英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:The Northen Fiddler 北の大地のフィドラー達('79/'85) 第6回 1部(2/4) 伝承文化の本質と取材体制

THE NORTHERN FIDDLER 

 

OAK PUBLICATIONS 

London / New York / Sydney / Cologne 

https://dev.session.nz/wp-content/uploads/tunebooks/The_Northern_Fiddler.pdf 

本拙訳の原書はこちらからどうぞ 

 

 

THEFIDDLER AND COLLECTOR 

 

-2- 

後半 

 

p18

The collector enters into the traditional culture in search of facts and documentation, while in their turn the participants of a traditional society are more concerned with symbolic exchange and initiation rituals. In a traditional culture the process of ritual exchange that is necessary to interpersonal encounters is of more concern than what is actually exchanged. For the men we recorded, the sociality of the moment created by a music session is of the same value as the actual music played, and certainly of greater value than the music recorded. This conflict of intentions, if unrecognised, inevitably leads to mutual misperceptions. As a consequence, throughout our journey we were pursued by a sense of vampirism. We resisted transforming friendships into documents. Eventually our ambivalence produced a crisis of method and motive that we found difficult to resolve.  

採取者が、昔から伝わる姿を残す地域社会へと入って行き、その有り様と裏付けを探し回ります。一方、取材を受ける側の人々は、そんなことよりも、お互いが何者かを理解するための象徴をやり取りし、採取者が自分達の地域社会へと入ってくる手続きとしての儀式儀礼を、きちんと行いたいと思っているのです。そういう地域社会では、「やり取り」「儀式儀礼」とは、人と人とが出会い触れ合う上で、欠かせないものです。「有り様」「裏付け」といった、採取者にとっては取引の対象物よりも、大切なのです。私達が記録を取った人々にとっては、音楽によるセッションが行われる時、そこに人々が集まるひと時と、その時響く演奏と、両方とも同じ大切さがあるのです。当然、「機械に収まった音」よりも、遥かに高い値打ちがあります。このように、両者の意図が正面衝突しているということを、自覚できていないとなると、お互いに誤解を抱くのも当然です。そんなわけで、私達は取材で各地を訪れる中で、自分達が略取をしているような気に、苛まれていたのです。「友情」を「証拠資料」になど、絶対にしませんでした。結局は、そんな風に私達がちゅうちょしたことで、どうやって、どんな心持ちで、取材しようかという、そんな難問を生んでしまったのです。 

 

Once at a session we had arranged, an aged fiddler of frail health and great skill and knowledge collapsed in his chair from the effect of too much drink supplied by a neighbor. One moment he was capering a light dance step, the next moment he sagged like the bellows of an accordion with a look of immense weariness on his face. For an instant we thought him dead. As he was given food and tea, another neighbor put on a loud chaffing record of a modern 'pop'-oriented fiddler to cover the absence of music. He was being polite, but we experienced the scene as a nightmare metaphor for the contemporary predicament of traditional music: the living reality replaced by a creation of the media. We had seen the life go out of a great musician, glimpsed his death, and the same thought eats away at both our minds. We ask ourselves if our presence here is the last stage in the final draining away of the tradition. For the first time it comes to us that there is an intimate association between collecting and death. We have deluded ourselves that we are fighting death, but instead we are documenting it. We are the pall-bearers at a funeral of a man, a music, an entire world. The photographer caps his lens, the tape machine is disconnected, and we leave shaking and guilty ...  

ある時、私達は音楽によるセッションの場を設けました。ご高齢のフィドラーが来てくださいました。健康状態が弱いものの、凄腕と博学の持ち主です。ご近所の方から振る舞われたお酒を飲みすぎたのか、崩れ込むように椅子に座ります。彼は、軽快な踊りのステップで跳ね回ったかと思うと、次の瞬間、疲労を顔ににじませて、アコーディオンのようにヘナヘナと弱り果てます。パッと見、私達は「死んだ?!」と思ってしまいます。彼に食事とお茶が振る舞われます。先程と別のご近所さん方がやってきて、何か音楽をかけようかと言い、モダンでポップな、そしてくだらないフィドル演奏音源を、大音量でかけます。このご高齢のフィドラーは、真摯な態度で居ましたが、私達が体験したその光景は、悪夢でした。昔から伝わる音楽に現在起きている苦境を、再現したそのものだからです。今、目の前に息づくものが、メディアが創り出したものに置き換わってしまったのです。偉大なるミュージシャンから、魂が出ていってしまい、「死んだ?!」を垣間見て、そして同じ考えが双方の思いを、台無しにしてしまいます。昔から伝わるものを、流し去ってしまう、その最終局面というのが、私達がこの場に姿を表したことなのか、そんな風に自問自答するのです。ここで初めて、私達は気づいたのです。「採取」と「死滅」は、密接な関係があるということを。「私達は、民承音楽を死滅させないよう、戦っているんだ」など、とんでもない思い違いだったのです。私達がしていることは、葬式の棺桶担ぎ。その棺桶の中にあるのは、担い手達、その音楽演奏、それが存在する世界や社会全部なのです。写真を撮っていたクルーは、レンズに蓋をし、回していたテープを止めて、私達はその場をあとにしました。体が震え、罪悪感に苛まれながらです。 

 

On another occasion we returned to a house where we had gathered a great deal of music. We returned to play back tapes and show the fiddlers the photographs that had been taken. In the midst of our display of the material gathered in our previous visit, the mood of the fiddlers turned sullen and withdrawn; they showed no further interest in the photos or in listening to the recordings of their music. Their usual good humor returned when we persuaded them to take up their fiddles. It was only as we drove away that we realised how our technology had betrayed us. For it was through our technology - the cameras and tape machines - that we flooded these fiddlers with too much personal feedback. 

別の機会のお話です。以前、沢山演奏の録音をさせていただいたお宅へ、またお邪魔したのです。目的は、録音した演奏を聴いていただき、撮影したフィドル奏者の皆さん達の写真を見ていただこうと思ったからです。前回お邪魔した際の、音源や画像をずらりと並べると、フィドル奏者の皆さんの、表情は険しくなり、心を引っ込めてしまったのです。そこから先は、録音にも写真にも、興味を示していただけませんでした。私達は、フィドルを聞かせてくださいとせがみました。そこで初めて、普段どおりの楽しげな気分を取り戻してくれたのです。自分のテクノロジーで自分の首を絞めた。やっとそう気づいたのは、帰りの車を走らせた時でした。フィドル奏者の皆さんに、彼らの音源だの画像だのを、バケツに満載の水を頭からぶっかけるようなことを、してしまった。それは他でもない、私達が持参し使用した映写機や録音機という、テクノロジーだったからです。 

 

p.20 

 

Oral cultures have never developed the same capacity for self-dissection and information retrieval that our society has. Instead they build holistic visions of the world and self where image and experience are intertwined. In many societies to separate image or sound from experience its context constitutes a violation of natural order . Probably if presented separately our photos and tapes would not threatened these men. Presented together they formed a synthesis, a technological reconstruction of the self, a travesty of real existence. We had returned to their house with a collation of abstractions and fragments that challenged the way they saw themselves and heard their music. 

私達取材陣が、普段暮らす社会には、自己分析や収集情報再現の手段が、開発され存在しています。これと同じキャパを、口承文化は持っていません。代わりにそれらは、それを享受する人間達が、見聞きするものと、実践すること、この2つを絡み合わせて、その文化自体と、それが存在する世界、この全体像を、いくつか構築してゆくのです。そういう地域社会の多くでは、「見聞き」と「体験」を、コンテクスト上分離してしまうと、文化の持つ生来の正常な状態が、脅かされてしまうのです。もしあの時、「見聞き」の写真と、「実践」の録音と、どちらか1つだけご覧に入れて、両方いっぺんにご覧入れなければ、フィドル奏者の皆さんを不快にさせることは、無かったかも知れません。写真と録音と、いっぺんにご覧に入れてしまったせいで、皆さんは「見聞き」と「実践」を絡み合わせてしまい、自分達の姿を、テクノロジーという「同じでないキャパ」で再構築してしまい、現実世界の模倣をしてしまったのです。私達取材陣が、2度目にお宅をお邪魔した際にしでかしたことは、持ち込んだ「抽象物」(画像と音源)や「断片物」(聞き取った情報)を、照合するようなことです。それは、皆さんが普段自分達で、見聞きする己の姿を確認し、実践する音楽に耳を傾ける、そのやり方に、喧嘩を売るような行為だったということです。 

 

Within oral cultures music is strongly connected with personal experience with a specific sense of time and place. Music always appears in context in relation to another experience, people and geographical locations. To separate music from its context is to separate it from its magical power to affect reality. Some American Indian tribes refuse to have their songs and chants taped, for they believe that to remove music from the place where it was composed and sung constitutes a loss of personal power; and draining away of the magic associated with the music. This belief is operative in some form or other in the majority of oral cultures and eventually determined our own approach to gathering music. 

文化が人から人へと語り継がれていく、そういう環境の中にある音楽というものは、時間の流れや場所に関して、その文化ならではの感覚を持って、そこに暮らす人自身の体験と、強い結びつきを持っています。音楽が奏でられるには、いつもそこには時間の流れと場所の設定が発生します。もう一つの経験として、そこに暮らす人々と、地理的条件というものがあります。ある北アメリカ原住民の部族は、自分達の歌や宗教上の詠唱を、録音されるのを拒みます。それが作られ、発せられた場所から、持ち去るなら、歌や詠唱が持つ力が失われてしまう、更には、音楽に結びついている魔術が吐き捨てられてしまう、というのが理由です。こうした信念は、文化が人から人へと語り継がれている社会では、大変な影響力を持っています。それがひいては、私達取材陣が、どのように音楽を取材し集めてゆくかの、やり方を決めることになるのです。 

 

The intensity and beauty of our encounters in Donegal and Tyrone with traditional musicians had such a vivid effect on us that we became afraid of the capacity our technology had to de-realize our experience, the power it possessed to come between ourselves and what we felt at the time of the session. Personal experience began to assume a primacy over documenting. We became caught between documenting and experiencing. This bifurcation of roles was not only the result of an ethical dilemma, but was inherent in the basic characteristics of traditional music itself, which is not essentially a performance medium, with a strict separation between artist and audience. In its original setting traditional music was a social art, where listeners or dancers and players created a single emotional space, a collective theater, completely inner-directed. This experience of a magic circle, a space separate from day to day reality, recurred in most of our sessions. To record or photograph in this situation implied a stepping out of this circle. To remove ourselves from the circle was to break a vital link between us and musicians who, because of years of musical isolation, required a high level of emotional response from the people they gave their music to. Interpersonal relationship became the nexus through which we gathered our material. When to turn the tape machine on became a moral as well as a strategic decision. Each tune recorded was the product of many that were not. 

アツい、そして美しい出会いを、ドネゴール県やティローン県で、昔から伝わる音楽を受け継ぐミュージシャン達と持てたことは、私達に強烈な影響をもたらしました。お陰で心配になったことがあります。取材機器の機能は、私達が体験したことの、現実感を失わせてしまうのではないか?取材機器の力は、私達自身と、セッションの時私達が感じたこと、その隙間に割って入り込でしまうのではないか?人々とのふれあいを実際に持つことが、記録を取ることよりも、だんだん大事になってきました。記録と触れ合い、この狭間に私達は立たされたのです。2つの役割は、別個のものになりました。これは、私達が道義上のジレンマに陥ったから、それだけではありません。別個であることは、昔から伝わる音楽というものの、基本的な性格につきものです。こうした音楽は、本質的には人を楽しませる表現手段ではありません。演者と観者との間には、厳格に線が引かれています。昔から伝わる音楽とは、その出発点は、社会活動の一環としての芸術なのです。聴手にしろ、踊り手も楽士達も、一丸となって、一つの思いを持つ場所としての、皆が集う劇場となって、完全にそれは発信が内向きなのです。こうした神がかった人の輪は、日常からは切り離された空間であり、そこに集う人々が経験することは、私達が同席したセッションの大半で、繰り返し行われていました。こうした状況のもとで、音や光景を収めてゆくとなると、その「輪」から飛び出してしまうことを意味します。自分からその「輪」から飛び出すとなると、途絶えてしまう繋がりがあります。それは、私達取材陣とミュージシャン達。彼らは長い年月、音楽面での隔離状態にあり、自分達が奏でて聞かせる人々から、心の反応が、それも高いレベルでもらえないといけないのです。こうした人と人との関係性を通して、私達は本書執筆のための素材集めをしたのです。記録を取る機械のスイッチを押すタイミングは、作業を粛々と行う段取りもさることながら、心の問題でもあったのです。私達が収めた楽曲は、いずれも、「段取り」ではない多くのものの産物なのです。 

 

We never resolved the conflict over our methodology, and we walked a fine line between two approaches. Aesthetically and ethically we had no choice. We were attempting to satisfy the value systems of two cultures. In South-west Donegal we found our own special myth, one that demonstrated the type of understanding the fiddlers possibly had of our journey. This story follows the patterns of many folk tales inasmuch as the moral is never fully demonstrated. 

私達は、自分達の手法の持つ葛藤を、克服することが出来ず、2つのアプローチの間のギリギリのところを、綱渡りをしていました。美しさを求めたり、倫理的な問題の解決を求めたりする上では、私達には選択権はありません。善悪判断の原則が異なる、そんな2つの文化について、私達は両方とも満足ゆくものにしようと、努めました。ドニゴール県南西部で、私達は、私達自身の特別な神話を見出しました。それは、私達が取材のために各地を訪問する中で、フィドル奏者達が持っていたであろう、ある種の物事の理解の仕方を示すものです。この神話は、人々の間に伝わる様々な物語の、その多くのパターンに倣うものです。ただしそれは、そこに込められている心の問題が、洗いざらい白日の下に晒されることが、決してありえないことが条件です。 

 

p.23 

 

Rumors have spread through the parish of a stranger who wanders the roads, knocking on the doors of any who have a reputation as a fiddler. Under his arm wrapped in a blanket he carries what he claims is a priceless fiddle. At each house he approaches the fiddler, asks the man to play his 'Stradivarius,' and solicits the fiddler's opinion of the instrument. The stranger himself denies any skill at music, which arouses the suspicion of the local people. After he hears each man to his satisfaction, he takes back the fiddle, wraps it in the blanket and proceeds down the road to the next musician. He finally arrives at the door of one of the finest fiddlers in the parish. This fiddler has heard of the stranger's pilgrimage and his dinial of musical skill. When offered the fiddle he carefully feels the strings, fingerboard and bowhair. He then asks the man if he plays himself. The stranger denies it. 'Well, I doubt that,' replies the fiddler, 'judging from the heat that is on the bow and strings I reckon it's been played within the last five minutes.' The stranger grabs the violin away from the fiddler at the same time saying, 'If you're that good I don't want to hear you!' and disappears down the road! 

よそから来た人間が自分の活動エリアの中をあちこち歩き周り、フィドル奏者としての評判をとっている人の家を、片っ端からドアをノックしてゆく、そうやって数々の噂が広まります。小脇に抱えているのは、毛布に何かをくるんだもの。彼曰く、これは値段のつけられないほどのフィドルとのこと。ノックする先々の家で、彼は「フィドル奏者」に声をかけます。自分の持っている「ストラディバリウス」を弾いてみてくれないか、そして楽器を吟味してもらいたい、というのです。彼自身は「自分には音楽の素養は全く無い」として、それが、ゆく先々の人々に、疑念を抱かせてしまいます。吟味の結果を聞いて満足すると、彼はそのフィドルを戻してもらい、毛布にくるんで、「あちこちを回って歩く」のを続けます。次の「フィドル奏者」たるミュージシャンに会いに行くのです。彼はやっとのことで、自分の活動エリア内で、最高とされるフィドル奏者の一人が住む家へと、たどり着きます。「最高とされるフィドル奏者」は、持ち込まれた楽器を注意深く吟味します。弦、運指板、そして弓の毛もです。家の住人たるフィドル奏者は、持ち込んだ彼に弾いて見せてくれと言います。彼は断ります。フィドル奏者は「そんなはずはないだろう。弓と弦が、熱を持っている。この5分以内に誰かがこの楽器を弾いたはずだ。」彼は楽器を、そのフィドル奏者から取り上げると同時に、こう言い放ちます「そこまで見抜くとは、大した腕前と観た。そんなあんたの演奏なら、聞きたくないな」そういうと、その場を後にしてしまうのです! 

 

The story's ending is flat, the value judgement is hidden and the tale's dryness has a didact effect. Within the value system of rural Donegal the stranger is spiritually sterile. He insists on a social relationship with the musicians. He exploits his ownership of a rare violin, the product of the skills and techniques of his own society, to obtain music from the local musicians. His identity seems not to be invested in his musical skill, which he lies about, but in his ownership of the instrument. He is incapable of music himself, or worse still of sharing it with others. In this context his nomadicism is judged as a symptom of spiritual unrest. 

事の顛末があまり面白くない話ですし楽器の価値をどう判断したかが語られていませんしそもそも話の無味乾燥さが、なんだか説教じみた雰囲気を話に与えてしまっていますねドニゴール県の地元に伝わる善悪判断の原則の範囲内では、彼は精神面では、何かを生み出すことのできる存在ではないのです。地域のフィドル奏者達との関係を、彼は社会的な側面で求めています。珍しいバイオリンを持っていることを宣伝してまわっているわけですが、これは、彼自身が生活の拠点を置く社会の、職人技と工芸技術の産物なのです。それにより、彼は地域のミュージシャン達から、音楽を自分のものにしようとしているのです。彼の自分らしさは、音楽的な手腕に投じられているようには思えません。音楽的手腕については、彼はこれを否定しているわけです。その代わり、その楽器を自分が所有していることを言いふらすことで、自分と音楽との関わりをアピールしています。彼には、自分で音楽を発信する能力はありません。というか、更に悪いことに、他の人と音楽を分かち合うこともできないのです。これら全てを鑑みてみると、彼がこの地域をウロウロ歩いて回っていることは、精神的に落ち着きがないからだ、と判断されてしまうわけです。 

 

This tale is a subtle and sophisticated social commentary, revealing many attitudes concerning the relationship between traditional music and the world external to the traditional society. For ourselves, the collectors, it raised spectres concerning our own roles and attitudes for which we tried to find alternatives, but from which we found there was no escape. 

この話は、当たり障りのない、そして無駄のない、世の中で起きていることの実例です。昔から伝わる音楽と、それが存在する社会の外の社会、この間にどんな関係性があるか、それに対して、人間がこれまで示してきた数多くの態度を、この話は私達に明示してくれます。本書執筆のための題材を集めてまわろうという、私達自身にとっては、様々な不安を心に覚えさせるものです。自分達自身は、どんな役割を負うのか、どんな態度を取るべきなのか。これについては、私達はあの手この手を用意しようとするのですが、真正面から向き合うしかないことも、同時にわかったのです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=NEmfLeAQEcs 

アイルランド北部スライゴ県の、とあるバーで収録された「Dervish」 

2011年