英日対訳ミュージシャンの本

ミュージシャンの書いた本を英日対訳で見てゆきます。

英日対訳:ベルタ・ガイスマーTwo Worlds of Music(1946) 改・第1回 第1章 ~1914 幸福な少女/英留学

Two Worlds of Music 

Date of first publication:_ 1946 

Author:_ Berta Geissmar (1892-1949) 

ナチスと戦争~2人の指揮者と共に 

フルトヴェングラーとビーチャムを支え続けたマネージャー 

初版:1946年 著者:ベルタ・ガイスマー 

日本語訳竹中弘幸(2024-) 

 

https://www.fadedpage.com/showbook.php?pid=20210405 

本拙訳の原本はこちらからどうぞ 

 

PART ONE 

Germany Before Hitler 

第1部 ヒトラー以前のドイツ 

 

CHAPTER ONE 

第1章 1914年以前 

 

PRE-1914 

1 

A town of character bequeathes a rich heritage to its children. I was born in Mannheim, a town which since the reign of art-loving Elector Karl Theodor had endowed its citizens with a love of music and of drama, and had established a great cultural tradition which persisted through the years. The young Goethe admired its collections of art and literature; Mozart’s visit to Mannheim was a milestone in his artistic development. Charles Burney, Dr. Johnson’s friend, wrote in praise of Mannheim’s Electoral band in 1773: “. . . Indeed, there are more solo players and good composers in this, than perhaps any other orchestra in Europe; it is an army of generals, equally fit to plan a battle, as to fight it.” Lessing very nearly became director of Mannheim’s theater, and the beginnings of Richard Wagner’s career were influenced by his friend and early enthusiast, Emil Heckel, a citizen of Mannheim, founder of the first Richard Wagner Society in June 1871. 

高潔なる名士、そんな人が上に立つ街は、豊かな財産や環境を、後々の世代まで残し続けるものです。私が生まれた街は、マンハイムといいます。この街は、バイエルン選帝侯カール・テオドールという、芸術を愛する統治者の時代から、街の人々に、音楽や演劇を愛する環境を与え続けてきました。そして、後々長く続いた、とても素晴らしい文化の伝統を築き上げたのです。ゲーテは若い頃、街にあふれる芸術や文学を愛でたといいます。モーツアルトにとって、マンハイムを訪れたことは、彼の芸術的才能を花開かせる上で、画期的な出来事となりました。ジョンソン博士の友人で、チャールズ・バーニーというイギリスのオルガン奏者は、マンハイムで活動していた、選帝侯の楽隊について、1773年に次のように書き残しています「…誠にこの楽隊には、ヨーロッパのどのオーケストラと比べても、ソリストとしてやって行ける器楽奏者や、優れた音楽を書ける作曲家が、数多く存在する。皆が皆、戦略を練れる武将であるのと同時に、戦場で戦える兵士なのだ。」ゴットホルト・エフライム・レッシングが事実上マンハイム劇場の芸術監督となり、リヒャルト・ワーグナーが、作曲家としてのキャリアをスタートした際に、影響を与えたのは、彼の友人であり、当初から熱心なファンであった、エイミル・ヘッケルという、マンハイムの住人で、最初のワーグナー協会を1871年6月に立ち上げた人物でした。 

 

2 

Mannheim was my native town. 

マンハイムは私の、母なる故郷の街だったのです。 

 

3 

My mother descended from one of the venerable families which had made Mannheim its home for almost two hundred years. Both my paternal grandfather and my father, his junior partner, were well-known lawyers. My father, in addition, was extremely musical. Business was never mentioned at home, but his passionate love for music constantly invaded his office. The concert society that he founded was run from there, and he even kept a violin there to play at odd moments. 

母の実家は、マンハイムに200年間暮らす名家でした。父方の祖父と、そしてその年若き片腕だった父は、2人とも著名な法律家で、事務所を構えていました。更に父は、大変な音楽好きでした。家では仕事の話は全く出ませんでしたが、「病膏肓に入る」父の音楽好きが、常に事務所にまで入り込む始末。この事務所で、父が立ち上げたコンサート・ソサイェティの業務もこなし、バイオリンを一本置いて、気が向いたらそこで弾いていたのです。 

 

4 

My father played the violin and viola extremely well, and was a respected connoisseur of string instruments whose judgment was consulted by people from all over Germany and even from abroad. He carried on a wide, fascinating correspondence about instruments. In 1900 the collector’s dream came true. He was offered the Vieuxtemps Stradivarius. When he consulted Joachim, the famous violinist, about the instrument, he received a post card saying, “This Antonio is not a cardboard saint!” That decided him. He bought the Vieuxtemps, so called because it had been owned by the famous virtuoso. 

父はバイオリンとビオラを弾いていて、腕前も大したものでした。同時に、弦楽器の目利きの評判が良く、ドイツ中だけでなく国外からも、父に鑑定依頼が来ていました。父は弦楽器に関しては、幅広く素晴らしい見識を持って、これに接していたのです。1900年、楽器収集家としての夢が叶うときが来ました。父の元に、ベルギーのバイオリン奏者アンリ・ヴュータン所有とされるストラディバリウスが持ち込まれました。この件で父が相談したのは、ハンガリーの人気バイオリン奏者ヨーゼフ・ヨアキム。彼からの葉書による返事には、こう記してありました「このアントニオ(ストラディバリウス)は、まがい物にあらず也!」これが決め手となり、父は購入する運びとなりました。銘は「ヴュータン」元の所有者であった名手に因んだものです。 

 

5 

The violin was made in 1710 which is considered Stradivarius’ best period. It has always been in careful hands and is still in a fine state of preservation. The golden-orange color for which it is noted, and which most Strads of that time share, is reminiscent of the golden hue of Rembrandt’s best period. The late Alfred Hill, world renowned London connoisseur, considered it among the handsomest Stradivarii that exist. 

このバイオリンが作られた1710年は、ストラディバリウス全盛期とされています。常に行き届いた管理が施され、きちんとした保存状態を維持しています。金色がかったオレンジ色が特徴で、この時期のストラディバリウスに共通しています。レンブラントが最盛期に用いた金の色調を、思い起こさせるものです。今は亡きアルフレッド・ヒルという、世界的に有名だったロンドンの鑑定家は、父がこの時手に入れた楽器を、ストラディバリウスの中でも最高傑作の部類に入る、と評しました。 

 

P4 

 

6 

The violin was the delight of my father’s life, and he hardly ever parted from it. After his death my mother and I kept the instrument, for we cherished it far beyond all the tempting offers that we got for it. When I had to leave Hitler Germany, the export of such instruments was not yet forbidden, so the Strad was tucked under my arm, a symbol of all I had loved and was forced to leave behind. Except for a brief period in 1936 when I was in America, I kept it with me, until I placed it in the care of the Messrs. Hill during the blitz. It was removed from the danger zone during the blitz to one mysterious place after another. “Don’t you worry,” said Mr. Hill, “your fiddle is in the most illustrious company.” The roster of other instruments removed to safety with my Vieuxtemps was indeed impressive, and for a while, by one of those strange coincidences of an emergency, the Vieuxtemps Guarnerius was sheltered with the Stradivarius with which it had formerly alternated. 

このバイオリンは、父の人生の喜びであり、手放そうとする素振りなど、ほとんど見せませんでした。父の死後、母と私でこの楽器を守り抜きました。というのも、どんなにオイシイ買取話が持ち込まれても、私達がこの楽器を大切に守りたいという気持ちを、上回ることは無かったからです。ヒトラーがドイツを支配し、私が国を離れなければならなくなった頃は、この手の楽器を国外へ持ち出すことは、まだ禁止されてはいませんでした。なので、このストラディバリウスは、常に私が肌見離さず持っていたのです。これは、私が愛し、そして祖国へ置いてきざるを得なくなったものの全てを、象徴するものでした。1936年にアメリカに短期間滞在した時を除いて、私はこの楽器を常に手元に置き、その後、様々な方達の手で守っていただきました。ロンドン空襲の際には、アルフレッド・ヒル。何度も空襲に見舞われると、そのたびに、どこをどうまわったかは謎ですが、危険な場所から移されたのです。ヒル氏はこう伝えてくれました「心配ご無用。あなたの楽器は、現在最高の仲間達と一緒に居ますよ。」私のヴュータンと共に保管に付された、他の楽器のリストを見ると、錚々たるものがずらりと並んでいます。しばらくの間、危機が発生すると、それと不思議なくらい一致して、私の銘器ヴュータン・グァルネリは、先客と入れ替わりで、守り抜かれたのです。 

 

7 

After my father had acquired his Stradivarius, his collecting zeal abated. He always kept a floating population of instruments in the house, however, at least enough for a quartet; and once a week during his entire life, his own quartet which he had organized gathered to play at our house. Nor was his enthusiasm for chamber music satisfied with those superlative amateur evenings of music. In those days, innumerable concert societies flourished all over Germany, supported, for the most part, by music-loving amateurs, many of whom were competent musicians themselves. With a few others, my father had guaranteed the money to found a concert society which, in the course of its four annual winter concerts, engaged all the famous quartets.  

父はこのストラディバリウスを手に入れた後、楽器収集のお熱は落ち着きました。父が自宅に常に保管していた楽器の数は、コロコロと変わっていました。といっても、最低限自分自身の弦楽四重奏団を組める数は、常に確保してありました。父の室内楽への情熱は大変なもので、夜な夜なアマチュアながら錚々たる演奏の場を設けていて、それでもまだ飽き足らない始末でした。当時は、ドイツ国内いたる所で、「コンサート・ソサイェティ」が興隆していました。これらを支えるのは、大半が音楽好きのアマチュア層で、更に彼らの多くが、音楽の才能に長けている人達だったのです。父は、こうしたコンサート・ソサイェティのいくつかと連携して、およそ考えうるあらゆる有名所の弦楽四重奏団に声を掛け、年に一度冬に、4回連続公演を企画実行するコンサート・ソサイェティを一つ立ち上げ、その資金を確保していたのです。 

 

8 

Concert days of “our concert society” were always exciting. The artists were often our guests, so the rehearsals were almost always held at our house, and after the concert we invariably entertained the musicians and a group of friends. 

「我が街のコンサート・ソサイェティ」が開催する公演期間中は、いつも盛り上がりを見せていました。出演者達は大概、私達の家にお客様として招かれ、事前練習はいつも私達の家で行われました。そしてコンサートが終われば、決まって出演者達、そして友人たちを招いておもてなしをしたのです。 

 

9 

The life of the family was inextricably bound up with music. We were constantly entertaining famous musicians. We loved and respected the works of the great masters, but at the same time were keenly aware of the newest aspects of that brilliant era of German musical development. When Brahms’ works, particularly in chamber music, became more widely known, a big Brahms community sprang up in Mannheim. My family knew him personally and supported him ardently from the beginning, but their inherent devotion was to music, not to individuals, and for that reason they were able to accept Wagner too. Controversy raged about the work of the two men, but my family listened to them both with enjoyment. 

私達の家庭生活は、音楽と切っても切れないものでした。いつも著名な演奏家達を家にお招きしていました。優れた作曲家達の作品の数々を、私達は好み、そして作品の価値を尊重していました。しかし同時に、当時のドイツが、音楽面で目覚ましい発展の時代を迎えていたことによって、新たな要素が生まれてきていたことも、しっかりと意識していたのです。ブラームスの作品の数々、特に室内楽作品がだんだん広く認知されるようになり、マンハイム市内では、大きなブラームスの愛好集団が誕生しました。私達の家族は、ブラームスとは個人的なレベルで知り合いであり、彼が音楽活動を始めた当初から、熱心に援助をしていました。ですが、そもそもこう言った援助は、あくまでも音楽作品や演奏活動に対してであり、彼個人に対してではありません。そういった理由から、私達の援助は、ワーグナーに対しても行うことを可能としたのです。世間では、ブラームスワーグナーの作品については、論争が盛んに行われていましたが、私達の家族は、両方の作品とも、楽しんで耳を傾けていました。 

 

P5 

 

10 

Mother loved to illustrate the degree of that controversy with an account of her visit to Karlsruhe to hear Felix Mottl conduct the first local performance of Brahms’ Third Symphony which had had its premiere under Hans Richter in Vienna in December 1883. Mottl was frankly a Bayreuth man, a champion of Wagner, which in those days logically implied a sworn enemy of Brahms. After the Karlsruhe performance of the Third Symphony, Mottl burst into the artist’s room quite out of breath, exclaiming, “Thank God! We made short work of that!” He had falsified Brahms’ tempi to spoil the effect of the symphony.  

この論争がどれほどのものだったのか、母が好んで説明するのに、持ち出した昔話があります。かつて母はバーデン・ヴュルテンベルク州カールスルーエにでかけて、オーストリアの指揮者フェリックス・モットルがブラームス交響曲第3番を、彼の地での初演を行った時のことです。この曲は、ハンス・リヒターが1883年12月に、ウィーンで世界初演をしています。モットルは生粋のバイロイトっ子であり、「ワーグナーと言えばモットル」と呼ばれた指揮者です。当時はそんなわけで、「ブラームスは敵だ」とあからさまに滲ませるような状況なわけです。さて、カールスルーエでの交響曲第3番の演奏が終わった後の話です。モットルは楽屋に飛び込んでくるなり、息を切らしながらこう言い放ちました「ヨッシャ!ササッと切り上げたぞ!」彼は曲中色々と指定してあったテンポを、どれも全く守らず、曲の演奏効果を台無しにしてのけたのです。 

 

11 

Even Brahms himself was not a good interpreter of his work. When he played his concerto in B flat in the historic Rokokosaal of the Mannheim Theater, his clumsy fingers often hit the wrong notes, but in spite of it, the concert left a deep impression on the audience. 

実はブラームス本人も、自分の曲を演奏するのが、あまり上手ではありませんでした。マンハイム劇場のロココザールという、歴史と伝統を誇る会場で、彼が自分の、ピアノ協奏曲第2番変ロ長調のピアノ独奏を務めた際には、指回しがぎこちなくて、音を間違えまくったとのことです。ところがそれにも関わらず、演奏自体は客席に居た人々を、大いに感動させたといいます。 

 

12 

Mother went to Bayreuth, too. In 1889, when she was seventeen, she made the long, tiring journey to a Bayreuth far different from the one I was to know later. That year, royalty, musicians and people from all over the world flocked to hear Felix Mottl conduct Tristan with Alvary and Rosa Sucher, Hans Richter conduct Die Meistersinger and Hermann Levi, Parsifal with the incomparable Van Dyck in the title role and Amalie Materna and Therese Malten alternating as Kundry. And afterward they congregated in the restaurant to give further acclaim to the singers as they entered. 

母はバイロイトにも足を運びました。1889年、母が17歳の時、バイロイトまでへとへとになりながらの長旅を敢行、その様子は、後に私もバイロイトに足を運びましたが、想像を絶するほど全く違った様子の旅だったようです。その年は王族や音楽家達、それに世界中の人々が演奏を聞きに集まっていました。フェリックス・モットルが指揮をした「トリスタンとイゾルデ」には、共にドイツ出身のマックス・アルヴァリー(テノール)とローザ・ズーハー(ソプラノ)が出演、そしてハンス・リヒターが指揮をした「ニュルンベルクのマイスタージンガー」、更にはヘルマン・レヴィが指揮をした「パルジファル」には、当代随一のテノール歌手だったベルギー出身のエルネスト・ファン・ダイクが主役として登場し、共にソプラノ歌手の、アマーリエ・マルテナ(オーストリア)とテレーズ・マルテン(ドイツ)が、呪われた女クンドリ役をダブルキャストで出演しました。いずれも本番終了後、皆でレストランに集まり、出演した歌手達が宴席に姿を表すと、皆で更に大きな拍手を送ったのです。 

 

13 

My childhood was full of such stories, people and the music that was behind them. As I quietly sat and listened to my father and his friends playing quartets, I got to know a great deal of chamber music by heart, and one of my greatest delights was to sit with him at the Society concerts, following his score with him while he pointed out the passages he loved and told me how they should sound. I became so involved in his correspondence about instruments, that I gained a considerable knowledge of the subject. I can never be grateful enough for that heritage. It makes a person strong in himself, gives him a kind of armor against all mishap, something which no circumstances can ever take away. 

このような出来事や人々、それに音楽活動が、私の子供時代には沢山ありました。父とその友人達が弦楽四重奏を演奏している時は、私はじっと座って演奏に耳を澄ませていました。この時私は、室内楽に関する実に多くのことを、心に刻むことができたのです。父のコンサート・ソサイェティが主催する演奏を、父の隣りに座って聴き入る間、嬉しいことや楽しいことが色々ありました。その中の一つは、父と一緒に演奏している曲のスコアを追いかけながら、父が色々とパッセージを示して、ここがお気に入りだとか、ここはこう演奏すべきだとか、そう話してくれるのが、私は好きでした。父が、この楽器はこうだ、あの楽器はどうだと、いちいち説明してくれることに、私はかなりのめり込んで、この件について膨大な知識を得ることができました。こんな遺産を残してくれて、今でも私は感謝してもしきれません。人間は、「有り難い」と自分が思う先人からの遺産を、心身に刻み込むことで、その人を強くし、不運や災難に遭っても盾や鎧となり、いかなる外敵環境もこれを奪い去ることはできないものです。 

 

14 

There was a perfect companionship between my father and myself. He would have preferred that I stuck to music as I grew up, and was not really in favor of a university career for me. But he was as responsible for my love of philosophy as for my love of music, and when I was 18 I overcame his protests and entered Heidelberg. 

父との親子関係は完璧でした。父は、私が成長しても音楽に関わりを持ち続けてほしいと願っていました。そして、私が4年制の普通の総合大学へ進むことについては、心から喜んでいるというわけでは無かったのです。でも私が音楽が大好きであったのと同時に、哲学も大好きだったのは、父の影響です。そして私は18歳の時、父の反対の論をことごとく覆し、ハイデルベルク大学へと進学してゆきました。 

 

P6 

 

15 

Heidelberg in 1910 was a wonderful place for a young and ardent student. The great scholars teaching there inspired a feeling of rapt discipleship, and the romantic surroundings of the old university town encouraged lasting friendships. I was the only woman at the University majoring in philosophy, and at father’s insistence concentrated first on the Greek. From the beginning, my family was concerned lest I neglect my violin, and lose my interest in the outside world in my concentration on philosophy and everything concerned with it. At first father simply selected my courses with care, but when I seemed to be growing overstudious, he interrupted my studies and sent me to England. 

1910年当時、ハイデルベルク大学は、若く情熱にあふれる学生にとっては、素晴らしい場所でした。教壇に立つ優れた学者達は、「彼らの教え子で本当に良かった」と思わせてくれる面々でした。歴史と伝統を誇る学生街は、ロマンチックな雰囲気で、そこで出会う人々との友情を、長く固く築き上げる後押しをしてくれます。学内で哲学専攻の女子学生は、私一人でした。父は「これだけは言うことを聞け」として、最初にギリシャ哲学の研究から取り組みました。私の入学当初から、家族全員、私がバイオリンを疎かにしやしまいか、哲学だのそれに関わる諸々にばかり私が集中することで、世間に対する興味関心を失いやしまいか、気が気でなかったようです。私の専攻分野や選択科目については、父は深く考えず、ただ丁寧に決めるだけでしたが、私があまりにも大学の勉強にのめり込みまくっているように、父の目には映ったらしく、大学での勉強をひとまず中断し、私をイギリスへ留学させたのです。 

 

16 

I adored England from the first. As a paying guest in a family in Harrow, I explored the world. I learned for the first time what it meant to live in a really free country, and my months of contact with unself-conscious Englishmen helped me overcome much of my shyness and quick embarrassment. I visited museums in London, waited in the pit queues of the theaters, saw all the Shakespeare I could, and for the first time in my life saw a ballet. And what a ballet! The Pavlova Season at the Palace Theatre—the season during which Pavlova slapped her partner Mordkin’s face when he dropped her during Glazunof’s Bachanale, the climax, I learned years later, of jealousies because a woman mad about Mordkin had called for him after every number to Pavlova’s great irritation. Little did I think as I sat there, thrilled by that new world, that I would be working for the man who was to bring the Russian Ballet to England and be largely responsible for making London ballet conscious. 

私はイギリスの地を踏んだ瞬間から、ここが大好きになりました。イングランドのハローの街で、とある一家の下宿人となった私は、世界を見聞することになります。生まれてはじめて私は、制度上も実質面でも自由な国家で生活するということが、どういうことを意味するのかを、頭と心に叩き込みました。イギリス滞在の数カ月間、触れ合った現地の人々は、みな気取らない性格の方達でした。私は元々は内気で、すぐにドギマギしてしまう性格を、大いに克服する助けとなりました。ロンドン市内の美術館や博物館を色々と見て回り、どこの劇場でも一階席に座りたくて並んでは、可能な限り、ありとあらゆるシェイクスピアの演劇を見ました。そして人生初の、バレエの上演を見たのです。バレエって本当に凄いですよね!ロンドンのパレス・シアターで、ロシアのバレエダンサーであったアンナ・パヴロワが踊っていた公演期間です。相手役のミハイル・モルドキンが、支えきれずに彼女を落としてしまい、横面を張り倒した時のものです。演目はグラズノフの「四季」第4場の「秋(バッカナール)」、最大の見せ場でした。随分あとになって知ったことですが、横面を張り倒したのは、普段から抱いていた嫉妬もあったようです。モルドキンには熱烈な女性ファンが1人いて、パヴロワが出演する日ばかりを狙ってか、いつもモルドキンを訪ねてきていたのです。それが彼女のイライラを募らせていたのです。あの生まれて初めてのバレエの世界にドキドキしながら、私は劇場に座っていました。当然その時は微塵も考えなかったことですが、このロシアバレエ団をイギリスに呼び、ロンドン市民をバレエの虜にした張本人に、私は後に仕えることとなるのです。 

 

17 

When I returned to the University, my time was divided between my studies and music. Then came the war. Mother was soon busy in one of the military hospitals, and I worked in an emergency hospital at the huge Heinrich Lanz plant. The ranks of Heidelberg were depleted, and since I could not go often, I confined myself to a private course at the home of my venerable teacher, Wilhelm Windelband, who read Kant’s Prolegomena and The Critique of Pure Reason with his eight students.  

留学を終えて大学に復帰した私は、研究活動と音楽の二足のわらじを履くことになりました。そこへ第1次世界大戦が勃発したのです。母は程なく、各地にあった陸軍病院の一つで忙しく勤労に従事し、私は農業機械メーカーのハインリッヒ・ランツAGの大工場にあった緊急医療機関で、勤労に当たりました。ハイデルベルク大学では、学内の人々が数多く居なくなり、私も足繁く通学するというわけには行かなくなってしまったことから、1つの個別指導科目の受講に絞り込みました。場所は、私が大いに尊敬していた担当教官の自宅で、ドイツの哲学者ヴィルヘルム・ヴィンデルバント先生です。私を含め8人の学生達とともに、カントの「プロレゴメナ」や「純粋理性批判」を読んでいきました。 

 

18 

During those four war years, cultural and artistic life was kept up in Germany. Those really indispensable for the maintainance of cultural life, of opera, drama and concerts, were exempt from full-time war work. People met frequently for simple pleasures. An opera or a good play seemed even more enjoyable than in normal times. At home we played more chamber music than ever. Whether the news was good or bad, life was always stimulating. 

4年に及ぶ戦時中も、文化芸術活動はドイツ国内では維持されました。日常生活における文化活動や、オペラ、演劇、そして演奏会を維持するのに欠かせない人々は、戦時諸活動にフルタイムで従事することを、免除されていました。人々は無心に楽しみを得たくて、頻繁に集いました。オペラにせよ、優れた演劇にせよ、平時よりも更に喜びや楽しみを感じるものと、人々には映りました。我が家では、以前にもまして室内楽の演奏が行われました。色々飛び込んでくるニュースが、良くても悪くても、毎日の生活はいつも、元気を回復させてくれたのです。 

 

https://www.youtube.com/watch?v=za4yXkttUyU 

台湾の中高生による素晴らしい演奏です♪ 

112年藝享青春/桃園市立中興國民中學管弦樂團  

L' Automne Bacchanal 

Alexander Glazunov