英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:トーマス・ビーチャム自叙伝「A Mingled Chime」第6章(1/2)「オックスフォード:学生生活と指揮者への扉

A MINGLED CHIME 

彩華に響くチャイム 

 

6 . OXFORD  

第6章 オックスフォード:大学生活と指揮者への扉 

 

57 

The closing phase of my school life was not unlike that which I had known five years earlier before leaving home. Once more the itch for change began to torment and divert my mind constantly to other places and other pursuits; I had outlasted my time at Rossall and was moving away daily from all that was in its capacity to give me. It was inevitable in those days that to any young person whose main concern was music England could not be expected to compare favorably with the Continent. For there it was that all those semi-legendary figures from Palestrina to Wagner had lived and labored, and my own country in point of musical prestige was as nothing compared with Italy, Germany, Austria, or even Russia. But unquestionably it was Germany  above all which attracted and influenced the youth of my generation. After 1871 it had become the political leader of Europe, its population had increased almost as rapidly as that of the United States, and its commercial expansion was beginning to be a bogey to those who for half a century had been indulging in the dream that Great Britain had been chosen by a kindly Providence to remain for all time the workshop of the world. The numerous travel agencies, the uniformity of currency, and the non-existence of passports made access to every part of the Continent, except Russia, cheap and easy: and I had already seen something of it owing to the rather exceptional circumstances of my home life. My mother had become an almost chronic invalid, my father spent much of his time abroad during my summer holidays, and my only brother was nine years younger than myself. I was allowed therefore to go off, with friends generally, but by myself occasionally, to neighboring lands such as France, Belgium, Switzerland, and Scandinavia, where I had the chance of viewing some of those famous cities whose riper culture contrasted pleasingly with that of our own in the North and Midlands. 

学校生活も終わりに向かおうとしていた。5年前、家を出て学校へ通い始めた頃、見知っていた様子とは、異なっている。ここへ来て再び、変化を求める強い気持ちのおかげで、心が苦しみ出した。私の気持ちも、他の土地を訪れてみたい、他のことを追い求めてみたい、そんな風に、学校の外へとそれていった。ロッサルスクールでの生活も随分長くなった。学校での洪水のような授業やらなにやらから、日々自らを遠ざけるのだった。当時、英国の若者で、音楽が興味関心の第一と考える者達にとっては、自国はヨーロッパ大陸諸国と比べると、好ましい状態ではなかった。というのも、大陸には、パレストリーナからワーグナーまで、半ば伝説的な人材達が、日々の生活を送り、そして音楽家として腕をふるっていた。我が国は音楽的に恵まれているかと言えば、イタリアやドイツ、オーストリア、更にはロシアとさえも、とても比べ物にならない。中でもドイツは、私達若い世代にとっては、間違いなく、興味関心をそそり、影響を受ける対象だった。ドイツは、1871年以降、ヨーロッパの政治的盟主となっていて、人口増加も、アメリカに迫る勢いだった。50年間大英帝国は、神に選ばれし者として、世界の商業活動が行き交う場所としての地位を貪るという夢に溺れていた。その大英帝国にとっって敵と映りだしたのが、拡大の一途をたどるドイツの商業活動だ。。旅行会社が乱立し、通貨も統一に向かい、パスポートも不要ということになると、ロシア以外なら、ヨーロッパ大陸諸国どこへでも、低コストで移動しやすくなった。そして私はこれを、既に垣間見てきた。我が家に例外的に当てはまる環境があったおかげである。母の病状は既に常態化していた。父は私達が夏の休業期間には、海外で過ごすことが大半だった。私には弟が一人だけいたが、9歳年下だった。そんな訳で、私は外を出歩くことが許されていた。大概は友人達とだったが、一人でフランス、ベルギー、スイス、そして北欧三国といった近隣諸国を訪れることも、折を見て可能だった。そういう国を訪れると、成熟した文化を目の当たりにする機会を得た。我が地元イングランド北部やバーミンガム周辺よりも、比べてみれば、楽しく、納得の行くものだった。 

 

58  

With few roots in the past and of comparatively mushroom growth, Lancashire had been almost the last county in England to be touched by civilization, its history until the beginning of the nineteenth century being almost a blank. Prior to the great Industrial Revolution it had played an inconspicuous part in national affairs, and it would be hard to name more than two or three of its sons who had won celebrity in any line of public activity. Even at the close of the century it presented an oddly mixed picture of modernity and feudalism, a genial equalitarianism in the middle and lower classes being set off by a profound reverence for the old county families. The true Lancastrian delighted to remember that the head of the House of Stanley had once been King in Man and had held his court in the beautiful medieval city of Chester. Having tea one day at the house of a leading lawyer of the district, I noticed a singular object which occupied the central position on the main wall of his library, a small cigarette in a largish frame, and learned that this had been offered to my host during some public celebration by one of the most venerated notabilities of the county. Instead of lighting he had preserved it in this way as a choice family heirloom to be handed down to future generations; and if regarded as a manifestation of the higher Toryism I find it even more affecting than that historic exploit eighty years earlier, of the author of Waverly, who, after a banquet in Edinburgh, carried off in his pocket the wine glass from which the Regent had been drinking, and arrived at Abbotsford only to find that during the ride he had sat on and broken it to pieces.  

我が故郷ランカシャーは、過去に僅かながら根があり、そしてその後、比較的急激な成長を遂げたこともあり、19世紀に入ってようやく、空白の時を終えて、英国で最後に文明化が成された。産業革命以前は、英国内でも目立たない役どころとなっていた。我が故郷の出身者で、公に活躍したと認められる人物を、2,3人と挙げるのは、困難であると思われる。19世紀の終わりになっても依然として、現代化された部分と、封建的な雰囲気が入り混じっていた。古くからのこの地方の各家系に対する、深い畏敬の念のおかげで、中・低層階級には、のんびりとした平等主義的な価値観が出来上がっていた。根っからのランカシャーの住人達にとっての、心の誇りは、スタンリー家の当主が、かつてのマン地方の王であったこと、そしてその屋敷を、美しい中世都市チェスターに構えていたことだ。この地域No1の法律家の家で、ある日、私はお茶に招かれたことがある。その際、目についたのが、書斎の一番メインとなる壁に、デンと居座る一つの物だ。小さなタバコが、やや大きめのフレームに入っている。聞けば、この地方一尊敬されている名士の一人が、或る公的祝賀行事で進呈したものだという。火をつけてふかすことなく、子々孫々まで伝える家宝として、大切に保管されていた。これがトーリー党の高潔な信条の表れと見なさるなら、私などは、例の80年前の歴史的偉業よりも好ましいのではないか、と思ってしまう。それは「ウェイヴァリー:60年前の物語」の著者、ウォルター・スコットによるものだ。エジンバラ城での晩餐会の後、彼がポケットに入れて持ち帰ったのが、ワイングラスだ。閣下が宴席中ワインを飲んでいたものである。アボットフォードの自邸に到着した頃には、粉々になってしまっていた。馬に乗っている中にポケットの中で砕けてしまったのだろう。 

 

59 

But it was not only upon the musicians among us that Germany exercised a powerful spell. For half a century the reputation of its schools and universities had been spreading far and wide; young Englishmen started going to Heidelberg and Gottingen instead of to Oxford and Cambridge, and towns like Dresden and Munich contained literally scores of institutions at which our girls scratched the surface of those alien arts and elegancies which guileless parents had been led to believe were vitally essential to the making of the perfect English lady. The study of Italian literature, which had been fashionable in the days of Hazlitt and Peacock, had given way to that of German, and the bolder speculations of Schopenhauer and Nietzsche were ousting from favor the harmless ruminations of Huxley and Spencer. It is hardly surprising then how compelling for me was the lure of such a land, with its century of opera houses playing the year round, its dozens of symphony orchestras, and an artistic life generally that seemed to exist in like degree nowhere else. There was my goal, and I must reach it somehow or other. 

だがドイツが、私達若い世代の英国人を強く惹きつけるのは、音楽家達ばかりではない。ドイツ楽派は、50年間に亘り広く深く広がっていた。私達はオックスフォード大学やケンブリッジ大学へ行く代わりに、ハイデルベルク大学ゲッティンゲン大学へ行くようになっていた。そして、ドレスデンミュンヘンのような都市には、文字通り多くの教育機関が存在した。英国女子達は、そこで学ぶ得体の知れない芸術と、その優雅さについては、深いところまで理解できなかった。バカ正直な親御さん方は、完璧な英国女性となるには不可欠だと、信じ込んでいたのだろう。イタリア文学を学ぶことは、ウィリアム・ヘイズリットやトーマス・ピーコックの時代には流行っていたが、今やその座はドイツ文学に譲られた。そしてショーペンハウアーニーチェの大胆なものの考え方は、トマス・ハクスリーやハーバード・スペンサーらの、当たり障りのない深いものの考え方を、失墜させて追放してしまった。そんな国に私が魅力を感じざるを得ないのも、別に驚くような話ではない。彼の地は歌劇場林立の時代であり、年中オペラが上演され、シンフォニーオーケストラの公演も沢山行われるなど、芸術に溢れた生活が、世界のどこよりも、ドイツにはあった。こここそ我が到着地のある場所であり、なんとしても辿り着くべきところであった。 

 

60  

But in my calculations I had reckoned without the rigid conservatism of my environment. My father, outside the conduct of his own business, was a man of pathetic simplicity and uncertain judgment. When any matter arose in connection with his family which demanded careful consideration or firm decision, he would call into consultation either his lawyer or the clergyman whose church he attended, more often the latter, who was his most intimate friend. This worthy man was quite aghast at the idea that any member of his congregation should wish to pursue his studies abroad and marshaled all the forces of argument,  social, instructional, and religious, against the horrid plan. Of course I must go to an English university and tread the safe path of orthodoxy: any other course would lead surely and speedily to disaster and damnation. My father, who knew as little of the realities of the case as his spiritual adviser, was impressed and alarmed by the stream of warning poured into his ear, and resolutely set his face against any such dangerous departure. I was given the choice of Oxford or Cambridge, and as some of my closest school friends were going there that term I chose Oxford.  

だがこの算段に際し、私は自分の身の回りが、頑強な保守の壁で覆われていることを、すっかり忘れていた。父は、自分の仕事以外では、痛々しいほどに単細胞で、かつきっぱりとした判断が下せない男であった。家族のことで、気を遣って考慮したり、きっぱりと判断したり、そんなことが必要になると、他人に相談を持ちかける。相手は、顧問弁護士や、行きつけの教会の聖職者である。聖職者に持ちかけることが多い。親しい友人なのだ。このご立派な方ときたら、自分の所の礼拝に来る信者達の中に、留学したいなどと言い出す輩がいるのは、開いた口が塞がらないと言い出した。私の留学したいという希望を、忌まわしい計画と断じ、社交面でも、人道面でも、宗教面でも、あらゆる理論武装を図った。当然、私は、国内の大学へ進学し、正統派がとるべき慣行をなぞらざるを得なくなる。それ以外の道は、確実に大賛辞と破滅へ向かうだろう、とのことだ。父は、この聖職者様をスピリチュアルアドバイザーと崇めており、現実をほとんど分かっていない。おかげで、すっかり心を打たれ、耳にドボドボと注がれる注意喚起を真に受けて、留学などという危険な旅立ちは、断固反対の態度をとった。私に与えられた選択肢は、オックスフォード大学か、ケンブリッジ大学への進学だった。私は、仲良くしている友人が何人か進学予定だったので、オックスフォード大学を選んだ。 

 

61 

There are three or four ancient spots which in their combination of urban and rural charm are among the greater glories of England, and of these the most wholly delightful is this home of lost causes. It is also one of the half dozen small cities left unspoiled in the world, where an artist, a philosopher, or a scholar might care to pass his declining days; and I trust that none of my friends in the place will doubt my affection for it, if I say that my brief residence there was so much lost time for me.  The main trouble was that I could not bring myself to understand why I had been sent there at all. For my father had often intimated how much he looked forward to my succeeding him in our family business, and in that case the scholastic routine of Oxford seemed to provide the least useful preparation thinkable for such a career. Had I been intended for Politics, the Bar, or the Church, with London as my probable base of activity, there might have been social advantages as well as a specific course of training for any of these professions. But my future lay elsewhere, nor did it add to my content that the town musically was a backwater if compared with any of the centers I had visited abroad.  

オックスフォードには、3,4箇所、古くからの佇まいが魅力の場所がある。近代都市の雰囲気と、牧歌的地方都市との組み合わせが、英国自慢の良さを醸し出している。中でも最も特筆すべきはここが成功の見込みもないのに頑張る者達が、腰を落ち着ける場所だ。この地は同時に、世間の垢に染まらぬ、数少ない小都市の一つで、芸術家、思想家、あるいは学者が、第一線から退きつつ過ごす場所でもある。間違いなく、この地の我が学友達は誰一人として、私がこの地を心から気に入っていることを疑わないだろう。仮に私が「ここで過ごす短い期間は、大いに時間の無駄だ」などと、ほざいたとしても、疑わないだろう。一番困ったことは、当の私本人が、何故ここに送り込まれたか、その理由を理解しようとしないことだ。父がよくほのめかしていたのは、私に家業を継ぐ日を楽しみにしている、とのことだった。その場合、オックスフォード大学への進学は、こう言った仕事を継ぐ上で役立つ、最低限の準備となるとの見方はある。仮に、政界や法曹界、あるいは宗教の世界を志していたら、おそらくロンドンが学生生活の拠点となっていただろうし、彼の地には、これら3つに特化した学びの場があると予想される。だが私の未来は別の場所にあり、ここオックスフォードは、音楽の面では、私がそれまで訪れたことのある諸外国での、音楽の中心とされる各都市と比べると、僻地というほかなかった。 

 

62 

It is not out of place, I feel, to vent here a few casual reflections upon our higher system of education which have been passing through my mind for some years. Three and four centuries ago Englishmen were entering universities at an age when nowadays we should expect to find them still tied to their mother’s apron strings. There may be pious devotees of modern learning who will fail to be impressed by this admitted precocity, but it is unlikely that any unprejudiced critic can be found anywhere to allege that Tudor or Stuart scholarship was inferior to our own. As I see it, a boy now is sent to some preparatory institution at seven or eight, remains there until he is twelve or thirteen, passes on to a public school, where he continues the self-same curriculum, reaches the University when he is eighteen or so, and gives up three or four years more to a course of study which differs only in minor detail from that of the two earlier periods. Something like fourteen or fifteen years out of a lifetime spent in one unvaried groove of instruction. To my way of thinking this is excessive and prompts the feeling that the average Englishman remains in tutelage far too long. Formerly the gifted section of our youth was to the front in political life, dedicated to the task of empire-building in distant lands or writing dramatic masterpieces, at a stage when its descendants have hardly begun to think seriously about such matters. I have frequently wondered why so many of my countrymen carry on even into middle life the appearance as well as the mentality of the schoolboy, an unchanging immaturity which separates them sharply from the males of most other nations, and if the cause of it is not to be traced to the absorption in a monotonous scheme of work and play, which to judge by results must proceed at an incredibly slow rate of progress. It may be that the general decline of genius and talent among our people is due partly to an educational stagnation that has debilitated its intellectual life and fostered that spiritual sterility which for nearly a generation has been slowly creeping over every part of the Empire, and which even the most superficial observer cannot fail to note and lament.  

ここで紙面をお借りしてここ数年頭によぎったことを書き記したい我が国の高等教育についてだ場違いとは考えていない300年400年前、英国の大学入学許可年齢は、今の時代では、まだ母親におんぶにだっこの年齢であった。おそらく世の中には、今時の学校教育の力を、心から信じてやまない人達がいるのだろう。その人達は、かつて幼い頃に、大学入学を許可していたことに、何も感じないのかも知れない。だが、大昔のチューダー朝の頃や、スチュアート朝の頃の学制が、現代の私達のそれよりも、劣るなどということを、公正公平な批評家が言い切るとは、到底思えない。私が見る限り、今の我が国の男の子が、初等教育を受け始めるのが7,8歳。そこで12,13歳まで過ごし、パブリックスクールへ進む。そこでも従来と全く同じ教育課程があり、大学へ行く頃には18歳かそこらになっている。そこから3,4年欠けて取り組む教育課程は、大学入学の2年前と比べると、ほんの少ししか変わらないような代物だ。人生の、たっぷり13,14年もの年月が、ほとんど代わり映え無く、あちこちから足並みをそろえた連中が指導にかかる、そんな教育を受けていることになる。私に言わせれば、過剰であり、普通の英国人は皆、大人の庇護を受ける期間があまりにも長すぎる、そう感じてしまう。かつては、我が国の若手の優秀な連中は、政治活動を行う矢面に立ち、本国から遠く離れた地で、大英帝国建設にその身を捧げたり、後世に残る芸術文芸の作品を手掛けたりしていたのだ。その舞台は、彼らの子孫である今の英国民には、到底真面目に考えることすら出来ないレベルのものだ。これまでいつも思っていたことだが、英国民のあまりの多くが、人生半ばに差し掛かってもなお、学生みたいな精神構造を引きずっている。子供っぽさを引きずっている。諸外国の男連中とは、ハッキリ違ってしまっている。この代わり映えしない「学び」と「遊び」の繰り返しが行われる制度のもと、とんでもない遅いペースで力をつけてゆく中で、その成果を評価してゆくわけだが、これが英国民の「ガキっぽさ」の原因でないなら、一体何が原因か、見当がつかない。私の予想だが、英国民の知性と能力が全般的に落ちてきている原因の一部は、教育活動が「とろっちい」ことにあると思う。知的に生活を送る態度を鈍らせる。高い精神性をしなびたものにしてしまう。この傾向は、最近の一時代で、大英帝国全般にじわじわと広がっている。そして、このことは、どんなに上面しか物事が見れない様な輩でも、気づくだろうし、嘆かわしいと思うだろう。