英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:T.ビーチャム自叙伝 A Mingled Chime 第35回(1/2) 世の中全体の問題:腰抜け政治家/ゴシップライター

A MINGLED CHIME 

 

35. A UNIVERSAL PROBLEM  

35.世の中全体の問題 

 

397 

Not so long ago an ingenious and learned author brought out a book entitled The Age of Fable. The purpose of the book, which is moderate in tone and franked by a wealth of instance, is to show that for the last generation or longer the public has never known the real truth about anything, has existed in a thick fog of error, ignorance, and delusion, and that for this appalling condition of things the Press, reinforced in the later years by the Radio, has been mainly responsible. In my country it is next to impossible to run successfully a newspaper that has not a party label of some sort, with the result that in addition to general policy, the presentation of opinions and the juggling of news are influenced and dictated by its political trend. Every time a great national question is raised in our so-called democratic states, instead of an immediate agreement between the various party machines to treat it as something that vitally affects the safety and prosperity of the entire community, it is made a football to be kicked about for their private amusement.  

そんなに昔の話ではないが、「神話の時代という本を出した作家がいる独創性にあふれ、身につけた知識教養も豊富だ。この本は、論調は穏やかで率直、事例もふんだんに盛り込んであり、言わんとするところだが、私達より1世代前かもう少し遡るところまで、一般大衆は物事の真実というものを、何一つ知らない状態であった、不正確や無知だの妄想といった霧の中に身をおいているという、誠に身の毛もよだつ有様だ。主たる責任を負うべきは、出版業界、後にここへラジオが後押しに入る。我が国では、新聞社の経営を成功させようと思うなら、何らかの政治集団やら政党といったものの色を出さない限り、ほぼ不可能だ。そうでないと、政策全般のことに加えて、新聞社としての意見提言であったり、最新の情報を巧みに採り上げようとしても、その時々の政治の流れに影響を受けてしまったり、屈服して支配されてしまったりする。国家としての大きな問題提起が、所謂「民主制」とされる国々で起きるたびに、普段は多様性を見せている国内の各政党は、すぐさま意見をすり合わせて、英国全体の安全と財産に重大な影響を与えることとして、これを取り扱おうとするわりには、結局身内で転がし弄んで終わりにしてしまうことが常である。 

 

398 

One would think that the adequate defense of the nation was a self-evident proposition; we protect our private lives and property from accident by insurance, so why not insure the safety of the realm from much greater mishap by making doubly certain that it shall not suddenly be endangered by attack from outside? But in my day not only has this never been accepted as the first axiom of national preservation, but has been the constant subject of irreconcilable dissension among the various political groups.  

普通の人間なら、盤石な国防は当然の建議であろうと考えるだろう。普段我々だって、保険をかけて生活と財産を守る。ならば、外国の攻撃により、すぐには被害が発生せぬよう、幾重にも手を打って確実な状態を作り、国家の安全保障領域を、我々の普段の生活に予想される厄災などより遥かに大きなものから防ごうとせぬのだ?ところが現在は、このことについては、国家が維持するのが当然とは、受け止められていないばかりか、各政党同士でいつまでたっても意見が一致しないのだ。 

 

399 

The foreign policy of a country like England is not determined by what is best for the interests of the whole of its people, but by the sympathy of one party or the other with those states whose systems of government or ideological creeds bear some resemblance to their own. It is true that the average man likes to take sides; existence would be intolerable without the clash of opposing ideas. But equally he does not want to wrangle the whole day long or see applied the meretricious methods of the forum or the political tub to the management of the affairs of the nation, any more than to the mnning of his own business or home. Also he sometimes likes to hear the other side of the question stated with lucidity (audire alteram partem), and above all he wants to know the truth. But this is precisely what he never does get. He is talked at, lectured, and admonished from morning to night, but enlightened never. I have just been reading a book by an American writer on England, and it is hard for me to understand how such a piece of work came to be written, unless for reasons directly antagonistic to the interests of plain veracity; for the picture drawn of it is unrecognizable by anyone whose eyes are not blinded by illogical prejudice or emotional antipathy. The career of an artist in Great Britain is not one to beget a fanatical worship of everything there, and I have passed a large portion of my life in other countries where I have seen much to admire and respect. But there are certain aspects of English life which remain preeminent, and only a total inability or disinclination to acknowledge their existence can account for denying or ignoring them. For example, the protection of life and property, two not inconsiderable interests, is greater than in any other country of importance. In comparison with another great democratic community, the statistics of crimes of violence are in a proportion of one to eighteen hundred, or allowing for the difference of the two populations, one to six hundred, and no one but a thug or gangster will deny that here we have a slight advantage. Although much of our legal system is cumbersome or obsolete, the actual administration of justice is superior to any other, notably in the criminal courts, whose simplicity, dignity, and celerity are a model to all others. 

イギリスのような国では外交方針の決めては、国民全体の利益を最大化することではない1つあるいはそれ以上の政党が対象国政府あるいは政治的イデオロギーの根底にある信念といったものについて、自分達のそれと似ているとか同情すべきところがあるとか、そうった感情によって外交方針が決まるのだ。普通の人間なら、そういう相手の肩を持ちたくなるものだし、一つの物事が存在を守ろうとするあら、そこには必ず、それに異を唱えるものとの意見の衝突はつきものだ。だがそう考える人間でも、丸一日かけて喧嘩腰の議論するのは嫌だとか、国策の運営に、集会だの図体がでかいだけの政治家だのといった、形だけの手段は持ち込みたくないだとか、結局政治家自身の仕事だったり、国内案件以上のことには、関わり合いたくないのだ。同時にその人物は、時には「反対意見にも耳を傾けるべし」との諺通り、相対する考えを聞きたいとも思うのだ。そして何より、知りたいのは「真実」なのである。だがそんなものは、絶対に知ることなどありえない。朝から晩まで言葉をかけられようが、詳しく説明されようが、説教じみたことを受けようが、頭と心には何も響かないのだ。私は今丁度(1943年)、あるアメリカ人文筆家が、イギリスについて書いた本をずっと読んでいる。真実や正確さや誠実さと言ったものをハッキリさせたいと思うような、敵意むき出しの興味関心でもない限り、こんな本を書くに至った理由が、どうも私には理解し難い。非論理的な偏見だの、感情的な毛嫌いだの、そういったもので物事が見えていない人間ならともかく、そうでない者にとっては、書き手の描きたいことが、全く見えてこないのだ。大英帝国で音楽家として食ってきたおかげで、彼の地の全てについて、狂信的な心持ちを起こすことは、私にはない。それに私は、諸外国で過ごした年月も長い。そこでは、敬服・尊重すべきものも多く見てきた。だが、イギリスの暮らしの中にあるものの方が、他と比べても依然として卓越していると思うものも、いくつかある。その存在に気づかぬ無能さや無気力さが、否定だの拒絶的な無視だのとなるのだ。例えば、命と財産、この思い欠くべからざる両者は、あらゆる国家の「大事」に勝り、その保護は重要である。我が国と、当該書籍の筆者殿がお住まいの偉大なる民主主義社会と比べるなら、暴行犯罪は1:1800、これを被る人口は1:200、これを持って「わが英国に僅かながら利あり」とするを、凶悪犯やらヤクザものでもない限り、否定する者はあるまい。たしかに我が国の法体制は、扱いにくくて時代遅れである。だが、司法組織はいずれの国にも引けを取らない。こと刑事裁判機関について言えば、無駄の無さ、威厳、機敏さに於いては、全ての国が範とすべきものである。 

 

400  

The personal liberty of the poor man is greater than elsewhere for he can be oppressed by neither employer nor fellow employee. Recently in a Canadian province a talented musician was fined by his union for giving his services gratis to a war charity, a species of tyranny surpassing anything hnown to the Middle Ages and out of the question in England, where freedom still means die privilege of the individual to do all those things that seem right in his own eyes, provided he do no wrong to his neighbor. If my country could for a few years rid its collective mind of all the political and social shibboleths, isms, and ologies that have been crammed down its throat and rammed into its ears, compose its domestic differences, which after all are very few and trivial, and above everything reject decisively all nostrums and specifics (mostly of foreign origin and completely out of date) for the improvement of human nature, there might be still a chance of its playing a leading part in the affairs of the new world which is now being born. 

所得の低い人でも、個人の自由については、どの国よりも大きい。例えば、雇用主だの同僚から虐げられることなど、あり得ない話だ。最近、カナダのある地域でのことだ。一人の有能な音楽家が、自身の所属する組合から罰金を課せられた。理由は、戦時チャリティーに無償奉仕をしたからとのこと。大昔の中世でも非道なことは色々とあったが、こんな仕打ちはありえないし、ましてや英国では論外である。我が国では、自由とは、隣人に迷惑をかけないことなら、本人が適切と判断することは、何をしようが個人の特権である、とするものだ。今後(1943年)2,3年の間に、もし我が国が、政治や社会の在り方について、「因習」「~主義」「~学」といったような、口をこじ開けて詰め込まれ、耳の中に押し込まれ、国内に様々な差異を生み出して(もっとも数は少なく微々たるものだが)、何より人間の性根を叩き直すためとする「特効薬」「特別処方箋」(大概は外国由来で時代遅れ)を拒否するような代物を使って出来上がった集団精神から、抜け出すことができれば、今後生まれてくるであろう、新たな世界において、主導的役割を担う機会があるかも知れない。 

 

401  

Our failures during the past twenty years may be credited to one oveniding cause, stagnation. We have marked time, maintained a negative attitude to every critical event that has taken place elsewhere, and we have not made one practical contribution of the slightest value to the preservation of peace and sanity in the world. On numerous occasions our leadership and counsel have been sought and our decision or action implored, but we have responded with words. Where the exercise of the strong hand was the one thing to prove effective we have preferred to offer the empty platitudes of the party hack. Less than a year before the outbreak of the present war, the distinguished leader of the Conservative party in the House of Lords indicated in a letter to the Times the danger to the entire world of an empire like ours which seemed incapable of ever making up its mind or coming to the point. The evil must be fairly deep rooted when a political mandarin, usually the last person to acknowledge any deficiency in the existing system, can bring himself to issue such a warning.  

この20年で我が国がしでかした様々な失敗の、その最大の理由は、経済不況である。あちこちで起きている、一つ一つの危機的出来事について、指を加えたまま、否定的な態度を取り続けている。世界の平和維持と、まともな精神状態の維持のために、ほんの僅かでも具体的な貢献を、何一つ出来ていない。数え切れない機会に、我が国のリーダーシップと相談力が求められ、物事を決めて行動することが、強く願われている。だが私達が示した反応は、言葉によるものだ。豪腕を発揮してこそ効果が見込まれると、わかっている状況で、我が国は、雇われ政党議員どもの吐く、中身のない決り文句を呈することを選んでしまっている。今次大戦(第2次世界大戦)まであと1年を切った頃のことだった。上院(貴族院)の保守党で辣腕を振るうリーダーが、「タイムズ」紙に投書した手紙に書かれていたのは、ハッキリ物事を決めることも出来ず、何かに付けて核心を突くことも出来ない、そのように見えてしまっている、我々のような国や地域が、世界全体に及ぼす危険性のことだ。国家に於いては、政務官僚の座に居るもの、つまり、現行体制の不備欠陥につちえおよそ全てを認知しうる、最後の人間が、その気になれば警鐘を鳴らすことくらい出来る状況にあるのに、それが出来ていないのだから、この不運な現実は、誠に根深いものがあるに違いない。 

 

402 

The general mist of misrepresentation which envelopes nearly all public transactions covers those of private persons also, especially when they are of the kind that journalists call “news.” It may have been observed that in my foregoing chapters I have made the scantiest references to my personal or intimate life. I cherish the old-fashioned prejudice that every man must have a sanctuary to which he can retire, close the door, pull down the blinds and exclude the world outside. This was the substance of the old doctrine that an Englishman’s house is his castle, once a reality but now a fiction owing to the monstrous ubiquity of the modern press reporter and his accomplice in persecution, the camera pesL Any genuine privacy and seclusion, unless one goes into the heart of the desert, has been rendered impossible by the malign industry of that basest creation of the age, the gossi writer. This slinking, sneaking, worming and reptilian creature passes his time listening at doors, peeping through keyholes, corrupting the servants, and all to discover and retail in print an illiterate jumble of incoherent rabbish about something which no one with the self-respect of a baboon would dream of concerning himself. I once asked the editor of a leading London daily how he came to allow the publication of some nauseating piece of twaddle that had just appeared, and he answered, “We live on garbage.” But if the slightest protest is ever made in any quarter the cry at once goes up to heaven, “the freedom of the Press.” Until a few years back a considerable amount of space in certain London papers was given up to long, lurid, and salacious reports of divorce cases, and the kind of stuff that we used to read every day would, if forming part of a novel or even a scientific treatise, have been banned by the police magistracy. When the incongruity of this preposterous situation at last penetrated the intelligence of the public, there was a demand for the compression of such accounts which after a while was conceded by a rule of the courts. But the resentment of the journals that lived on “garbage” was so loud and strong that if a stranger from another sphere had descended among them he would have concluded that the foundations of justice, society, and the realm itself would totter dangerously if the champions of free speech were deprived of their scavenger’s cart.  

議会のような公の場での意見交換を覆い尽くす、嘘っぱちという濃い霧は、個々人の意見交換の場にも及んでいる。特にそれが、ジャーナリスト達が「最新情報」と称する場合は、殊更である。本書をここまでお読みいただいて、おわかりかと存ずるが、私は個人的なことや、私的な暮らしぶりのことについては、その記述をぎりぎり最小限に抑えている。人は全てから引退し、ドアを閉め、ブラインドを下ろし、外の世界から遮断する、そんな聖域を持つべきであるという、時代遅れの変化も知れないが、そんな考え方を大切にしている。このことは、「英国の男にとって、家は城だ」とする、昔からの教えの本質的な部分だった。以前はそれが現実にそうであったものの、今では空想の世界の話だ。それもこれも、今どきの新聞記者達や、彼らの共犯者たるカメラマン達の、不道徳さがあちこちで蔓延しているからである。本当のプライバシーだの隔離だのといったものは、大砂漠のど真ん中にでも行かない限り、不可能だとされてしまっている。その張本人は、今の時代悪徳産業が創り出した最も卑劣なもの、ゴシップライターである。コソコソ這い回り、卑劣な態度で、すり抜けるように、意地の悪さを発揮しているこの生き物共は、色々な家に行ってはドアに耳を当てて、鍵穴から覗き込み、その家の使用人達に害悪を撒き散らすなど、そんなことに時間をつぎ込む。そして、原始人ですら持ち合わせるであろう、自尊心を持つ人なら誰でも、「自分には関係ない」と思うようなことについて、支離滅裂でゴミ同然の、無学無教養でごちゃごちゃなものを、探り出しては印刷して、売って回るのである。以前私は、とあるロンドンの日刊紙の編集担当者に聞いたことがある。その会社では、くだらん胸糞悪い代物の出版を、彼のお墨付きで始めたばかりだったのだ。彼はこう答えた「その胸糞悪いものを、私達は飯の種にせざるをえない、ということだ。」だが、どこからでも反乱が起きてしまえば、「出版の自由だ」との叫び声が、天に響き渡ることになる。つい2,3年前までずっと、ロンドン市内の各紙の内、数社が、著名人の離婚だの、そんなようなことについて、長々と、毒々しく、みだらな記事の書き方で、相当な紙面を割いていたことがあった。こんな物は、まともな小説作品で、いや、SF作品ですらそうだと思うが、そんなものを掲載したなら、警察当局が出版禁止だとして葬り去られるだろう。こんな非常識な状態がもたらす、節度や調和の取れていない状態が、一般大衆の知性を脅かすようなことになれば、こう言った掲載場所については、弾圧が求められるようになってしまうし、その後は法廷の許可が下りるまで、ということになる。だが、「胸糞悪いものを飯の種にせざるをえない」とする、各紙の恨みと怒りの声は、そうなってしまったら、あまりに大きく、そして強くなるだろう。もしロンドン以外の人がやってきて、市民達とともにその様子を目の当たりにしたら、きっとこう結論づけるだろう「ここでは、もし言論自由を牽引するような人々が、「胸糞悪いもの」を拾って回る「荷車」を、当局に奪われてしまおうものなら、法の拠り所や社会の基盤、それに街自体が、重大な危機に瀕するだろう。 

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=7JoxncxmHL4 

 

Rossini : William Tell -Overture 

London Philharmonic Orchestra 

Sir Thomas Beecham (1934)