彼らの歌謡は、家族、あるいは個人単位で、所有物として保持されている。その意識は極めて高く、誰かが亡くなる際には、誰かにこれを遺贈するということをする。私達が物的遺品として人に譲るのと同じだ。」アメリカ原住民のこうした個別事例は、極めて印象的な考え方であり、この筆者が、アメリカ原住民の生活や芸術について、感動的で印象的な賛辞の言葉を、「The Indian's Book」(アメリカ原住民の書:ハーパー&ブラザーズ出版、ニューヨーク)に寄せている。

 

 

 

 

 

THE IMPRESS OF PERSONALITY: UNWRITTEN MUSIC IS NOT STANDARDIZED

魅力や個性の特徴について:口承音楽は標準規格化されぬ(全31項中9)

 

The primitive musician unhesitatingly alters the traditional material he has inherited from thousands of unknown talents and geniuses before him to suit his own voice or instruments, or to make it conform to his purely personal taste for rhythm and general style. There is no written original to confront him with, no universally accepted standard to criticize him by. He is at once an executive and creative artist, for he not only remoulds old ditties, but also weaves together fresh combinations of more or less familiar phrases, which he calls "making new songs." His product is local and does not have to bear comparison with similar efforts imported from elsewhere.

民承古謡の保持者は、自分の声や、使っている楽器、あるいは、音楽のリズムや全体的な形式に関する自分の好み合うように、無数の才覚ある先祖である民草より、伝承される素材を、躊躇のかけらもなく変えてしまう。その保持者には、立ちはだかる元原稿もなければ、違反したら批判される世界標準など、全く存在しないのだ。保持者であるのと同時に、決定権を持ち、創造力を発揮しても良いことになっているアーティスト故に、昔から伝わる短い歌を、書き換えることにとどまらず、多少なりとも人々が知っている節やサビと、全く新しいやり方で合体させてしまう。挙句の果てにそれを、「新しい歌が出来たぞ」と言ってのけるのだ。そうやって彼が作り上げたものは、地元でのみ披露されるのであり、よそから持ち込まれた、同じように苦心の末に作られたものとは、いちいち比較される必要のないものである。

 

I once let an old Lincolnshire man (a perfect artist in his way) hear in my phonograph a variant of one of the songs he had sung to me as sung by another equally splendid folk-singer, and asked him if he didn't think it fine. His answer was typical: "I don't know about it's being fine or not; I only know it's wrong." To each singer his own versions of songs are the only correct ones.

昔私は、リンカンシャー地方の、ある年配の歌の名人の方から、歌をいくつか歌っていただいた。その歌の変化型を、私はフォノグラフに録音してあった。歌っているのは、その方と同じくらい上手なのだが、私はその方に、上手だと思うかどうか訊ねてみた。彼から返ってきた答えこそ、この話題を考える上でのお手本となるものだ「上手かどうかは、わからない。間違えている、とだけは言える。」それぞれの歌い手が、それぞれのやり方を持っていて、それが唯一正当正確なものである、というわけだ。

 

It would be difficult to exaggerate the extent to which such traditional singers embellish so-called "simple melodies" with a regular riot of individualistic excrescences and idiosyncrasies of every kind, each detail of which, in the case of the most gifted songsters at any rate, is a precious manifestation of real artistic personality; so much so that a skilled notator will often have to repeat a phonographic record of such a performance some hundreds of times before he will have succeeded in extracting from it a representative picture on paper of its baffling, profuse characteristics.

彼ら民承古謡の保持者達は、私達の言い方で「シンプルなメロディ」に、およそ考えうるあらゆるやり方で、各自が好き勝手に、時に異常なまでに大げさに、他では考えられないような独特な、多種多様さや奔放さで、装飾音符をつけるのが常だ。その一つ一つを細かく見てゆけば、程度の差は色々あるが、自作自演の達人とされる方達の手にかかった場合、誠に芸術的な魅力や個性を持つ極上の演技である。もっと強調して書きたいが、うまく言葉が見つからない。あまりにもすごすぎて、記譜法に長けた者でも、フォノグラフのレコードに録音されたものを、何回も聴き直さないと、初めて聴く者にとっては当惑するような、おびただしい数と種類の特徴をちゃんと反映させて、「これが見本です」と言えるものを、キチンと五線紙に落とし込めない。

 

 

 

 

WHAT SEEMS VOCAL TO FOLK-SINGERS

民衆歌謡の歌い手達が「演奏」と見なすもの(全31項中10)

 

Many of these singers retain the ringing freshness of their voices until such advanced ages as seventy years and over, when they still enjoy a command of certain phases of vocal technique which even our greatest art-singers might try (as they certainly will not do) in vain to imitate, notably an enormous range of staccato and pianissimo effects. They seldom aim at attempting anything resembling a genuine legato style, but use their breath, more as do some birds and animals, in short stabs and gushes of quickly contrasted, twittering, pattering and coughing sounds which (to my ears, at least) are as beautiful as they are amusing. Somewhat similar non-legato tendencies may be noted in the fiddling of British and Scandinavian peasants, who are as fond of twiddles and quirks as are the old singers, and do not try to exchange the "up and down" physical nature of the bow for the attainment of a continuous tone.

こういった歌い手達は、70歳とかそれ以上とか、そういった高齢になるまでずっと、声の力強い新鮮さを保ち続ける。彼らは高齢に達してもなお、特に、スタッカートやピアニッシモのネタの幅広さに関しては、西洋音楽の歌手の一流処が、模倣を挑んでみても無駄だと思われるほどの(それ以前に絶対挑まないだろうが)、一定レベルの声楽的技巧を、存分に使いこなす。西洋音楽のレガート奏法そのものという歌い方を、単にそれだけでやろうとすることなど、滅多に無い。息遣いで、短く突き刺すような声、目まぐるしく対比をつけながら、さえずるように、バタバタと羽ばたくように、咳き込むように、音をほとばしらせることで、どちらかというと鳥や動物が鳴くような演奏を聞かせる。それがまた(少なくとも私の耳には)、面白いこともさることながら、美しいのだ。レガート奏法ではない歌い方と何となく似ている傾向のものは、イギリスや北欧3国あたりで農業に携わっている方達が、バイオリンで弾く音曲に見受けられる。先ほどの高齢の歌い手達と同じように、音を震えさせたり、ひねったりするのが好きなのだ。バイオリンの弓は、上下に動かすものだが、音を伸ばし続ける技のために、これを放棄しようとはしない。

 

 

 

 

THE COMPLEXITY OF FOLK MUSIC

民衆歌謡の持つ複雑さ(全31項中11)

 

Returning to the folk-singers: rhythmical irregularities of every kind are everywhere in evidence, and the folk-scales in which their so-called "modal" melodies move are not finally fixed as are our art-scales, but abound with quickly alternating major and minor thirds, sharp and flat sevenths, and (more rarely) major and minor sixths, and whereas the sixth of the scale occurs usually merely as a passing note all the other intervals are attacked freely, either jumpingly from one to the other, or as initial notes in phrases.

民衆歌謡の歌い手達に話を戻そう。およそあらゆる類の不規則なリズムが、あらゆるところに見受けられる。そして、私達がよく言うところの「何らかの旋法を持つような」メロディが乗っかって動いてゆく、そんな、民衆歌謡が用いる様々な音階というものは、結局の所、西洋音楽の様々な音階のように、固定されることはない。その代わり、やたらと沢山出てくるのが、目まぐるしく長3度と短3度の交互の繰り返しだとか、長7度と短7度の交互の繰り返しだとか、(これはどちらかというと稀だが)長6度と短6度の交互の繰り返しである。そして、音階の中における6度の音は、通常は経過音として現れる一方で、2度だの3度だの全音だの半音だの、音と音との間の音の移動は、自由に手が加えられて、一つの音から別の音へすっ飛んでいったり、色々なフレーズの初っ端の音に使われたりする。

 

At least, this is my experience after an exhaustive examination of my collection of close on 400 phonograph records of such tunes. Some singers evinced a rooted objection to singing more notes than syllables, and to avoid this add "nonsense syllables" to and in between their words (according to a definite system that seems to obtain throughout Great Britain) rather than "slur" two or more notes, occasioning such sentences as: "For to cree-oose (cruise) id-den (in) the chad-der-niddel (channel) of old Eng-ger land's (England's) fame." The following scrap from one of the  "Marlborough" songs is typical of the ornate style of many English traditional singers:

少なくともこれは、私のコレクションである、この手の唄や節の400近いフォノグラフの録音サンプルを、徹底的に吟味した結果、自分で体験したことである。歌い手によっては、歌詞の音節の数以上に、音符を並べることに対し、感情むき出しに拒否したり、2つ以上の音符をスラーで繋げるなどして、例えば"For to cree-oose (cruise) id-den (in) the chad-der-niddel (channel) of old Eng-ger land's (England's) fame."のような歌詞の文にしてしまうようなことを、拒否したりする。次に掲載した曲の一部分は、各地に伝わる「マールバラ卿」を歌った歌の内の1つだ。多くのイギリスの民承古謡を歌う者達の間では、よく見かける、華美で凝った装飾音形である。

 

[lyrics]

Now on a bed of sicker-ness r lie, I am re - zy-dennedter die (resigned to die). You gen-rils aw - dell addend cham- pi-ons er bold (generals all and champions er bold), stand true as weddell (well) as I

[マールバラ卿 歌詞・譜例]

https://www.youtube.com/watch?v=stTFNB802io

 

 

 

ALL UNWRITTEN MUSIC EXHIBITS CERTAIN COMMON TRAITS

あらゆる口承音楽が示すある種の共通する特徴(全31項中12)

 

The whole art is in a constant state of flux; new details being continually added while old ones are abandoned. These general conditions prevail wherever unwritten music is found, and though I may never have heard Greenland or Red, Indian music I feel pretty confident that as long as it is not too strongly influenced by the written music of our Western civilization it will evince on inspection much the same general symptoms as those displayed by the folk-music of British, Russian or Scandinavian peasants, or by natives of the South Seas, and we may always be sure that the singing of (let us say) an unsophisticated Lincolnshire agriculturalist of the old school will in essentials approximate more closely to that of Hottentots or other savages than it will to the art-music of an educated member of his own race living in a neighboring town.

芸術というものは、全て、常に流動し変動するものだ。新たに細かいことが、常に付け加えられ、旧来のものは、排除されてゆく。この概況は、口承音楽が普及している地域なら、どこでも見受けられることだ。そして、私はグリーンランドと北米原住民の音楽については、聞いたことがないかもしれないが、私達欧米の現代文明の持つ記譜による作曲法の影響を、さほど強くは受けていない音楽であれば、先述の「概況」は、イギリスやロシア、あるいは北欧3国の農業に携わっている方達や、南太平洋の島嶼地域にすむ方達の民衆歌謡にも見受けられる。そして、(例えば、敢えてこういい方をするが)世間ずれしていないリンカンシャー地方の、昔ながらの農業従事者の指導的立場に居る方達の歌い方は、近郊の都市部に住む同じ人種の中でも、学校などで教育を受けた連中の芸術としての音楽によりも、南アフリカのコンサイ族などの未開の地の人々の音楽に対してのほうが、本質的には近い。

 

 

 

 

COMMUNAL POLYPHONIC IMPROVISATION

集団でのポリフォニーインプロヴィゼーション(全31項中13)

 

Even when natives have been exposed to the influence of European music long enough to have acquired from it the habit of singing in parts, sometimes the unmistakable characteristics of unwritten music will survive to a surprising extent and color all their harmonic habits. This has been brought home to me very forcibly by five phonograph records of the improvised part-singing of Polynesian natives from Rarotonga in the South Seas, which have come into my possession through the warm generosity of a very remarkable collector, Mr. A. J. Knocks, of Otaki, North Island, New Zealand.

欧米音楽に触れたことの無い民族が、仮に欧米音楽の影響にさらされて、ポリフォニーのような、多声部の歌唱方法を身に付けたとしても、口承音楽の特徴は、ハッキリと、驚くほど失われずに残ったり、彼ら自身の音楽の、和声の作り方に、しっかりと反映する、そんな事がよくある。私にこのことを、強烈に実感させた、5つのフォノグラフの音源がある。南洋諸島ポリネシアの、ラロトンガ島のポリネシア原住民の方達が、3声部以上で一緒に歌う合唱で、インプロヴィゼーションをかけるものだ。私がこれを手に入れることができたのは、ニュージーランド北島の町、オタキ(マオリ族の重要な都市)に住む、A.J.ノックスさんという大変素晴らしい蒐集家の、温かいご厚意によるものだ。

 

 

 

 

DESCRIPTION OF RAROTONGAN PART-SINGING

解説:ラロトンガ島の多声部合唱について(全31項中14

 

These choral songs, which were sung as thank-offerings by the Rarotongans in return for gifts they received from the Maoris of Otaki, are more full of the joy of life than any other music (art or native) it has yet been my good fortune to hear, though they also abound in touching and wistful elements. The polyphony displayed by the four to eight singers was prodigious, and as the whole thing went prestissimo (Polynesian languages lend themselves very readily to speed) it reminded me of nothing so much as of a seething, squirming musical ant-hill, bursting into furious song for sheer joy and high spirits. No doubt the habit of harmony here displayed had been caught long ago from missionary hymns (Rarotonga was "converted" before many of the other islands of the South Seas), yet the use made by these brilliant musicians of their foreign accomplishment was completely native in its application and was throughout governed by the individualistic dictates of Unwritten Music. Their procedure followed habits rather than laws.

この音源に収められている合唱音楽は、オタキに住むマオリ族の人々からの贈り物のお礼にと、ラロトンガ島の人々が感謝の気持を伝えるために、歌われたものである。心を動かすような、そして時に切ない要素が含まれる演奏だ。なのに、これまで私が幸運にも耳にしてきた(芸術音楽、口承音楽共に)他の音楽と比べても、更に多くの「生きる歓び」が込められている。4~8人で歌われるポリフォニーで、驚嘆すべき演奏だ。曲全体として、とてつもなく速いテンポで曲が進んでゆくのを聞いていると(ポリネシアの各言語は、速い物言いに適しているのだ)、アリの大群が山のように群がっている光景が、脳裏全体を占領してしまう。激しく、もがくように、そして一点の曇りなき喜びと最高潮に高揚した心が、猛烈な勢いでほとばしる、そんな激烈な歌だ。この音源が採取された時には、ずっと昔にキリスト教伝道師らの教えた賛美歌の影響により(ラロトンガ島は南洋諸島では多くの島に先駆けて「改宗」が行われている)、和声を使う手法が長い間用いられている。にもかかわらず、よそから持ち込まれた手法も、彼ら珠玉の口承音楽の担い手達にかかれば、完全に自分達のものとして取り込まれている。そして、口承音楽ならではの、奏者一人一人が、各々のやり方でこれを駆使するというシステムが、徹頭徹尾確立している。まあ、当然のことだろう。彼らのやり方は、体に染み付いた習慣で行われている。やり方が文書化されていれ、それを習うのではない。

 

Each part-song consisted of a succession of small sections, each lasting some fifteen to twenty seconds, and separated one from the other by a brief moment of silence.

各声部は、短い区切りをいくつかつないだものを歌う。一つ一つの区切りは、15秒から20秒といったところだ。区切りごとに、間(ま)が一瞬とられる。

 

A short solo began each section, consisting of a curving, descending phrase, starting off on the fourth, fifth or sixth of the diatonic major scale and ending on the tonic below. As soon as the first singer reached the keynote the other voices would chime in, one after the other or in a bunch, according to the free choice of each individual concerned, while the first singer kept up a stirring hammering and highly rhythmic patter (which in the phonograph closely resembles the twang of banjos or rattle of small drums, though actually no instruments at all were used) on the tonic until the end of the section.

各区切りは、短いソロから始まる。曲線的で下降形のフレーズから成り、長調全音階の4度、5度、6度の音から始まって、それらの音の下の主音でもって終わる。一人目の歌い手が、主音に差し掛かると、すぐに他の歌い手達の声が加わってくる。一人ずつだったり、一気に全員揃ってだったりと、それは演奏に参加している者それぞれが、自由に判断して良いことになっている。その間、一人目の歌い手は、活力のある叩きつけるような、そしてしっかりとしたリズム感を出し続け(フォノグラフを聞いていると、彷彿とさせるのが、バンジョーの撥弦音とか、小太鼓の刻みといったところだが、実際には楽器は何一つ使用されていない)、この区切りが終わるまでの間、全体を鼓舞するように、主音を維持する。

 

These other voices also sang curving, descending diatonic phrases (never twice quite alike, but always bearing a sort of family likeness to those of the first singer), which were repeated by each singer several times before the end of the section, which was heralded by a growing lassitude in all the voices-often fading away in an indolent sort of "dying duck" wail-whereas each new section was attacked in the most vigorous manner.

ソロに対し、他の声部も曲線的で、下降形の長調による全音階のフレーズを歌う(ソロと、よく似ているものは全く聞こえてこないが、どこかに一人目の歌い手が歌っている要素を含んでいるのが分かる)。この数々のフレーズは、それぞれの歌い手達が数回繰り返し、そしてその区切りを終えるのだが、終わりに近づくにつれて、だんだんと、どの歌い手達も「脱力感」を醸し出し始める。死にかけたアヒルを彷彿とさせるような、天を仰ぎ情けないようなうめき声のような、そんな気だるさで徐々に歌い終えてゆく、そんな歌い方がよく聞かれる。

 

The various melodic lines as well as the whole character of the performance showed great variety during the course of a longish chain of such sections, while the harmonic and polyphonic happenings were kaleidoscopic in their everchanging aspects.

演奏全体のもつ性格とともに、様々な旋律の体をなすフレーズが、多様な変幻を聞かせる。この間、各セクションはやや長めに次々と繋がれてゆき、和製やポリフォニーが、万華鏡のように、ひたすら変化しながら次々と顔を出す。

 

It will be seen that a great range of personal choice was left to all the members of this Rarotongan choir, in each of whom a highly complex, delicate and critical sense for ensemble was imperative. Each of these natives had to be a kind of improvising communal composer, and to a far greater degree simultaneously creative and executive than is the case with peasant songsters in Great Britain or Scandinavia, though a somewhat similar gift for complex improvised part-singing is displayed in the wonderful Russian choral folk-music so admirably collected and noted by Madame Lineff.

このラロトンガ島の合唱には、演奏に加わる全員に、演奏をどう持ってゆくかの大幅な裁量が与えられているのが分かる。ここで絶対不可欠な条件がある。アンサンブルに対して、高度に複雑で、繊細で、厳格な態度で臨む感性を、一人一人が持ち合わせていることだ。この一人一人は、ある意味、「インプロヴィゼーションができて、かつ、集団で作曲という作業ができる、その一員として働ける人」でなければならない。併せて、高いレベルの創造性と実行力が必要。この点、イギリスや北欧3国の、畑や牧場で仕事歌を歌う方達よりは、高いレベルが必要だ。ただ、エフゲニア・E・リネヴァ夫人の素晴らしい収集記録にある、ロシアの民承歌謡の合唱が素晴らしく、こちらは、各パートが複雑なインプロヴィゼーションを聞かせるのだが、これなどは、ラロトンガ島のそれにどことなく似ている。

 

 

 

 

 

THE LACK OF HARMONIC CONSCIOUSNESS

和声を維持することに囚われないこと(全31項中15)

 

Attractive as are the passionate warmth of vocal color, the savage exhilarating rattle of the rhythms, and the often almost wistful sweetness of the melodic phrases heard in this Rarotongan music, most fascinating of all to a modern composer are the Bach-like gems of everchanging, euphoniously discordant polyphonic harmony which throughout surprise, baffle and soothe the ear; patches of concords alternating with whole successions of discords-mainly seconds.

このラロトンガ島の音楽の魅力は、情熱的な心の温かさを伝える声の質、獰猛なほどに気持ちを高ぶらせる「まくしたて」のリズム、旋律の体をなす各フレーズの切ないほどの甘美さ、これらとともに、現代の欧米人作曲家達を、大いに魅了するのが、バッハもかくあらんや、というほどの、常に変化し続けながら、小気味よく流れてゆく、不協和音を伴うポリフォニーによる和声である。終始、聴くものを驚かせ、惑わせたかと思えば、ホッとさせる。所々にきれいに調和の取れた和声を聞かせ、それが連続する不協和音と交互に現れる。不協和音は、主に2度の音を使用する。

 

To us moderns the results of this free polyphony makes a seductive complex harmonic appeal, but I doubt very much if the Rarotongans themselves hear their own music in this way, and I am more inclined to believe that they attain their unique results precisely because their exceptionally developed individualistic polyphonic instincts are still free from the kind of harmonic consciousness which art-musicians have gradually built up through the centuries.

私達現代文明の元に暮らす者にとっては、こういった自由闊達なポリフォニーが聞かせる演奏は、魅惑的で「複雑な和声が心に訴えかける」といったところだ。だが、そんな観点で、もしラロトンガ島の人々が、自分達の演奏を聞いたなら、どちらかと言えばこう考えるのではないか:自分達が手にしている、この唯一無二の手法による演奏は、間違いなく、一人一人のポリフォニーに対する本能的感性が、非常に発達していて、欧米の芸術音楽に携わる者達が、何百年もかかって徐々に作り上げてきている、「和声はきれいに決めないといけない」という意識には、依然縛られていないのだ。

 

 

 

 

 

QUARTER TONES AND INEXACT UNISON

クオータートーンと若干不揃い感をのこすユニゾン(全31項中16)

 

It is, of course, widely known that many races use quarter tones and other divisions of the scale smaller than those hitherto in vogue in Europe, and Ferruccio Busoni's illuminating pamphlet "A New Esthetic of Music" contains some very clear-sighted suggestions for the use of third-tones and other close intervals suggestions which I fondly hope the near future may see carried into practice.

当然のことながら、世界の多くの民族が、クオータートーンや、欧米音楽でこれまで流布していたものよりも、一つの音から次の音への間隔が狭い音階を使用していることは、広くしられている。フェルッチョ・ブゾーニの啓発的な小冊子「A New Esthetic of Music」(これからの音楽は何を新たに「美しい」とするか)。ここには、3度の音やその他近い音程差を利用する上で、大変に先見の明を感じさせる提案が、記されている。恐らく近い将来、実行に移されるだろう

 

My own experience with such small intervals has been in the "waiatas" and chants of the Maoris of New Zealand. Here all sorts of very close intervals are used in an indefinite, gliding sort of singing, which is very effective; but it is not my impression that these intervals are fixed as are those of our art-scales. When several Maoris sing such chants together, great variations of intervals occur in the different voices, constituting a kind of "careless" or "inexact" unison also noticeable in Egyptian singing and pipe-playing and in much Eastern music, which has a charm all its own and might with great advantage be used in our art music. In this sort of ensemble the musicians do not seem to make any attempt to attain an exact unison, and here also one is inclined to imagine that the ear of the native listener follows the path of each performer separately, and is not conscious of the discords that result from this "loose fit" in a harmonical or "horizontal" way, as we would be.

こういった音程差の狭いものを利用した音楽の、私自身が経験したものは、一つはマオリ族の「ワーイーアーター」、それと、ニュージーランドマオリ族の様々な詠唱である。これらには、あらゆる手法で、欧米音楽の音階よりも狭い音程差のものが使われていて、「何だこれは?」と思わせるような、それと、ゴロゴロと転がってゆくような、そんな歌い方をする。だが私の印象としては、こういった音程差は、固定されておらず、自由に変えているように思える。この点、欧米音楽のそれとは異なる。こういった詠唱を、マオリ族の人々が数名で一斉に行うと、それぞれの人から、ものすごく多種多様な音程差が聞こえてくる。中には、ある意味「気を抜いて間違えた」とか「ちゃんと揃っていない」ともとれるものが聞こえてくる。これらは、エジプト音楽の歌唱や管楽器の演奏、それから多くの東洋音楽にも見受けられる。それ自体が魅力であり、私達欧米音楽にも、大いに取り入れることが出来る見込みもある。こういった類のアンサンブルでは、演奏に携わる者達は、「正確に揃えないといけない」などと考えていないようだ。更には、こういった類のアンサンブルを聴く現地の人々の方も、演奏者一人一人の音が、別個に聞き取ることが出来ている、そして、欧米音楽で言うところの「縦」(和声)や「横」(旋律を成す一連の音の動き)の揃えを「ゆるく」した結果生じる、これまた欧米音楽の価値観で言う「整って響いていない和音」は、気にならない、そんな風に想像したくなる。

 

 

 

 

 

MUSICAL "TREASURE ISLANDS" IN THE PACIFIC AND THE RICHNESS OF AFRICAN RHYTHMS

太平洋に浮かぶ音楽の「宝島諸島」と豊穣なるアフリカ音楽のリズム(全31項中17)

 

The South Sea Islands must simply teem with complex improvised choral music, which, according to R. L. Stevenson, Pierre Loti, and many other sojourners in the "Gentle Isles," accompanies both their ceremonies and their most ordinary actions, and makes their every-day existence constantly melodious.

南洋諸島には、細かく多くの工夫をこらしてインプロヴィゼーションをかけた合唱音楽が、とにかく沢山存在することは間違いない。それらは、この「安らかなる島々」に居る、ロバート・ルイス・スティーヴンソンやピエール・ロッティ、その他多くの一時滞在者達の話によると、現地の人々の執り行う祭礼の機会でも、そして普段の生活の中での多くの活動の場でも、歌われるという。そうやって、彼らが日々生きていることが、常に「メロディアス」なものになる、というのだ。

 

Africa appears to be the home of the richest developments of what may be termed "rhythmic polyphony," in which players upon every variety of drums and percussion instruments display in their treatment of intricately contrasted and independent rhythms a gift for communal improvisation comparable with that of Polynesian singers. Mr. H. E. Krehbiel, in his valuable and engrossing book on "Afro-American Folksongs," says of the war-dances of the Dahomans (pp. 64, 65):

アフリカとは、いわゆる「リズム感の利いたポリフォニー」と称されるであろう、発達した音楽が豊穣に存在しているようだ。この演奏にあたっては、およそ考えうるあらゆる種類の太鼓や打楽器が使用され、複雑に入り組んでコントラストがつけられて、一つ一つが独立性を保っている、複数のリズムを扱いながら、ポリネシアの歌い手達とはまた違った、集団でのインプロヴィゼーションを、類稀なる才を発揮しつつ披露してくれる。ヘンリー・エドワード・クレービール氏の、貴重な内容で読む人を惹き付ける名著「アフリカ系アメリカ人の民衆歌謡」によると、その昔、西アフリカにあったダホメ王国に伝わる戦いの踊りについて、次のような記載がある(同書64-65ページより抜粋)

 

Berlioz in his supremest effort with his army of drummers produced nothing to compare in artistic interest with the harmonious drumming of these savages.

彼ら原住民達の、一体感のある太鼓や打楽器のアンサンブル演奏は、その芸術的魅力においては、かのベルリオーズが、大規模な太鼓群を、最高の手腕を持って駆使しても、全く再現できなかった。

 

Mr. Krehbiel's description of their music is exciting to a degree, and should be consulted in its entirety.

クレービール氏の、彼らの音楽についての記述は、ある程度までは「面白いね」なのだが、これが全体像か、という点については、専門家のご判断を仰ぐべきであろう。

 

 

 

 

THE ELECTRIFYING "CLEF CLUB OF THE CITY OF NEW YORK"

大都市ニューヨークの感動スポット「クレフ・クラブ」(全31項中18)

 

A distant echo of the habits of unwritten music can be traced in the marvelous accomplishments of the colored instrumentalists and singers who make up the New York "Clef Club," an organization which could not fail to electrify Europe if presented there, and to hear which it is more than worth one's while to travel across the Atlantic. The compositions they interpret are art-music, and reveal the strict harmonic habits of the written art, but the ease with which those members of the Club who cannot read musical notation learn and remember intricate band and choral parts by heart (often singing tenor and playing bass) and many individualistic and rhapsodical traits in their performances suggest the presence of instincts inherited from the days of communal improvisation. These qualities are nowhere more in evidence than in their exhilarating renderings of two fascinating choral numbers by that strangely gifted American composer, Will Marion Cook-"Rain-song" and "Exhortation"-in themselves works of real genius and originality that deserve a worldwide reputation.

口承音楽が伝えるものは、遠く離れた地にも、それを見出すことが出来る。その地での演奏は、ヨーロッパからやってきた者が訪れれば、誰もが身も心も打ち震え、はるばる大西洋を渡って尚、お釣りが来るという、ニューヨークの名門「クレフ・クラブ」、そこに集う至高の腕を誇る、アフリカ系アメリカ人演奏家や歌手達である。彼らが演奏する楽曲は、欧米の芸術音楽である。厳格な和声の手法と、記譜法の伝統に基づいている。クラブのミュージシャン達の中には、楽譜が読めない者達もいるが、彼らは合奏体や合唱体の、この複雑なパート譜を、難なく頭に叩き込んで(テナーのパートを歌い、ベースのパートを弾いて、曲全体を叩き込む)、それを忘れず何度でも音に再現してみせる。彼らの演奏がもつ、個々の独自性と熱狂的な演奏は、かつて先祖達(場合によっては本人)が故郷の地で、集団でのインプロヴィゼーションをしていた頃に、その足跡をたどることが出来る。それが最も明確に聞き取れるのが、唯一無二の才能を誇るアメリカ人作曲家ウィル・マリオン・クックの、言うまでもなく全世界の評判をかっさらう、才能と独自性を音にした、2つの素晴らしい合唱曲「Rain-song」(雨の歌)と「Exhortation」(激励)の、心躍る演奏だ。

https://www.youtube.com/watch?v=pesQ3ot4rOk

 

Musicians who have been thrilled by the passionate but always artistically refined percussion playing of the "Clef Club" can the more easily picture to themselves the overwhelming effect of the Dahoman drumming described by Mr. Krehbiel.

この「クレフ・クラブ」に出演する多くのミュージシャン達は、情熱に身も心も打ち震えつつも、常に洗練されたリズムを、打楽器の演奏などで聞かせる。彼らはクレービール氏の言う「かつてのダホメ王国が誇った圧倒的な太鼓群の演奏効果」を、いとも簡単に、自分達の中に落とし込むことができるのだ。

 

 

 

 

THE POSSIBILITIES OF MASSED DECLAMATION

集団で熱い表現をすることで可能となること(全31項中19)

 

The war-dances of the Maoris of New Zealand strike a certain note of savage, elemental force and passion which, it seems to me, is foreign to most European music with the exception of certain heroic and violent outbursts in Beethoven. These "hakas," as they are called, consist solely of spoken declamations of highly rhythmic poems for solo and chorus, accompanied by handclapping, weird quiverings of the body and threatening gestures and grimaces. It is hard to realize that such simple means as these can be responsible for an impression so musically pregnant and emotionally overwhelming as that produced by these graceful ex-cannibals.

ニュージーランドマオリ族に伝わる戦いの踊りが放つ、ある種の「音の姿」(音符)は、野性的で原始的な力と情熱を持ち、私などから見れば、大半の欧米音楽には全く見られない。唯一例外は、ベートーヴェンの音楽の持つ、ある種英雄を描いたような、破壊力のある爆発的な曲の書き方であろう。マオリ族が「ハカ」と呼ぶ、この「音の姿」(音符)を構成するのは、単に、熱く声を発し、高度なリズムを持つ詩篇だ。これを、一人でも、集団でも、手拍子を添えて、私達には奇妙とも思える体の震わせ方や、相手を威嚇するような、挙動と険しい表情で発信してゆく。こういう無駄も飾りもないやり方は、かつては人食い人種などと侮蔑を受けた、高貴なる民族が生み出したものとして、肥沃なる音楽性と圧倒的な感情表現であるとの印象を、聴く者に持たせる、その原動力となる可能性があるのだ。だがそう読み取ることは、実に難しい。

 

 

 

 

SOME OF THE LESSONS OF UNWRITTEN MUSIC

口承音楽から私達が学ぶこと(全31項中20)

 

What life is to the writer, and nature to the painter, unwritten music is to many a composer: a kind of mirror of genuineness and naturalness. Through it alone can we come to know something of the incalculable variety of man's instincts for musical expression. From it alone can we glean some insight into what suggests itself as being "vocal" to natural singers whose technique has never been exposed to the influence of arbitrary "methods." In the reiterated physical actions of marching, rowing, reaping, dancing, cradle rocking, etc., that called its work-songs, dance-music, ballads and lullabies into life, we see before our very eyes the origin of the regular rhythms of our art-music and of poetic meters, and are also able to note how quickly these once so rigid rhythms give place to rich and wayward irregularities of every kind as soon as these bodily movements and gestures are abandoned and  he music which originally existed but as an accompaniment to them continues independently as art for art's sake. In such examples as the Polynesian part-songs we can trace the early promptings of polyphony and the habits of concerted improvisation to their very source, and, since all composing is little else than "frozen inspiration," surely this latter experience is of supreme importance; the more so, if there again should dawn an age in which the bulk of civilized men and women will come to again possess sufficient mental leisure in their lives to enable them to devote themselves to artistic pleasures on so large a scale as do the members of uncivilized communities.

「人の営み-文筆家」、「自然の姿-絵画家」、「口承音楽-作曲家」といった関係は、ある意味、「純粋・無垢が、鏡に映るのを捉える」といったところ。その行為、それだけでも、音楽表現を掻き立てる、無数で多彩な人間の本能が、どのようなものか、私達は知ることが出来る。その映ったもの、そこからだけでも、見いだせる「洞察力」がある。その力で、「映ったもの」が示すものを見よう。それは、口承音楽を奏でる者が、「演奏」とみなすものだ。彼らの技巧は、決して、「規定手順」と称するものが、気まぐれに影響を与えても、動じることはない。ある身体動作の繰り返しで、行進・船漕ぎ・稲刈り・踊り・稚児のあやし、となり、これらが、仕事歌・踊り歌・物語歌・子守唄となって、人々の暮らしの中へ入ってゆく。まさしく、私達の目の前で、その起源が見えたであろう。欧米の芸術音楽の持つ、規則性のあるリズムや、詩的雰囲気のある拍子感、その起源である。また、こうも言える。結構あっという間に、これらの、かつては柔軟性に欠けるようなリズムの数々が、取って代わられて、豊かで自由気ままな、ありとあらゆる手法になったのだ。それは、行進だの稲刈りだのといった、身体的所作が無くなると、すぐに、その補佐とて元々存在した音楽が、その芸術性を楽しむために、独立して生き残り続けている、というわけだ。こういった事例の一つとして、ポリネシアの多声部による歌唱を見てみると、その根源に、辿って行けるものがある。それは、かつて、ポリフォニーや合奏体としてインプロヴィゼーションをかけるやり方が、人々の間で推奨されたことである。楽譜書くという行為は、全て、「思いついたことを永久凍結させて記録する」ことに過ぎない。故に、間違いなく、ポリネシアの人々が経験してきていることの方が、大変な重要性を持っている。現代文明に縛られる多くの人々(男女問わず)が、もう一度、心の楽しみを、日々の暮らしの中で満喫し、現代文明に縛られない社会の人々と同じように、どっぷりのめり込んで「芸術性を楽しみ」たいのなら、「大変な重要性」は、更に増すというもの。

 

Then the spectacle of one composer producing music for thousands of musical drones (totally uncreative themselves, and hence comparatively out of touch with the whole phenomenon of artistic creation) will no longer seem normal or desirable, and then the present gulf between the mentality of composers and performers will be bridged.

「大変な重要性が更に増す」となれば、ある作曲家が、音楽界に幾万と存在する「居候達」(自分達では何も創造しない、故に、作曲・演奏・鑑賞という音楽界全体の流れの中で比較すれば、何もしない/させてもらえない人達)のために譜面を書くなどという光景は、正常な状態でもなければ、望ましい状態でもない、ということになる。そうなったとき、作曲家と演奏家との間に、今現在存在する深い心の溝に、橋がかかることだろう。

 

 

 

 

THE TYRANNY OF THE COMPOSER

作曲家という「暴君」(全31項中21)

 

The fact that art-music has been written down instead of improvised has divided musical creators and executants into two quite separate classes; the former autocratic and the latter com paratively slavish. It has grown to be an important part of the office of the modern composer to leave as few loopholes as possible in his works for the idiosyncrasies of the performer. The considerable increase of exactness in our modes of notation and tempo and expression marks has all been directed toward this end, and though the state of things obtaining among trained musicians for several centuries has been productive of isolated geniuses of an exceptional greatness unthinkable under primitive conditions, it seems to me that it has done so at the expense of the artistry of millions of performers, and to the destruction of natural sym pathy and understanding between them and the creative giants.

欧米の芸術音楽が、インプロヴィゼーションによるものではなく、譜面を書くという行為で生み出されるものである、という事実のおかげで、造り手と演じ手との間が、ハッキリ階層化されてしまっている。造り手は横暴で、演じ手はそれに黙って従う、そんな感じだ。演じ手には特異性がある。造り手は、演じ手が好き勝手に演じないよう、作品の中に生じる逃げ道を、できるかぎり封鎖する。その作業は、造り手の仕事場では、重要なものになってしまっているのだ。そのために、今日私達の、おたまじゃくし・速度記号・表現指示には、客観的正確性が益々求められている。数百年間もの間、日々鍛錬に励む音楽家達の間に培われたものは、その秀でた才覚のおかげで、民承古謡の世界では考えも及ばぬほど、大変素晴らしい作品を生み出している。だが、私に言わせれば、それは、幾百万もの演じ手達の、芸術性を犠牲にした上で達成したことである。彼らと、偉大なる造り手達との間に、自然に芽生えていた、心を寄せ合い理解し合う気持ちを、破壊し尽くした上で達成したことである。

 

 

 

 

THE PRICE OF HARMONY

和声を得るために支払った価値(全31項中22)

 

Perhaps it would not be amiss to examine the possible reason for the ancient tendency of cultured musicians gradually to discontinue improvisation, and seek some explanation for the lack of variety with regard to scales, rhythms and dynamics displayed by our Western art-music when compared with the resources of more primitive men in these directions. I believe the birth of harmony in Europe to have been accountable for much; and truly, the acquisition of this most transcendental and soul-reaching of all our means of musical expression has been worth any and every sacrifice. We know how few combinations of intervals sounded euphonious to the pioneers of harmonic consciousness, and can imagine what concentration they must have brought to bear upon accuracies of notation and reliability of matters of pitch in ensemble; possibly to the exclusion of any very vital interest in individualistic traits in performance or in the more subtle possibilities of dynamics, color and irregular rhythms.

民承古謡の演じ手達が、インプロヴィゼーションによる演奏の拠り所とするものと比べた場合、欧米音楽の価値観で言う洗練された音楽家達が、古来よりの傾向で、私達欧米音楽の規則が示す音階やリズムや音量変化の仕方に鑑みて、人によって色々異なる演奏の仕方をしないために、インプロヴィゼーションという演奏のあり方を徐々に受け継がないようにしている、その理由として考えられるものを吟味することは、おそらく見当違いではないだろう。その大きな責任は、欧米音楽に和声の手法が生まれてしまったことにある、と私は信じて疑わない。私達西欧音楽のあらゆる表現手法の中でも、抜群にして最も人の心に訴える力を持つものを、手に入れたことは、ありとあらゆる犠牲を代償として支払う、それほどの価値があると見なされていることは、間違いない。和声に対する感性を初めて身に付けた人類達にとって、心地よく響く音と音の間の組み合わせが、いかに少なかったか、今の私達は知っている。そして、記譜法のもつ作曲家の意図を正確に伝える力と、合奏体における音程を信用して正確に把握する力、これにどれほど気を遣ったか、今の私達は想像できる。その結果、排除されてしまったのが、演じ手一人一人が演奏中に見せる特徴や、音量変化のつけかた、音色を変化させる方法、イレギュラーにリズムを変える仕方、そういったものについて、機微な可能性を求める、そんな熱き好奇心だったのだ。

 

 

 

THE POSSIBILITIES OF "PURE LINE"

伴奏や和声を伴わない旋律の持つ底力(全31項中23)

 

With the gradual growth of the all-engrossing chord-sense the power of deep emotional expression through the medium of an unaccompanied single melodic line would likewise tend to atrophy; which perhaps explains why many of those conversant with the strictly solo performances of some branches of unwritten music miss in the melodic invention of the greatest classical geniuses passionately as they may adore their masterliness in other direc tions-the presence of a certain satisfying completeness (from the standpoint of pure line) that may often be noticed in the humblest folk-song.

何でもかんでも和声をつけようという考え方が、徐々に強大になるにつれ、徐々に弱小になったのが、和声をつけない単旋律に、深みのある感情表現をもたせようという考え方だ。口承音楽の流派のいくつかには、厳格にソロを演じることに長けている者達がいて、そのことをよく知る者の多くは、欧米音楽の偉大なる天才達の持つ、メロディを生み出す力を懐かしむが、その理由は、「徐々に弱小に」の傾向があるからと思っていいだろう。他にも色々な側面から、「よく知る者」達は、天才達のメロディの見事さを、熱烈に愛でる。これら見事なメロディには(伴奏や和声を伴わないメロディという視点から)、ごくありふれた民衆歌謡によく見受けられる、心を満たすほどの完成度の高さがあるのだ。

 

It always seems to me strange that modern composers, with the example of Bach's Chaconne and Violin and 'Cello Sonatas as well as of much primitive music before them, do not more often feel tempted to express themselves extensively in single line or unison without harmonic accompaniment of any kind. I have found this a particularly delightful and inspiring medium to work in, and very refreshing after much preoccupation with richly polyphonic styles. Now that we have grown so skilful in our treatment of harmony that this side of our art often tends to outweigh all our other creative accomplishments, some of us feel the need of replenishing our somewhat impoverished resources of melody, rhythm and color, and accordingly turn, and seldom in vain, for inspiration and guidance to those untutored branches of our art that have never ceased to place their chief reliance in these elements. I have already referred to the possibilities of "inexact unison" evinced by Maori and Egyptian music. Similar rich and varied lessons might be learned from Red Indian, East Indian, Javanese, Burmese, and many other Far Eastern musics.

今時の作曲家達は、バッハの「シャコンヌ」や「バイオリンとチェロのためのソナタ集」、それにバッハ以前に生まれた多くの民承古謡と、色々事例があるのに、和声無しの単旋律やユニゾンで、自らの音楽表現の腕を大いにふるおうとは、さほど思わない。このことを私は、いつも奇妙に思う。和声無しの単旋律やユニゾンは、私には格別なほど、楽しく、勉強にもなる取り組みだ。そしてポリフォニックな曲作りに食傷気味になったあとでは、非常に良い気分転換になる。今や私達は、和声の扱いには小賢しくなってしまった。おかげで、音楽には他にも、創造性を発揮する場面が沢山あるのに、それらが和声に負けてしまっている。私達の中には、作曲に携わる者達の、メロディやリズム、音色のネタが貧弱になってきたことに危機感を感じ、これを補う必要性を感じている人間も、一部には存在する。そのせいで、貧弱になったネタについて、これらを頼りに音楽を作り続けるという、欧米の音楽教育を受けずに芸術活動を繰り広げる者達に、発想や導きを得ようと方向転換する。これは、滅多なことでは無駄になることはない。「若干不揃いの感を残すユニゾン」のもつ表現の可能性については、既に触れている。マオリ族、そしてエジプトの音楽で、その魅力は実証されている。同様な豊かな音楽性と、そこからの学びの多さについては、北米原住民、インド太平洋島しょ部の各民族、ジャワ島の人々、ミャンマーの人々、それに数多くの極東地域の音楽にも見出すことが出来る。

 

 

OUR SPROUTING POWERS OF APPRECIATION

急成長する、私達の「聞く耳」(全31項中24)

 

Being, moreover, the fortunate heirs to the results of those centuries of harmonic experiment in which ever more and more discordant combinations of intervals came to be regarded as concordant, we are now at last in a position from which we can approach such music as the Rarotongan part-songs and similar music of a highly complex discordant nature with that broad minded toleration and enthusiastic appreciation which our painters and writers brought to bear on the arts of non-Europeans so many generations before our musicians could boast of an equally humble, cultured and detached attitude.

更に言えば、ここ数百年間で、従来「不協」とされていた多くの和音が、「きれいに響く」とされるようになってきている。その結果を享受する私達は、今ようやく、ラロトンガ島の多声部による歌唱や、同じように高度な複雑さを持つ不協和音の性格を持つ音楽に、触れることが出来るところまで来ている。それを偏狭さを捨てた考え方で受け入れ、熱心に楽しむようになった。欧米の音楽家達は、慎ましく、教養を備え、客観的な態度を、しっかりと示すことが出来るようになったが、実はその何世代も前に、欧米の画家や文筆家達は、その態度を、自分達以外の芸術に抱いていたのだ。

 

 

 

THE MODERN TENDENCY TO TAKE "HINTS"

「ヒント」を得ようという、最近の傾向(全31項中25)

 

Out in nature, however, men have long known how to enjoy discordant combinations. A telegraph wire humming B flat, a bird piping a flat B natural and factory whistles chiming in with notes resembling D and F sharp; the mournful appeal of such accidental ensembles has frequently awakened emotional response. But a musician in 1890 would have been inclined to enjoy such sounds as merely part of "nature" and with no bearing upon his "art," whereas we to-day are more apt to find compositional hints in such occurrences; not, I most sincerely hope, because we have any desire to "copy nature," or because we could willingly contemplate exchanging, for however brief a moment, the precise choice and formal arrangement of artistic procedure for the choicelessness of "life," but simply because a greater number of discordant harmonic combinations happen to charm our ears to-day than they did in 1890.

だが、私達は不協和音とされる音の組み合わせを、どう楽しむか、その方法を長い間、欧米の音楽教育の影響を受けないところで、理解しているのだ。風が当たるとBbの音をブンブンと鳴らす、電信柱の間に渡されている電線。Bbの音でさえずる鳥。工場で、始業/終業の合図をDだのF#みたいな音で知らせるために鳴る笛の音。こういった、別に意図したわけでもない「合奏」が、人の心に訴えることにより、これに反応する感性を、呼び起こすことがよくあるというわけだ。だが1890年当時は、音楽家というものは、こういった音を、単に「自然の音」として享受する傾向しかなく、自らの「芸術的感性」をそこに働かせるなど、全くしなかった。今では、こういったことが身の回りで起きていれば、そこから作曲のヒントを見出そうとするのだ。そんなことはない、とおっしゃるかもしれないが、私は大いに心から、そうであってほしいと願っている。なぜなら、私達には、「自然を写し取りたい」という、何かしらの願望がある。また、「人生」の選択の余地の無さを、芸術活動に取り組むことによって、自分にとって適切な選択をして、その有り様を自分にとって適切な形にアレンジする、そんなことを、ほんの束の間でもいいから出来るようになりたいと、真剣に考えようとする。だがもっと単純に、そう願う理由は、従来不協和音とされていた和声の組み合わせの多くを、私達の耳は、1890年時点よりも、楽しむことが出来るようになったからである。

 

Probably Beethoven was one of the first of the "moderns" to find such suggestions in every-day sounds. The trumpet behind the stage in the third "Leonora" seems an instance of this, while the premature entry of the horn in the first movement of the "Eroica" and the belated notes of the bassoon in the Scherzo of the "Pastoral" show his generous readiness to perpetuate in his scores hints derived from the mistakes of the rehearsal room and the happy-go-lucky ensemble of tavern "Musikanten."

「今では」の先陣を切った内の1人は、おそらくベートーヴェンだろう。彼は、毎日の暮らしの中で耳に入ってくる、色々な音から、ヒントを得ていたのだ。序曲「レオノーラ」第3番で、トランペットがバックステージで(舞台裏から客席に向かって)演奏するが、これなどは、その一例であろう。一方、交響曲第3番「英雄」の第1楽章で、時ならぬタイミングでホルンが入ってきたり、交響曲第6番「田園」の第3楽章(スケルツォ)で、ファゴットが遅れているようなパッセージを聞かせるが、これなどは、ベートーヴェンが、オーケストラの練習場から聞こえてきた奏者の吹き間違えや、飲み屋の楽器吹き達がのんきに聞かせるアンサンブルなどから、アンテナを広く張り巡らせることで、ヒントを得て、不朽の名作に仕立て上げたことを物語っている。

 

 

 【Exerpt from “Random Round” by Percy Grainger】

https://soundcloud.com/user-730113169/random-round

Percy Grainger's 'Random Round' for 2 pianos, 11 hands from the 2011 Grainger Festival at King's Place, London. Performed by Penelope Thwaites, John Lavender, Jayson Gilham, Sally Wigan, Marie Marchant and Barry Peter Ould playing the 11th hand part.

 

 

 

 

 

 

HARMONIC EMANCIPATIONS

「和声をきれいに」からの解放(全31項中26)

 

Nowadays we not only hear whole sequences of what would formerly have been considered impossibly harsh discords with rare delight, especially when they are as poetically treated and as delicately scored as they are in Schoinberg's "Five orchestral pieces," but we are able to listen to two pianists simultaneously improvising passages of chords in different keys on two pianos, each quite independently of the other and to enjoy the crossing paths of these chord-groups in much the same way as we appreciate the intertwining of single parts in older music. Here is an instance of such freely moving chord-groups: (See facsimile.)

今日私達は、以前なら「ありえないくらいにドギツイ不協和音」と見なされていた和声の並びを、普通に楽しんでいる。特にそれが、アルノルト・シェーンベルクの「管弦楽のための5つの小品op.16」のように、詩情あふれる表現に使われ、丁寧に楽譜に書かれると尚更だ。それだけではない。今の私達は、こんなことも出来るようになっている。2人のピアノ奏者達が、それぞれのピアノで、お互い「主・従」の関係にない、コードも異なるインプロヴィゼーションのかかったパッセージを、独立したものとして弾く。こうすることで、旧来の音楽ならば、個々に独立したパートを、互いに絡み合わせて楽しむのだ。従来の慣例にこだわらず、自由に和声を動かし回すのが、こちらの例だ(原書430ページ手描譜)。

 

Two entrancing examples of this pleasure in "double chording" may be studied in Ravel's "Le Gibet" (in which passages in A major and modulations bristling with G sharps, A naturals, B naturals and C naturals pass over and under and through a continuous bell-like organ-point on B flat [A sharp] in the middle of the keyboard which is heard chiming from the beginning to the end of this pianistic gem) and in that famous passage in Strausss' "Rosenkavalier" which accompanies the entry of the silver rose and occurs again at the close of the final duet, in which strings and voices sustain the tonic and major third while a slow cascade of foreign and remote chords of every degree of concordance and discordance are given out by flutes, harp and celesta; constituting, to my mind, a stroke of the highest genius and accounting for one of the tenderest and most touching effects ever conceived.

この、心を奪うばかりの、「異なる調性を同時に鳴らす」面白さを持つ例を、2つご紹介させていただきたい。一つは、モーリス・ラヴェル作曲「夜のガスパール」第2曲「絞首台」だ(A-major[イ長調]の複数のパッセージと、G#やA♮、B♮、それにC♮が、上へ下へと交錯するのが、ひたすら鳴り続けている、ベルのような音。オルガン点という。Bb(A#)で、ピアノの鍵盤の真ん中あたりを弾く。この、宝石の如きピアノ作品の、頭から終わりまでずっと、ベルのような音が聞こえてくる)。もう一つは、リヒャルト・シュトラウス作曲「バラの騎士」。第2幕より「バラの献呈」という有名なパッセージがある。銀のバラが舞台上に登場する時と、〆の2重唱の終りの部分に出てくるのが、弦楽器と女声部が主音と長3度の持続音を鳴らし、その間、この持続音に対して、ハマったりズレたりする音が、ほとばしるように、全く関係ない調性やウンと離れた調性で、フルート、ハープ、そしてチェレスタによって奏でられる。この作り方は、私の考えだが、今まで聞いた中では、最も機微にして、最も感動的な演奏効果をもたらすべく、最高の知恵を発揮したひと仕事である。

 

 

 

 

THE "WRONG NOTE CRAZE" SUCCEEDS THE "RIGHT NOTE CRAZE"

「良い音」の流行り:「ルール通りの音」から「くずした音」へ(全31項中27)

 

Modern geniuses and primitive music unite in teaching us the charm of "wrong notes that sound right." Indeed, Frederick Delius has aptly referred to the wave of discord that is at present sweeping over the world of civilized music as "the wrong note craze." The innovations of such pioneers as Debussy, Ravel, Strauss, Schinberg, Stravinsky, Cyril Scott and Ornstein open up the possibility of modern musicians being capable of combining the communal improvisation of South Sea Islanders with the harmonic consciousness of our written art-music.

「これからの時代は、ルール通り音というのは、くずした音のことを言う」その魅力を、現代の優秀な才能と、民承古謡が結びついて、私達に教えてくれる。今、現代文明のもとに培われた芸術音楽の世界を席巻する「くずした音の流行」、不協和音の使いこなしが広まっていることに対しては、フレデリック・ディーリアスが適切な視点で、これに注目している。この画期的な取り組みについては、先駆者として挙げられるのが、ドビュッシーラヴェルリヒャルト・シュトラウスアルノルト・シェーンベルクストラヴィンスキー、シリル・スコット、それにレオ・オーンスタインらである。彼らが開いてみせたのが、現代の音楽家達の才能である。彼らは、南洋諸島の人々が行う、集団でのインプロヴィゼーションと、私達欧米音楽の記譜法による芸術音楽が持つ、和声を意識したやり方とを、組み合わせることが、実はもう既に出来るのだ。

 

 

 

 

 

AN EXPERIMENT IN CONCERTED PARTIAL IMPROVISATION

各声部ごとのインプロヴィゼーションを合奏体としてまとめ上げる試み(全31項中28)

 

Realizing this, I set out, some three years ago, to embody some of the experience I had gleaned from familiarity with the primitive polyphony of the Rarotongan part-songs in a composition entitled "Random Round," which was planned for a few voices, guitars and mandolins, to which could be added (if available) mandola, piano, xylophone, celesta, glockenspiel, resonaphone or marimbaphone, strings and wind instruments. It consisted of sections (A, B, C, etc.), each of which was again divided into as many as 10 to 20 variants (Al, A2, etc.), some quiet, some noisy, some simple, some complex; each bar of each variant being composed in such a manner that it would form some sort of a harmonic whole when performed together with any bar of any or all of the other variants of the same section.

この事に気づいた私は、3年ほど前のことだが、ここは一つやってみようと思い、ラロトンガ島の複数声部による歌唱が用いている、民承古謡の手法によるポリフォニーに慣れ親しませてくれた、自分自身の音楽蒐集の経験を、この際形にしてみた。曲名は、「ランダム・ラウンド」という。3つ前後の声部、ギター、マンドリンで演奏するが、これに(可能であれば)、マンドラ、ピアノ、シロフォンチェレスタグロッケンシュピール、レゾナフォン(またはマリンバ)、運弓弦楽器群(バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス)、更には管楽器各種を、付け加えることが出来るようにしてみた。曲は複数のセクションから成り(A,B,Cなどと銘打っている)、各部分ともその中を更に、10~20程の変奏曲にして分けている(A1、A2などと銘打っている)。穏やかな感じのもの、けたたましい感じのもの、スッキリした感じのもの、色々と入り組んだ感じのものなど、様々だ。各変奏とも、小節ごとに、同じセクションの中にある様々な変奏を、2つ3つと組み合わせ演奏しても、あるいは全部一斉に演奏しても、全体としては一つの和声の体をなすよう、そんな譜面の書き方をしてみた。

 

The guitars formed the background for all the rest, and as soon as they got going with section A any or all of the other players and singers could fall in, when and how they pleased, with any of their variants of section A, provided their beats corresponded to those of the guitars. For instance, one voice might be heard singing the second measure of its A3 while another voice was engaged on the seventh measure of its A9. Before section B was to begin, a Javanese gong would be beaten, whereupon the same sort of canonical intermingling of the different variants of B would be undertaken that had just occured with the A variants; and so on with C, D, etc., to the end.

ギターは、他のすべてのパートを後ろから支える役目を持たせている。冒頭からギターが弾き始め、セクションAにくると、他の楽器群が、一部だったり全体だったりと入ってくる。合唱隊も加わってくる。いつ、どのように入ってくるかは、奏者の気分で構わない。セクションAで自分達が奏でる変奏のどれでも、自分達の拍とギターのを合わせることを条件とする。例えば、ある声部がセクションAの3つ目の変奏を演奏するのが聞こえてくるとする。その間、別の声部が同じセクションAの9つ目の変奏に取り掛かっているとする。セクションBの直前で、ジャワ音楽で使うドラが一発鳴らすとする。そこで、セクションAでの様々な変奏部分で、丁度演奏された如く、様々なセクションBの変化型を、カノンのように入り混じらせようとするのだ。これと同じことが、セクションC、D…と、曲の終わりまで繰り返される。

 

It will be seen that a fairly large range of personal choice was allowed to every one taking part, and that the effectiveness of the whole thing would depend primarily on the natural sense for contrasts of form, color and dynamics displayed by the various performers, and their judgment in entering and leaving the general ensemble at suitable moments.

ここでご覧いただけるのが、演奏に加わる奏者一人一人に、選択の余地がかなり幅広く与えられていることと、合奏体全体の演奏効果の、主な鍵を握るのが、人間の本能的な感性に基づく、曲の形や色彩感や音量変化の、堆肥の付け方だ。これらを音にして披露する、様々な奏者達は、自分も含めて合奏体全体として、適切であると考えられる瞬間を狙って、合奏全体の中を、出入りする判断をすることになる。

 

Thus one player, by intruding carelessly and noisily at a moment when all the rest were playing softly, would wreck that particular effect, though, on the other hand, such an act, if undertaken intentionally in order to provide dynamic variety, might be very welcome. Last summer in London some fifteen of us experimented with this "Random Round," and the results obtained were very instructive to me personally. Several of those taking part quickly developed the power of merging themselves into the artistic whole, and whereas at the outset the monotonous babel produced somewhat "resembled a day at the Dog's Home, Battersea" (as a leading critic once described Albeniz' marvelous and touching piano piece "Jerez" when I first introduced it to London audiences some years ago), after a little practice together the whole thing took on form, color and clarity, and sounded harmonious enough, though a frequent swash of passing discords was noticeable also.

このような具合に、例えばある演奏者が、他の全員がソフトな感じで演奏しているところへ、周りを気にせず騒音気味に、入り込んでくるとする。こんなことをすると、「ソフトな感じで」という効果をぶち壊しにしかねない。だが一方で、こういった行為が、音量変化の多彩さをもたらそうと、意図して企てられたものなら、歓迎されもするだろう、という話だ。本稿発表の前年夏に、ロンドンで、私達の関係者の内、15名ほどが、この「ランダム・ラウンド」を披露する経験をした。公演を通して得られた、様々な成果は、私個人にとって、非常に勉強になった。演奏に参加した者達の内、何人かは、その力量を次々と開花させ、全体合奏にしっかり溶け込んでいった。一方で、演奏の出だしで、全員一斉に少しだけ演奏したものが、しっかりと形・色彩感・鮮明さ・十分な和声感を帯びたものを聞かせた後(もっとも、四六時中、不協和音がバシャバシャと耳を通り過ぎるのが、目立ったが)、一本調子の混乱した感じのものが描いてみせた光景は、「ある日の、ロンドン市内にあるバタシー犬猫施設の様子みたいだった」(私が数年前ロンドンでの公開演奏で、アルベニスの、感動的ピアノ作品である、組曲「イベリア」第4集の第11曲「ヘレス」を聞かせた時、とある代表的な音楽評論家が書いたのと同じだ)。

 

Excerpt from a March for Piano and Orchestra by Percy Grainger

パーシー・グレンジャー作曲の、ピアノと管弦楽のための行進曲より(抜粋)

 

I look forward to someday presenting to English and American audiences a performance of this blend of modern harmonic tendencies with experiences drawn from the improvised polyphony of primitive music, although, of course, my piece represents only the veriest beginnings of what may ultimately be evolved in the realms of concerted improvisation.

いつの日か、民承古謡の持つインプロヴィゼーションを用いたポリフォニーと、欧米音楽の現代的な和声の質感を融合させる、こういった形の演奏を、イギリスやアメリカで公開演奏をしてみたいと思っている。もっとも、言うまでもなく、私のこの「ランダム・ラウンド」は、集団でのインプロヴィゼーションの領域に置いて、行きつく処生まれた作品としては、全くの入り口を示したものに過ぎないのだ。

 

In the meantime I cannot refrain from giving a tiny example of the sort of combinations that resulted from the individualistic use on the part of the various performers of the somewhat elastic material I had provided them with, remarking, however, that the effect of the actual performance was far warmer and less harsh than it appears on paper, largely owing to the transparent quality of the plucked sounds of the guitars, mandolins and mandolas, and the illusive and "non-adhesive" tone of the brighter percussion instruments. (See facsimile.)

その日が来るまで待てない、というわけで、ちょっとした例をご覧に入れたい。ある種、いかようにも形を変えることが出来る素材を、私が各パートに振り分けて、演奏する様々な奏者を、個性を活かしつつ使ってゆくことで、得られる組み合わせの魅力を活かすものだ。だがここで、ハッキリと申し上げておきたいのは、実際に演奏してみて得られる効果は、譜面に書かれている風景から予想されるものよりも、遥かに温かみがあり、うんと荒々しさを抑えてある。その大部分は、ギターやマンドリンにマンドラ、それから、比較的きらびやかな音のする打楽器の持つ、幻惑的で、「ベタベタした感じがまるで無い」音の響き、このおかげによるところがある(挿絵参照)。

 

 

 

 

PRIMITIVE MUSIC IS A CLOSED BOOK TO MOST MUSICIANS

多くの欧米音楽家にとって、「奇妙奇天烈摩訶不思議」、民承古謡(全31項中29)

 

When we consider how meagre the generally available records of unwritten music are, it is surprising that it should have already exerted so noticeable an influence upon contemporaneous composers.

口承音楽に関する、総覧可能な記録が、現在いかに乏しいかということを考えると、今日の欧米音楽の作曲家達が、口承音楽から注目に値するほど影響を、既に受けていることは、驚くべきことである。

 

Experience of primitive music is not in any way thrust upon the budding musician. When I was a boy in Frankfort my teacher wanted me to enter for (I think it was) the Mendelssohn Prize for piano playing, and I remember asking him: "If I should win, would they let me study Chinese music in China with the money?" And his reply: "No, they don't give prizes to idiots." No doubt many a young musician is feeling to-day what I felt then -a longing to escape from the inefficiencies of theoretic teaching and to know something about the myriad musics of the various races, and to be able to track some of the creative impulses to their sources. But he will not find much exhaustive material accessible. For instance, though it may be already widely appreciated how much such delicious pieces as Debussy's "Pagodes" and "Reflets dans l'eau" (and indeed, the whole modern French school) owe to some acquaintance with Javanese music yet we still have to journey to the Dutch Indies if we wish to hear the "gamalan."

民承古謡を経験することは、いかなる方向からも、決して新進の音楽家達に対して、強要されることはない。私は少年時代を、ドイツのフランクフルトで過ごした。当時のピアノの先生が、私に応募するよう望んだのが、メンデルスゾーン奨学金(ピアノ演奏部門)であった(そういう名称の奨学金だった気がする)。今でも覚えているが、その時私は、先生にこう訊ねた「奨学金をもらえたら、清国に住んで、そこの音楽を勉強させてもらえるんですよね?」先生の応えは「とんでもない。この財団は能無しに奨学金は、出さないよ。」これで間違いないことが、おわかりだろう。今の若手音楽家が感じていること、それは、私が当時感じていたことと同じだ。効果の挙がらぬ理論教育から、とにかく逃れたい、多様な民族の無数の音楽のことを知りたい、彼らのを辿って、創造力を刺激するものは何か、少しでも突き止めることが、出来るようになりたい。だが現状では、「今の若手音楽家」君は、十分に包括的な研究対象素材が、手に入るとは、思えないだろう。例を挙げよう。ドビュッシーの作曲した、「版画」より1.塔、「映像」第1集より1.水の反映(そういった意味では、現代フランス音楽全体が、実にそうだと言える)、こういった素晴らしい作品が、既に広く愛されているが、それは、ジャワ音楽について、多少なりとも慣れ親しみがあるおかげだ。だが、それでも尚、「ガムラン音楽」を耳にしたいと願うなら、依然として、現在(1915年)オランダが統治する東インド地域へ、はるばる旅をしなければならない

 

 

 

 

 

LET ALL THE WORLD HEAR ALL THE WORLD'S MUSIC

世界中の音楽を、世界中が耳にできますように(全31項中30)

 

But I believe the time will soon be ripe for the formation of a world-wide International Musical Society for the purpose of making all the world's music known to all the world by means of imported performances, phonograph and gramophone records and adequate notations. Quite small but representative troupes of peasant and native musicians, dancers, etc., could be set in motion on "world tours" to perform in the subscription concerts of such a society in the art-centres of all lands. One program might consist of Norwegian fiddling, pipe-playing, cattle-calls, peasant dances and ballad singing, another of various types of African drumming, marimba and zanze playing, choral songs and war dances, and yet another evening filled out with the teeming varieties of modes of singing and playing upon plucked string instruments indigenous to British India; and so on, until music-lovers everywhere could form some accurate conception of the as yet but dimly guessed multitudinous beauties of the world's contemporaneous total output of music.

いずれ間もなく機が熟し、地球全体で、世界の国や地域が参加して、境界線を越えて、音楽の情報交換や交流を深める、そんな組織が、結成されるだろう。その目的は、世界中全ての音楽を、世界中全てに知らしめることだ。手段としては、演奏団体の越境派遣受入、蓄音機の整備、音盤、そして、演技演奏をしっかりと書き留めることが出来る、記譜法の整備だ。うんと小規模でも、普段は農作業に携わる人々や、現地の演奏家や踊り手の方達の、代表的な力量を持つ方達なら、全世界各地の芸術発信地にて、現地の音楽交流組織が主催して集客する公演の舞台に立つような、「世界ツアー」の興行を行えるであろう。こんなプログラムは、いかがであろうか。ノルウェーに伝わる、バイオリン演奏、管楽器演奏、牛追い歌、農耕の踊り、そして物語詩の吟唱。それからもうひとつ。多様なアフリカの、太鼓演奏、マリンバやザンザ(箱につけた木片/金属片を弾く楽器)の演奏、合唱、戦いの踊り。こんなのはどうか。現在イギリス領のインド原住民の方達による、撥弦楽器を伴奏にして、多種多様な歌を披露する、とか。他にもまだまだある。とにかく、世界各地の音楽を愛する人々が、ひとり残らず発信する音楽について、現在は未だボンヤリと予想することしか出来ないであろうが、多様な美しさを、ある意味適切なコンセプトの下で、形を作ることが確認できるまで、やり続けるのだ。

 

 

 

OUR DEBT TO THE PAST AND OUR DUTY TO THE FUTURE

過去の負債と、未来への責務(全31項中31)

 

Quite apart from the pleasure and veneration such exotic arts inspire purely for their own sake, those of us who are genuinely convinced that many of the greatest modern composers (by no means all, however-not Schinberg or Strauss or Faure, for instance) owe much to their contact with one kind or other of unwritten music, must, if we wish to behave with any generosity toward the future, face the fact that coming generations will not enjoy a first-hand experience of primitive music such as those amongst us can still obtain who are gifted with means, leisure, or fighting enthusiasm. Let us therefore not neglect to provide composers and students to come with the best second-hand material we can. Fortunes might be spent, and well spent, in having good gramophone and phonograph records taken of music from everywhere, and in having the contents of these records noted down by brilliant yet painstaking musicians; men capable of responding to unexpected novelties and eager to seize upon and preserve in their full strangeness and otherness just those elements that have least in common with our own music. We see on all hands the victorious on-march of our ruthless Western civilization (so destructively intolerant in its colonial phase) and the distressing spectacle of the gentle but complex native arts wilting before its irresistible simplicity.

今から書くことは、世界の各地域に伝わる芸術活動が、純粋に、その地域に暮らす人々のためだけに、インスピレーションを掻き立てるような、そんな心の喜びや、畏敬の念は、全く別にして考えることにする。私達の中には、現代欧米音楽の、偉大とされる作曲家達の多く(当然、アルノルト・シェーンベルクだの、リヒャルト・シュトラウスだの、ガブリエル・フォーレだのは除く)が、何かしらの形で、口承音楽との接触をあてにしていると、信じて疑わない人達がいる。私達がもし、将来に亘って、高潔かつ寛容な態度で、音楽に対して立ち居振る舞いたいなら、向き合わなければならない現実がある。それは、これからの世代の人達は、手つかずの民承古謡を享受することは、無くなるであろう、ということだ。今の私達の中でも、手段と時間と闘魂に恵まれた者達のようには、いかないということだ。それゆえ、絶対におざなりにするまいことは、これから作曲家や演奏家を目指す人達に対して、既に欧米文明人の手がついてしまっていても、私達が揃えてあげられる、最高の素材を、日常的に提供することだ。まとまった資金を、それも潤沢につぎ込むことになるだろう。世界各地の音楽を収めた、高性能の蓄音機と音盤の確保。こうした音盤について、優秀かつ勤勉な音楽家達が記録したコンテンツの確保。人材開発を行い、予想外に目新しいものが飛び込んできたら、瞬時に反応し、貪欲に、欧米音楽とはほぼ無関係の素材を、「完全な形で、見聞きしたことがない、異質な感じを残す」ことで、飛びついて保存する、そんな能力を育てる。これまで私達は、冷酷無慈悲なる欧米文明が、勝ち誇ったように闊歩し(植民地化に際しての破壊的行為は、到底容認できない)、緩慢ながらも複雑さを誇った芸術活動の成果を、抗いきれない形で単細胞な愚物の前に、朽ち果てさせるという、凄惨な光景を、間近で見せつけられている。

 

Everywhere men and women whose forebears were untaught individualistic musicians are inevitably finding their own expression (or not finding any at all) along the more precise and sometimes narrow paths of the written art. Soon, or comparatively soon, folk-music on Southern plantations, or in Scandinavia, Great Britain, Russia and Spain will be as dead as it already is in Holland and Germany, and many native races will have exchanged their song-lit "savage" modes of living for the (musically speaking) comparatively silent early stages of "commercial prosperity" or commercial want. Against that day-which, however, we may confidently expect to find compensatingly more gloriously rich in art-music than any previous age-let us make noble efforts to preserve, for the affectionate gaze of future eclectics, above all adequate printed records of what now still remains of a phase of music which, in the nature of things, can never be reborn again, and which comes down to us so fragrant with the sweet impress of the personality of many millions of unknown departed artists, men and women.

世界各地、男女問わず、先祖が民承古謡や口承音楽の担い手だった者達は、これから間違いなく、欧米音楽の記譜法によるやり方で、ルールは絶対だという色合いが強く、時に手段の幅も狭い中で、自分達自身の音楽を表現してゆく手段を見つけてゆくことになる(全く見つけられなくなるかもしれない)。時をおかず、あるいは比較的早い段階で、北米大陸アメリカ合衆国)の南部プランテーションや、スカンジナビア半島フィンランドノルウェースウェーデン)、大ブリテン島とアイルランド大英帝国)、ロシア、イベリア半島(スペイン)に伝わる民衆歌謡は、死に絶えてゆくことになる。それは現在既に、中央欧州圏(オランダやドイツ)で起きていることだ。そして、多くの地域社会土着の民族が、歌に溢れる「文明の行き届かない」生活の有り様全てを捨て去り、代わりに、「経済的繁栄」もしくは「経済的要請」という名前の、生活様式の第一歩を、(音楽的な見地で言えば)今までと比べて歌が溢れない状態で、迎えることになる。そんな日に抗うべく(と言っても、これまでの時代よりも更に、欧米芸術音楽が埋め合わせをします、と言わんばかりに、一層ドヤ顔であふれかえるのを目の当たりにする、そんな事態を、自信を持って予想してしまうかもしれないが)、未来の「混血児達」を、愛情込めて見守るべく、高い志を持って保存活動に取り組もう。とりわけ、今ならまだ、「手つかずの状態」に生まれ変わる可能性のある性質を、維持した段階の状態で、十分整備された記譜法により記録を残すのだ。そして、男女を問わず、欧米文明に晒されずに住んでいる、無数の名もなき演じ手達の個性が、うんと甘美に薫る、そんな状態で私達に届けられるようにするのだ。

英日対訳:パーシー・A・グレンジャー The Impress of Personality in Unwritten Music (1915) 第5回(全6回)

The Impress of Personality in Unwritten Music 

Percy Grainger  

The Musical Quarterly, Vol. 1, No. 3 (Jul., 1915), pp. 416-435  

(22 pages) 

 

口承音楽の持つ、魅力や個性の特徴について 

パーシー・グレンジャー著 

The Musical Quarterly(季刊誌「音楽」)1915年7月号掲載寄稿 

 

THE "WRONG NOTE CRAZE" SUCCEEDS THE "RIGHT NOTE CRAZE"  

「良い音」の流行り:「ルール通りの音」から「くずした音」へ(全31項中27) 

 

Modern geniuses and primitive music unite in teaching us the charm of "wrong notes that sound right." Indeed, Frederick Delius has aptly referred to the wave of discord that is at present sweeping over the world of civilized music as "the wrong note craze." The innovations of such pioneers as Debussy, Ravel, Strauss, Schinberg, Stravinsky, Cyril Scott and Ornstein open up the possibility of modern musicians being capable of combining the communal improvisation of South Sea Islanders with the harmonic consciousness of our written art-music. 

「これからの時代は、ルール通り音というのは、くずした音のことを言う」その魅力を、現代の優秀な才能と、民承古謡が結びついて、私達に教えてくれる。今、現代文明のもとに培われた芸術音楽の世界を席巻する「くずした音の流行」、不協和音の使いこなしが広まっていることに対しては、フレデリック・ディーリアスが適切な視点で、これに注目している。この画期的な取り組みについては、先駆者として挙げられるのが、ドビュッシーラヴェルリヒャルト・シュトラウスアルノルト・シェーンベルクストラヴィンスキー、シリル・スコット、それにレオ・オーンスタインらである。彼らが開いてみせたのが、現代の音楽家達の才能である。彼らは、南洋諸島の人々が行う、集団でのインプロヴィゼーションと、私達欧米音楽の記譜法による芸術音楽が持つ、和声を意識したやり方とを、組み合わせることが、実はもう既に出来るのだ。 

 

 

 

 

AN EXPERIMENT IN CONCERTED PARTIAL IMPROVISATION  

各声部ごとのインプロヴィゼーションを合奏体としてまとめ上げる試み(全31項中28) 

 

Realizing this, I set out, some three years ago, to embody some of the experience I had gleaned from familiarity with the primitive polyphony of the Rarotongan part-songs in a composition entitled "Random Round," which was planned for a few voices, guitars and mandolins, to which could be added (if available) mandola, piano, xylophone, celesta, glockenspiel, resonaphone or marimbaphone, strings and wind instruments. It consisted of sections (A, B, C, etc.), each of which was again divided into as many as 10 to 20 variants (Al, A2, etc.), some quiet, some noisy, some simple, some complex; each bar of each variant being composed in such a manner that it would form some sort of a harmonic whole when performed together with any bar of any or all of the other variants of the same section.  

この事に気づいた私は、3年ほど前のことだが、ここは一つやってみようと思い、ラロトンガ島の複数声部による歌唱が用いている、民承古謡の手法によるポリフォニーに慣れ親しませてくれた、自分自身の音楽蒐集の経験を、この際形にしてみた。曲名は、「ランダム・ラウンド」という。3つ前後の声部、ギター、マンドリンで演奏するが、これに(可能であれば)、マンドラ、ピアノ、シロフォンチェレスタグロッケンシュピール、レゾナフォン(またはマリンバ)、運弓弦楽器群(バイオリン・ビオラ・チェロ・コントラバス)、更には管楽器各種を、付け加えることが出来るようにしてみた。曲は複数のセクションから成り(A,B,Cなどと銘打っている)、各部分ともその中を更に、10~20程の変奏曲にして分けている(A1、A2などと銘打っている)。穏やかな感じのもの、けたたましい感じのもの、スッキリした感じのもの、色々と入り組んだ感じのものなど、様々だ。各変奏とも、小節ごとに、同じセクションの中にある様々な変奏を、2つ3つと組み合わせ演奏しても、あるいは全部一斉に演奏しても、全体としては一つの和声の体をなすよう、そんな譜面の書き方をしてみた。 

 

The guitars formed the background for all the rest, and as soon as they got going with section A any or all of the other players and singers could fall in, when and how they pleased, with any of their variants of section A, provided their beats corresponded to those of the guitars. For instance, one voice might be heard singing the second measure of its A3 while another voice was engaged on the seventh measure of its A9. Before section B was to begin, a Javanese gong would be beaten, whereupon the same sort of canonical intermingling of the different variants of B would be undertaken that had just occured with the A variants; and so on with C, D, etc., to the end.  

ギターは、他のすべてのパートを後ろから支える役目を持たせている。冒頭からギターが弾き始め、セクションAにくると、他の楽器群が、一部だったり全体だったりと入ってくる。合唱隊も加わってくる。いつ、どのように入ってくるかは、奏者の気分で構わない。セクションAで自分達が奏でる変奏のどれでも、自分達の拍とギターのを合わせることを条件とする。例えば、ある声部がセクションAの3つ目の変奏を演奏するのが聞こえてくるとする。その間、別の声部が同じセクションAの9つ目の変奏に取り掛かっているとする。セクションBの直前で、ジャワ音楽で使うドラが一発鳴らすとする。そこで、セクションAでの様々な変奏部分で、丁度演奏された如く、様々なセクションBの変化型を、カノンのように入り混じらせようとするのだ。これと同じことが、セクションC、D…と、曲の終わりまで繰り返される。 

 

It will be seen that a fairly large range of personal choice was allowed to every one taking part, and that the effectiveness of the whole thing would depend primarily on the natural sense for contrasts of form, color and dynamics displayed by the various performers, and their judgment in entering and leaving the general ensemble at suitable moments.  

ここでご覧いただけるのが、演奏に加わる奏者一人一人に、選択の余地がかなり幅広く与えられていることと、合奏体全体の演奏効果の、主な鍵を握るのが、人間の本能的な感性に基づく、曲の形や色彩感や音量変化の、堆肥の付け方だ。これらを音にして披露する、様々な奏者達は、自分も含めて合奏体全体として、適切であると考えられる瞬間を狙って、合奏全体の中を、出入りする判断をすることになる。 

 

Thus one player, by intruding carelessly and noisily at a moment when all the rest were playing softly, would wreck that particular effect, though, on the other hand, such an act, if undertaken intentionally in order to provide dynamic variety, might be very welcome. Last summer in London some fifteen of us experimented with this "Random Round," and the results obtained were very instructive to me personally. Several of those taking part quickly developed the power of merging themselves into the artistic whole, and whereas at the outset the monotonous babel produced somewhat "resembled a day at the Dog's Home, Battersea" (as a leading critic once described Albeniz' marvelous and touching piano piece "Jerez" when I first introduced it to London audiences some years ago), after a little practice together the whole thing took on form, color and clarity, and sounded harmonious enough, though a frequent swash of passing discords was noticeable also.  

このような具合に、例えばある演奏者が、他の全員がソフトな感じで演奏しているところへ、周りを気にせず騒音気味に、入り込んでくるとする。こんなことをすると、「ソフトな感じで」という効果をぶち壊しにしかねない。だが一方で、こういった行為が、音量変化の多彩さをもたらそうと、意図して企てられたものなら、歓迎されもするだろう、という話だ。本稿発表の前年夏に、ロンドンで、私達の関係者の内、15名ほどが、この「ランダム・ラウンド」を披露する経験をした。公演を通して得られた、様々な成果は、私個人にとって、非常に勉強になった。演奏に参加した者達の内、何人かは、その力量を次々と開花させ、全体合奏にしっかり溶け込んでいった。一方で、演奏の出だしで、全員一斉に少しだけ演奏したものが、しっかりと形・色彩感・鮮明さ・十分な和声感を帯びたものを聞かせた後(もっとも、四六時中、不協和音がバシャバシャと耳を通り過ぎるのが、目立ったが)、一本調子の混乱した感じのものが描いてみせた光景は、「ある日の、ロンドン市内にあるバタシー犬猫施設の様子みたいだった」(私が数年前ロンドンでの公開演奏で、アルベニスの、感動的ピアノ作品である、組曲「イベリア」第4集の第11曲「ヘレス」を聞かせた時、とある代表的な音楽評論家が書いたのと同じだ)。 

 

Excerpt from a March for Piano and Orchestra by Percy Grainger 

パーシー・グレンジャー作曲の、ピアノと管弦楽のための行進曲より(抜粋) 

 

I look forward to some day presenting to English and American audiences a performance of this blend of modern harmonic tendencies with experiences drawn from the improvised polyphony of primitive music, although, of course, my piece represents only the veriest beginnings of what may ultimately be evolved in the realms of concerted improvisation.  

いつの日か、民承古謡の持つインプロヴィゼーションを用いたポリフォニーと、欧米音楽の現代的な和声の質感を融合させる、こういった形の演奏を、イギリスやアメリカで公開演奏をしてみたいと思っている。もっとも、言うまでもなく、私のこの「ランダム・ラウンド」は、集団でのインプロヴィゼーションの領域に置いて、行きつく処生まれた作品としては、全くの入り口を示したものに過ぎないのだ。 

 

In the meantime I cannot refrain from giving a tiny example of the sort of combinations that resulted from the individualistic use on the part of the various performers of the somewhat elastic material I had provided them with, remarking, however, that the effect of the actual performance was far warmer and less harsh than it appears on paper, largely owing to the transparent quality of the plucked sounds of the guitars, mandolins and mandolas, and the illusive and "non-adhesive" tone of the brighter percussion instruments. (See facsimile.) 

その日が来るまで待てない、というわけで、ちょっとした例をご覧に入れたい。ある種、いかようにも形を変えることが出来る素材を、私が各パートに振り分けて、演奏する様々な奏者を、個性を活かしつつ使ってゆくことで、得られる組み合わせの魅力を活かすものだ。だがここで、ハッキリと申し上げておきたいのは、実際に演奏してみて得られる効果は、譜面に書かれている風景から予想されるものよりも、遥かに温かみがあり、うんと荒々しさを抑えてある。その大部分は、ギターやマンドリンにマンドラ、それから、比較的きらびやかな音のする打楽器の持つ、幻惑的で、「ベタベタした感じがまるで無い」音の響き、このおかげによるところがある(挿絵参照)。 

 

 

 

PRIMITIVE MUSIC IS A CLOSED BOOK TO MOST MUSICIANS  

多くの欧米音楽家にとって、「奇妙奇天烈摩訶不思議」、民承古謡(全31項中29) 

 

When we consider how meagre the generally available records of unwritten music are, it is surprising that it should have already exerted so noticeable an influence upon contemporaneous composers.  

口承音楽に関する、総覧可能な記録が、現在いかに乏しいかということを考えると、今日の欧米音楽の作曲家達が、口承音楽から注目に値するほど影響を、既に受けていることは、驚くべきことである。 

 

Experience of primitive music is not in any way thrust upon the budding musician. When I was a boy in Frankfort my teacher wanted me to enter for (I think it was) the Mendelssohn Prize for piano playing, and I remember asking him: "If I should win, would they let me study Chinese music in China with the money?" And his reply: "No, they don't give prizes to idiots." No doubt many a young musician is feeling to-day what I felt then -a longing to escape from the inefficiencies of theoretic teaching and to know something about the myriad musics of the various races, and to be able to track some of the creative impulses to their sources. But he will not find much exhaustive material accessible. For instance, though it may be already widely appreciated how much such delicious pieces as Debussy's "Pagodes" and "Reflets dans l'eau" (and indeed, the whole modern French school) owe to some acquaintance with Javanese music yet we still have to journey to the Dutch Indies if we wish to hear the "gamalan." 

民承古謡を経験することは、いかなる方向からも、決して新進の音楽家達に対して、強要されることはない。私は少年時代を、ドイツのフランクフルトで過ごした。当時のピアノの先生が、私に応募するよう望んだのが、メンデルスゾーン奨学金(ピアノ演奏部門)であった(そういう名称の奨学金だった気がする)。今でも覚えているが、その時私は、先生にこう訊ねた「奨学金をもらえたら、清国に住んで、そこの音楽を勉強させてもらえるんですよね?」先生の応えは「とんでもない。この財団は能無しに奨学金は、出さないよ。」これで間違いないことが、おわかりだろう。今の若手音楽家が感じていること、それは、私が当時感じていたことと同じだ。効果の挙がらぬ理論教育から、とにかく逃れたい、多様な民族の無数の音楽のことを知りたい、彼らのを辿って、創造力を刺激するものは何か、少しでも突き止めることが、出来るようになりたい。だが現状では、「今の若手音楽家」君は、十分に包括的な研究対象素材が、手に入るとは、思えないだろう。例を挙げよう。ドビュッシーの作曲した、「版画」より1.塔、「映像」第1集より1.水の反映(そういった意味では、現代フランス音楽全体が、実にそうだと言える)、こういった素晴らしい作品が、既に広く愛されているが、それは、ジャワ音楽について、多少なりとも慣れ親しみがあるおかげだ。だが、それでも尚、「ガムラン音楽」を耳にしたいと願うなら、依然として、現在(1915年)オランダが統治する東インド地域へ、はるばる旅をしなければならない 

 

 

 

 

LET ALL THE WORLD HEAR ALL THE WORLD'S MUSIC  

世界中の音楽を、世界中が耳にできますように(全31項中30) 

 

But I believe the time will soon be ripe for the formation of a world-wide International Musical Society for the purpose of making all the world's music known to all the world by means of imported performances, phonograph and gramophone records and adequate notations. Quite small but representative troupes of peasant and native musicians, dancers, etc., could be set in motion on "world tours" to perform in the subscription concerts of such a society in the art-centres of all lands. One program might consist of Norwegian fiddling, pipe-playing, cattle-calls, peasant dances and ballad singing, another of various types of African drumming, marimba and zanze playing, choral songs and war dances, and yet another evening filled out with the teeming varieties of modes of singing and playing upon plucked string instruments indigenous to British India; and so on, until music-lovers everywhere could form some accurate conception of the as yet but dimly guessed multitudinous beauties of the world's contemporaneous total output of music. 

いずれ間もなく機が熟し、地球全体で、世界の国や地域が参加して、境界線を越えて、音楽の情報交換や交流を深める、そんな組織が、結成されるだろう。その目的は、世界中全ての音楽を、世界中全てに知らしめることだ。手段としては、演奏団体の越境派遣受入、蓄音機の整備、音盤、そして、演技演奏をしっかりと書き留めることが出来る、記譜法の整備だ。うんと小規模でも、普段は農作業に携わる人々や、現地の演奏家や踊り手の方達の、代表的な力量を持つ方達なら、全世界各地の芸術発信地にて、現地の音楽交流組織が主催して集客する公演の舞台に立つような、「世界ツアー」の興行を行えるであろう。こんなプログラムは、いかがであろうか。ノルウェーに伝わる、バイオリン演奏、管楽器演奏、牛追い歌、農耕の踊り、そして物語詩の吟唱。それからもうひとつ。多様なアフリカの、太鼓演奏、マリンバやザンザ(箱につけた木片/金属片を弾く楽器)の演奏、合唱、戦いの踊り。こんなのはどうか。現在イギリス領のインド原住民の方達による、撥弦楽器を伴奏にして、多種多様な歌を披露する、とか。他にもまだまだある。とにかく、世界各地の音楽を愛する人々が、ひとり残らず発信する音楽について、現在は未だボンヤリと予想することしか出来ないであろうが、多様な美しさを、ある意味適切なコンセプトの下で、形を作ることが確認できるまで、やり続けるのだ。 

 

 

 

OUR DEBT TO THE PAST AND OUR DUTY TO THE FUTURE  

過去の負債と、未来への責務(全31項中31) 

 

Quite apart from the pleasure and veneration such exotic arts inspire purely for their own sake, those of us who are genuinely convinced that many of the greatest modern composers (by no means all, however-not Schinberg or Strauss or Faure, for instance) owe much to their contact with one kind or other of unwritten music, must, if we wish to behave with any generosity toward the future, face the fact that coming generations will not enjoy a first-hand experience of primitive music such as those amongst us can still obtain who are gifted with means, leisure, or fighting enthusiasm. Let us therefore not neglect to provide composers and students to come with the best second-hand material we can. Fortunes might be spent, and well spent, in having good gramophone and phonograph records taken of music from everywhere, and in having the contents of these records noted down by brilliant yet painstaking musicians; men capable of responding to unexpected novelties and eager to seize upon and preserve in their full strangeness and otherness just those elements that have least in common with our own music. We see on all hands the victorious on-march of our ruthless Western civilization (so destructively intolerant in its colonial phase) and the distressing spectacle of the gentle but complex native arts wilting before its irresistible simplicity.  

今から書くことは、世界の各地域に伝わる芸術活動が、純粋に、その地域に暮らす人々のためだけに、インスピレーションを掻き立てるような、そんな心の喜びや、畏敬の念は、全く別にして考えることにする。私達の中には、現代欧米音楽の、偉大とされる作曲家達の多く(当然、アルノルト・シェーンベルクだの、リヒャルト・シュトラウスだの、ガブリエル・フォーレだのは除く)が、何かしらの形で、口承音楽との接触をあてにしていると、信じて疑わない人達がいる。私達がもし、将来に亘って、高潔かつ寛容な態度で、音楽に対して立ち居振る舞いたいなら、向き合わなければならない現実がある。それは、これからの世代の人達は、手つかずの民承古謡を享受することは、無くなるであろう、ということだ。今の私達の中でも、手段と時間と闘魂に恵まれた者達のようには、いかないということだ。それゆえ、絶対におざなりにするまいことは、これから作曲家や演奏家を目指す人達に対して、既に欧米文明人の手がついてしまっていても、私達が揃えてあげられる、最高の素材を、日常的に提供することだ。まとまった資金を、それも潤沢につぎ込むことになるだろう。世界各地の音楽を収めた、高性能の蓄音機と音盤の確保。こうした音盤について、優秀かつ勤勉な音楽家達が記録したコンテンツの確保。人材開発を行い、予想外に目新しいものが飛び込んできたら、瞬時に反応し、貪欲に、欧米音楽とはほぼ無関係の素材を、「完全な形で、見聞きしたことがない、異質な感じを残す」ことで、飛びついて保存する、そんな能力を育てる。これまで私達は、冷酷無慈悲なる欧米文明が、勝ち誇ったように闊歩し(植民地化に際しての破壊的行為は、到底容認できない)、緩慢ながらも複雑さを誇った芸術活動の成果を、抗いきれない形で単細胞な愚物の前に、朽ち果てさせるという、凄惨な光景を、間近で見せつけられている。 

 

Everywhere men and women whose forebears were untaught individualistic musicians are inevitably finding their own expression (or not finding any at all) along the more precise and sometimes narrow paths of the written art. Soon, or comparatively soon, folk-music on Southern plantations, or in Scandinavia, Great Britain, Russia and Spain will be as dead as it already is in Holland and Germany, and many native races will have exchanged their song-lit "savage" modes of living for the (musically speaking) comparatively silent early stages of "commercial prosperity" or commercial want. Against that day-which, however, we may confidently expect to find compensatingly more gloriously rich in art-music than any previous age-let us make noble efforts to preserve, for the affectionate gaze of future eclectics, above all adequate printed records of what now still remains of a phase of music which, in the nature of things, can never be reborn again, and which comes down to us so fragrant with the sweet impress of the personality of many millions of unknown departed artists, men and women. 

世界各地、男女問わず、先祖が民承古謡や口承音楽の担い手だった者達は、これから間違いなく、欧米音楽の記譜法によるやり方で、ルールは絶対だという色合いが強く、時に手段の幅も狭い中で、自分達自身の音楽を表現してゆく手段を見つけてゆくことになる(全く見つけられなくなるかもしれない)。時をおかず、あるいは比較的早い段階で、北米大陸アメリカ合衆国)の南部プランテーションや、スカンジナビア半島フィンランドノルウェースウェーデン)、大ブリテン島とアイルランド大英帝国)、ロシア、イベリア半島(スペイン)に伝わる民衆歌謡は、死に絶えてゆくことになる。それは現在既に、中央欧州圏(オランダやドイツ)で起きていることだ。そして、多くの地域社会土着の民族が、歌に溢れる「文明の行き届かない」生活の有り様全てを捨て去り、代わりに、「経済的繁栄」もしくは「経済的要請」という名前の、生活様式の第一歩を、(音楽的な見地で言えば)今までと比べて歌が溢れない状態で、迎えることになる。そんな日に抗うべく(と言っても、これまでの時代よりも更に、欧米芸術音楽が埋め合わせをします、と言わんばかりに、一層ドヤ顔であふれかえるのを目の当たりにする、そんな事態を、自信を持って予想してしまうかもしれないが)、未来の「混血児達」を、愛情込めて見守るべく、高い志を持って保存活動に取り組もう。とりわけ、今ならまだ、「手つかずの状態」に生まれ変わる可能性のある性質を、維持した段階の状態で、十分整備された記譜法により記録を残すのだ。そして、男女を問わず、欧米文明に晒されずに住んでいる、無数の名もなき演じ手達の個性が、うんと甘美に薫る、そんな状態で私達に届けられるようにするのだ。