英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946) 第12章(1933) ブラームス祭/維納・巴里の意地

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

NEW YORK 

Creative Age Press, Inc. 

COPYRIGHT 1946 BY BERTA GEISSMAR 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

CHAPTER TWELVE 

 

1933 

 

292 

The eighth Brahms Festival coincided with the centenary of his birth. It was announced as: Johannes Brahms-Fest, Wien, 100 Jahr-Feier, Mai 1933. The Deutsche Brahmsgesellschaft had agreed with the Viennese Gesellschaft der Musikfreunde, whose honorary member Brahms had been, that the festival should take place in Vienna, and both societies collaborated in the preparations. 

8回目のブラームス・フェスティバルは、生誕100年の年と重なりました。「生誕100周年記念:ブラームス・フェスティバルin ウィーン 1933年5月」と銘打っての開催となったのです。ドイツ・ブラームス協会、そしてブラームス自身も会員だったウィーン楽友協会との合意により、この音楽祭はウィーンで開催されることとなり、双方が諸準備の段階から協力しあっていました。 

 

293 

At the Vienna festival the Gesellschaft der Musikfreunde had the predominating influence. The soloists had been chosen by mutual agreement. Furtwängler, an honorary member of the Gesellschaft was to be the principal conductor. Huberman and Casals, both honorary members, were to play the Double Concerto. Schnabel was to play the B flat major concerto, and he, Huberman, and Hindemith were to take part in the chamber music. 

ウィーンで開催されることとなったこの音楽祭では、ウィーン楽友協会が主導権を発揮して取り仕切りました。ソロの奏者達は、ドイツ・ブラームス協会との合意により選ばれたのです。楽友協会の名誉会員であるフルトヴェングラーが、この音楽祭の首席指揮者を務めました。ポーランドのバイオリン奏者ブロニスラフ・フーベルマン、スペインのチェロ奏者パブロ・カザルスは、楽友協会の名誉会員であり、この年は「バイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調」を演奏することになっていたのです。オーストリアのピアノ奏者アルトゥール・シュナーベルは、「ピアノ協奏曲第2番変ロ長調」を、そして彼とフーベルマン、そしてドイツの作曲家パウルヒンデミット室内楽で参加することになっていました。 

 

294 

At that time Vienna’s artistic life was in full bloom. Many authors and actors had gone there, hoping to begin a new life in that last German-speaking land where there was still some freedom left. Vienna has always been the home of German music, and music was actually flourishing more than ever. All the famous conductors, including Toscanini, were then at home in Vienna. 

当時ウィーンの芸術活動は、最高潮の盛り上がりを見せていました。多くの文筆家や舞台人達が彼の地へ赴き、自由がある程度残っているドイツ語圏最後の地で、新たな生活を始めたいと、希望を抱いていたのです。ウィーンと言えは、今でもドイツ音楽の本場であり、当時音楽活動は、これまでにない盛り上がりを見せていました。トスカニーニを含め、有名所の指揮者は皆、ウィーンを本拠地にしていたのです。 

 

295 

The Brahms Centenary was one of the last occasions at which the invisible barriers arising between Germans and other people were not yet much in evidence. Visitors from all over the world came to Vienna for it. Once more, great artists from every country were united, later to be inexorably separated by Hitler. 

このブラームス生誕100年の行事は、当時ドイツと他の諸外国との間に出来上がってしまっていた、目に見えない壁が、未だくっきりとした形では感じられない、そんな最後の機会の一つだったのです。それを目当てに、人々は世界中からウィーンを訪れました。今一度、人気と実力を誇る音楽家達が世界中から集まり、一つにまとまったのです。これとても、後にヒトラーは容赦なく叩き壊してしまうことになります。 

 

296 

At the opening of the festival, Furtwängler delivered the Brahms oration. Dollfuss, who was to have welcomed the participants on behalf of the Austrian Government, was unable to attend, and Schuschnigg spoke in his stead. 

音楽祭開幕に当たり、フルトヴェングラーは式辞を述べました(ちょっと長い)。エンゲルベルト・ドルフース首相が、オーストリア政府を代表して参加者達への歓迎の辞を述べることになっていましたが、列席が叶わず、後に後継者となるクルト・フォン・シュシュニックが代理を務めたのです。 

 

297 

The atmosphere of this last international Brahms Festival was untarnished, and worthy of comparison with the beauty and serenity of musical festivals of pre-Hitler days. For the last time the serene spirit of the wonderful music dominated everything; human contacts were still free and enjoyable. 

第2次世界大戦前最後となった、国際色溢れるこの時のブラームス・フェスティバルは、それまでと色褪せない名誉ある会でした。ヒトラーが牛耳るようになってしまう以前の、素晴らしくて晴朗なる青空の如き音楽祭として、従来と比べても何の遜色もありませんでした。その「晴朗なる青空の如き」志の元、素晴らしい音楽が展開され、その雰囲気が全てを覆い尽くす、最後の機会となってしまったのです。人々のふれあいは、依然として自由と喜びに溢れていました。 

 

298 

Furtwängler’s time during the Festival Week was fully occupied, yet I remember that in his spare moments we discussed the problems which constantly preoccupied and worried him. He was still the rock on whom many built their faith, but the ways of artists were already beginning to diverge. 

1週間行われたこの音楽祭の期間中、フルトヴェングラーは予定がギッシリ詰まった状態でした。それでも、隙間時間を見つけては、彼と私で、それまでずっと彼の頭の中でいっぱいになって悩みのタネとなっていたことについて、話し合いを続けていたことを、今でも憶えています。彼は依然として、信念を抱く多くの音楽家達にとっては心の拠り所でした。ただ、彼らの進む道は、既に分岐し始めていたのです。 

 

299 

The evenings after the concerts were spent in the Schwemme of the Hotel Imperial, in the company of the various artists and their friends. We sat there till the early hours, but whatever we talked about we always came back to the same insoluble desperate problem which Hitler had created. In spite of many years of joint work which linked Furtwängler and the great soloists, I felt clearly and hopelessly on those evenings that their roads lay in different directions. 

毎回コンサートが終われば、その日の晩には、様々な音楽家やその友人達が、ホテル・インペリアルのバーに集まってきて過ごしました。私達は明け方近くまでそこで過ごしましたが、結局何を喋っていても、どうしてもヒトラーがしでかした、解決の糸口が見えない絶望的な問題に、話が行ってしまったのです。フルトヴェングラーはこれまで、人気と実力を誇る音楽家達とのつながりを、長年に亘り保って音楽活動を行ってきましたが、この毎晩の集まりのたびに、皆の行く末が変わってきてしまっていることを、私はハッキリと、そしてやるせない気持ちで感じ取っていました。 

 

300 

The short fortnight between the end of the Brahms Festival and the beginning of the annual German opera performances in Paris, we spent in Berlin. The days were filled with hectic activities, interviews with Ministers, correspondence with desperate people from all parts of the Reich, and in dealing with the problems that arose in connection with the orchestra and the Berlin State Opera, where Furtwängler at the time was conducting some performances. 

ブラームス・フェスティバルが終わり、これに続くパリでの年に1度のドイツ・オペラの公演が始まるまでの、ほんの2週間でしたが、私達はベルリンで過ごしました。やることが満載の、てんてこ舞いの日々でした。閣僚達との面会、国内全土で絶望に苦しむ人々との連絡、そしてフルトヴェングラーがいくつか公演の指揮を執っていた楽団とベルリン国立歌劇場関連の問題処理に、奔走したのです。 

 

301 

It was a blessing to escape this witch’s cauldron for a long visit to Paris. 

こんな、魔女の大鍋状態から脱する上でも、パリへの長期出張は、嬉しいものでした。 

 

302 

Paris was delightful. Furtwängler’s Wagner Festival had become quite a regular feature of the Paris spring season, and attracted people from all over the world. Some of the singers used to return to Europe after the end of the New York Metropolitan Opera season, and Paris and Covent Garden shared the great artists in May and June. Lauritz Melchior was a great favorite in Paris; we used to watch in silent amazement the amount of food he consumed at the Norwegian restaurant, Viking, to which we frequently went after the opera. The singers, among themselves, were like one great family, especially the cast of Tristan, at that time including Frieda Leider, Melchior, and Herbert Janssen. Whether the performance took place in Paris, Berlin, Bayreuth, or London, those three were generally engaged together, while Brangäne and Marke were apt to vary. There were two performances of Tristan and two of Walküre. In the latter Wotan and Sieglinde were sung by Friedrich Schorr and Lotte Lehmann, just back from New York. We all stayed together at the Villa Majestic. The Nazi troubles receded into the background, like a bad dream we wished to forget. The days were full of fun and gaiety, and we were all happy. 

パリは喜びに満ち溢れていました。フルトヴェングラーが登場するワーグナー・フェスティバルは、春のパリの恒例行事となっていて、世界中からこれを楽しもうと、人々が集まっていました。ニューヨークのメトロポリタン歌劇場での公演期間を終えた歌手達の一部は、よくヨーロッパに戻ってきては、5月と6月にはパリとロンドンのコヴェント・ガーデンでの公演に、併せて出演したものでした。パリで大人気だったのが、デンマークテノール歌手ラウリッツ・メルヒオールです。彼がパリのノルウェー料理店でドカ食いするのを、私達は呆気にとられて眺めたものです。バイキング形式で、私達もオペラのあとよく通いました。歌手達は、彼ら彼女らの中で1つの大家族のようなものでした。特にこの年の「トリスタンとイゾルデ」の出演者の中には、ドイツのソプラノ歌手フリーダ・ライダー、メルヒオール、そしてドイツのバリトン歌手ヘルベルト・ヤンセンがいました。この3人は大概一緒で、コーンウォール王マルクと、その后イゾルデの侍女ブランジャンの役を代わる代わる演じ、パリやベルリン、バイロイト、それにロンドンの舞台に立っていました。演目は、「トリスタンとイゾルデ」と「ヴァルキューレ」が、それぞれ2回ずつ行われたのです。「ヴァルキューレ」については、男の神ヴォータンと、ジークムントの双子の妹ジークリンデを、ルーマニアのバス・バリトン歌手フリードリヒ・ショアとドイツのソプラノ歌手ロッテ・レーマンという、ニューヨークから戻ったばかりの2人が演じました。皆宿泊先は、ヴィラ・マジェスティックに取りました。ナチスに関わる悩みごとは、忘れたい悪夢のごとく、ひとまず置いておきました。嬉し楽しの、幸せに満ちた日々だったのです。 

 

303 

Naturally, there were undercurrents arising indirectly from the political situation. The press was not always friendly. Paris was full of hostile elements of chauvinistic origin, and difficulties arose, too, from refugee quarters. However, not all refugees were hostile. Some of them came to see Furtwängler, and many to see me. Yet our relation with our exiled compatriots was becoming more and more strained. Those who had lost everything by leaving Germany found it almost impossible to have anything to do with those who remained. The refugees were torn between the love of their deeply-rooted traditions and life, and the recognition that the new order in their country was incompatible with spiritual liberty. Some of them, deceived by a short political lull, later returned to Germany, only to regret it bitterly. And those who remained in France became a prey later on to the Gestapo, in the vicissitudes through which that country passed. 

言うまでもなく、政情に絡む暗躍は、遠回しに次々と起こっていました。報道各社は必ずしも友好的ではありません。パリには狂気じみた排外的愛国主義に起因する敵対的な現象が、そこかしこに溢れていて、同時に、ドイツを逃れてきた人々からも、難問が発生していました。といっても、この人達の全部が敵意を滲ませていたわけではありません。フルトヴェングラーに会いに来て下さった方達もいましたし、私のところへも、多くの方達がいらしてくださいました。それでも、ドイツを逃れてきた人々と私達との関係は、徐々にギクシャクしてきたのです。祖国ドイツを離れてしまったことにより、何もかもを失ってしまった人々にとっては、居残り組の何もかもが「あり得ない!」のです。祖国に深く根ざす様々な受け継がれてきたものや生活への愛着、そして精神的自由と相容れない国家の新体制の突きつけ、この2つによって、ドイツを離れざるを得なくなった人々は、引き裂かれていたのです。彼らの中には、政情が少し落ち着いたと勘違いして、後にドイツに戻ってしまい、心痛極まりない後悔を味わう人達もいました。そしてフランスに残った人達も、後にこの国が辿る大変動の中、ゲシュタポの餌食となってゆくのでした。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=gUslkjy992U 

 

Wagner: Tristan und Isolde - "Love Duet" Dir. Albert Coates - 1929 

Frida Leider and Lauritz Melchior Flood Tristan's Love Duet with Passionate Wagnerian Fire